CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
164 / 213 ツリー ←次へ | 前へ→

グリスまみれの洗浄には… marry 09/8/6(木) 22:57
Re:グリスまみれの洗浄には… ようさん 09/8/10(月) 11:23
Re:グリスまみれの洗浄には… marry 09/8/10(月) 22:42
Re:グリスまみれの洗浄には… ようさん 09/8/10(月) 23:13
Re:グリスまみれの洗浄には… marry 09/8/11(火) 0:31
Re:グリスまみれの洗浄には… ようさん 09/8/11(火) 15:16 [添付]
ハザード・ランプ回路 marry 09/8/11(火) 23:51 [添付]
Re:ハザード・ランプ回路 ようさん 09/8/12(水) 9:23
Re:ハザード・ランプ回路 marry 09/8/12(水) 10:12

グリスまみれの洗浄には…
 marry  - 09/8/6(木) 22:57 -

引用なし
パスワード
    水酸化ナトリウム水溶液が有効らしいです。
http://9101.teacup.com/yomoyama/bbs?M=QWF&CID=2352&

 メモメモ φ(・・)。ショウタBD2さんの書き込み。

>5分位漬け込むと溶液が真っ黒になり脂分が溶けだしています
>あとは軽くブラシでこすったら完了です

>スプロケが沈むような量の水に水酸化ナトリウムを大さじ2杯位です
 マジックリンでも落ちない汚れが落ちるとは、すごい。

 なんでも市販のケミカル製品に頼るのは、素人の悲しいところ。
 化学の知識があれば、安価に目的を達成できそうで、うらやましいです。

 

Re:グリスまみれの洗浄には…
 ようさん  - 09/8/10(月) 11:23 -

引用なし
パスワード
   ハザードの件はありがとうございます。m(^^)m
ちなみに..灯油にエンジンオイルを混ぜたクリーナーでもグリスは落ちます。
100円均一でハンドスプレー(霧吹きのでかいヤツ)を買って入れておき吹き付けます。
ブレーキ関係とタイヤは吹かなければ大丈夫です。大半の汚れは落ちますよ。
もちろん..手に付いた汚れも落ちますし、安価で持ちも良いです。
油は油で分解するという例ですね。

Re:グリスまみれの洗浄には…
 marry  - 09/8/10(月) 22:42 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>ちなみに..灯油にエンジンオイルを混ぜたクリーナーでもグリスは落ちます。
>100円均一でハンドスプレー(霧吹きのでかいヤツ)を買って入れておき吹き付けます。
 灯油+エンジンオイル+ハンドスプレーですか!なるほどφ(・・)メモメモ
 100円のスプレーボトルなら、使い捨てでも惜しくはないですね。

 情報ありがとうございます(^^)

Re:グリスまみれの洗浄には…
 ようさん  - 09/8/10(月) 23:13 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

ところで..例のハザード回路ですが..(^^;
ダイオードの容量の指定とかってあります?

Re:グリスまみれの洗浄には…
 marry  - 09/8/11(火) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>ところで..例のハザード回路ですが..(^^;
>ダイオードの容量の指定とかってあります?
 もちろんありますよ。

 CB750F(RC04)のウインカー球は23W、左右それぞれ前後が並列です。
さらにメーター・パネルの3.5Wを合わせると、左右の片側だけで
少なくとも50Wは消費します。
 12Vで50Wということは、連続なら4.2Aほど流れます。
 実際は点滅動作ですが、余裕を見て連続動作とすれば、
(放熱器なしで)定格5A級のダイオードが良いだろうと思います。

 少し無理を承知の上で使うなら、間欠動作かつ、せいぜい数分間程度の
使用なので、定格3A級でも十分使えるはずです(^^;
 実際に動作させてみて手で触れないほどに発熱するようなら、
定格を上げたほうがよいでしょうね。

Re:グリスまみれの洗浄には…
 ようさん  - 09/8/11(火) 15:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : イメージ020.jpg
・サイズ : 47.4KB
   ▼marryさん:
一応..全体的にこんな感じでまとめてみました。(^^
ダイオードは400V/5Aを使う事になると思います。(30V耐圧なんて無いし)
リレーは別の物を新しく入れるのですが、4点灯時の負荷が少し心配です。

添付画像
【イメージ020.jpg : 47.4KB】

ハザード・ランプ回路
 marry  - 09/8/11(火) 23:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C10P05Q.pdf
・サイズ : 161.3KB
   ▼ようさんさん:
>一応..全体的にこんな感じでまとめてみました。(^^
 私のイメージした通りの回路です。きれいに清書していただき、ありがとうございます。(^^)

>ダイオードは400V/5Aを使う事になると思います。(30V耐圧なんて無いし)
 お察しの通りシリコン・ダイオードの400V5Aで問題ありませんが、
新たに購入するなら、パワー・ショットキー・バリア・ダイオードの
C10P03Q(日本インター、30V、5A)というのがありますよ。
 順方向電圧降下が半分以下ですから、発熱量が1/4に減ります。
 秋葉原の若松通商が在庫をもっているはずです。ひと昔前(ふた昔前?)の
スイッチング電源用だと思われます。
 しかも、1パッケージに2個入りですから、すっきりまとまるかも?

 どうせ買うなら、C10P05Q(日本インター、50V、5A)のほうが耐圧が高いぶんオススメです。私はARR-1の製作に使いました。

>リレーは別の物を新しく入れるのですが、4点灯時の負荷が少し心配です。
 CB750F(RC04)の純正リレーは流用できないかもしれません。
純正はコンデンサ+バイメタル式なので、点滅間隔が短くなるかも?

Re:ハザード・ランプ回路
 ようさん  - 09/8/12(水) 9:23 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

ダイオードは、なんかよくわからない。(^^;
単純なわりにショットキーがあったり定電圧があったりツェナーがあったり・・
トランジスタ方が扱いが単純のような気がします。(見慣れてる)

syujiさんには400V5Aのファーストリカバリータイプを購入していただきました。
リレーは知人の手持ちの物で試行錯誤しながらやってみるとの事です。
私的には、リレーの容量不足が生じたときは二経路でもいいかな..と。

Re:ハザード・ランプ回路
 marry  - 09/8/12(水) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>リレーは知人の手持ちの物で試行錯誤しながらやってみるとの事です。
 新たに買う前に実験してみるとよいと思います。ハザード点滅用リレー
の中古とか。

>私的には、リレーの容量不足が生じたときは二経路でもいいかな..と。
 電子回路工作に慣れている方なら、タイマーICのNE555で作るのが
安上がりで手軽だと思います。ランプ駆動にはスイッチング用の
パワーMOSFET(秋月で売ってる安物)が使えます。

164 / 213 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free