|
▼ようさんさん:
>私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
>セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。
私はタンタル・コンデンサのショートで発煙を体験しました。
電源ラインに入っているパスコン(タンタル)がショート→トランジスタの
エミッタ抵抗が発熱→発煙。
…という原因だったのですが、パスコンが壊れているのに気づかず、エミッタ抵抗を焼損させたトランジスタを交換したり、焼けた抵抗を交換しても一向に
直らなかったことがあります。ふと、パスコンに指を触れたら猛烈に発熱していて
気づきました(^^;
固体タンタル・コンデンサ(小豆のような形で青色とか赤茶色)は高周波特性が良いので、1970年代〜1980年代初頭にかけて電源ラインのパスコンに使った機器が
あります。
その後、ショート・モードで故障する事故が多発し、電源ラインのパスコン用
として使うのは御法度になったのですが、昔の機器だと当たり前に入っていることがあります。
>軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
>今ね..葛藤があるんですよ。
>部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。
先ほど、私も探してみましたが、なさそうですね。CS-1560でも探して
みましたが、該当なし…でした(^^;
|
|