|
埼玉の不良中年さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。
▼埼玉の不良中年さん:
>こんばんわ。
>実はETCを取り付けようと思っているのですが、電源を何処から取ろうか悩んでいます。なるべく配線を切らずに取る場所や方法は無いでしょうか?
イグニッションONで+12Vが出てくるところならどこでもOKですよね?
私は4番ヒューズを通った3極カプラから分岐して取り出しています。このカプラはヘッドライト・ケース内にあります。
配線を切断せずに分岐するには、次のいずれかの方法があります。
(1)中継カプラを製作して分岐させる方法
巨と]はオスとメスのカプラ・ハウジングだと思って見てください(^^;
===巨]===巨]===
<----->
この部分を作って引き出す。
この方法は、ハウジング付きのカプラをオス・メス各1個のカプラを用意しないといけませんし、1本しか分岐させなくとも、3極カプラなら3本ぶんを中継するように製作する必要があるので工作は面倒です。また、ハウジングや配線が増えるぶんヘッドライト・ケース内が窮屈になります。
(2)カプラ内の端子をハウジングから抜き出して中継し、引き出す方法
CB750Fの電源系カプラの端子は幅250milの平型端子(AMP社Fast-On端子の互換品で幅が0.250インチのもの)なので、それをカプラのハウジングから抜き出して、
自作の分岐コネクタを中継して元のハウジングへ戻す方法です。
---->>--->>---
↑ここの部分を作って分岐させる。
私は、かつて方法(1)で分岐させていましたが、ヘッドライト・ケース内が
カプラや配線で窮屈になったので、方法(2)に変更しました。
幅250milの平型端子にしろ、それを使うハウジング付きのカプラにしろ、
ホームセンターや自動車用品店で安価に売っているので入手は容易です。
ビニールの保護カバー付きがオススメです。
「平型端子」として売られているものには、幅250milのとよく似た
幅187milのもあるので、お気をつけください。また、同じ250mil幅の端子でも
ハウジング用は抜け防止のためのツメがあり、単なる1P同士の接続用にはツメがありません。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=12
(2)の方法は、端子を抜くのが少し面倒ですが、安上がりでコンパクト、
しかも配線を切断するわけではないので、いつでも元通りに戻せます(^^)
端子をハウジングから抜き出すときは、小さな精密マイナス・ドライバーの
先でツメを抑えながら配線を抜くと軽く抜くことができます。専用工具も
あります。
私は下記のようなツール(ピン・リムーバー)を使っていますが、
100円ショップで売っている精密マイナス・ドライバでも代用できます。
http://diy.engineers-net.com/bike/tools.htm
|
|