CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
30 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

Re:相性悪いみたい。(^^;
 ようさん  - 09/6/1(月) 23:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010003.jpg
・サイズ : 161.3KB
   もう一発!

添付画像
【P1010003.jpg : 161.3KB】
・ツリー全体表示

Re:相性悪いみたい。(^^;
 marry  - 09/6/1(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。リトライいただいたようでスミマセン。

▼ようさんさん:
>理由は分かりませんが..画像貼りこみは、やっぱりダメでした。(もう諦めた)
>画像無いので説明し難いので簡潔に..
 変ですねぇ。FireFoxとの相性が悪いのかなぁ…。調べておきます。

>CS-1570はどうにか復帰しました。(^^
 何はともあれ、おめでとうございます(^^)ノ
・ツリー全体表示

相性悪いみたい。(^^;
 ようさん  - 09/6/1(月) 22:43 -

引用なし
パスワード
   理由は分かりませんが..画像貼りこみは、やっぱりダメでした。(もう諦めた)
画像無いので説明し難いので簡潔に..CS-1570はどうにか復帰しました。(^^
そのうち日記にでも書きます。
・ツリー全体表示

白井内燃機工業
 marry  - 09/5/31(日) 15:01 -

引用なし
パスワード
    原付から小型ジェットエンジン、電子回路、ソフトウェア、業務用大型体感ゲーム機など、なんでも作り、修理するスゴイ青年です。
 知性と遊び心と実践力。一度見たら忘れられなくなります。
 自作工具のあれこれが参考になります。
http://masa-ya.jp/
・ツリー全体表示

Re:ピカピカのCB750FC?
 ようさん  - 09/5/30(土) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

ちょうど..「金無し」+「スロ〜ライフ」で昭和ブームです。
真空管も90年代のように大球は使わずエコ球+変則が良いようです。
ムック本でラジオとかアンプの簡単な自作もやってるようです。
プラモや鉄道なども地味に復活してます。(^^
景気後退で余暇のあり方が見直されているのだと思います。

> その後、よく調べたら羊頭狗肉だとわかってしまったら、
>どうかな〜と思ってしまった次第です。(^^;

まぁ..よほど知らないと純正パーツすら判別できないでしょうね。
FZ〜FCまでのチャンポンだと私でも完璧に出来るとはいい難いです。(>_<)
ちなみにFではFAが最も設計に近いFのようです。(^^

私んち方にも「スロ〜ライフ」というズバリのネーミングの旧車専門店があります。
「あります」というよりも近頃(ここ数年)出来たんです。..が、修理とかダメそうです。
・ツリー全体表示

Re:ピカピカのCB750FC?
 marry  - 09/5/30(土) 22:57 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>おまけにテンショナーの所からオイルが激しく滲んでるんだけど・・|-;)
 チェック細かいですね〜(^^)

>FCだとすれば、かなりレストアした物でしょう。
>まぁCB750Fとしか書いて無いのでいいのでは。(^^;
 はい、そう思います。でも、最近CB750Fが静かなリバイバル・ブーム
みたいですよね。ちょうど真空管アンプが数年前から静かなブームに
なっているようなのに似ている感じがします。で、カムバック組の
ライダーが
  (FZ+FA+FB+FC+輸出FD)÷5
なんだけど、ピッカピカみたいなマシンを店頭で見かけたら
買っちゃうかもしれないな〜と…。
 その後、よく調べたら羊頭狗肉だとわかってしまったら、
どうかな〜と思ってしまった次第です。(^^;

 ま、中古車は自己責任の世界ではありますが。
・ツリー全体表示

新型に負けるな!CB-F
 marry  - 09/5/30(土) 19:36 -

引用なし
パスワード
    スピードメーターの分解修理など、参考になります。
http://www.geocities.jp/enpocb/

 永年、乗り続けている方は、やはり経験とノウハウを多数お持ちですね。

 最終モデルのFCですら、発売後四半世紀を超えてますから、故障修理も楽しまないと、乗り続けられないのは本当ですね。(^^;
・ツリー全体表示

Re:ピカピカのCB750FC?
 ようさん  - 09/5/30(土) 19:18 -

引用なし
パスワード
   おまけにテンショナーの所からオイルが激しく滲んでるんだけど・・|-;)
FCだとすれば、かなりレストアした物でしょう。
まぁCB750Fとしか書いて無いのでいいのでは。(^^;
・ツリー全体表示

US1100Fの改造
 marry  - 09/5/30(土) 19:15 -

引用なし
パスワード
    永年乗られているようです。
http://www.wa.commufa.jp/~siz/
・ツリー全体表示

Re:ピカピカのCB750FC?
 marry  - 09/5/30(土) 19:09 -

引用なし
パスワード
   (6)ホイールはFCの18インチ・コムスターなのにエンジンがFCじゃない。

(7)ウインカーステーは前後ともFCですが、サイドカバーのデザインが
日本物じゃない。
 サイドカバーは輸出モデルかな?

(8)リヤサスがリザーバータンク付きのFVQじゃないのに、フロントサスはTRAC付きに見える。

 う〜む、羊頭狗肉…(--)
・ツリー全体表示

ピカピカのCB750FC?
 marry  - 09/5/30(土) 19:01 -

引用なし
パスワード
    ピカピカに見えます。45万円、出品地:秋田県。オークションではありません。
http://ichiba.geocities.jp/seiyaa_desk/cb75f.html

 気になった点:
(1)フロント・ブレーキ・マスター・シリンダが純正の角形ではない。

(2)フロント・フェンダーが純正ではないみたい。
 純正そっくりですが、穴あきが大きすぎます。他車の流用か、輸出モデル?

(3)リア・ブレーキ・キャリパーの泥よけが欠品。

(4)プラグ・コードが交換されている。
 純正はプラグ・キャップが黒色です。まぁ、車歴を考えるとしょうがないですが…。

(5)青白FC外装ですが、FA/FZがベースかも。
 エンジンが銀色だし、リアサスがFVQじゃないし…。

 う〜む、つっこみどころだらけだなぁ…(--)

 そのわりにピッカピカというのが、どうも…(--)

 45万円の値付けにするために部品を集めて作られた中古車って感じがぷんぷんします(^^)
・ツリー全体表示

岩通のオシロスコープ
 marry  - 09/5/30(土) 14:58 -

引用なし
パスワード
   世界中のオシロメーカーのうち、ブラウン管も内製していたのは、米国Tektronix社と日本の岩崎通信機の2社でした。
 1990年代後半にTektoronix社がアナログオシロ市場から撤退し、今では岩通計測1社となってしまいました。岩通計測は岩崎通信機の計測器事業部が分社して誕生した会社です。
 かつてのオシロスコープは、アナログ技術の粋を集めたものでした。高速信号を管面に精細に表示するには、高性能な信号増幅回路、同期回路、掃引回路、偏向回路が必要ですが、最終的にはブラウン管が性能を決定していましたから、高性能ブラウン管を入手できるか否かが勝負を決していました。

 現在、超高性能アナログ・オシロスコープを製造している世界で唯一の会社となった岩通計測を代表する製品がTS81000シリーズです。
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ss/ts81000/16_01.html

 アナログ・オシロスコープですが、画面表示はカラー液晶(SVGA、800x600)です。本当にアナログなのか?と疑問に思われるかもしれません。
 81000シリーズは岩通独自のスキャン・コンバータ管を搭載しています。これは静電偏向型ブラウン管の蛍光面の代わりにCCD撮像素子を内蔵したブラウン管です。
 静電偏向型ブラウン管は偏光板に加える電圧によって電子線を偏向します。高速、高周波の信号を波形として描くには、猛烈に高速な水平偏向と、猛烈に高速な垂直偏向が求められます。そして、高速になればなるほど、偏向量は減り、蛍光面の表示は小さくなります。このため1970年代の高性能オシロスコープは奥行きの長いブラウン管を使って偏向量不足を補っていたため、必然的に高速・広帯域オシロスコープほど奥行きが長かったものです。
 スキャン・コンバータ管だと、管内での偏向量はわずかですが、CCD撮像素子も小さいため、撮像素子の分解能さえ十分にあれば、表示デバイスに波形を大きく描くことが可能になります。
 こうして帯域1GHzのアナログ・オシロスコープを実現しています。
 そういうわけでアナログオシロの最高峰は、岩通なのです。日本を代表するオシロスコープ・メーカーだと思います。

 ところで、岩通のオシロスコープはSS-xxxxという型名です。これはSynchro Scopeの頭文字をとったもので、「シンクロスコープ」はトリガ掃引式オシロスコープの代名詞でした。
・ツリー全体表示

Re:不明。(^^;
 ようさん  - 09/5/28(木) 10:02 -

引用なし
パスワード
         > 回路図なしで修理するなんて、半導体メーカーも
>セットメーカーも想定していないでしょうから(^^;

アンプみたいに目的が単純な物なら何とかなるけど・・
オシロの様に複雑なのは私じゃダメです。(^^

このCS-1570に拘るのは理由がありまして、使い易いんです。
SS-5710は快調で精度も良いのですが..操作に悩む。
X-Yから各波形に戻すまで手間が掛かったり間違えたり。

性格的なものもあるんですが、私は単純の積み重ねです。
根っからアナログで、操作もアナログ。(^^;
オーディオも難しい操作のデジタルやAVは苦手。
カメラもCPUのカメラはダメでマニュアル系でした。
とまぁ古い物尽くしで、また70年代デザインが好きだし..
だからミリボルとか低周波発振器とか頭悪そうな器械が好きです。(爆)

CS-1570はしばらく模索と..
SS-5710より簡単なオシロを安値で探してみるつもりです。(^^
つうわけで..どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:スロットル・ケーブルとチョーク・ケーブルのグ...
 marry  - 09/5/28(木) 0:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wireinjector.jpg
・サイズ : 8.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wireinjector2.jpg
・サイズ : 25.2KB
    1枚目が自転車用で内径が細い。
 2枚目はバイク用で内径が太い。

添付画像
【wireinjector.jpg : 8.3KB】

添付画像
【wireinjector2.jpg : 25.2KB】
・ツリー全体表示

スロットル・ケーブルとチョーク・ケーブルのグリ...
 marry  - 09/5/28(木) 0:10 -

引用なし
パスワード
    写真を撮影しなかったのですが、スロットルケーブルとチョークケーブルをグリースアップしました。

(1)チョーク・ケーブル
 最初に潤滑したのはチョーク・ケーブルです。購入以来、一度も交換していないケーブルです。
 リンク機構やレバー部はスプレーグリースやカップグリースで給油脂していたのですが、ケーブル内はほったらかしでした。
 エンジン始動時ぐらいしか操作しません。でも、動きが渋いのはわかっていました。
 そんな私でもクラッチ・ケーブルは、こまめにケーブル・インジェクターを使ってCRC5-56を吹き込み、軽く動く状態にしてありました。
 チョーク・ケーブルの潤滑が遅れたのは、手持ちの2種類のワイヤ・インジェクタと呉工業のスプレー・グリースの組み合わせでは使えないと思いこんでいたからです。
 呉工業のスプレー・グリースに付属のスチールチューブは直径が細すぎて、ワイヤインジェクタのオイル注入口に射してもガバガバなのでした。
 先日、意を決して、CRC 5-56のスプレー・チューブを呉工業のスプレーグリース缶に取り付けて、ワイヤ・インジェクタからチョーク・ケーブル内に圧入したら、なんの問題もなく、グリースアップできてしまいました。
 一端から注入し、他端からグリースがしたたるまで圧入しました。
 これでチョークケーブルは解決。(^^)

(2)スロットル・ケーブル
 次はスロットル・ケーブルです。プル側とプッシュ側の2本があります。
 キャブレター側を外して潤滑しないといけないとばかり思っていたので、自分でグリースアップしたことはなかったのです。
 しかし、半年ぐらい前から、たまにグリップが完全に戻らないことがあって、ケーブルの潤滑かグリップの潤滑をすべきだと感じていました。
 右グリップにあるヘッドライト・スイッチなどを納めたハウジングを外し、ケーブルを外せそうか見てみると、プル側、プッシュ側とも外して、再取り付けできそうなことがわかりました。
 で、チョーク・ケーブルと同様に、CRC 5-56のチューブを使って、ワイヤ・インジェクタでスプレー・グリースを圧入しました。

 えー、写真が用意できていないのですが、ここでポイントがあります。

 チョークケーブルの外径とスロットル・ケーブルの外径は異なります。
 前者が細く、後者は太いのです。
 バイク用品店で買ったワイヤ・インジェクタは前者には太すぎて
スプレーグリースがだだ漏れになってしまいます。結局、自転車用品店で
買った内径が小さめのワイヤ・インジェクタを使えばOKでした。

 こうして、キャブレター側を外さずにグリースアップできました。
・ツリー全体表示

Re:不明。(^^;
 marry  - 09/5/27(水) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>ヒントを頂きありがとうございます。(^^
 お役に立てなくてスミマセン。

>でも..正直、分からないですね。
 略記号は各メーカーが自社の製品を区別するために
決めているもので、メーカーが違うと同じ記号を
別の製品に割り当てていたりします。
 結局、略記号だけから型名を特定するのは運が良ければ
可能ですが、外れる可能性もあると思いますよ。
 回路図なしで修理するなんて、半導体メーカーも
セットメーカーも想定していないでしょうから(^^;
・ツリー全体表示

不明。(^^;
 ようさん  - 09/5/27(水) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

ヒントを頂きありがとうございます。(^^
でも..正直、分からないですね。
どちらにしても、この部品が無いとガラクタですからダメ元という事で、
ジャンク基盤から似たようなダイオードを探してみます。
・ツリー全体表示

Re:IEで攻撃!
 marry  - 09/5/27(水) 10:42 -

引用なし
パスワード
    ▼ようさんさん:
>気になったのはS15とかじゃなくてW15って表示なんです。
 なるほど。1960年代とかだと、そのものズバリの型名が
現品にも印刷してありましたね。
 しかし、パッケージが小さくなってくると省略表示
されるようになりました。
1S1553:T3
1S1554:T4
1S1555:無印
1S1558:T8
などです。データシートに記載があります。
http://doc.chipfind.ru/toshiba/1s1555.htm

 現品に表示された記号から、ほんとうの型名を知るのは
困難だと思います。適当にあたりを付けて、データシートを
調べまくればわかるかもしれませんが。

 当時のデータブックがあれば、どこかに一覧表が掲載されて
いることがありますが…。
 データシートがPDFで流通するようになって、入手容易になった
のはありがたいのですが、データブックにあったような補足資料の
類が探しにくくなったのは不便だと感じています。
・ツリー全体表示

Re:IEで攻撃!
 ようさん  - 09/5/27(水) 9:29 -

引用なし
パスワード
   > 写真の貼り込みありがとうございます。基板上の図記号は、
>普通のダイオードのように見えますね。

多分普通のダイオードでしょ。(^^;
気になったのはS15とかじゃなくてW15って表示なんです。
ダイオードって壊れないですから経験が少ないです。
あっても電源段のブリッジの一本が焼けたとかですから..。

見た目だけで判断してツェナーかなと思ったんですがZではないし..
年代からしてショットキーな気はしないし..外したら普通のダイオード記号。
ルーペで見ると「W15」?って..W?W?..なにそれ?というわけです。
まぁ適当に可能性から言って1S1588(すごい汎用)でも入れてみようかと..(だいじょうぶかぁ)

ブラウザは..IE7が虫食いだらけでFFにしてるんですけど、これもイマイチでオペラが良いんですが、なんか改良で使いにくい。(^^;
IE7は私のプァ〜なマシンではコンテンツのエンジンが重すぎで走らない。
いい加減にパソコンを買えって感じですが、へんな測定器に化けちゃってる。
・ツリー全体表示

Netscape7で1002Kバイトの画像
 marry  - 09/5/26(火) 23:51 -

引用なし
パスワード
    Netscape7.0では貼れますね。
・ツリー全体表示

30 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free