CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
31 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

Netscape7で1002Kバイトの画像
 marry  - 09/5/26(火) 23:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_0157(2).JPG
・サイズ : 1.0MB
    貼れるかな?

添付画像
【IMG_0157(2).JPG : 1.0MB】
・ツリー全体表示

Re:IEで攻撃!
 marry  - 09/5/26(火) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>どうやらIEなら貼れるみたい..でも、穴だらけだから恐いな。(^^;
 写真の貼り込みありがとうございます。基板上の図記号は、
普通のダイオードのように見えますね。

 FirefoxってことはMoziraベースですよね。この掲示板CGI(c-board)は、
フリーの掲示板CGIの定番ですし、Mozira系のNetscape7.xでも
問題ないはずなんですが…。
 わたしはIE6やIE7と同じTridentエンジンのSleipnir2(2.8)を
使っています。
・ツリー全体表示

Re:IEで攻撃!
 ようさん  - 09/5/26(火) 23:31 -

引用なし
パスワード
   どうやらIEなら貼れるみたい..でも、穴だらけだから恐いな。(^^;
・ツリー全体表示

Re:IEで攻撃!
 ようさん  - 09/5/26(火) 23:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : d1.jpg
・サイズ : 84.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : d2.jpg
・サイズ : 25.2KB
   更に大きいのは?

添付画像
【d1.jpg : 84.5KB】

添付画像
【d2.jpg : 25.2KB】
・ツリー全体表示

IEで攻撃!
 ようさん  - 09/5/26(火) 23:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010028.jpg
・サイズ : 67.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010028a.jpg
・サイズ : 25.1KB
   どうよ!(^^;..やっぱダメ?

添付画像
【P1010028.jpg : 67.7KB】

添付画像
【P1010028a.jpg : 25.1KB】
・ツリー全体表示

Re:1024Kバイトまでの画像は貼れるはずですが…
 ようさん  - 09/5/26(火) 23:19 -

引用なし
パスワード
   > うむ、うむ。貼れます。

ううっ..貼れない。(T_T)
前のダイオードの画像がやたら小さいのも、それでなんですけどね。
たぶん、FireFoxからじゃ貼れない掲示板?
・ツリー全体表示

1024Kバイトまでの画像は貼れるはずですが…
 marry  - 09/5/26(火) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> 1002Kバイトの画像を貼り込むテスト。
 うむ、うむ。貼れます。
IMG_0157.JPG  1,002,224バイト
・ツリー全体表示

Re:CRDだと思うけど・・
 marry  - 09/5/26(火) 22:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_0157.JPG
・サイズ : 1.0MB
   ▼ようさんさん:
>なんか..大きな画像(600K)がどうしても送れないので諦めます。
>すみません。
 1002Kバイトの画像を貼り込むテスト。

添付画像
【IMG_0157.JPG : 1.0MB】
・ツリー全体表示

Re:CRDだと思うけど・・
 ようさん  - 09/5/26(火) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
どうもありがとうございます。(^^
なんか..大きな画像(600K)がどうしても送れないので諦めます。
すみません。
・ツリー全体表示

Re:CRDだと思うけど・・
 marry  - 09/5/26(火) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>おしえてください。
>CS-1570のパーツですが基盤の記号(カギ型のダイオード記号ではない)ので、
>ツェナーではないと思いますので定電流(CRD)だと思ってます。
>でも記号が「W15」(帯黒)なんです..E15ではなくてWなんです。
>なんか情報くださ〜い。(T-T)
 ダイオードの写真だけではなんともいえません…。パッケージはDO-35ですね。
 たぶん単なる小信号用シリコン・ダイオードだと思います。
 基板側のシルク印刷をアップしてもらえませんか?

 さもなくば下記の方法があります:

(1)どちらがカソードかを調べる
 アナログ・テスターの抵抗計レンジで、電流が大きく流れる
ほうが順方向です。このとき赤のテスターリード側が
カソードです。
 デジタル・テスターなら、同様に電流が大きく流れるほうが
順方向です。ただし、このとき黒のテスターリード側が
カソードです。

(2)シリコン・ダイオードかどうか調べる
 直流電源から1mAぐらいの電圧を流してみてください。
10Vの電源から10kΩを直列に接続して電流を流してみて、
順方向電圧が0.7Vぐらいならシリコン・ダイオードでしょう。
 なお、ツェナーも定電流ダイオードも順方向特性は
シリコン・ダイオードと同じです。

(3)ツェナー・ダイオードかどうか調べる
 テスターの電流レンジ(1mAフルスケールぐらい)と
ダイオードを直列接続します。
 ダイオードに逆電圧がかかるように直流電源を接続します。
 直流電圧を0V付近から徐々にあげていきます。
 ツェナー電圧が9Vなら、直流電圧が9Vにかかる付近で
急激に電流が流れます。ツェナー電圧を超えると
急激に電流が流れますから、テスターの電流レンジを破壊しない
ように、あらかじめ直流電源の出力電流を制限しておくと
よいでしょう。(CVCC電源が望ましいです。)
 ツェナ・ダイオードの順方向電圧は、数V〜24Vぐらいまでのが
よく使われていると思います。もっと高圧のもありますが…。
 普通のスイッチング用などのシリコンダイオードなら、
逆耐圧は少なくとも40V以上あるので、40Vぐらいまで逆電圧を加えても
電流は0.1mA以下でしょう。
 0〜24Vぐらいの逆電圧を加えてみて、数mA以上流れるようなら、
ツェナー・ダイオードでしょう。


(4)定電流ダイオードかどうか調べる
 テスターの電流レンジ(10mAフルスケールぐらい)と
ダイオードを直列接続します。
 ダイオードに順電圧がかかるように直流電源を接続します。
 直流電圧を0V付近から徐々にあげていきます。
 定電流ダイオードなら、電圧を上げていっても、
ある電流値で飽和してしまいます。
・ツリー全体表示

CRDだと思うけど・・
 ようさん  - 09/5/26(火) 19:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010027.jpg
・サイズ : 7.6KB
   おしえてください。
CS-1570のパーツですが基盤の記号(カギ型のダイオード記号ではない)ので、
ツェナーではないと思いますので定電流(CRD)だと思ってます。
でも記号が「W15」(帯黒)なんです..E15ではなくてWなんです。
なんか情報くださ〜い。(T-T)

添付画像
【P1010027.jpg : 7.6KB】
・ツリー全体表示

Re:トリオのオシロスコープ
 ようさん  - 09/5/26(火) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

オシロもいろいろと変革されてきたんですね。(^^
私などが使う分には初期の物の基本機能で十分なようです。
なんたって作ってる物が「球」なので、考えてみれば70年台のもので大丈夫。
昨日も岩通を使ったんですけど..CS-1570のように簡単に描画までいきませんでした。
ボタンの押し忘れとか間違いで、切換えも面倒で..やってる事が大した事では無い割りに面倒でした。(-_-;
結局は適材適所で、ホビーユースには簡単単純な20MHZていどの2現象が一番良さそうです。
真空管本で「2現象20MHz」が見本で使われている理由ってここら辺かも。
やっぱり..能力無いけど使いやすいCS-1570を地味に直そうかな。(^^;
・ツリー全体表示

トリオのオシロスコープ
 marry  - 09/5/26(火) 1:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CO50.jpg
・サイズ : 42.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CS-1570.jpg
・サイズ : 24.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CS-1820.jpg
・サイズ : 40.9KB
    最初に購入した中古オシロスコープで失敗した少年は、
二度と失敗するまいと雑誌広告などを読みふけって
研究したのでした。だから少し思い入れがあります(^^;

第1世代:1950年代後半〜1960年代
 丸形ブラウン管+丸形ベゼル。
 CO-75、CO-50、CO-3Kなど。
http://www2.plala.or.jp/Artificial/co-3k/sample/co75.html
http://www2.plala.or.jp/Artificial/co-3k/index.html

 COはCathode-ray Oscilloscopeの略でしょう。
 遅延掃引もトリガ掃引もない、オール真空管式。
 CO-3Kはベストセラーだったと思われます。当時キットもあったようです。
 CO-3Kは、使用ブラウン管が3K-P1だったからかな?

第2世代:1960年代〜1970年代中期
 丸形ブラウン管+角形ベゼル。角形ベゼルの四隅にブラウン管の縁が
見えます。管面の目盛り(レチクル)も四隅は省略されてます。
 CS-1560、CS-1570など。
 トリガ掃引は付いたけど、遅延掃引がない時代。
 つまみに緑と青のアクセントがあって、管面のブルーと
あいまってデザインされているように思います。
 CSはCathode ray oscilloscope with Synchronous triggerの意味かな?

第3世代:1970年代中期〜1980年代初頭
 角形ブラウン管+角形ベゼル。四隅までブラウン管の管面になったので、
レチクルも四隅まで入っている。
 CS-1820、CS-1840など。つまみが赤のワンポイントになって、ひきしまった
感じがします。でも、意地悪に見れば王者テクトロの真似かな…。
 遅延掃引が付きました。でも、王者テクトロのようにメカニカル・ダイヤルと
マルチターン・ポットを使った連続可変ではなく、
ロータリースイッチと可変抵抗を組み合わせた操作でした。
 王者テクトロは軽自動車が数台買える価格に対し、庶民派トリオは
廉価な代わりに、普通の部品で実現していたわけですね。

第4世代:1980年代中期〜1990年代
 1984年からはKenwood時代になります。角形ブラウン管+角形ベゼル。
 CS-1822あたりから後段加速で明るいブラウン管と内面目盛りになります。
内面目盛りなのでスケール・イルミは白熱球とあいまって
美しいレチクルが表示されます。ポラロイド667などで管面を撮影するとき
スケール・イルミの威力が発揮されます。でも、これも意地悪に言えば
1970年代のテクトロの真似ですね。
 CS-5000系はアナログオシロだけどベクトル文字でデジタルリードアウト。
 遅ればせながらテクトロの2400系対抗ですね。
 CS-4000系はリードアウトなしだけど後段加速付きで明るい。

第5世代:1990年代以降
 2002年から日本毛織の傘下へ。2006年からテクシオ。角形ブラウン管+角形ベゼル。
 DCS-7000系は静電偏向ブラウン管のままで、デジタル・ストレージ化を実現。
 1980年代初頭に発売されたテクトロ468のようなものですね。
 なんで日本毛織なのかと思って調べたら、日本毛織の母体は旧川西機械で、
すなわち日本で初めてトランジスタを国産化した神戸工業(現富士通テン)なのでした。

添付画像
【CO50.jpg : 42.6KB】

添付画像
【CS-1570.jpg : 24.7KB】

添付画像
【CS-1820.jpg : 40.9KB】
・ツリー全体表示

Re:雑感オシロスコープ
 ようさん  - 09/5/25(月) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

こりゃまた、ずいぶんと昔の話ですね。(^^
CS-1570が市販されていた頃は..私は中学かな。(多分)

某オクを見ていると、古〜い骨董品オシロがでてます。
私的にはオシロは「縦型で丸いブラウン管」という先入観があります。
ちょうどレーダーみたいな感じとでも言おうか..。
それにしても、オシロというのは意外と丈夫なんですね。
あれだけ複雑な物の割には精度はともかく意外と動ける。
アンプなどは同じ年代だと全滅に近いですから。(-_-;
・ツリー全体表示

雑感オシロスコープ
 marry  - 09/5/25(月) 1:45 -

引用なし
パスワード
    最初に手に入れたオシロスコープは高校生の頃に
買ったもので、真空管式の中古でリーダー電子ものでした。
 型名は記憶にありません。外装は灰青色、5インチ
CRTだったと思います。時代的にはトリオのCO-75あたり
と同世代だと思います。当時のトリオ現行品は、
たぶんCS-1570系の後継であるCS-1820系だと思われますから、
当時において15〜20年落ちのポンコツです。
 遅延掃引どころか、トリガ掃引すら付いていない、
単現象、5MHzのものでした。
 雑誌の広告を見て通販で購入し「チッキ」(死語)で送って
もらったのでした。
 今のように宅配便がなかった当時、国鉄貨物が「駅留め」と
称して個人向け荷物の運送を担っていました。

 トリガ掃引がないので、波形を静止して観測するには、
手動で掃引周波数つまみを操作しなければなりません。
 掃引用ののこぎり波はサイラトロン管(TY-66G-MT)で
生成していたと思います。周波数を可変すると、十数kHzの
あたりでキリキリキューンと小さな振動音が聞こえるものでした。
 連続波ならこの方法でどうにか表示できますが、
単発波形などは無理でした。
 当時中古で3,000円でした。今の貨幣価値にすると、
1万円ぐらいかなぁ…。機能の割に高く付きました。
ほとんど使わないまま死蔵する羽目に…。
・ツリー全体表示

日本のバイクサイト
 marry  - 09/5/23(土) 22:07 -

引用なし
パスワード
   日本国内のバイクサイトを一覧できます。
下記のリンクはCB750Fのサイト一覧:
http://riderbook.com/j/honda-a.html#CB750F
・ツリー全体表示

Re:画像貼れますよ
 marry  - 09/5/23(土) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
>セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。
 私はタンタル・コンデンサのショートで発煙を体験しました。
 電源ラインに入っているパスコン(タンタル)がショート→トランジスタの
エミッタ抵抗が発熱→発煙。
…という原因だったのですが、パスコンが壊れているのに気づかず、エミッタ抵抗を焼損させたトランジスタを交換したり、焼けた抵抗を交換しても一向に
直らなかったことがあります。ふと、パスコンに指を触れたら猛烈に発熱していて
気づきました(^^;

 固体タンタル・コンデンサ(小豆のような形で青色とか赤茶色)は高周波特性が良いので、1970年代〜1980年代初頭にかけて電源ラインのパスコンに使った機器が
あります。
 その後、ショート・モードで故障する事故が多発し、電源ラインのパスコン用
として使うのは御法度になったのですが、昔の機器だと当たり前に入っていることがあります。

>軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
>今ね..葛藤があるんですよ。
>部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。
 先ほど、私も探してみましたが、なさそうですね。CS-1560でも探して
みましたが、該当なし…でした(^^;
・ツリー全体表示

Re:画像貼れますよ
 ようさん  - 09/5/23(土) 10:31 -

引用なし
パスワード
   > そのスライドスイッチが中途半端にずれてたりしませんか?

この機種は無くてパネルのだけです。(^^
まぁ..今は何も写ってませんし..トリマー回すと煙が。

> あちゃ〜.配線ミスは痛いですね.

トリオってオーディオでもでしたがパターンが極薄!
トランジスタの形式を確認するのに力を加えるとペロッ!

> うぎゃ〜,焼けましたか…半死半生ですね.

まだ踏ん張ってますよ。47Kですが42K(死にキロ)出てます。(爆)
でも..導通は正常なので他に原因がありそうな気もします。

> NECの2SC945は経年変化でダメになった話を聞かないので,

C945は私も弱いとは思わないんですが..打つ手が無いので疑って掛かりました。
まぁ、C945のストックはあるので、まだ交換できるのですが、他だと思います。
他にC983って怪しいキャラメル型のヤツもいるし、頭の黒くなった中電力タイプも居ます。

私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。

> 余談ですが三菱の2SC710系は,経年変化で劣化した例を

そうですね。やはり三菱のA726なんて劣化の塊で、音が良いだけに影響大です。
C458は熱劣化に泣かされた経験がありまして..みんなA1015/C1815になれば良いのに。(^^;

> インターネット上で同等機種の回路図を探してみられてはいかがでしょう?
>うまくすれば無料で,あるいは安価で入手できるかもしれませんよ.

軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
今ね..葛藤があるんですよ。
部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。
・ツリー全体表示

Re:画像貼れますよ
 marry  - 09/5/23(土) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ようさん,おはようございます.

▼ようさんさん:
>>(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに
>全部標準のポジションになってます。
 その時代のトリオのオシロは,X-Yモードに切り替えるのがフロントパネル
のスイッチだけじゃなくて,リアパネルかサイドパネルにスライドスイッチが
ついている機種があったように(おぼろげな)記憶があります.
 そのスライドスイッチが中途半端にずれてたりしませんか?

>それで..あれから、配線をチェックしたらミスがありまして。
>ジャンパを飛ばした所が間違えてました。(汗)
>それを直したら..もうバッチリ! 何も出なくなりました。(^^;;
 あちゃ〜.配線ミスは痛いですね.

>で..トリマーを回していると煙がモクモクと炎上!
>どうやらトリマーの一個が焼けたようです。
 うぎゃ〜,焼けましたか…半死半生ですね.

>他は見かけ上は無事なようですが..トランジスタはダメかも。
 NECの2SC945は経年変化でダメになった話を聞かないので,
トランジスタを交換するのは的はずれのような感じがしていましたが,
配線ミスや発煙があったとなると,トランジスタが壊れた
可能性もありますね….
 余談ですが三菱の2SC710系は,経年変化で劣化した例を
多く見聞します.1970年代に多く使われた小信号のNPN型シリコン・
トランジスタですが,半永久的に使えるか否かは製造メーカーの
実力によって差がでてくるようです.とはいえ,経年が10年ぐらいだと
差はないようですが….

>トリマーを外して計測すると47KΩで10%ダウンしてますが、まだ踏ん張ってます。
>まぁ..どちらにしてもトリマーはダメなようです。(-_-;
>ただ、トリマーが焼けた原因が良く分からないんですよ。
 トリマー交換が先決のような気がいたします.
 インターネット上で同等機種の回路図を探してみられてはいかがでしょう?
うまくすれば無料で,あるいは安価で入手できるかもしれませんよ.

>それを少し探ってみて、分からなければ少し放置プレイです。(^^;
すでに代替オシロをお持ちなので,焦る必要はなさそうですね(^^)
・ツリー全体表示

Re:画像貼れますよ
 ようさん  - 09/5/23(土) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> 輝点を停止させたままだと蛍光面が焼けてしまうので,まずい状態だと思います.

まだ無事!(--)/ 長くても30秒程度しか表示させません。
今の所きれいな状態です。

>(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに

全部標準のポジションになってます。

それで..あれから、配線をチェックしたらミスがありまして。
ジャンパを飛ばした所が間違えてました。(汗)
それを直したら..もうバッチリ! 何も出なくなりました。(^^;;
で..トリマーを回していると煙がモクモクと炎上!
どうやらトリマーの一個が焼けたようです。
他は見かけ上は無事なようですが..トランジスタはダメかも。

トリマーを外して計測すると47KΩで10%ダウンしてますが、まだ踏ん張ってます。
まぁ..どちらにしてもトリマーはダメなようです。(-_-;
ただ、トリマーが焼けた原因が良く分からないんですよ。
それを少し探ってみて、分からなければ少し放置プレイです。(^^;
・ツリー全体表示

31 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free