CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
17 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

スイッチボックスSB-3の修理
 marry  - 10/11/3(水) 23:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SB-3-repair-1.jpg
・サイズ : 37.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SB-3-repair-2.jpg
・サイズ : 39.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SB-3-repair-3.jpg
・サイズ : 57.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SB-3-repair-4.jpg
・サイズ : 79.5KB
    8月の頃から左ハンドル下に設けてあるSB-3のスイッチのうちDLY(アラーム・ディレイ)のLEDがONにならないことがありました.
 スイッチを一度OFFにして,再度ONすれば動作していたので,スイッチの接触不良だろうと思っていました.
 ところが先月のツーリングからの帰り道で,とうとうONにならなくなっていました.

 これを完成させたのが1988年ごろですから,22年ほど経過しています.
 たぶんトグル・スイッチ(フジソク製)が寿命なのでしょう.

 夕方,日が落ちるまであと1時間ほどしかなさそうだったのですが,
1時間もかかるまいと思って修理することにしました.

 1枚めと2枚めの写真のように,20年以上の経年で汚くなっています.
 上蓋にある三つの黒い突起は「めくらぶた」替わりのゴム足やブッシングです.当初はここに開けたねじ穴とウインカースイッチの取り付けねじで共締めにしていた名残です.

 3枚めが内部の写真です.上蓋の内側に貼られた帯状の黒いのは,雨滴侵入防止のためのゴムシートです.自転車パンク修理用として売られていたのを切って貼り付けてあります.効果は十分にあります.シリコーン・コーキングと違って,分解再組み立てしても効果が失われないのでMyバイク電装自作の友です.(^^;
 LEDはもともとTLR102(東芝)だかの古くて暗〜いLEDだったのを20年ぐらい前に
超高輝度LEDに交換済みです.
 電池は液晶時計用の単5アルカリです.液晶時計とこの電池は4年前に交換済みですが,電圧を測ったら1.3Vしかなかったので,電池も新調しました.
 ADUと文字が見えるのはアラーム・ディレイ・ユニットの基板です.トランジスタと抵抗などを載せたプリント基板を熱収縮チューブで覆っています.

 4枚めは少しピンぼけなのですが,黄色い矢印の先の半田づけが外れてました.
スイッチの不良ではありませんでした.
 このトグルスイッチは,そもそも中古部品でした.入手したのは中学生の頃で,今から50年ほど前の医療機器から外したジャンク部品です(^^; 劣悪な環境でも使えるタイプのうえ,日本開閉器製のラバーキャップを付けてあるので,雨水の浸入もないせいか,半世紀経過してもまだ大丈夫でした.さすがフジソク!

 で,半田が外れていた箇所を半田付けして修理完了です.

 半田付けが外れた原因は,トグルスイッチの取り付けネジの締め付けがゆるんでいたせいでした.このためスイッチを操作するたびにぐらぐらし,半田付けが外れたようです.

 秋の夕日のつるべ落とし,なんと夕方5時には暗くなっていて,
再取り付けにはLED式のヘッドライト(頭に付けるやつ)が必要でした.

添付画像
【SB-3-repair-1.jpg : 37.9KB】

添付画像
【SB-3-repair-2.jpg : 39.4KB】

添付画像
【SB-3-repair-3.jpg : 57.1KB】

添付画像
【SB-3-repair-4.jpg : 79.5KB】
・ツリー全体表示

昨年末のようす
 marry  - 10/10/31(日) 22:23 -

引用なし
パスワード
    下記で写真と動画を見られます:
http://bikelife.nifty.com/cs/news/detail/091228033444/1.htm
・ツリー全体表示

奥多摩周遊道路の二輪車通行禁止規制
 marry  - 10/10/31(日) 21:09 -

引用なし
パスワード
    しばらく行ってなかったら,2009年12月15日から二輪車通行規制が始まっていたのですね….残念.ライダーのマナーが問われますね….(--)

 五日市側から奥多摩湖方向へは走れますが,その逆は通行禁止です.
 下記ページで,この規制に対する意見や要望を書き込むことができます.
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/oku_kisei.htm
・ツリー全体表示

Re:本物そっくりなだけなら合法
 marry  - 10/10/27(水) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>「ウルトラ警察」とか「宇宙県警」とかにしておけばよかったのに・・|-;)
>あっ、でも赤色回転灯もだめでしょ。
 赤色回転灯は「走行中に点灯しない構造」であればお咎めなしのようです.
 でも,事実上は配線済みならダメのようですが….

 ちなみにパトカーの赤色灯の点滅周期は120Hz,白バイは180Hzだったかな.
 サイレンの吹鳴周波数はパトカーは最高870Hz,白バイは1500Hzと定められているようです.(^^)
・ツリー全体表示

Re:本物そっくりなだけなら合法
 ようさん  - 10/10/26(火) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> 白バイそっくりなだけなら「合法」だったのに、気を利かせて
>「神奈川県警」の文字を入れたばっかりに御用。
>http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201010250405.html

「ウルトラ警察」とか「宇宙県警」とかにしておけばよかったのに・・|-;)
あっ、でも赤色回転灯もだめでしょ。
・ツリー全体表示

本物そっくりなだけなら合法
 marry  - 10/10/26(火) 0:08 -

引用なし
パスワード
    白バイそっくりなだけなら「合法」だったのに、気を利かせて
「神奈川県警」の文字を入れたばっかりに御用。
http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201010250405.html
・ツリー全体表示

Re:前後のブレーキパッドは同一形状で厚みが違う?
 marry  - 10/10/25(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>今週は清里オフか〜..なんか雨になりそうだ。
 清里というと山梨県ですよね。(現時点の)IMOCの天気予報では
「曇りときどき雨」ですね…。
http://www.imocwx.com/week/week_3.htm

 IMOCの気象情報は、asahi.comとかの天気予報のように
外れることが少ないように感じています(^^)

>先日から67年製のアンプを直してるのですが、変な部品満載です。
>タコのようなトランジスタや空き缶のようなヤツもいます。
>おまえ..ゲルマニウムなんじゃないの? って感じ。
>でも、そういう古いのに、時の流れを感じるとは歳取ったと我ながら思う。(T-T)
 恥ずかしながら私、真空管は30年ぐらい前に(ようやく)卒業しましたが(^^;
EIAJの3桁番号トランジスタとか、1970年代のICとかにノスタルジーを感じますね〜(^^;;
 もはやEIAJもJEITAに吸収され、なくなって久しいですが…。
・ツリー全体表示

Re:20W50のモーターオイル
 marry  - 10/10/25(月) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>私の場合は・・
>http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h146823115
>を買って、IXLを入れてます。(^^
 おお〜、実質640円/Lですね。

>最近のオイルは研究されていて、粘度よりも油膜保持に力を入れているようです。
>ですから、いいオイルはエコの関係で粘度がすごく低い割りに油膜が強い。
>空冷車は油膜が強い事と粘度が低すぎない事が条件だと思ってます。
>更に硬ければエンジンフィーリングが落ちるので10W-40が主力でしょう。
>というわけで..空冷には空冷用のオイルが適していると思ってます。
 私はオイルの違いがわかるような乗り方をしないのですが、
それでも夏場に渋滞路を走るとアイドリングが下がってきて、
オイルの違いがわかるような気がします。(私のバイクはオイルクーラー
付いてないので…^^;)
 当然、渋滞を抜けてしばらく走るとアイドリングも回復します。

>シェブロンは20W-50も10W-40も使ってみました。
>能書きは優れてますが、どちらもメカノイズが大きいです。
>それと油温の上がりが早いので空冷用ではないと思います。
 油温の上がりかたですか!私のバイクは油温計付いてないからな〜(^^;
 油温計があるとオイルの違いが客観的にわかりそうですね〜。

>私の場合は年間走行距離が3000キロ程度なので、交換は年一回だけです。
>そのため、わざわざ安いオイルを入れる必要も無かった事に気がつきました。
>どうせバイクは贅沢物なので、そこでケチるのはやめました。(^^;
 そうですね。通勤通学用でないバイクは、贅沢品ですからね。
 私も年間走行距離が少ない年は、ほとんど走ってないですから…オイル
ぐらい(高級品でなくとも)純正オイルぐらい入れたいものですね(^^;
・ツリー全体表示

Re:前後のブレーキパッドは同一形状で厚みが違う?
 ようさん  - 10/10/25(月) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> 前後のパッドは入れ替えOKなのですね!
> 経験者がいらっしゃるので安心しました(^^;

問題ないけど..ピストン側に入れないと無意味ですけど。(^^;
思い出したので、今度はヤマシダのパッドに換えてみよう。
正直忘れてた。

今週は清里オフか〜..なんか雨になりそうだ。

先日から67年製のアンプを直してるのですが、変な部品満載です。
タコのようなトランジスタや空き缶のようなヤツもいます。
おまえ..ゲルマニウムなんじゃないの? って感じ。
でも、そういう古いのに、時の流れを感じるとは歳取ったと我ながら思う。(T-T)
・ツリー全体表示

Re:激安ブレーキパッド
 ようさん  - 10/10/25(月) 13:39 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> それにしても、10年前に激安をウレシイと感じた自分と、
>デフレ環境での激安では、なんだか自分の感情が複雑です。

これは悪く無かったですね〜。
私は今は、ブレーキ鳴き問題があって以来付けて無いのですが保管して有ります。
このパッドの利き味の方がいいって方も多いと思うんですよ。
・ツリー全体表示

Re:20W50のモーターオイル
 ようさん  - 10/10/25(月) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

私の場合は・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h146823115
を買って、IXLを入れてます。(^^

20W50は今はあまり使わない人が多いと思います。
最近のオイルは研究されていて、粘度よりも油膜保持に力を入れているようです。
ですから、いいオイルはエコの関係で粘度がすごく低い割りに油膜が強い。
空冷車は油膜が強い事と粘度が低すぎない事が条件だと思ってます。
更に硬ければエンジンフィーリングが落ちるので10W-40が主力でしょう。
というわけで..空冷には空冷用のオイルが適していると思ってます。

シェブロンは20W-50も10W-40も使ってみました。
能書きは優れてますが、どちらもメカノイズが大きいです。
それと油温の上がりが早いので空冷用ではないと思います。
さらに10W-40では、潤滑力が不足しているフィーリングでした。
安いオイルに添加剤など無駄なので、そのときは入れませんでした。

私の場合は年間走行距離が3000キロ程度なので、交換は年一回だけです。
そのため、わざわざ安いオイルを入れる必要も無かった事に気がつきました。
どうせバイクは贅沢物なので、そこでケチるのはやめました。(^^;
・ツリー全体表示

Re:20W50のモーターオイル
 marry  - 10/10/25(月) 0:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>でも〜..純正のほうが良いですよ。
 最近はホンダ純正オイルで20W50(ウルトラGPでしたっけ)を
扱っているお店が見つからないんですよね〜。
 以前は必ず純正GPオイルを入れていましたが、10年ばかり前に
ディスカウントショップのロジャースでValvolineとか、Pennzoilの20W50を見つけてからは、それを使っていました。

 10年ぐらい前にTVコマーシャルにつられて添加剤のMotorUpを入れて
みたところ、明らかにエンジンノイズが減ってスムーズになったことを
記憶しています。これまでにもスミコーのFM-1などのオイル添加剤を入れた
ことがあったのですが、違いを感じたことはありませんでした。
 それ以来、オイル交換時にMotorUPも併用しています。オイルが
激安になっても、MotorUpがお高いので、結局は純正オイルより高く
ついてますが…(^^;

>私は以前「シェブロン」を使ってましたがダメでした。
>今はペール缶で一気に買って使ってます。
 今度シェブロン20W50を使ってみるつもりでいます…安さにつられて
しまいました(^^;
 どのあたりがダメだったのでしょう?
・ツリー全体表示

Re:激安ブレーキパッド
 marry  - 10/10/25(月) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>これも使った!(-O-)/
 これも経験者がいらっしゃると心強いです。(^^)

>全く大丈夫ですが..初期の喰い付きがイマイチです。
>く〜っ..と締めてググッと効くタイプでした。
>べつに悪く無かったです。
 ご感想ありがとうございます。今回は手持ちの中古パッドが
いくつかあるので、まずはそれと交換してからにします。

 それにしても、10年前に激安をウレシイと感じた自分と、
デフレ環境での激安では、なんだか自分の感情が複雑です。
・ツリー全体表示

Re:前後のブレーキパッドは同一形状で厚みが違う?
 marry  - 10/10/24(日) 23:53 -

引用なし
パスワード
    ようさん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>私、やってますよ。(^^;
 前後のパッドは入れ替えOKなのですね!
 経験者がいらっしゃるので安心しました(^^;

 最近は暮れるのが早いですね〜。今日は曇っていたこともあって夕方5時には
かなり夕暮れになってました。
・ツリー全体表示

Re:激安ブレーキパッド
 ようさん  - 10/10/24(日) 23:28 -

引用なし
パスワード
   これも使った!(-O-)/
全く大丈夫ですが..初期の喰い付きがイマイチです。
く〜っ..と締めてググッと効くタイプでした。
べつに悪く無かったです。
・ツリー全体表示

Re:20W50のモーターオイル
 ようさん  - 10/10/24(日) 23:26 -

引用なし
パスワード
   でも〜..純正のほうが良いですよ。
最近の安いオイル(自動車用)はエコオイルで油膜保持力が小さい。
だから空冷車に使うとうまくないんです。(^^
私は以前「シェブロン」を使ってましたがダメでした。
今はペール缶で一気に買って使ってます。
・ツリー全体表示

Re:前後のブレーキパッドは同一形状で厚みが違う?
 ようさん  - 10/10/24(日) 23:22 -

引用なし
パスワード
   私、やってますよ。(^^;
フロントはピストン側が早く減るので、リアのを前の左右に分けて移動してます。
全く支障なく減ってきてます。
キャリパースリーブがあるので、勝手に位置を調整するようです。
・ツリー全体表示

20W50のモーターオイル
 marry  - 10/10/24(日) 20:46 -

引用なし
パスワード
    2000年前後には近所のディスカウントショップ「ロジャース」で、海外ブランドの1qt(0.946L)入りの20W50が300円前後で売られていて、1L980円ぐらいだったホンダ純正に比べて激安でした。
 最初は半信半疑で使っていましたが、慣れると1L300円が当たり前になっていました。

 ところが最近、同じ海外ブランドの1qtの20W50が1000円ぐらいします。
 いまどき20W50なんて固いオイルは、燃費を考えても敬遠されるでしょうし、そんな固いオイルを必要とする空冷エンジン車も僅少でしょう。
 だから高くなってしまったのかとあきらめていました。

 ふとヤフオクを探すと、20W50で300円のエンジンオイルがたくさん出品されています。どうやらコストコ経由で流通しているようですね。
http://chevron-serch.seesaa.net/

 旧車乗りにとっては嬉しいことです(^^)
・ツリー全体表示

激安ブレーキパッド
 marry  - 10/10/24(日) 20:22 -

引用なし
パスワード
    ヤフオクで見かけるYAMASIDAブランドは、大丈夫なのか?
 送料込み1,700円とかの激安です。インターネットで調べた範囲では、
日本で売られ始めて8年ぐらいは経過してそう。
 台湾メーカー製らしいですが、摩擦材が剥離するようだと、
安心して使えないなぁ〜(--)
http://wiki.livedoor.jp/cbism_nc31/d/YAMASIDA%A5%D6%A5%EC%A1%BC%A5%AD%A5%D1%A5%C3%A5%C9

 余談ですが、YAMASHIDA(ヘボン式)でなく、YAMASIDA(訓令式)なのが、
とても気になるなぁ。
 1箇所だけのミススペルでなく、統一されているみたいだから、なおさら疑問。

 まさか、台湾が日本統治だったときの名残ってことでしょうか…。それとも日本でパッケージングしたときの担当者が訓令式しか知らなかったのか…。

 あるいは日本人は訓令式で習っているから、SHIじゃなくて、SIと表示
したほうが、日本人受けするといったアドバイスによるものなのか…。
・ツリー全体表示

前後のブレーキパッドは同一形状で厚みが違う?
 marry  - 10/10/24(日) 16:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pad-frt-rear.jpg
・サイズ : 17.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pad-frt-rear2.jpg
・サイズ : 23.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pad-side.jpg
・サイズ : 37.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Vesrah-SD123.jpg
・サイズ : 34.6KB
    別物かどうか現物でチェックしてみました(^^)
 手持ちのスペアキャリパーについているパッドを
比較してみました。青いのがリア用、黒いのがフロント用です。
 すると、なんと形状やパッドピン穴の位置は同一では
ありませんか!

 じゃぁ、別の部品番号にしているわけは…???

 どうやら出荷時のパッド厚が違うようです。フロントのほうが1.5mmほど
薄めです。
 4枚目はvesrah社のカタログにある寸法です。
http://catalog.vesrah.co.jp/index_street_f.html

SD-123/2:フロント用(90x49x9mm)
SD-123:リア用(90x49x10.5mm)

 なにを目論んでいるかというと、手持ちの片減りパッドのうち
まだ減っていないものがあるので流用できないかと考えています(^^;

添付画像
【pad-frt-rear.jpg : 17.6KB】

添付画像
【pad-frt-rear2.jpg : 23.8KB】

添付画像
【pad-side.jpg : 37.0KB】

添付画像
【Vesrah-SD123.jpg : 34.6KB】
・ツリー全体表示

17 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free