CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
175 / 213 ツリー ←次へ | 前へ→

ようさん 09/5/22(金) 19:36
画像貼れますよ marry 09/5/22(金) 20:13 [添付]
Re:画像貼れますよ ようさん 09/5/22(金) 20:52 [添付]
Re:画像貼れますよ marry 09/5/22(金) 21:36
Re:画像貼れますよ ようさん 09/5/23(土) 0:01
Re:画像貼れますよ marry 09/5/23(土) 7:14
Re:画像貼れますよ ようさん 09/5/23(土) 10:31
Re:画像貼れますよ marry 09/5/23(土) 17:05

 ようさん  - 09/5/22(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   画像ファイルが貼れないですけど・・

画像貼れますよ
 marry  - 09/5/22(金) 20:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1131773825959617.gif
・サイズ : 6.7KB
   ▼ようさんさん:
>画像ファイルが貼れないですけど・・
 1ファイル最大1024Kバイトに設定してあるので,
そのせいじゃないでしょうか?
 jpg,gif,pngなど,たいていの形式は許可する設定に
しているのですが….

添付画像
【1131773825959617.gif : 6.7KB】

Re:画像貼れますよ
 ようさん  - 09/5/22(金) 20:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cs1570(2).JPG
・サイズ : 10.9KB
   これでどうだ! 

添付画像
【cs1570(2).JPG : 10.9KB】

Re:画像貼れますよ
 marry  - 09/5/22(金) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>これでどうだ! 
 写真の貼り込みありがとうございます.

 あらら.水平走査が停止しているようですね.
 輝点が明るくでているので,高圧発生回路は正常ですね.
 輝点を停止させたままだと蛍光面が焼けてしまうので,まずい状態
だと思います.

(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに
なっていませんか?
 さもなくば水平発振回路の停止か,水平走査回路の故障ですね.

(2)フロントパネルの輝度調整つまみを回して輝度が変化しますか?
 もし変化しないようなら,可変抵抗器の接触不良か,配線の断線が
疑われると思います.

(3)入力電圧に応じて輝線が上下しますか?
 上下するなら垂直偏向回路は正常でしょう.たぶん垂直系回路も正常でしょう.

 先に「ヒューズが飛んだ」という書き込みがあったように思いますが,
水平走査が停止したのが原因でヒューズが切れるとは考えにくいですね.
 電源系統のどこかが短絡したか,電源出力段のトランジスタの
C-E間短絡,電源ラインに入っているタンタル・コンデンサの短絡などが
原因として思い浮かびますが,どうでしょうね.的を外しているかも
しれませんが….

Re:画像貼れますよ
 ようさん  - 09/5/23(土) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> 輝点を停止させたままだと蛍光面が焼けてしまうので,まずい状態だと思います.

まだ無事!(--)/ 長くても30秒程度しか表示させません。
今の所きれいな状態です。

>(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに

全部標準のポジションになってます。

それで..あれから、配線をチェックしたらミスがありまして。
ジャンパを飛ばした所が間違えてました。(汗)
それを直したら..もうバッチリ! 何も出なくなりました。(^^;;
で..トリマーを回していると煙がモクモクと炎上!
どうやらトリマーの一個が焼けたようです。
他は見かけ上は無事なようですが..トランジスタはダメかも。

トリマーを外して計測すると47KΩで10%ダウンしてますが、まだ踏ん張ってます。
まぁ..どちらにしてもトリマーはダメなようです。(-_-;
ただ、トリマーが焼けた原因が良く分からないんですよ。
それを少し探ってみて、分からなければ少し放置プレイです。(^^;

Re:画像貼れますよ
 marry  - 09/5/23(土) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ようさん,おはようございます.

▼ようさんさん:
>>(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに
>全部標準のポジションになってます。
 その時代のトリオのオシロは,X-Yモードに切り替えるのがフロントパネル
のスイッチだけじゃなくて,リアパネルかサイドパネルにスライドスイッチが
ついている機種があったように(おぼろげな)記憶があります.
 そのスライドスイッチが中途半端にずれてたりしませんか?

>それで..あれから、配線をチェックしたらミスがありまして。
>ジャンパを飛ばした所が間違えてました。(汗)
>それを直したら..もうバッチリ! 何も出なくなりました。(^^;;
 あちゃ〜.配線ミスは痛いですね.

>で..トリマーを回していると煙がモクモクと炎上!
>どうやらトリマーの一個が焼けたようです。
 うぎゃ〜,焼けましたか…半死半生ですね.

>他は見かけ上は無事なようですが..トランジスタはダメかも。
 NECの2SC945は経年変化でダメになった話を聞かないので,
トランジスタを交換するのは的はずれのような感じがしていましたが,
配線ミスや発煙があったとなると,トランジスタが壊れた
可能性もありますね….
 余談ですが三菱の2SC710系は,経年変化で劣化した例を
多く見聞します.1970年代に多く使われた小信号のNPN型シリコン・
トランジスタですが,半永久的に使えるか否かは製造メーカーの
実力によって差がでてくるようです.とはいえ,経年が10年ぐらいだと
差はないようですが….

>トリマーを外して計測すると47KΩで10%ダウンしてますが、まだ踏ん張ってます。
>まぁ..どちらにしてもトリマーはダメなようです。(-_-;
>ただ、トリマーが焼けた原因が良く分からないんですよ。
 トリマー交換が先決のような気がいたします.
 インターネット上で同等機種の回路図を探してみられてはいかがでしょう?
うまくすれば無料で,あるいは安価で入手できるかもしれませんよ.

>それを少し探ってみて、分からなければ少し放置プレイです。(^^;
すでに代替オシロをお持ちなので,焦る必要はなさそうですね(^^)

Re:画像貼れますよ
 ようさん  - 09/5/23(土) 10:31 -

引用なし
パスワード
   > そのスライドスイッチが中途半端にずれてたりしませんか?

この機種は無くてパネルのだけです。(^^
まぁ..今は何も写ってませんし..トリマー回すと煙が。

> あちゃ〜.配線ミスは痛いですね.

トリオってオーディオでもでしたがパターンが極薄!
トランジスタの形式を確認するのに力を加えるとペロッ!

> うぎゃ〜,焼けましたか…半死半生ですね.

まだ踏ん張ってますよ。47Kですが42K(死にキロ)出てます。(爆)
でも..導通は正常なので他に原因がありそうな気もします。

> NECの2SC945は経年変化でダメになった話を聞かないので,

C945は私も弱いとは思わないんですが..打つ手が無いので疑って掛かりました。
まぁ、C945のストックはあるので、まだ交換できるのですが、他だと思います。
他にC983って怪しいキャラメル型のヤツもいるし、頭の黒くなった中電力タイプも居ます。

私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。

> 余談ですが三菱の2SC710系は,経年変化で劣化した例を

そうですね。やはり三菱のA726なんて劣化の塊で、音が良いだけに影響大です。
C458は熱劣化に泣かされた経験がありまして..みんなA1015/C1815になれば良いのに。(^^;

> インターネット上で同等機種の回路図を探してみられてはいかがでしょう?
>うまくすれば無料で,あるいは安価で入手できるかもしれませんよ.

軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
今ね..葛藤があるんですよ。
部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。

Re:画像貼れますよ
 marry  - 09/5/23(土) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
>セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。
 私はタンタル・コンデンサのショートで発煙を体験しました。
 電源ラインに入っているパスコン(タンタル)がショート→トランジスタの
エミッタ抵抗が発熱→発煙。
…という原因だったのですが、パスコンが壊れているのに気づかず、エミッタ抵抗を焼損させたトランジスタを交換したり、焼けた抵抗を交換しても一向に
直らなかったことがあります。ふと、パスコンに指を触れたら猛烈に発熱していて
気づきました(^^;

 固体タンタル・コンデンサ(小豆のような形で青色とか赤茶色)は高周波特性が良いので、1970年代〜1980年代初頭にかけて電源ラインのパスコンに使った機器が
あります。
 その後、ショート・モードで故障する事故が多発し、電源ラインのパスコン用
として使うのは御法度になったのですが、昔の機器だと当たり前に入っていることがあります。

>軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
>今ね..葛藤があるんですよ。
>部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。
 先ほど、私も探してみましたが、なさそうですね。CS-1560でも探して
みましたが、該当なし…でした(^^;

175 / 213 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free