CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
26 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

Re:本当の原因は…?
 marry  - 09/10/17(土) 19:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : whichi-is-a-sleeve.jpg
・サイズ : 27.4KB
   ▼ようさんさん:
>▼marryさん:
>> スリーブというのは、写真のBのところに入っている円筒状のパーツですよね?
>そうです。
 さっき、画像を貼り忘れてました(^^;

>これが性質が悪くてメンテしてもどんなグリスでも固着する。
>私的には2ポットピストンの片方の動きが渋いので、キャリパーが平行に戻らないと思ってます。
 私のはパッドを組み付ける前の動作確認ではスコスコ動きますよ。
 グリースはチューブ入りのシリコーングリースを塗ってます。

 そういえばOH直後の現状でも、前進方向へは抵抗が少ないのですが、
後退方向へはキャリパーが引きずられるような抵抗感が少しあります。
これはキャリパーが平行にもどってないからかなぁ…。構造上は
前進も後退も同じ抵抗感になるはずですよね。

>このキャリパーの鳴きについてはフローティングディスクになったバイクでは起きないですね。
 ほほぅ、そうでしたか。(実は)フローティング・ディスクというのを知らないので、後でググってみます(^^;

添付画像
【whichi-is-a-sleeve.jpg : 27.4KB】
・ツリー全体表示

Re:カッコいい!フロントブレーキ
 ようさん  - 09/10/17(土) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> カッコいい! でも、値段が高い〜(^^;

このオーナー..ブレーキに相当悩んだ結果がこれなんだと思います。(-_-;
改造マニアならフロント周りをゴッソリ交換するのにノーマルを大切にしている。
・ツリー全体表示

Re:本当の原因は…?
 ようさん  - 09/10/17(土) 14:44 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> スリーブというのは、写真のBのところに入っている円筒状のパーツですよね?

そうです。
これが性質が悪くてメンテしてもどんなグリスでも固着する。
私的には2ポットピストンの片方の動きが渋いので、キャリパーが平行に戻らないと思ってます。
それで..スリーブに常に斜めの力が掛かっているのが原因ではないかと・・。
まぁ微妙な所ですけどね。(^^
このキャリパーの鳴きについてはフローティングディスクになったバイクでは起きないですね。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー(野球では無い)
 ようさん  - 09/10/17(土) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:ありがとさんです。

> 12Vの鉛蓄電池ならば、MFか開放式かを問わず、充電できます。

そうなんですか? 
MFはMF専用充電器で無いと充電できないと言われてますが..。
開放式のジェネレーターの車種でMF使うと過充電されて危険と言われてまして、
MFバッテリー車と開放バッテリー車のジェネレーターの規格が異なると思ってました。(^^;

> ただし、満充電するのにかかる時間は、2倍以上になるでしょう。

なるほど..常に充電不足の状態に近いって事ですか..
意外と開放式のジェネレーターと相まってちょうど良くなってたりして。(^^

> ところで、なぜ30Aのバッテリーに載せ替えるのでしょうか?

こりゃ私じゃなくて他の方が実施した事なんですが、本当はどうかと思って。
その方は始動時に電圧不足に陥る事から、バッテリー交換するならいっそ大きいのにと..車用を積んでしまったわけです。
まぁ実際には、軽自動車用の方がバイク用よりも値段も安いし手に入りやすいですから。(^^
今のMFはCBのバッテリーケースには入らなかったようですが、極端な違いは無かったようで、工作で入れたようです。
私的に心配したのは「バッテリ-の充電」に関してです。(^^
・ツリー全体表示

Re:本当の原因は…?
 marry  - 09/10/17(土) 12:35 -

引用なし
パスワード
    こんにちわ。レスありがとうございます(^^)

▼ようさんさん:
>ブレーキに関して私の悩みは「スリーブ」です。(-_-;
>スリーブさえ固着せずに動いてくれれば鳴かずに動きます。
 スリーブというのは、写真のBのところに入っている
円筒状のパーツですよね?
 私のは、シリコングリースのおかげと、長いこと雨天時に
走らなかったせいか、スリーブもスライドピンもコンディション良好で
組み付け前はスカスカと動きます。
 組み付け後、キャリパー自体もスムーズにスライド
(わずかですが)しているようです。

 本当の原因は、なんだろうなぁ…。
・ツリー全体表示

Re:カッコいい!フロントブレーキ
 marry  - 09/10/17(土) 11:32 -

引用なし
パスワード
    むむ、このタイヤはK点がバルブ位置に組み付けられてる(^^;
 何かのミスかな? それともオレンジ色のマークはK点じゃないのかも。
・ツリー全体表示

カッコいい!フロントブレーキ
 marry  - 09/10/17(土) 11:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : brembo4pot_320mm.jpg
・サイズ : 403.1KB
    カッコいい! でも、値段が高い〜(^^;

http://www.ne.jp/asahi/metalgearworks/website/shouhinitiran/cb750fc-brakekit_brembo4pot_320mm/cb750fc-brakekit_brembo4pot_320mm.html

添付画像
【brembo4pot_320mm.jpg : 403.1KB】
・ツリー全体表示

Re:バッテリー(野球では無い)
 marry  - 09/10/17(土) 11:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>1:Fのダイナモの発電量は18A/5000rpmです(標準14Aのバッテリー)。
>  これを30Aのバッテリーに交換してもバッテリーは正常に働くでしょうか?
 (容量が増えるだけですので)12Vの鉛蓄電池ならば、MFか開放式かを問わず、容正常に働くでしょう。
 
>2:上の30AのバッテリーはMFタイプなのですが、
>  FのACジェネレーターで正常に充電できるでしょうか?
 12Vの鉛蓄電池ならば、MFか開放式かを問わず、充電できます。
 ただし、満充電するのにかかる時間は、2倍以上になるでしょう。

−−−

 ところで、なぜ30Aのバッテリーに載せ替えるのでしょうか?
 ひょっとして、ツーリングなどで長時間走行するとき、夜間走行とか
渋滞走行が増えるとバッテリーが上がり気味になるのを対策するため
でしょうか?
 もしそうなら、車重が重くなるデメリットのほうが大きく、
発電量不足や消費電流過大の根本的な対策にはならないと思いますよ。

 私もかつて、サブバッテリーを搭載することを考えたことがあります。
 バッテリー容量を増やせば、満充電からバッテリー上がりになるまでの
走行時間は引き延ばせますが、次に乗車するときは
(おそらく)満充電状態ではないでしょう。すると次回からは、
走行時間は短くなります。
 結果的に十分な走行時間を確保するには、乗車前に補充電して
満充電状態にしないといけないからです。

 支出の多い家計が、おおきな財布に買い換えたところで、
生活が楽になるわけではありません。根本的には支出を減らすか、
収入を増やすしかないと思います。
 つまり、発電量を増やすか、消費電流を減らすかしないと、
根本的な対策にならないと考えています。
・ツリー全体表示

バッテリー(野球では無い)
 ようさん  - 09/10/17(土) 10:20 -

引用なし
パスワード
   某BBSで話をしていて・・分からない事で教えてください。m(--)m

1:Fのダイナモの発電量は18A/5000rpmです(標準14Aのバッテリー)。
  これを30Aのバッテリーに交換してもバッテリーは正常に働くでしょうか?

2:上の30AのバッテリーはMFタイプなのですが、
  FのACジェネレーターで正常に充電できるでしょうか?

分かる範囲でいいのでよろしくです。
・ツリー全体表示

Re:本当の原因は…?
 ようさん  - 09/10/17(土) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

ブレーキに関して私の悩みは「スリーブ」です。(-_-;
スリーブさえ固着せずに動いてくれれば鳴かずに動きます。

乗車前にブレーキを叩くと「コン、コン」だと張り付いてます。
軽くゴムハンで叩くと「カン、カン」と音が変わって張り付きが外れる。
そうなれば私のはキーキー音がしないんです。v(--)

この張り付きの原因はデュアルピストンの片方の戻りが悪いのと、
スリーブが固着しやすいので引き摺りがおきやすくなってると分析してます。
まぁ..致命傷ではないので、そのうち直そうかと思ってますけどね。(^^;
・ツリー全体表示

Re:本当の原因は…?
 marry  - 09/10/15(木) 10:07 -

引用なし
パスワード
    こんにちわ。書き込みありがとうございます。(^^)

▼ようさんさん:
>私のはブレーキピストンをグリグリやると、握って離してもシャ〜ッ!と回ります。
>そりゃもう、ブレーキが付いてないみたいに軽〜い!
 なんと!そうなんですか! それが正常な状態なんでしょうね〜。
ありがとうございます、参考になります。

 私のは20年前からキイキイ鳴いていた記憶がありますが、当時は
前輪をジャッキアップして回転させた記憶がない…ので定かでは
ないですが。
 10年ぐらい前にバイク屋さんでOHしてもらったときは、
OH後も少しの引きずり感が残っていて、こんなものかと思った記憶が
あります。

>私のはブレーキスリーブに癖があるのか、デュアルピストンの片側の戻りが
>悪いようです。
 私は永年OHしないまま乗り続けて、一度は焼き付かせたこともあるので、
その影響が少なからずあろうと想像しています。とはいえ、シールなしの
状態ならスコスコとピストンが動きます。
 時間があれば、前輪をジャッキアップした状態で片方のキャリパーを
外して、どちらが原因か見極めたいと思います。

 なんとならば予備の中古キャリパーをOHして交換しても良いのですが、
車検をパスしたら、喉元過ぎればなんとやらになりそう(^^;
・ツリー全体表示

Re:本当の原因は…?
 ようさん  - 09/10/13(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> 昨日、思い切って分解OHしました。

おっ!なにやら急に執着してますね。(^^

> さて、OH後、ふたたび前輪をジャッキアップした状態でタイヤを手で回すと、
>やっぱり抵抗感があります。(OH前より少しだけ軽くなったかも?)
> しかし、押し歩きしてみると、明らかに抵抗感が無くなっています。ま、
>苦労の甲斐はあったかも。

だと良いのですが..|-:
私のはブレーキピストンをグリグリやると、握って離してもシャ〜ッ!と回ります。
そりゃもう、ブレーキが付いてないみたいに軽〜い!
でも何度か乗ってくると..シュッシュッ..キィ〜、キィ〜。(T-T)キ-ッ!

それでですね..昨日久しぶりに乗るときにキャリパーをゴムハンマーで叩いてから乗ったら静かでした。
私のはブレーキスリーブに癖があるのか、デュアルピストンの片側の戻りが悪いようです。
・ツリー全体表示

本当の原因は…?
 marry  - 09/10/12(月) 13:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pistons1.jpg
・サイズ : 44.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pistons2.jpg
・サイズ : 43.2KB
    昨日、思い切って分解OHしました。
 分解前は前輪をジャッキアップして手で回転させると、強い抵抗感が感じられ引きずりがあります。でも、押し歩きにはあまり抵抗がありません。

 さて、分解OHしてみるとピストンに錆は無し、ポット4個の全て、半周にわたって、微妙な傷が見られました。ポット4個の全ての半周にあるので、構造上は正常だろうと考えられます。
 写真は傷有りの半周と傷無しの半周。

 右キャリパーのポットはコンプレッサからの空圧では抜けにくかった感じが
しましたが、最終的には空圧だけで抜けました。
 今回の作業は半透明の大型ビニル袋(45リッター)の中にキャリパを入れた状態で行ったので、ブレーキオイルの飛散もなくて快適に作業できました。

 ピストンシールとダストシールの損傷は見られません。

 ためしにシールを外したままでピストンを入れると、スコスコで、なんら
抵抗を感じられません。ヤマ感ですが、たぶん50〜100μmぐらいの間隙が
ピストンとポット間にありそうです。

 となると戻しがうまくいかない原因は、シールが固くてなじんでいないせいかもしれません。

 前回のOHから今回のOHまでの走行距離はわずか700km程度。2年半で700kmしか
走行していないのです(^^; (仕事が猛烈に忙しくなってしまい、半年以上乗れないこともザラでしたから…)

 さて、OH後、ふたたび前輪をジャッキアップした状態でタイヤを手で回すと、
やっぱり抵抗感があります。(OH前より少しだけ軽くなったかも?)
 しかし、押し歩きしてみると、明らかに抵抗感が無くなっています。ま、
苦労の甲斐はあったかも。

添付画像
【pistons1.jpg : 44.6KB】

添付画像
【pistons2.jpg : 43.2KB】
・ツリー全体表示

Re:ピストンシールが戻しメカ
 marry  - 09/10/11(日) 11:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pistonseal2.gif
・サイズ : 23.4KB
    ピストンシールが戻しメカとして機能する前提は、
「ピストンシールがピストンと密着して貼り付いていること」
にあると考えられます。つまり摩擦係数が非常に高い状態で、
ピストンシールとピストンがずれない位置関係を保っていること
にあります。
 いいかえれば、ピストンシールとピストンの間(赤丸)にはグリースが
全く無い状態です。

添付画像
【pistonseal2.gif : 23.4KB】
・ツリー全体表示

ピストンシールが戻しメカ
 marry  - 09/10/11(日) 9:48 -

引用なし
パスワード
    どうやらピストンシールがブレーキ作動後のピストン戻しを
しているのは本当らしい:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/brakesuspension/14-3-5.pdf

 だとすると、ピストンの動きが悪いからといって、ピストンを円周方向に
グリグリ回すのはシールを傷める可能性がありそうです。
 やるとするなら、ピストンの移動方向に出し入れするだけに留めておこう。
・ツリー全体表示

引きずる原因(゜∀゜)
 marry  - 09/10/10(土) 14:21 -

引用なし
パスワード
    行きつけのバイク屋さんで部品を受け取ってきました。

 ついでにお話。

私「2年前にピストンとシールを新品交換したんですが、また引きずり気味なんです。2年でOHは勘弁してほしいんですが…」
代表「マスターはOHしましたか?」
私「いいえ…」
代表「ブレーキマスター内部にはリターン・ポートという小さな穴があって、
ブレーキをかけた後、徐々にブレーキオイルが戻り、ピストンが戻る仕組みです。その穴にゴミが詰まっていると、ピストンが戻りにくくなってひきずりの原因になりえます。」
私「へぇ、そうだったんですか!」
代表「ブレーキオイルは2年ごとに交換することをオススメします。ゴミも除去されるからです。当店ではバキュームで吸って交換していますよ(^^)」
私「最近のバイクはだいたい何年に1回、ブレーキをOHするのでしょうか?」
代表「だいたい4年ですね。昔のバイクは2年に1回があたりまえでしたが、
最近は材質などが良くなったので4年ぐらいは大丈夫でしょう。キャリパーは4年、マスターは6年ごとのぐらいのOHがオススメです。
 ブレーキ・ペダルのシャフトにもグリースを注油してください。戻っているようで、戻りきっていないことがあります。」

私「ありがとうございます!勉強になりました(^^)」
・ツリー全体表示

メータークッションの代用品
 marry  - 09/10/10(土) 13:12 -

引用なし
パスワード
    網戸の張り替えに使う網押さえゴム(5.5mm)が使えるらしい…φ(・-・)メモメモ
http://9101.teacup.com/yomoyama/bbs?CID=2566

 シリコンチューブでも代用できるらしい(?)

 純正を買うと単なるスポンジをOリング状にしたのが1個1,200円ぐらいした記憶があります。2個買いましたけど…高杉(-.-)
・ツリー全体表示

純正部品の代用品
 marry  - 09/10/10(土) 13:04 -

引用なし
パスワード
    見つけたらココにメモメモ。φ(・-・)m
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキOHの時期(--)
 marry  - 09/10/9(金) 21:50 -

引用なし
パスワード
    ブレーキ引きずりの原因は、ピストンが動作後に
元の位置に戻らないことにあります。
 そもそも戻るための機構(メカニズム)が見あたりません(--)

そこで見つけたのが、下記のページ:
http://www.sunstar-kc.jp/faq/contents/answer38.html

 やっぱり戻し機構はないようです。
 ピストンシールが動作時に少し変形し(?)、油圧が
なくなると戻るのかな?
 基本的にはディスクプレートのわずかなひずみで押し戻される
ようですね。

 それからパッドとプレートの正常な間隙は「0.1mm以下」とは
驚き。

 事実上、ハードディスクのヘッドみたいに摺り摺りしながら
回転していたのですね…(--)

 なんで、こういう設計になっているのか…。
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキOHの時期(--)
 ようさん  - 09/10/7(水) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> 自動車のディスクブレーキは何年もOHしなくとも大丈夫なのに、
>なんでCB750Fのディスクブレーキはこうも引きずるのか…。。。

でしょ! 私のも一月おきにブレーキのメンテしないと「キ〜キ〜」とヒステリーに鳴きます。(-_-;
車なんて古い車種でさえ数年放っておいても鳴かないのに、なんでだろうと思いますね。
おそらく..ピストンが4個均等に戻らなくて、1個引き摺っているんだと思ってます。
私もそろそろシール交換を考えてますが、そのときはキャリパー側のピストン部をペーパーで擦ろうかと思ってます。
それで改善すると思ってはいるんですけどね..。
ちなみに2ポットキャリパー(FB/FC)よりも1ポットの方が鳴きにくいようです。
効きについても好みはあるけど大差ないようです。(^^;
・ツリー全体表示

26 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free