|
> うを!初期型は「水銀柱」でしたか!
ええ。手元の取説にも「水銀なので取扱注意」と記載されてます。(^^
水銀は容器に入って来て、私自身がセットアップしました。
水銀柱は良いのですが..
今は手に入らないので自分の掲示板で「良い」を連発するのは控えてます。(^^;
> ガ〜ん!アクセルを煽ると気泡が入るのですか!貴重な情報ありがとうございます.(^^)
これは初期のモーガンだけだと思います。
片方が大気圧開放されていて絶対大気圧差を測ってます。
その為でしょうか..動きが自然で水銀が「ヒョコヒョコ」動いてる感じです。
構造は単純そのもので、使う前に手動リセットする必要があります。
水銀さえ手に入れば作れそうな感じさえします。
でも..さすがに古くて水銀でパイプが曇ってきてるのが悩みの種。(^^;
> 下記は液体式のSyncProの動画ですが,これなら「素晴らしく滑らか」といえそ
うです.
う〜ん..水銀モーガンは、ちょうど二種類の中間です。
新型は目盛が小さくて過敏に反応してるだけのようですが反応速度は同じくらい。
ちょうど新型モーガンの目盛を引き伸ばしたような動きをします
SyncProは動きが鈍すぎますよ..なんか平滑された感じで脈動が読めません。
> では,機械ゲージ式はどうか?
普通にはこれで十分だと思いますけどね。(^^;
Fのキャブは1-2を同調、3-4を同調させて2-3を同調させますよね。
すると..上手にやれば全体の同調精度はメーター式でも10ミリ以下に出来ます。
確かに水銀使えば5ミリとか入れられますが..30ミリ以内ならOKです。
まして10ミリと5ミリの精度差は、計測しなければわからない..ダメすか?
> 私もキャブ同調したいです.でも,その前にフロントブレーキマスターOHだな.
>OHキットも入手したし….
同調だけは機械勝負です。(^^
私は掲示板では1万円くらいのメーター式を薦めてます。
ところで、ブレーキのエア抜きするなら、ハンドバキュームポンプ使うと良いですよ。
Fの古いブレーキも「ガチッ!」と効くようになりますよ。
|
|