CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
177 / 213 ツリー ←次へ | 前へ→

p-pで教えてください。 ようさん 09/4/27(月) 10:30
Re:p-pで教えてください。 marry 09/4/27(月) 22:32
Re:p-pで教えてください。 ようさん 09/4/28(火) 9:22
Re:p-pで教えてください。 marry 09/4/28(火) 23:22
Re:p-pで教えてください。 ようさん 09/4/29(水) 23:07
Re:p-pで教えてください。 marry 09/4/30(木) 0:12

p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/27(月) 10:30 -

引用なし
パスワード
   バイクの話ではないのですが..
中古オシロ買って遊んでるんですけど、基本知識が甘いので。(^^;
オシロ本買って読んでみたけど、p-pの説明だけで実践的じゃないんです。
それで・・
商用電源を1:10のプローブ付けてオシロで測ってみると..約280Vp-p有りました。
これって..「280÷2÷ルート2」で99Vで良いんですよね。(^^;

Re:p-pで教えてください。
 marry  - 09/4/27(月) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>バイクの話ではないのですが..
>中古オシロ買って遊んでるんですけど、基本知識が甘いので。(^^;
 新オシロ導入おめでとうございます!\(^o^)/
 先ほど、ようさんのホムペを拝見したら、写真がありました。
  トリオ CS-1570(30MHz、2現象)
  KENWOOD CS-4125(20MHz、2現象)

>オシロ本買って読んでみたけど、p-pの説明だけで実践的じゃないんです。
>それで・・
>商用電源を1:10のプローブ付けてオシロで測ってみると..約280Vp-p有りました。
>これって..「280÷2÷ルート2」で99Vで良いんですよね。(^^;
 はい、その通りです。
 いわゆる家庭のAC100Vは、実効値で100Vの意味です。
 正弦波の場合は、実効値の2√2倍(約2.82倍)がp-p値(peak to peak)値です。

 ご存知と思いますが、三角波、のこぎり波、矩形波、方形波などに
よって実効値とp-p値の比率は異なります。インターネット上で
探せば、あちこちに解説が見あたると思います。

 それと、普通のオシロスコープで、2ch以上の入力がある場合、
AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。
 ラインオペレートのスイッチング電源とか、トランスレスの古い
テレビ/ラジオでは、うっかりするとAC100Vラインをグラウンド・リードで
ショートしてしまい、バンッという火花とともにプローブが焼き焦げ、
ブレーカーが落ちます。(^^)

 商用電源を測定するためのオシロスコープ(たいていフィールド・サービス用
なので携帯型が多い)なら、各プローブのグラウンドが絶縁されているので、
上記のような心配はありませんが…。

Re:p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/28(火) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

>  トリオ CS-1570(30MHz、2現象)
>  KENWOOD CS-4125(20MHz、2現象)

4125はさすがに新めなので、ミリボルと比較でもビシッと決まるんですけど、
1570は30年近いので甘い部分が出てるようです。(^^;
でも..私の実用上なら低レベルのアナログなので問題ないレベルです。
スタイルは古い方がオシロって感じがします。
私的には、この複雑怪奇な操作系の機械が好きなので集まると怖いです。(集めるな!)

> いわゆる家庭のAC100Vは、実効値で100Vの意味です。
> 正弦波の場合は、実効値の2√2倍(約2.82倍)がp-p値(peak to peak)値です。

あ〜..よかった。(^^
この2√2倍の√2ってのは解説されてますが、読み取り値を半分にするってのは
書いて無いので、結構多くの初心者が悩むと思ったりします。
尤も..機器的に計測するほとんどは直流波か..。
交流波なんてアナログ回路のカップリングとかじゃないと測らないかも。(-_-;;

> それと、普通のオシロスコープで、2ch以上の入力がある場合、
>AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
>グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。

う〜..イマイチ、わかんないです。(~~;
プローブのグランドってオシロにはいるものじゃないんですかぁ?
これは、グランドだけオシロのグランド端子に繋がずにプローブのグランドをリードを繋げってことですか?

> 商用電源を測定するためのオシロスコープ(たいていフィールド・サービス用
>なので携帯型が多い)なら、各プローブのグラウンドが絶縁されているので、
>上記のような心配はありませんが…。

いろいろと有るんですね。(^^; やはり謎の多い器械ですね。
その「、各プローブのグラウンドが絶縁されている」というのはどういうことですか?
なんか質問ばかりですみません。(^^;;

Re:p-pで教えてください。
 marry  - 09/4/28(火) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ようさん、こんばんわ。レスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>>AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
>>グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。
>
>う〜..イマイチ、わかんないです。(~~;
>プローブのグランドってオシロにはいるものじゃないんですかぁ?
>これは、グランドだけオシロのグランド端子に繋がずにプローブのグランドをリードを繋げってことですか?
 わかりにくい表現でスミマセン。要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしていますので、お気を付けくださいといいたかっただけです(^^;

 そんなの当たり前やん!と思われるかもしれませんが、AC100Vラインを測定中に2箇所の波形を同時に測ろうとしてグラウンド側(たいていミノムシ・クリップ)をAC100VラインのL線(Live)とN線(Neutral)につなぐとどうなるか…わかりますよね…AC100Vラインを短絡することになるわけです。
 普段は気をつけていても、疲れていたり、トラブルが長引いていると、ついうっかりやってしまいかねません。

>いろいろと有るんですね。(^^; やはり謎の多い器械ですね。
 オシロは電子回路を測る3種の神器の一つだと信じています。使いこなすほど、
ありがたみの感じられる測定器だと思います。
 フィールド・サービスを目的とした、たとえばテクトロのTHSシリーズのハンディ・オシロはCh.1とCh.2が完全に絶縁されているので、Ch.1とCh.2のグラウンド・リード間に導通がありません。
 フィールド・サービスではAC100VやAC200Vラインを測定することがしばしばありますし、(トラブっている)被測定回路が大地アースされているとは限らないので、主として感電の危険を避けるためにそうなっているようです。

Re:p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/29(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   > 要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしています

あ〜..そりゃそうですね..共通端子ですから短絡しますね。
でも、一般的には無いですよね。(^^;
しかしまぁ..この器械はいろいろ面白い動きをするので遊んでます。
また、幼稚な疑問が出たら、すみませんが教えてください。m(__)m

Re:p-pで教えてください。
 marry  - 09/4/30(木) 0:12 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。レスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>> 要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしています
>
>あ〜..そりゃそうですね..共通端子ですから短絡しますね。
>でも、一般的には無いですよね。(^^;
>しかしまぁ..この器械はいろいろ面白い動きをするので遊んでます。
>また、幼稚な疑問が出たら、すみませんが教えてください。m(__)m
 はずかしながら、私はホビーストにすぎず、プロではございませんが、
電気は得意ですので、よろしければドゾ(^^;

177 / 213 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free