CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
37 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

Re:無改造のCB-Fをジャッキアップできるジャッキ
 埼玉の不良中年  - 07/3/7(水) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰です。
私のFはセンタースタンドが無いので、サイドスタンド掛けでオイルパンに当て木
をしてミニフロアージャッキでフロントを持ち上げています。
不安定そうですが、Fタイヤを外すと更にR荷重になりますので不安感はありません。
・ツリー全体表示

「ハブ・クラッチ」って何?
 marry  - 07/3/5(月) 22:57 -

引用なし
パスワード
    ヤマハのSR500、SR400には「ハブ・クラッチ」という部品があるようですが、これは何なんでしょう?
http://sr400.my-sv.net/sr400/habu.htm

 ミッションじゃなくて、なんでハブにクラッチがあるのか…わけわからん。(^^;
 しかも、その寿命は2000kmぐらいなんだそうで、その都度、交換または保守しないといけないみたいです。なんで?
http://wwwb.pikara.ne.jp/power-structure/yamaha-sr-hub.html
・ツリー全体表示

無改造のCB-Fをジャッキアップできるジャッキ
 marry  - 07/3/5(月) 20:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jack-astro.jpg
・サイズ : 37.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jack-straight.jpg
・サイズ : 24.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jack-yahooauc-1.jpg
・サイズ : 34.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jack-yahooauc-2.jpg
・サイズ : 90.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jack-CB750FC.jpg
・サイズ : 87.3KB
    先週末は生まれて初めて前輪を外しました〜!(^^;

 センタースタンドを立てた状態で前輪を外すと、バイクは前のめりになるわけで、どうやったら前のめりにせずに済むかが長年の懸案でした。20年前の行きつけのバイク屋さんでは、フロントをガレージの天上から吊っていたような記憶があります。現在、お世話になっているホンダ・キャピタルには大型の油圧ジャッキがあります。
 さて、吊り上げる場所も、油圧ジャッキを置く場所もない、私はどうしたらいいのか…googleで調べたら、バイク専用ジャッキが1万円以下であれこれ売っているではないですか!!

 恥ずかしながらバイク専用ジャッキがあることを、初めて知りました(^^;

 で、ヤフオクをチェックすると、3,500円ぐらいからあるんですね。でも安物買いの銭失いは避けたいところ。
 候補は次の機種です。

(1)アストロプロダクツ

(2)ストレート

(3)ヤフオクその1

(4)ヤフオクその2

 CB750FCの下部を覗いて見ると、どれでも使えるわけではなさそうでした。まず、(2)と(4)はV字サポートなので却下。FCの場合、マフラーがフレームの直下にあるので、フレームを支えるにはV字サポートは使えません。
 結局、L字サポートをもつアストロプロダクツ製だけが使えました。購入前に現物を吟味したかったので東京店へ行って確認してから買いました。結果はどうにかOKでした。
 マフラーとフレームのすきまにL字サポートをはめ込んでジャッキアップするのですが、サポートのねじ部とマフラーが干渉するので、完全に安心できる位置までサポートが入りません。とりあえずフロントをジャッキアップするのには使えました。
 万一を考えて、オイルパン直下を自動車用の油圧式パンタグラフ・ジャッキで支えました。

添付画像
【jack-astro.jpg : 37.3KB】

添付画像
【jack-straight.jpg : 24.0KB】

添付画像
【jack-yahooauc-1.jpg : 34.1KB】

添付画像
【jack-yahooauc-2.jpg : 90.8KB】

添付画像
【jack-CB750FC.jpg : 87.3KB】
・ツリー全体表示

中古バッテリーの再生
 marry  - 07/2/20(火) 0:17 -

引用なし
パスワード
    私もパルス・チャージャーを自作して、ちょっぴり実験していましたが、とうとう実用化されたようです。
http://www.eco-energy.jp/information/index.cgi?k_num=1171852289

 でも、まだ半信半疑だなぁ…。バッテリー再生機を無料貸し出ししているようです。
・ツリー全体表示

パーツリスト
 marry  - 07/2/20(火) 0:11 -

引用なし
パスワード
    ホンダ・キャピタルにブレーキ関係の部品を発注してきました。今度はリアのOHです。

 雑談中に尋ねたところ、少しわかったことがあります。

(1)ホンダ以外の各社はエンド・ユーザーがパーツ・リストをウェブ上で閲覧できる
 ホンダは販売店なら、ウェブ・ベースのパーツ・リストにアクセスできるものの、エンド・ユーザーには公開していないそうです。

(2)新しい部品番号
 ホンダの部品番号は、数年前(?)に新しい番号に変更されたようです。しかし、わがCB750F(RC04)のパーツリストは古い番号のまま。でも、大丈夫。上記(1)の販売店向けデータベースでは、古い部品番号のままでも検索でき、自動的に新しい部品番号に変換して発注されるそうです。

(3)ホンダ純正部品だけをエンド・ユーザーに販売してくれる部品商
 残念ながらエンド・ユーザー向けに販売してくれるお店はないそうです。
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキ焼き付き
 marry  - 07/2/18(日) 18:41 -

引用なし
パスワード
    修理しました!初めてのブレーキOHに成功しました。
 顔や頭にフルードの飛沫を浴びてめげながらもなんとか完了!
 リザーバーの蓋のねじが折れるオマケ付きです:
http://diy.engineers-net.com/bike/repair.htm
・ツリー全体表示

フロントブレーキ焼き付き
 marry  - 07/2/12(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
    ウインカースイッチは幸い1時間ぐらいで修理できました。で、再出発。(^^)
 ところが夕方の帰り道でどうも変な走行感です。信号で停止したときに車体を前後に動かそうとすると、案の定、フロントブレーキのどちらかが固まっています。
 手で触れないほど右側が発熱しています。路肩に止めて、自販機でミネラルウォーターのPETボトルを買い求めてブレーキに垂らすと、シューと水蒸気が立ち上りました(--;

 昨年の11月はじめに簡易OHしたのですが、また固まっています。orz。

 OH用部品は一式買い置きがあるんですが、まとまった時間がないと着手する気になれないのよね…。
 帰途でしたし、自宅まで数kmの地点で発覚したのが不幸中の幸いでした。

 なんで3連休の最終日の日暮れ以降に発覚するかなぁ…もぅ。
・ツリー全体表示

ウインカースイッチのオーバーホール
 marry  - 07/2/12(月) 21:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : winker-sw.jpg
・サイズ : 96.9KB
    ここ半年ばかり、やけにウインカースイッチがねばる感じでしたが、気にせずに乗っていました。
 ところが本日、運転中にウインカースイッチを操作するとグニャという感触があって、スイッチレバーがガタガタ遊びがある状態になってしまいました。とりあえず自宅へ舞い戻り、左ハンドルのスイッチAssyを分解してみました。
 もしかして樹脂製の部品がグニャリと逝ってたら、交換しないといけません。昨年末にヤフオクで入手した中古部品があるので、それの出番かも…。

 結局、内部のグリースがゴムのように固着していたことが原因でした。ウインカースイッチレバーを操作する部品は、幸いなことに金属製のため、おおきな損傷は受けていませんでしたが、グリースが効かない状態で無理に操作し続けたせいか、内部のスイッチ軸を駆動する部品の⊂⊃(長円形)の穴(写真では黄色矢印の先)が少し広がってしまっていました。

 まずはスプレーグリースを吹きかけ、しばらく待ってから、CRC5-56を吹きかけて、ウェスとマイナスドライバーで固着したグリースを拭き取りました。
 そして再びスプレーグリースを吹きかけて修理完了。スムーズな操作感とカチ・カチと正しい位置でクリック感が出るようになりました。

添付画像
【winker-sw.jpg : 96.9KB】
・ツリー全体表示

ガーデンバリアーminiその後
 marry  - 07/2/12(月) 20:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GBmini_s.jpg
・サイズ : 25.1KB
    昨年9月25日に購入して以来、バイクに乗るとき以外は稼働させっぱなしでしたが、昨日電池が切れたようです。
 取扱説明書には電池寿命はアルカリ単2電池で2ヶ月と書いてありました。実際には4ヶ月半ぐらいもったわけで、満足です(^^) 本体は実売で6,800円もしましたが、まぁこのぐらいのランニング・コストなら納得できます。

 電池電圧が下がってくると、超音波出力も下がり気味になる感じがわかります。猫よけ効果がなくなったまま使い続けてもしょうがないし、そろそろ電池交換しないといけないかも…と考えておりました。
 本体の頂部、つまり猫の脳天に赤色LEDインジケータが付いているのですが、高輝度LEDのせいか、電圧が降下しても輝度に変化は感じられません。

 さて、電池が尽きるとどうなるかというと、電源スイッチをONにしても全く動作しなくなります。それは当たり前なんですが、どうやら電池電圧が1本あたり1Vを切ると低電圧ロックアウトがかかるようです。本機は4本直列で使用しているので、6Vの電池が4Vまで下がったら、ロックアウトということのようです。なかなか素晴らしい設計です。
 アルカリ乾電池の放電終始電圧の公称値はだいたい0.95Vですから、イイ線いってると思われます。なお、寿命が尽きたアルカリ電池の開放電圧は1.05Vでした。

添付画像
【GBmini_s.jpg : 25.1KB】
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 marry  - 07/1/8(月) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼埼玉の不良中年さん:
>本日実証してまいりました。
>結論から申しますと何〜んも問題在りませんでした。
 おめでとうございます!(^o^)

>でも最初は開くか?開くか?ドキドキもんでしたけど・・・・。
 わたしも最初は不安で、最初はETC兼用レーンへ入りましたけど、今は
必ずETC専用レーンを選んでいます(^^)

>今後の課題はステータスモニターですね。
>振動でカードが抜けないようにベルトで押さえておきましたが、視覚で確認出来ないと何となく不安ですね。
 はい、同感です。今のところ本番での不具合はありませんが、ゲートに
入る前にチラと確認してから入れると安心走行できますよね。(^^)
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 埼玉の不良中年 WEB  - 07/1/8(月) 20:20 -

引用なし
パスワード
   本日実証してまいりました。
結論から申しますと何〜んも問題在りませんでした。
でも最初は開くか?開くか?ドキドキもんでしたけど・・・・。
今後の課題はステータスモニターですね。
振動でカードが抜けないようにベルトで押さえておきましたが、視覚で確認出来ないと何となく不安ですね。
・ツリー全体表示

激安バッテリー
 marry  - 07/1/7(日) 14:32 -

引用なし
パスワード
    バイクのバッテリーは自動車用と比べて大変な割高感があります。

 CB750Fの純正バッテリーであるYB14-LA2(ユアサ)は、現在でもディスカウント系のホームセンターですら、7,140円ぐらいで売られていて唖然とします。まぁ、CB750Fを入手した四半世紀ほど前には、大森のダイシン百貨店にて11,000円ぐらいしてましたから、安くなっていることを喜ぶべきなんでしょうが…。

 ところが、上野で見つけたスーパーチープツールズでは、なんと
YB14-LA2互換バッテリーが2,700円と激安です。電気容量を考えると
軽自動車用バッテリーの激安さには及びませんが、嬉しい価格破壊です。
http://members.ld.infoseek.co.jp/sptools/battery.html

 でも、14LA2は開放型です。MF型はどうかというと…私が使っているDTX-14BS相当品が3,600円!これまた安い!
 現用のDTX-14BSは米国AC-Delcoブランドの中国製で、実売5,500円ぐらいでした。

 次の交換は数年先ですが、その頃にはいくらになっていることやら
楽しみです。(^^)

・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 marry  - 07/1/3(水) 19:03 -

引用なし
パスワード
    明けましておめでとうございます。無事に取り付けられたようで
良かったですね(^^)

 ETC車載機の取扱説明書に書いてあると思いますが、車載機のアンテナが
ETCゲートのほう(上方45度ぐらい)を向くようにセットしてあれば、
踏み切り板は無事に開くはずです。
 すでにご承知と思いますが、踏み切り板まで数mぐらいの距離まで近づかないと
開かないので、十分減速する必要があります。一気に突破しないようお気をつけください(^^;

 では今年も安全運転でよろしくお願いします(^^)
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 埼玉の不良中年 WEB  - 07/1/3(水) 16:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : etc9.jpg
・サイズ : 22.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : etc15.jpg
・サイズ : 61.2KB
   明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
さて例のETC用の電源ですが、結果的には配線をぶった切りました。
私のFはヒューズを移設するために、社外品のヒューズボックス&ロング配線を使っ
ています。
そのロング配線側の三極カプラーから4番ヒューズに繋がる平型端子を抜いてぶっ
た切り、改めてETC電源用の配線と一緒に平型端子を圧着しました。
イグニッションONでキチンとETCに電源が入りましたので、後はゲートがちゃんと開くか如何か、8日の熱海ツーリングで実験です。

添付画像
【etc9.jpg : 22.0KB】

添付画像
【etc15.jpg : 61.2KB】
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 埼玉の不良中年 WEB  - 06/12/31(日) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ブレードフューズから取り出す技は玉砕しました。
3店のカーショップを回ってみたのですが、15Aの分岐型フューズは置いてありませんでした。
最近は1cm角のミニブレードが主流のようで大型?ブレードは種類も少ないです。
と、言う事は切れた場合に次の入手が困難な事が予想されるのでこの技はボツ。
次の技を考えます。
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 marry  - 06/12/30(土) 10:22 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。(^^)

▼埼玉の不良中年さん:
>(2)の方法を参考にもう少し車体中央部分で(あまり余計な配線を引き回したくないので)電源が取れないか、配線図を虫眼鏡で見ながら思案してみました。
>(40過ぎるとあの細かい図はつらいです)
 和文サービスマニュアルのあの細かい図は、ほとんど冗談みたいな縮尺ですよね。(^^; 私はコンビニで200%に拡大コピーしたものを使っていますよ。
 さすがに和文サービスマニュアルで不評だったのか、英文サービスマニュアルだと、見開きで掲載されていました。残念ながらcb1100f.netにアップロードされているPDFファイルの分解能が低くて、実用になるレベルでは読めませんが…(^^;

>4番フューズから辿って・・・・・・・あっ、私のFはパイプハンドルに変更したので、フューズボックスをサイドカバー内に移設しているのを思い出しました。
 おお、なんと!そうでしたか。本格的に改造なさっているんですね(^^)

>カーショップで電源用の配線が取れるブレードフューズが売ってますよね?
>あれを利用して4番フューズから電源を確保してみようと思うのですが、邪道ですかね〜?
 それが使えるなら工作は簡単そうですね(^^)
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 埼玉の不良中年 WEB  - 06/12/30(土) 9:56 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。
詳しい解説ありがとうございます。
(2)の方法を参考にもう少し車体中央部分で(あまり余計な配線を引き回したくないので)電源が取れないか、配線図を虫眼鏡で見ながら思案してみました。
(40過ぎるとあの細かい図はつらいです)
4番フューズから辿って・・・・・・・あっ、私のFはパイプハンドルに変更したので、フューズボックスをサイドカバー内に移設しているのを思い出しました。
カーショップで電源用の配線が取れるブレードフューズが売ってますよね?
あれを利用して4番フューズから電源を確保してみようと思うのですが、邪道ですかね〜?
・ツリー全体表示

Re:ETC用電源
 marry  - 06/12/30(土) 2:14 -

引用なし
パスワード
   埼玉の不良中年さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼埼玉の不良中年さん:
>こんばんわ。
>実はETCを取り付けようと思っているのですが、電源を何処から取ろうか悩んでいます。なるべく配線を切らずに取る場所や方法は無いでしょうか?
 イグニッションONで+12Vが出てくるところならどこでもOKですよね?
 私は4番ヒューズを通った3極カプラから分岐して取り出しています。このカプラはヘッドライト・ケース内にあります。
 配線を切断せずに分岐するには、次のいずれかの方法があります。

(1)中継カプラを製作して分岐させる方法
 巨と]はオスとメスのカプラ・ハウジングだと思って見てください(^^;

 ===巨]===巨]===
    <----->
    この部分を作って引き出す。

 この方法は、ハウジング付きのカプラをオス・メス各1個のカプラを用意しないといけませんし、1本しか分岐させなくとも、3極カプラなら3本ぶんを中継するように製作する必要があるので工作は面倒です。また、ハウジングや配線が増えるぶんヘッドライト・ケース内が窮屈になります。

(2)カプラ内の端子をハウジングから抜き出して中継し、引き出す方法
 CB750Fの電源系カプラの端子は幅250milの平型端子(AMP社Fast-On端子の互換品で幅が0.250インチのもの)なので、それをカプラのハウジングから抜き出して、
自作の分岐コネクタを中継して元のハウジングへ戻す方法です。

  ---->>--->>---
     ↑ここの部分を作って分岐させる。

 私は、かつて方法(1)で分岐させていましたが、ヘッドライト・ケース内が
カプラや配線で窮屈になったので、方法(2)に変更しました。

 幅250milの平型端子にしろ、それを使うハウジング付きのカプラにしろ、
ホームセンターや自動車用品店で安価に売っているので入手は容易です。
ビニールの保護カバー付きがオススメです。
 「平型端子」として売られているものには、幅250milのとよく似た
幅187milのもあるので、お気をつけください。また、同じ250mil幅の端子でも
ハウジング用は抜け防止のためのツメがあり、単なる1P同士の接続用にはツメがありません。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=12

 (2)の方法は、端子を抜くのが少し面倒ですが、安上がりでコンパクト、
しかも配線を切断するわけではないので、いつでも元通りに戻せます(^^)
端子をハウジングから抜き出すときは、小さな精密マイナス・ドライバーの
先でツメを抑えながら配線を抜くと軽く抜くことができます。専用工具も
あります。
 私は下記のようなツール(ピン・リムーバー)を使っていますが、
100円ショップで売っている精密マイナス・ドライバでも代用できます。
http://diy.engineers-net.com/bike/tools.htm
・ツリー全体表示

ETC用電源
 埼玉の不良中年 WEB  - 06/12/29(金) 23:38 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
実はETCを取り付けようと思っているのですが、電源を何処から取ろうか悩んでいます。なるべく配線を切らずに取る場所や方法は無いでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:純正レギュレターとMFバッテリーの相性
 marry  - 06/12/10(日) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼埼玉の不良中年さん:
>こちらこそ大変詳しい解説ありがとうございます。
 どういたしまして。MFは電解液の管理から開放されますし、売れ筋のためか
価格も14LA2より安めです。カルシウム電極なので、たぶん自己放電も14LA2より
少ないんじゃないかと期待しています(^^)

>CB純正のレギュレターが1万数千円と決して安くはない価格で手に入りますが、設計の古さが気になっておりました。
 純正レギュレータ・レクチファイヤは設計が古いものの、下記の問題を除けば、機能的には十分だと思っています。

(a)レクチファイヤの電圧降下が2V近く(最大出力16A時)ある
 このためレギュレータは発熱し、熱的ストレスを受ける。しかも、せっかくの
発電出力電圧を2Vも無駄にしている。

(b)レギュレータ部のON電圧が2V近くある
 出力段がダーリントン接続なので生じている問題ですが、これも2V×3Aで
約6Wのロスと発熱につながっています。


>marryさんオリジナルの回路も気になっていたので、参考にさせて頂きます。
>(う〜ん、もう20数年も基板なんて弄っていないので、果たして出来上がるのか?)
 ありがとうございます。もし自作されるようなら、取り付け前に、ショートしていないかと、ちゃんと動作するかを十分確認なさることをオススメします。

 私は、ほぼ組み立てが終わって、取り付ける直前にショートしていないかを
テスターで再チェックしたら、なんとレクチファイヤの出力の+側とケース(グラウンド)がショートしていることに気づいて唖然としました。細心の注意を払って製作したはずなのに…(--)
 このまま取り付けると、メインヒューズの30Aが溶断したはずですが、おそらく苦労して作った自作レギュレート・レクチファイヤもなんらかのダメージを受けていたはずです。
 「???!」と頭をひねりながら原因を探ったら、ヒートシンクに開けた整流用パワー・ショットキー・バリア・ダイオード用の穴のバリ取りがおろそかだったために、バリが絶縁用のマイカ・シートを突き破ってダイオードのカソード・フィンと接触していました!取り付け前に気づいたので、あやうくセーフ。(^^;
・ツリー全体表示

37 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free