CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
36 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

旅の相棒
 marry  - 07/6/30(土) 22:43 -

引用なし
パスワード
    CB750FB乗りの方のようです。ステンメッシュ・ホースの製作&改造が参考になります。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tossy/aibou-top/aibou-top.htm
・ツリー全体表示

CB750Fのコーナー
 marry  - 07/6/30(土) 21:38 -

引用なし
パスワード
    10年以上前からある息の長いホムペ。あまり更新されていませんが、昔は数少ないCB750Fに関するホムペでした。
http://www.snet.ne.jp/milk32/cb750.html
・ツリー全体表示

不良中年の趣味の部屋
 marry  - 07/6/30(土) 21:34 -

引用なし
パスワード
    750FC乗りの埼玉の不良中年さんのホムペ。
 メインテナンス、レストア、カスタムと写真入りで紹介されていて、勉強になります(^^)!
http://www.fp-insurance.co.jp/syumitop
・ツリー全体表示

CB日記
 marry  - 07/6/30(土) 21:29 -

引用なし
パスワード
    CB1100Fを海外から輸入し、数々の困難を克服してレストアされています。脱帽。
http://sc11diary.blog.ocn.ne.jp/cb1100f/
・ツリー全体表示

風来人の徒然旅日記
 marry  - 07/6/30(土) 21:26 -

引用なし
パスワード
    750FB乗りの、かずさんのサイト。のんびり気ままなツーリングが味わえます(^^)
http://amoo.cscblog.jp/
・ツリー全体表示

ブックマーク
 marry  - 07/6/30(土) 21:24 -

引用なし
パスワード
    良いな〜と思ったサイトのブックマーク集です(^^;
 ホムペを更新するのが面倒なので、掲示板にカキコします。
・ツリー全体表示

ブレーキOHその後
 marry  - 07/5/25(金) 1:35 -

引用なし
パスワード
    引きずりが無くなり、効き具合いも良好です。押し歩きが気になりません。

 リアはステンメッシュ・ホースに代えたせいか、カツンと踏み込むとロックしてしまい、「スー」という単調な音とともにブラックマークが残るありさまです。「キキー」というスキッド音がないのですが、こんなものなのでしょうか。
 これはフロントの効きが良くなったせいで、リヤが浮き気味になったこともあって、ロックしやすくなったせいかもしれません。

 フロントはブレーキOHとフォークオイルを交換したこともあってか、とても良好な動作をしているように思います。1980年代半ば以降のバイクのような吸い付くようなブレーキ・フィーリングは、ありませんが、(今は)とても満足です(^^)
 フロントもステンメッシュにするつもりでしたが、現状ならその必要もなくなった感じです。
・ツリー全体表示

Re:無改造のCB-Fをジャッキアップできるジャッキ
 marry  - 07/5/20(日) 23:08 -

引用なし
パスワード
    久しぶりにアストロプロダクツ東京店に行って来ました。
 目当ては3/8インチ・ドライブのフレックス・ヘッド・レンチです。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000009845

 思うようなサイズのは、なかったのですが、2,200円と安かったので購入しました。72Toothで、ミラー仕上げなのに、2,200円だったのでお得かも(^^; 日本のKTC製だと7,600円、米国某メーカー製は2万円超でした。
 ついでにセールで安売りしていた3/8'ドライブのマルチポジション・レンチも買いました。2,200円。こんなツールがあることを初めて知りました。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000009623

 実は、CB750Fの整備にこれらのツールは無用です。クルマの整備で悩まされることが多かったので買い求めました。いずれ役に立つでしょう。

 当サイトで紹介しているバイク用ジャッキが期間限定セールで安売りしてました。4,900円です。
 オプションのY字ヘッドやL字ヘッドも入荷していました。890円。
http://www.astro-p.co.jp/sale/

 今日はストレート東京店も発見してしまいました(^^) アストロプロダクツ東京店の近所にあることは知っていたのですが、思いがけず発見してしまいました。二つのお店の距離は、バイクで2分ぐらいかな。
http://www.straight.co.jp/graphics/map/64/600x425/gif/map11.gif
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトのカプラー
 marry  - 07/4/8(日) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼埼玉の不良中年さん:
>こんばんは。
>やっとリレーキットが出来ました。(仕事が忙しくてね〜)
>カプラー出力で0.4ボルトアップしました。
>取り急ぎご報告まで。
 完成おめでとうございます!(^^)

 ところでグラウンド(アース)側も強化されましたか?ヘッドライトのグラウンド側の強化(アーシング)も効果ありますよ。私は秋葉原の電材屋さんで買い求めた8SQ(断面積8mm平方)のを使っています。

 カプラー出力でH4ランプ両端の電圧を比較する方法だと、バッテリーの充電状態やアイドリング回転数の影響を受けるので、正確に比較できないかもしれないと思います。
 ヘッドライトONの状態で「バッテリーの+端子からH4球の端子の+側まで」と「H4球カプラ端子の−側からバッテリーの−端子まで」の電圧降下の合計で比較すると、改良前と改良後の違いがはっきりすると思います。(^^)
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトのカプラー
 埼玉の不良中年  - 07/4/8(日) 18:09 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
やっとリレーキットが出来ました。(仕事が忙しくてね〜)
カプラー出力で0.4ボルトアップしました。
取り急ぎご報告まで。
・ツリー全体表示

VF1000Rのタイヤ交換
 marry  - 07/4/2(月) 23:58 -

引用なし
パスワード
    う〜みゅ。自分でチューブレス・タイヤを交換するなんて…すごいです。(^^)
http://www.h7.dion.ne.jp/~piston/vf08.htm
・ツリー全体表示

フォークオイル交換
 marry  - 07/4/1(日) 18:44 -

引用なし
パスワード
    たぶん15年以上交換してなかったフォークオイルを交換しました(^^;
私にとって生まれて初めてのフォークオイル交換です。

 まずはディスクキャリパーなどを外し、ドレンボルトへのアクセスが容易になるようにしておきます。
 フォーク上端のキャップやホースも少しだけ緩めておきます。

 キャップを外すと、内部のスプリングによって勢いよく飛び出してくるそうです。(怖い)
 これを防ぐため、センタースタンド状態でフレームをジャッキアップし、前輪を少しだけ浮かせます。
 キャップの取り付け角度を外す前に油性フェルトペンでマーキングしておきました。
 最初に緩めるのは、右側のホースのコネクタねじです。ホースの根本は、かしめてあるので、ナットとホースは一体であり回転しませんから、コネクタねじを回して外します。右側が外れたら、ホースをメータの下を通して左側にもってきます。そして左側ホースの根本のボルトを緩めて外します。
 次に、キャップを緩めて外します。右側キャップは、コネクタも外さないとハンドルに当たって回転しませんでした。完全に緩むと、外れる直前にポップアップしてきますが、ウェスでくるんで慎重に作業したせいか、それほど強力に飛び出すことはありませんでした。(やれやれ)

 左側はドレンボルトを外すと順調に排出されました。オイルはまだ透明感のある状態でした。
 右側はドレンボルトを外してもチョッピリしか排出されません。ガ〜ん!(-o-)
 どうやら詰まっているようです。
 試しにフォーク上端のキャップを外してオイルレベルをさぐると…たっぷり入っています(--)

 さて、バイク屋さんへ駆け込むか…。せっかく、ここまで分解したんだから、なんとかしたい…。で、上から抜くことにしました(^^)

 ビニールチューブを奥までつっこんで、マイティーバックでグイグイ排出〜!
色は錆びたような赤色で濁っていました。

 オイル・レベルは、サービスマニュアルに記載がなく、分解時の容量と交換時の容量しか書いてありませんでした。
 で、左側は交換時の容量375ccを入れ、右側はその液面にそろえることにしました。

 フォークオイルのドレン穴の詰まりは、次のフォークオイル交換までの課題です(^^;
 
 交換直後は、少しフォークのつっぱりが固くなったように感じたのですが、試乗したところ、交換前と変化が感じられません。うまくいったようです(^^)

 キャップを外した後で、スプリングをうまく入れることができるかどうか不安でしたが、なんとかなりました。一人でも十分こなせる作業でした。
・ツリー全体表示

極上、室内保管のCB750FC!
 marry  - 07/3/12(月) 23:26 -

引用なし
パスワード
    こんな方もいらっしゃるのですねぇ…。
 かつてCB750F現役当時にあこがれて購入したものの、ライセンスを取得できずにお座敷バイクとして保管しているという漫画を読んだことがありましたが…(^^)
 本当ならすごいかも? 室内で保管していたのに物干し竿が落下して、タンクに少し凹みがあるそうですが…(^^;
http://www.bikeguide.jp/trading/sell/index.cgi
・ツリー全体表示

SR500のメンテナンス日記
 marry  - 07/3/11(日) 2:10 -

引用なし
パスワード
    大阪のSR(ヤマハSR500/400)専門のバイク屋さんの日記です。
すごく参考になります。(^^)
http://m-w-ima.hp.infoseek.co.jp/srmente_htm/srmente.htm
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトのカプラー
 marry  - 07/3/11(日) 2:06 -

引用なし
パスワード
   ▼埼玉の不良中年さん:
>こんばんわ。デイトナでカプラーが出ていたのでNAPSで買ってしまいました。
>リレーも仕入れたので、明日は天気も悪そうなのでシコシコと作ります。
 なんだか午前中は雨もようみたいですね(--)

>ところでH4の3つの端子ですが、アースはどれでしたっけ?
 CB750Fの回路図によると緑色の配線がアースですね。H4の三つの端子のどれがそれだったかは…すみません、わかりません。(^^;ゞ
 なお、ハイビーム側は青色(0.75SQ)が2本並列、ロービーム側は白色(0.75SQ)が1本だったと思います。

 改造する前にプラス側の電圧降下とマイナス側の電圧降下を測定しておくと良いと思います。バッテリーの+および−端子から、H4球のソケットまでの電圧降下です。ヘッドライト・リレーの効果が数値でわかると安心できますし、人間の目で見た明るさの感覚は、あいまいですから…。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトのカプラー
 埼玉の不良中年  - 07/3/10(土) 23:55 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。デイトナでカプラーが出ていたのでNAPSで買ってしまいました。
リレーも仕入れたので、明日は天気も悪そうなのでシコシコと作ります。
ところでH4の3つの端子ですが、アースはどれでしたっけ?
・ツリー全体表示

CB1100Fのレストア記録
 marry  - 07/3/10(土) 8:56 -

引用なし
パスワード
    高価な不良品をつかまされたオーナーの闘魂のレストア記録です。すばらしい。
http://sc11diary.blog.ocn.ne.jp/cb1100f/cat4323577/index.html
・ツリー全体表示

Re:無改造のCB-Fをジャッキアップできるジャッキ
 marry  - 07/3/8(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   ▼埼玉の不良中年さん:
>私のFはセンタースタンドが無いので、サイドスタンド掛けでオイルパンに当て木
>をしてミニフロアージャッキでフロントを持ち上げています。
>不安定そうですが、Fタイヤを外すと更にR荷重になりますので不安感はありません。
 う〜みゅ、度胸ありますネェ(^.^) かなりバランスを要するような…気がします(^^)ゞ お怪我されませんように。

 私の場合、万一Fタイヤが付いてない状態で前のめりになったときのことを
考えると、自力復旧はとうてい無理なのでジャッキは不可欠のように思います。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトのカプラー
 marry  - 07/3/8(木) 0:21 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。超マイナーな当サイトへのご来訪&書き込みありがとうございます(^^)

▼埼玉の不良中年さん:
>ヘッドライトが暗いのでリレーキットを自作しようと思うのですが、ライトのカプラーは下記のもので良いのでしょうかね?
>端子の数が少ないような・・・・・・
>http://www.hi-1000.com/image/commodity/kapura/largephoto/h4k.jpg
 う〜む、H4用のようなので大丈夫だと思いますが…写真だけではゼッタイ大丈夫とはいいきれないですね。ご存知のようにH4なら3極のはずです。

 私は現在付いているH4用コネクタは、そのまま残し、バッテリーの+極からリレー接点経由でヘッドライト内のカプラに来ている「青ニ白」のラインに割り込ませました。このラインはヘッドライト・スイッチONで+12Vになりますから、その電源側でブースター・リレーを駆動し、負荷(ヘッドライト)側へバッテリーからの+12Vを流し込めばOKのはずです。
 「青ニ白」のラインをぶった切ると元に戻せないので、電極だけをカプラのハウジングから抜いて、市販の1Pのカプラで中継しています。カプラの電極は110型です。

 マイナス側も忘れずに強化してくださいね(^^) 私はヘッドライトのマイナス側を強化するついでに、イグニッション・コイルのステーにもアーシングしたところ、目に見えてエンジンがスムーズに吹け上がるようになりました。
・ツリー全体表示

ヘッドライトのカプラー
 埼玉の不良中年  - 07/3/7(水) 23:58 -

引用なし
パスワード
   教えてください。
ヘッドライトが暗いのでリレーキットを自作しようと思うのですが、ライトのカプラーは下記のもので良いのでしょうかね?
端子の数が少ないような・・・・・・
http://www.hi-1000.com/image/commodity/kapura/largephoto/h4k.jpg
・ツリー全体表示

36 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free