CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
7 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

ヤマハの:取扱説明書のダウンロードも可能
 marry  - 13/3/19(火) 9:20 -

引用なし
パスワード
    山羽のバイクもダウンロード可能でした。ひょっとして常識?
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/manual/

 
・ツリー全体表示

取扱説明書のダウンロード
 marry  - 13/3/19(火) 9:10 -

引用なし
パスワード
    家電製品と同様に取り扱い説明書をダウンロードできるようになったようです。

ホンダ:
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

 現行車種のみのようですね。

 サービスマニュアルも無償ダウンロードできると嬉しいけど、
無理でしょうね。
・ツリー全体表示

バイク整備関連で代表的と思われる工具メーカー
 marry  - 13/3/18(月) 2:05 -

引用なし
パスワード
   工具メーカーのサイト

KTC
http://ktc.jp/
 京都工具.Snap-onを超える整備工具メーカー.

TONE
http://www.tonetool.co.jp/
 前田金属工業.ホムセンなどでおなじみ工具メーカー.

ベツセル
http://www.vessel.co.jp/
 国産スクリュードライバーの名門.

Ko-ken
http://www.koken-tool.co.jp/
 山下工業研究所.京都工具と比肩する整備工具のトップメーカー.プロ向け.

スエカゲ ProAuto
http://www.suekage.co.jp/index.html
 すみません.知りませんでした.同社BBSのパスワードは
トップページに記載があります.


藤原産業 SK11
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/
 大工工具,電動工具など.

スナップオンツールズ
http://www.snapon.co.jp/
 世界のスナップオン.店頭販売はしてません.デリバリーバンを呼んでお買い物.プロ限定.

MACTOOLS
http://mactools.jp
 旧六工舎+米国Mactoolsらしい.

HAZET Japan
http://www.hazet-japan.jp/
 ドイツHazet社の日本法人.

PB
http://www.pbswisstools.com/en.html
 スイスツール.

東日製作所
http://tohnichi.jp/product/tw.html
 トルクレンチの世界標準.

ミツトヨ
http://www.mitutoyo.co.jp/
 マイクロメーターの世界標準,精密測定器の王者.

三和電気計器
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/
 回路テスターの国産トップメーカー.製品は全て国内生産だそうです.
・ツリー全体表示

スクリュースターターとはこんな工具です
 marry  - 13/3/18(月) 0:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : screw_sta3.jpg
・サイズ : 66.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : screw_sta4.jpg
・サイズ : 71.9KB
    「スクリュースターター」って知っていましたか?
 プロはこんな工具も使ってるんですね.

 私はせいぜい,磁石になってるのとか,セロテープ法しか知らなかった.
http://vespags.web.fc2.com/screw_sta1.html

添付画像
【screw_sta3.jpg : 66.3KB】

添付画像
【screw_sta4.jpg : 71.9KB】
・ツリー全体表示

DIY工具のリンク
 marry  - 13/3/18(月) 0:53 -

引用なし
パスワード
    DIYメインテナンスでは工具のお世話になります.
 工具の世界は奥深く,知っておくのと,知らずに苦労するのとでは
大違い.

 DIYに役立つかもしれない工具へのリンク集です.
・ツリー全体表示

フロントフォークを錆させないコツ
 marry  - 13/3/18(月) 0:46 -

引用なし
パスワード
    東洋硬化の小野専務様による
−−−ここからコピペ
「クロムメッキの表面には、目に見えない微細なクラックがあり、そのクラックが、母材に達した時錆が発生し始めます。しかし、逆にそこに油分を保持しつづけることができます。硬質クロムめっきが施工された部位を錆させないためには、常時、少量の油分補給を行うことが必要です。」
−−−ここまで

出典:
http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/toyokoka/toyokoka.html

 私は乗る前にCRC 5-56を軽くスプレーしてウェスで汚れをぬぐうように
しています.そのせいかフロントフォーク,リアサスとも錆の発生は
ありません.
・ツリー全体表示

潜入取材!フロントフォーク再メッキの出来るまで
 marry  - 13/3/18(月) 0:37 -

引用なし
パスワード
    フロントフォークにごま塩サビが浮いてしまったとき,
新品購入ではなくて,再メッキという選択肢もあるのですね.
http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/toyokoka/toyokoka.html

 知っておくと重宝するかも?
・ツリー全体表示

XLR250 Bajaのレストア
 marry  - 13/3/17(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
    CBではありませんが,豊富な写真とともに楽しめます.
http://www.bit-motors.com/~artworks/bitlog/archives/cat5/honda_xlr250_bajamd2/

 素人が苦労せず楽しめる(?)レストアです.
・ツリー全体表示

NMCA日本二輪車協会
 marry  - 13/3/17(日) 11:41 -

引用なし
パスワード
    こんな団体があったとは知りませんでした.
 バイクの駐輪場を探していて見つけました.


名称:NMCA日本二輪車協会
http://www.nmca.gr.jp/

設立年月:1997年(平成9年)1月1日

目的:
 二輪車の持つ「省資源性と省エネルギー性」、「利便性と楽しさ」及び「省スペース性」の社会的優位性を社会に普及せしめ、二輪車利用者づくりの環境整備、イメージアップ及び社会的有益性を図る活動を推進し、交通社会の健全な発展に寄与することを目的とする。

事業:     
  1.二輪車利用者の楽しさ、利便性に寄与する事業
  2.二輪車の販売環境整備事業
  3.二輪車を活用した社会活動に関する事業
・ツリー全体表示

バイク関連団体へのリンク集
 marry  - 13/3/17(日) 11:37 -

引用なし
パスワード
    リンク集です.
・ツリー全体表示

燃料コックの分解修理
 marry  - 13/3/17(日) 7:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF1981.jpg
・サイズ : 110.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF1985.jpg
・サイズ : 91.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF1995.jpg
・サイズ : 80.4KB
    XL250S/500Sのケースですが,修理された方がいました.
http://www.geocities.jp/tetsuuma_motora/subcook

 かしめを外し,四つ目ゴムを交換すればよいらしい.

 四つ目ゴムはヤマハ車の三つ目ゴムで代用可能かも?

添付画像
【DSCF1981.jpg : 110.5KB】

添付画像
【DSCF1985.jpg : 91.6KB】

添付画像
【DSCF1995.jpg : 80.4KB】
・ツリー全体表示

WINS MOTO-REC Dual
 marry  - 13/2/22(金) 10:51 -

引用なし
パスワード
    これはニリドラDRA-014と同じ商品のようですね.
 前後各35万画素じゃ不足なので却下.
http://www.wins-japan.com/products/moto-rec-dual.html
・ツリー全体表示

デルタ ディライド:D-1198
 marry  - 13/2/22(金) 10:50 -

引用なし
パスワード
    これもニリドラと同じ商品みたい.
 前後各30万画素じゃ不足だなぁ.

デルタ ディライド:D-1198:
http://www.delta-in.co.jp/bike/dride.html
http://www.fl-os.com/?pid=36682167
・ツリー全体表示

COWON社製オートカプセル AC1
 marry  - 13/2/22(金) 9:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AC-1-01.jpg
・サイズ : 18.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AC-1-02.jpg
・サイズ : 16.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : product_banner_ac1.jpg
・サイズ : 132.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : spec.jpg
・サイズ : 234.4KB
    動画92万画素,直径38mmでDriverec2の35mmより少し太いもののコンパクト.
 音声合成アナウンス機能などがあって実売17,800円と高め.
 振動対策として「CPUアンダーフィルを採用」とあります.平たくいうと,
マイコンチップのパッケージとプリント基板の間の隙間にアンダーフィル
(接着剤)を塗布しているため,昨今の脆い鉛フリーはんだで表面実装して
あっても振動で外れにくいということです.


 たぶん下記が直販サイト:
http://www.buycowon.com/product488.html

 スペックはこちら:
http://www.cowonjapan.com/product_wide/COWONAC1/product_page_4.php

下記はユーザーさんのレビュー:
http://bandwidth.blog.so-net.ne.jp/2012-12-09

添付画像
【AC-1-01.jpg : 18.4KB】

添付画像
【AC-1-02.jpg : 16.2KB】

添付画像
【product_banner_ac1.jpg : 132.6KB】

添付画像
【spec.jpg : 234.4KB】
・ツリー全体表示

ドライブレコーダーとアクションカメラの違い
 marry  - 13/2/22(金) 8:22 -

引用なし
パスワード
    あれこれ調べているうちに「ドライブレコーダー」(ライディングレコーダー)と「アクションカメラ」の違いがわかってきた気がします.






項目ドライブレコーダーアクションカメラ
用途運転の記録レジャー走行の記録
ループ録画(上書き録画)可能不可能
切れ目のない長時間録画不可能可能
電源ONで自動録画スタート可能不可能

 アクションカメラをドライブレコーダーに転用するのは,制約が多くて不便なようです.

バイクにドライブレコーダ:
http://blogs.dion.ne.jp/erstklassige_zahl/archives/10356184.html
・ツリー全体表示

バイク用GPS付きビデオレコーダーBVR-01
 marry  - 13/2/22(金) 8:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jpeg3-1.jpg
・サイズ : 81.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bvr-01_1105.gif
・サイズ : 61.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dsc_9548.jpg
・サイズ : 93.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dsc_9766.jpg
・サイズ : 139.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dsc_9788.jpg
・サイズ : 71.5KB
    バイク用,防水でかなりイイ感じだけど,30万画素は少なすぎ.

 上書き(ループ記録)の有無は不明です.どうやらレジャー用途の
アクションカメラを想定していて,ドライブレコーダーとしての用途は
では中途半端みたい.惜しいなぁ.

http://store.shopping.yahoo.co.jp/new-space-design/10000001.html

添付画像
【jpeg3-1.jpg : 81.0KB】

添付画像
【bvr-01_1105.gif : 61.2KB】

添付画像
【dsc_9548.jpg : 93.6KB】

添付画像
【dsc_9766.jpg : 139.6KB】

添付画像
【dsc_9788.jpg : 71.5KB】
・ツリー全体表示

Re:中華ノーブランド:driverec2
 marry  - 13/2/22(金) 7:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : driverec2-pop_09.jpg
・サイズ : 84.1KB
    輸入販売元はここらしいけど,ホムペには該当する商品が掲載されてない.
株式会社OTOGINO
http://www.quattro.bz/
http://www.quattro.bz/company.html

「液晶王国」は上記の直営店らしい.
http://www.caritem.net/bc_etc_driverec.html
http://www.caritem.net/bc_com.html

 ネット上の書き込みだと故障多発は初期不良のようです.
 92万画素,上書き,モニタレス,小型,安価(実売6000円)となると有力候補に思える.

添付画像
【driverec2-pop_09.jpg : 84.1KB】
・ツリー全体表示

Re:CB250 Hornetのジェネレータ
 marry  - 13/2/21(木) 12:27 -

引用なし
パスワード
    良く読むとポン付けは不可能で,かなり改造が要りそうでした.

ソース:
http://blogs.yahoo.co.jp/honda506/27755597.html

 ローターコイル,ステーターコイルが各24,000円…,お高いですね〜.
CB250Hornetといえど純正部品は値上がりしているようですね.

 2輪車の販売台数が減った現在では,サービス・パーツの価格も
おのずと高くならざるを得ないのでしょうね.う〜む,悪循環.
・ツリー全体表示

CB250 Hornetのジェネレータ
 marry  - 13/2/21(木) 9:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CB250hornet-ACgen-CB750F.jpg
・サイズ : 0.8MB
    この方は流用されているようですけど,可能なのかな?

こんな カスタマイズも 良いね” CB750Fの 純正レヴェルUP"
http://blogs.yahoo.co.jp/honda506/29682937.html

添付画像
【CB250hornet-ACgen-CB750F.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示

クルマ雑誌に対する読者の不満
 marry  - 13/2/20(水) 13:22 -

引用なし
パスワード
    六工社(りっこうしゃ)について調べていたら,硬派な意見が
書かれているQ&Aを見つけました.

スナップオンの今後・・・ 円高の影響でアメリカ製は有利なのか?:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169887026

 回答者さんの不満はわかる気がする.

 日本のクルマ雑誌って,現在も20誌ぐらい生き残ってるのかな?
 広告が第1で,読者はその次って雑誌ばかりだものなぁ….若い頃は
何冊か買ったけど,正直いって読む記事がない.パラパラめくって
おしまい.時間の無駄だと思うから,立ち読みもしないし,
待合室に置いてあっても手にとらない.
 日本のバイク雑誌もクルマ雑誌と同様ですなぁ….

 雑誌を買うぐらいなら,役立つと思える書籍とか,
サービスマニュアル/パーツリストの類を買いたいです.
・ツリー全体表示

7 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free