|
ようさん、引き続き解説ありがとうございます(^^)ノ
▼ようさんさん:
>▼marryさん:
>> ここがよくわかりません。エンジン回転数と速度/ギヤの違いを
>>クラッチがすべって吸収してくれるわけではないのでしょうか?
>ギアボックス(ミッション)は中間管理職です。(^^
う〜む、絶妙なたとえですね。エンジンとホイールの間に位置してはる
わけですね。
>その微妙な回転力を吸収できずにエンジン回転はギクシャクしてしまう。
>つまり..ハブダンパーが無いと言うことはデフがロックされた状態と同じです。
>エンジンの回転力がダイレクトにタイヤに伝わります。(逆も同じ)
>(クラッチは意図的に半クラッチにさせない限りON/OFFだけで、常に微妙に滑ってたら壊れてしまうでしょう。(^^;)
はぁ、そうだったんですね。そういわれるとクラッチがそうそう
滑るようだと、十分な加速もできないはずですね。少し永年の誤解が解けました。
>> 「ハブダンパー」はCB750Fにも付いていて、SRのは「ハブクラッチ」な
>>わけですよね…。ハブダンパーとハブクラッチは別物なのですね。
>ハブクラッチは名称ですね。(^^
>ホイールベアリングのアウターレースとスプロケットハウジングを接触させている。
>実際に駆動させているのは「ハブダンパー」です。
>Fのハブベアリングが単なる回転接触子となった物を指しているのでしょう。
>構造から言葉を変えれば「ハブメタル」でも正解だと思います。(^^;
はー、ベアリングの代わりにもなっているわけですか。
>>この理解で合っていますでしょうか?(^^;
>ちょっと違うかな..(^^; 私、説明悪そうですね。
いえいえ、ご説明に感謝いたします。
>ハブダンパーは後輪への(からの)衝撃を和らげる物で緩衝装置です。
>ハブクラッチはハブベアリングが構造変化したものでハブの支えです。
>(ハブにベアリングが無い両端ベアリング構造なので、渋々こうなった)
SRってますます不可解になりました。
そんなバイクが永年(ひょっとして今も?)売られ続けていたのが
不思議です。インターネット上を徘徊しているとコアなファンが
いらっしゃるようで…(^^)
>ホンダはこれを車重を支え(積極的には支えて無い)ながら、チェーンの力にも耐えさせようと考えている。
>だからここのベアリングが一番大きい。(そして簡単に交換できる..さすがF)
よかったー。Fはさすが!なんですね(^^)ゞ
|
|