|
▼ようさんさん:
>結局..モーガン買ったのね。(^^;
>そんな精度要しないのに〜。(笑)
こんばんわ.レスありがとうございます.
ようさんのサイトの初期型モーガンやYouTubeの動画に影響を受けて
しまいました(^^)
なんとなく台湾製4連ゲージのメータを見るにつけ「台湾式コンビネーション・
エンジニアリング」を感じてしまって….ま,1960年代後半の興和精機も
4連ゲージなので,4連ゲージ方式が悪いわけではないのですけど….
A氏:俺はaをもっている.
B氏:俺はbをもっている.
A氏&B氏:じゃぁ,a+bでcが作れるじゃないか!いっしょにお金儲けしよう!
という感じで,既存のバキューム・ゲージとチューブ&バックパネルを組み合わせただけのものが,安物4連ゲージなのではないかと,疑ってしまいました.実は台湾製安物ゲージは手持ちがあって,とても重宝しているんですけどね.でも,表示ブレを考慮していない製品だと,たとえ静的な表示が正しくても,キャブの同調に使うと指針のブレが大きすぎて同調どころではないようです.
表示のブレのダンピングを考慮して設計した「まともな」同調用4連ゲージと,単に4連にしたゲージの見分けは,ウェブ通販でも,店頭売りでもつきません.(だったら,興和精機のような一流品を買えば安心なのですが,いかんせん高価です.)
でも,モーガンなら安価かつ,適度なダンピングをした表示が期待できそうだったので,モーガン先生を買ってしまいました〜ハハハッ(^^;
|
|