CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
32 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

Re:画像貼れますよ
 marry  - 09/5/22(金) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>これでどうだ! 
 写真の貼り込みありがとうございます.

 あらら.水平走査が停止しているようですね.
 輝点が明るくでているので,高圧発生回路は正常ですね.
 輝点を停止させたままだと蛍光面が焼けてしまうので,まずい状態
だと思います.

(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに
なっていませんか?
 さもなくば水平発振回路の停止か,水平走査回路の故障ですね.

(2)フロントパネルの輝度調整つまみを回して輝度が変化しますか?
 もし変化しないようなら,可変抵抗器の接触不良か,配線の断線が
疑われると思います.

(3)入力電圧に応じて輝線が上下しますか?
 上下するなら垂直偏向回路は正常でしょう.たぶん垂直系回路も正常でしょう.

 先に「ヒューズが飛んだ」という書き込みがあったように思いますが,
水平走査が停止したのが原因でヒューズが切れるとは考えにくいですね.
 電源系統のどこかが短絡したか,電源出力段のトランジスタの
C-E間短絡,電源ラインに入っているタンタル・コンデンサの短絡などが
原因として思い浮かびますが,どうでしょうね.的を外しているかも
しれませんが….
・ツリー全体表示

Re:画像貼れますよ
 ようさん  - 09/5/22(金) 20:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cs1570(2).JPG
・サイズ : 10.9KB
   これでどうだ! 

添付画像
【cs1570(2).JPG : 10.9KB】
・ツリー全体表示

画像貼れますよ
 marry  - 09/5/22(金) 20:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1131773825959617.gif
・サイズ : 6.7KB
   ▼ようさんさん:
>画像ファイルが貼れないですけど・・
 1ファイル最大1024Kバイトに設定してあるので,
そのせいじゃないでしょうか?
 jpg,gif,pngなど,たいていの形式は許可する設定に
しているのですが….

添付画像
【1131773825959617.gif : 6.7KB】
・ツリー全体表示

 ようさん  - 09/5/22(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   画像ファイルが貼れないですけど・・
・ツリー全体表示

Re:オシロ入替え
 ようさん  - 09/5/22(金) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> ディジタルオシロのいいところは,あれこれありますが,
>私にとっては,測定条件や測定値が画面にリードアウトされる
>ので,ドキュメントを残すのにいちいちメモしなくともいいところです.

デジタルオシロってのは使い方が難しそうというか..
なんかオシロってよりもパソコンぽいです。(^^
あれ見てるとシャープの「MZ-700」とか思い出してしまう。
それにしても、最近のはすごいですね〜! ほとんどハンディ型になってる。
でも、なんかオシロはゴチャゴチャしてゴッツイ感じの物というイメージがあります。

今度のSS-5710君はなかなか快調に動いてます。
あれこれ弄り回して、ボンネット開けてみたら実装密度がCS-1570の3倍ほどある。
これは調子悪くなっても直せるものではなさそうです。(回路図あるけど)
私の場合..悪い癖で、すぐに横道にそれてしまうんです。

先日までアンプ作っていたのですが、中途半端に放り出してあって、
オシロをいじったり計測の練習したりして、肝心の作業が一向に進まない。
そろそろ計測器いじりを止めてアンプ作成に戻らないと..(^^;。
それにしても..CS-1570は悔しい。

> フォーカスまわりの可変抵抗器の接触不良のような感じですね.

んな感じすね〜..まぁ、劣化してそうな小信号トランジスタC945は軒並み交換しました。(^^
そしたら..ガッツリと輝線が出るようになって、だけど輝線が左右に伸びなくて。
輝度も落ちないので、調整のトリマーを回していたらツェナーがチリチリしだしてヒューズが落ちました。(^^;
交換した電解コンデンサー類の方向は全部あってるしBPは使ってないので合ってます。
私も..なんかトリマーがうまく動いて無い気がします。(-_-;

とまぁ..ここまで来て、トリマー/ツェナー/コンデンサー(残)を換えれば、いけると思ったのですが確信はなし。(^^;
おまけにパーツを通販すると、他の古いトランジスタも交換したくなるので金額が嵩む。
それで、あれこれ葛藤があって..撤収して保存する事にしました。(T-T)

> リーダーや菊水の製品は,トリオと同じように生産ラインの検査用が主です.
> テクトロや岩通やアジレント(旧hp)は,研究開発用とライン用があります.

いろいろなんですね..トリオ/Kenwoodは見たから、リーダーがのっぺりした顔してて面白そうです。(^^;
キクスイはやっぱり電源ですね..でも、ミリボルはすごく良い出来です。
テクトロはな〜んか華奢な印象があって、ナショナルのが面白そうです。
とまぁ、オシロ集めてはアンプ集めより不毛になりそうです。
・ツリー全体表示

Re:オシロ入替え
 marry  - 09/5/22(金) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>他のオシロがどんな動きをするか見てみたい気もします。
 私はアナログオシロ派だったのですが,数年前に(中古の)
ディジタルオシロ(テクトロのTDS420)を使い始めてからは
アナログに戻れなくなってしまいました.(^^;
 ディジタルオシロのいいところは,あれこれありますが,
私にとっては,測定条件や測定値が画面にリードアウトされる
ので,ドキュメントを残すのにいちいちメモしなくともいいところです.
 電圧軸,時間軸だけでなく,周波数,周期,ディーティ比,などなど
画面から電卓で計算していたことを考えると,とても便利です.
 しかし,極端に短時間の信号は,ディジタルオシロだと見落とし
がちですし,どう設定しても真の波形は見えません.いざとなったら
アナログオシロに登場してもらっています.

 惜しむらくは,TDS420は古い機種なので,
フロッピ・ディスクとかUSBメモリに画面をキャプチャ
できません.GPIBケーブルでパソコンと接続しないと
いけないのです.面倒くさいので,デジカメで画面を
撮影していますが….

>> 貴兄のホムペによると、輝点がにじむのでしょうか?
>それは、何とか克服したのですが..今度は輝線パワーが出すぎで調整できない。
>輝線が太い状態から戻らずで、どうやらトリマーが悪いのか、調整しても変化
>するし。(^^;
 フォーカスまわりの可変抵抗器の接触不良のような感じですね.
経年で劣化しやすい箇所だと思います.
 輝線が明るいということは高圧系は正常のようですね.

>リーダーや菊水のオシロはどうなってるのか見てみたい。
 リーダーや菊水の製品は,トリオと同じように生産ラインの検査用が主です.
 テクトロや岩通やアジレント(旧hp)は,研究開発用とライン用があります.
 菊水の製品は旧東京アプリケーション社(ブランド名:ARONだったかな?)
の事業を引き継いだものです.菊水がオシロ事業をスタートしたのは1980年代
に入ってからだと思います.初期の製品は,岩通出身のエンジニアが
設計していたそうです.
・ツリー全体表示

Re:オシロ入替え
 ようさん  - 09/5/21(木) 23:27 -

引用なし
パスワード
    いやいや..驚き!
いまヤフオクで興味本位でウオッチしていたオシロの競り合いを眺めていたら、
落札10分前に付属の画像を差換えが行われました。
確かに思ったよりも価格が低くて「このオシロとしてはずいぶん安い」と思ってました。
このオクは「画像に写っている物だけを送ります。」と書いてあります。
その画像、正しくは..オクの主な3個の出品画像は「本体のみ」で変わり無しなのですが、
別の出品支援ツールを使ってアップロードされていた画像が根こそぎ変わりました。
画像の差替えと言うよりも削除で..その画像には「付属のプローブやケーブルなど」が写っていたんです。
その画像を削除して「本体のみ」に挿げ替えてしまった..最悪の出品者。(^^;
・ツリー全体表示

Re:オシロ入替え
 ようさん  - 09/5/21(木) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> SS-5710は研究開発用の入門機種といった位置づけでしょうか。

いろいろ用途があるんですね。(^^;
興味本位で「4CH・遅延掃引」って言葉にクラクラして買いました。
おまけが沢山あったのも魅力でした。(オイオイ)
ボロでも、さすがに高級機のようで動きが違うのには少し驚きでした。
ブラウン管も見やすいし、輝線も細くて反応も良い感じです。
まぁ..私には猫に小判ですが面白いです。
他のオシロがどんな動きをするか見てみたい気もします。

> 貴兄のホムペによると、輝点がにじむのでしょうか?

それは、何とか克服したのですが..今度は輝線パワーが出すぎで調整できない。
輝線が太い状態から戻らずで、どうやらトリマーが悪いのか、調整しても変化するし。(^^;

まぁ..しかし、それで、CS-1570は修理はしない事にしました。
言われるように、回路図があれば、私でも少しは分かると思いますが..
この先、お金を突っ込んで直しても使う事が無いは私にも分かります。
気長に某オクでドナー機をウオッチしようかと思います。(^^;

上でも書きましたが..
リーダーや菊水のオシロはどうなってるのか見てみたい。
気が付いたら、オシロだらけになってる事は避けたいですけどね。(本末転倒)
・ツリー全体表示

Re:オシロ入替え
 marry  - 09/5/21(木) 0:19 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。書き込みありがとうございます。(^^)

▼ようさんさん:
>しかしまぁ..それは置いておいて、仕方ないので代替で定評のある岩通の
>SS-5710を購入しました。
 SS-5710は研究開発用の入門機種といった位置づけでしょうか。
 一方、CS-1570は研究開発用というより、製造ラインの検査用測定器といった
位置づけだと思います。

>壊れたトリオにも未練があるので、手持ちの部品を交換して様子をみようかと思ってます。
 貴兄のホムペによると、輝点がにじむのでしょうか?
どのような症状か、写真を貼って頂くと何かわかるかも…しれません。

>壊れたオシロなんてオークションでも誰も買ってくれませんから..。
 値段は付くと思いますよ。(^^;

 回路図を入手できれば修理可能かもしれませんが、回路図無しで
闇雲にあたるのは、成功確率が低いかもしれませんよ。
・ツリー全体表示

オシロ入替え
 ようさん  - 09/5/19(火) 11:49 -

引用なし
パスワード
   いや〜..先月安く買ったオシロが故障してしまいました。(^^;
古い方が調子良いので、新し目のCS-4125は売り払って他の機器の軍資金にしたら..故障。
どうやらブラウン管の高圧回路の一部が不調なようで、押したりすると直ったりします。
しかしまぁ..それは置いておいて、仕方ないので代替で定評のある岩通のSS-5710を購入しました。
これも古いのですが、おまけが沢山付いてたのとデザインが良かったので..。
私的には機能がてんこ盛りなので、しばらくは遊べます。(^^
壊れたトリオにも未練があるので、手持ちの部品を交換して様子をみようかと思ってます。
壊れたオシロなんてオークションでも誰も買ってくれませんから..。
・ツリー全体表示

Re:p-pで教えてください。
 marry  - 09/4/30(木) 0:12 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。レスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>> 要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしています
>
>あ〜..そりゃそうですね..共通端子ですから短絡しますね。
>でも、一般的には無いですよね。(^^;
>しかしまぁ..この器械はいろいろ面白い動きをするので遊んでます。
>また、幼稚な疑問が出たら、すみませんが教えてください。m(__)m
 はずかしながら、私はホビーストにすぎず、プロではございませんが、
電気は得意ですので、よろしければドゾ(^^;
・ツリー全体表示

Re:p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/29(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   > 要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしています

あ〜..そりゃそうですね..共通端子ですから短絡しますね。
でも、一般的には無いですよね。(^^;
しかしまぁ..この器械はいろいろ面白い動きをするので遊んでます。
また、幼稚な疑問が出たら、すみませんが教えてください。m(__)m
・ツリー全体表示

Re:p-pで教えてください。
 marry  - 09/4/28(火) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ようさん、こんばんわ。レスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>>AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
>>グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。
>
>う〜..イマイチ、わかんないです。(~~;
>プローブのグランドってオシロにはいるものじゃないんですかぁ?
>これは、グランドだけオシロのグランド端子に繋がずにプローブのグランドをリードを繋げってことですか?
 わかりにくい表現でスミマセン。要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしていますので、お気を付けくださいといいたかっただけです(^^;

 そんなの当たり前やん!と思われるかもしれませんが、AC100Vラインを測定中に2箇所の波形を同時に測ろうとしてグラウンド側(たいていミノムシ・クリップ)をAC100VラインのL線(Live)とN線(Neutral)につなぐとどうなるか…わかりますよね…AC100Vラインを短絡することになるわけです。
 普段は気をつけていても、疲れていたり、トラブルが長引いていると、ついうっかりやってしまいかねません。

>いろいろと有るんですね。(^^; やはり謎の多い器械ですね。
 オシロは電子回路を測る3種の神器の一つだと信じています。使いこなすほど、
ありがたみの感じられる測定器だと思います。
 フィールド・サービスを目的とした、たとえばテクトロのTHSシリーズのハンディ・オシロはCh.1とCh.2が完全に絶縁されているので、Ch.1とCh.2のグラウンド・リード間に導通がありません。
 フィールド・サービスではAC100VやAC200Vラインを測定することがしばしばありますし、(トラブっている)被測定回路が大地アースされているとは限らないので、主として感電の危険を避けるためにそうなっているようです。
・ツリー全体表示

Re:p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/28(火) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

>  トリオ CS-1570(30MHz、2現象)
>  KENWOOD CS-4125(20MHz、2現象)

4125はさすがに新めなので、ミリボルと比較でもビシッと決まるんですけど、
1570は30年近いので甘い部分が出てるようです。(^^;
でも..私の実用上なら低レベルのアナログなので問題ないレベルです。
スタイルは古い方がオシロって感じがします。
私的には、この複雑怪奇な操作系の機械が好きなので集まると怖いです。(集めるな!)

> いわゆる家庭のAC100Vは、実効値で100Vの意味です。
> 正弦波の場合は、実効値の2√2倍(約2.82倍)がp-p値(peak to peak)値です。

あ〜..よかった。(^^
この2√2倍の√2ってのは解説されてますが、読み取り値を半分にするってのは
書いて無いので、結構多くの初心者が悩むと思ったりします。
尤も..機器的に計測するほとんどは直流波か..。
交流波なんてアナログ回路のカップリングとかじゃないと測らないかも。(-_-;;

> それと、普通のオシロスコープで、2ch以上の入力がある場合、
>AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
>グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。

う〜..イマイチ、わかんないです。(~~;
プローブのグランドってオシロにはいるものじゃないんですかぁ?
これは、グランドだけオシロのグランド端子に繋がずにプローブのグランドをリードを繋げってことですか?

> 商用電源を測定するためのオシロスコープ(たいていフィールド・サービス用
>なので携帯型が多い)なら、各プローブのグラウンドが絶縁されているので、
>上記のような心配はありませんが…。

いろいろと有るんですね。(^^; やはり謎の多い器械ですね。
その「、各プローブのグラウンドが絶縁されている」というのはどういうことですか?
なんか質問ばかりですみません。(^^;;
・ツリー全体表示

Re:p-pで教えてください。
 marry  - 09/4/27(月) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>バイクの話ではないのですが..
>中古オシロ買って遊んでるんですけど、基本知識が甘いので。(^^;
 新オシロ導入おめでとうございます!\(^o^)/
 先ほど、ようさんのホムペを拝見したら、写真がありました。
  トリオ CS-1570(30MHz、2現象)
  KENWOOD CS-4125(20MHz、2現象)

>オシロ本買って読んでみたけど、p-pの説明だけで実践的じゃないんです。
>それで・・
>商用電源を1:10のプローブ付けてオシロで測ってみると..約280Vp-p有りました。
>これって..「280÷2÷ルート2」で99Vで良いんですよね。(^^;
 はい、その通りです。
 いわゆる家庭のAC100Vは、実効値で100Vの意味です。
 正弦波の場合は、実効値の2√2倍(約2.82倍)がp-p値(peak to peak)値です。

 ご存知と思いますが、三角波、のこぎり波、矩形波、方形波などに
よって実効値とp-p値の比率は異なります。インターネット上で
探せば、あちこちに解説が見あたると思います。

 それと、普通のオシロスコープで、2ch以上の入力がある場合、
AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。
 ラインオペレートのスイッチング電源とか、トランスレスの古い
テレビ/ラジオでは、うっかりするとAC100Vラインをグラウンド・リードで
ショートしてしまい、バンッという火花とともにプローブが焼き焦げ、
ブレーカーが落ちます。(^^)

 商用電源を測定するためのオシロスコープ(たいていフィールド・サービス用
なので携帯型が多い)なら、各プローブのグラウンドが絶縁されているので、
上記のような心配はありませんが…。
・ツリー全体表示

Re:軽井沢からの大雨の帰り道で…
 marry  - 09/4/27(月) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>すっごく長い時間走ってますね。(^^;
>そのときの走行距離数はどれくらいになりましたか?
 当時の記録を探せばわかりますが、記憶に残っていません。(^^;
 往復で650kmぐらいかな?

>私が今まで最高に走って、神奈川の小田原から能登の七尾まで..750キロ強。
>もちろん全部が一般道で、富山の親不知では朦朧として走ってました。
 本土内で高速を使わずに1日750kmですか!それはすごい!
 私も高速を使わずに20時間ぐらいかけて750kmぐらい走り続けたことが
あります。ただし、北海道での経験で、知床半島の東端から、えりも岬経由で
函館まで走りました。季節は9月初めぐらいで、毎日が雨天か曇天でした。

>私は「関ヶ原にいきなり行ってるけど、なんだぁ?」って思ったんですけど、
>岐阜以外にもあるんですねぇ。(^^;
 はい、ありました。「関ヶ原の古戦場跡」だったかな?

>それにしても、雨の日はバイクはダメですね(特に夜間は最悪)。
>雪が降る地域だと道路側溝に蓋が無い場所があると死ぬ思いですね。
 フッフッフッ、雪といえば厳冬の奥多摩の凍結路をCB750Fで
走破したことがありますよ。当時は正真正銘のアホでした。
・ツリー全体表示

p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/27(月) 10:30 -

引用なし
パスワード
   バイクの話ではないのですが..
中古オシロ買って遊んでるんですけど、基本知識が甘いので。(^^;
オシロ本買って読んでみたけど、p-pの説明だけで実践的じゃないんです。
それで・・
商用電源を1:10のプローブ付けてオシロで測ってみると..約280Vp-p有りました。
これって..「280÷2÷ルート2」で99Vで良いんですよね。(^^;
・ツリー全体表示

Re:バイクにまつわる怖い話
 ようさん  - 09/4/27(月) 10:22 -

引用なし
パスワード
   痛かった..というより怖かった。(^^;
富士山で縦に転がったときも怖かったけど、曲った隧道の方が怖い。
どうも私はスピード物はダメで、その後トライアル方面に手を伸ばしたけど、
これがまた向いてなくて、股間は打つし、脛は削るし、バイクに乗られるし..でも楽しかった。
今では絶対にオフロードは走れないけど、オフロードバイクは好きです。
なんか私には「オフロードバイクでツーリング」の方が向いてるかも。(^^
・ツリー全体表示

Re:軽井沢からの大雨の帰り道で…
 ようさん  - 09/4/27(月) 10:16 -

引用なし
パスワード
   すっごく長い時間走ってますね。(^^;
そのときの走行距離数はどれくらいになりましたか?
私が今まで最高に走って、神奈川の小田原から能登の七尾まで..750キロ強。
もちろん全部が一般道で、富山の親不知では朦朧として走ってました。

それにしても「関ヶ原」・・
私は「関ヶ原にいきなり行ってるけど、なんだぁ?」って思ったんですけど、
岐阜以外にもあるんですねぇ。(^^;
それにしても、雨の日はバイクはダメですね(特に夜間は最悪)。
雪が降る地域だと道路側溝に蓋が無い場所があると死ぬ思いですね。
でも..最近はナナハンの威厳もすっかり地に落ちてしまいましたね。(-_-;
・ツリー全体表示

軽井沢からの大雨の帰り道で…
 marry  - 09/4/26(日) 0:53 -

引用なし
パスワード
    今から20年ほど前の話です。怖かったお話を思い出すと、
いくつかありました。その一つです。

 CB750Fに乗り始めた頃は、乗っているだけで楽しくて、
週末を利用してあちこち遠出したものです。
 そのうち大田区から奥多摩とか、大田区から湘南海岸と
いった近場では満足できなくなりました。

 当時は社会人になりたてで、お金もないので、
高速道路は使っていませんでした。そもそも
当時マイカーを持っていなかったので、高速道路への
入り方すら知りませんでした!(^^)

 また、バイクツアーで宿泊したことがなかったので、
高速道路を一切使わず、とにかく日帰りで可能な最長のツーリング
を計画しました。

 朝4時ごろに大田区を出発し、R17、軽井沢、R18を経由して
新潟県の直江津港まで行って海を見、その日のうちにR18、関ヶ原、
軽井沢、R17を経由して大田区に戻ってくる−−そんな計画です。
 季節は初夏で、天気は晴れ。軽井沢到着は9:00。うっすら霧がでていました。
 喫茶店でモーニングを食べて、さらに北上します。
 とにかくスピードを出さず、制限速度内で、信号の少ない山道を
トロトロ走り続けるのは快感でした。
 このときの燃費はリッターあたり24km近くもあって、現在に至るまで
燃費の最高を記録しました。実際、走行中も燃料節約のために、
下り坂でクラッチを切って惰性走行したり、できるだけトップ・ギヤで
アクセルをふかさずに走行し続けました。
 直江津港到着は15:00。ここで遅い昼食として港の食堂でカレーライスを
食べて帰路につきました。

 帰りは少し浮気心を出して関ヶ原の古戦場に立ち寄りました。せいぜい
15分ぐらいの休憩です。ここまでは天候に恵まれていました。
 そしてR18を経由して軽井沢へ。

 軽井沢にさしかかるあたりで雲行きが怪しくなってきました。そして旧道に
入る頃には大雨です。
 行きはマイペースでゆっくり走っていたのに、帰りはダンプトラックに
追い立てられる羽目になりました。帰り道はダンプ街道だったようで、
何台ものダンプが走ってきます。
 旧道はつづら折りです。大雨の中、雨合羽を着て走り続けました。
 夕暮れがせまり、さらにヘルメット内が曇って、視界は最悪です。

 しかしダンプトラックが追い上げてくるのです。私にとっては
初めての慣れない道で、しかもつづら折りの山道、大雨のうえ
ヘルメット内が曇って、そんななか時速40〜60kmぐらいで走り続けた
でしょうか。もはや生きた心地がしません。
 彼らにしてみれば、普段は生意気にトラックを追い越していく
ナナハンが、大雨の中でスピードを出せずにもたもた走っているので、
普段のうっぷんを晴らすために追い上げていたのかもしれないと
思います。

 怖くなったのでスピードを落としてトラックをやり過ごそうとしたら、
トラックが意識してか知らずか幅寄せしてきます。私はガードレールと
トラックのタイヤに挟まれるか、路肩に激突しそうでした。

 危険を感じたので停車し、しばらく待って、完全にダンプトラック軍団をやりすごしました。

 初夏だったので梅雨の雨雲だったと思います。たまたま出発時は梅雨の晴れ間
だったようです。
 その後も雨は止まず。
 またもやマイカーや商業車に追い立てられつつも、なんとか事故ることなく山道をクリアしました。

 結果的に翌日の0:50ぐらいに帰宅できました。まぁ途中の短い食事時間を
除けば、ほぼ連続して20時間ぐらい走ったことになるでしょう。

 若い頃はろくに食事も取らず、休憩もせずに長時間連続走行したものだと
しみじみ思います。

<教訓>
 無理な日帰りツアーは止めよう!(^^)/
 疲れる前に休憩しよう!
 ちゃんと食事を取ろう! さもないと立ちゴケする。
 危険を感じたら停車しよう! さもないといつかは事故を起こすか、事故に巻き込まれる。

 「無事」こそベスト。退屈なぐらいがちょうど良い。
・ツリー全体表示

32 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free