|
ハンドルを純正以外に交換したりすると長さが異なるケーブルが要るのですね.
すぐに思いつくのは,他の車種の純正ケーブルを流用することですが,思い通りの長さにするには,自作や改造が必要でしょう.
その昔,自転車のブレーキワイヤーが切れた(タイコが抜けた)のを
半田付けで修理したことがありますが,当時の私の工作では耐久性に欠けてしまい,
結局,新品ケーブルと交換したという,遠い記憶があります.
気合いの入った自作例
インナーケーブルだけを交換しようという例です.
Free As Wind - クラッチワイヤー自作
http://freeaswind.selfip.com/modify/clutchw/index.html
町工場?の工作機械による製作例
社会見学!? ワイヤー製作【整備力を、装備せよ。】
http://bike-seibi.com/index.php?e=100#more
この製図,懐かしいなぁ.私の世代だと中学の技術家庭科で習うんですよ.
ドラフタはなかったけど製図用の道具一式を買わされました.
この図は(旧JIS規格つまりJES規格ではないという意味で)新JISの機械製図ルールで描いてあって好感がもてる気がする.
たとえば寸法は,こんな感じ.
70
<――――――――――――――――――――>
<―――――――― 70 ―――――――――――>
直径は,こんな感じ.
φ2.5
2.5φ
上記はギリシア文字のφ(ファイ)で代用してますが,
正しくは○(真円)に斜め45°で右上がりの/(斜線),
そして正しい読みは「ファイ」じゃなくて「マル」です.
厚さは,こんな感じ.
t1.0
1.0t
いずれも上が現行の新JIS規格,下は旧JIS規格(JES規格)
バイク屋さんに限らず,いまだに直径32mmを「32パイ」と呼んだり,
「32φ」と書かれると内心がっかりするんですよね.
JESが廃止されて60年以上経つのに,いまだに旧JISかよと思ってしまふ(^^;

【schem-clutch-wire.JPG : 24.5KB】
|
|