Page 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ETC用電源 埼玉の不良中年 06/12/29(金) 23:38 ┗Re:ETC用電源 marry 06/12/30(土) 2:14 ┗Re:ETC用電源 埼玉の不良中年 06/12/30(土) 9:56 ┗Re:ETC用電源 marry 06/12/30(土) 10:22 ┗Re:ETC用電源 埼玉の不良中年 06/12/31(日) 15:56 ┗Re:ETC用電源 埼玉の不良中年 07/1/3(水) 16:46 ┗Re:ETC用電源 marry 07/1/3(水) 19:03 ┗Re:ETC用電源 埼玉の不良中年 07/1/8(月) 20:20 ┗Re:ETC用電源 marry 07/1/8(月) 22:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ETC用電源 ■名前 : 埼玉の不良中年 ■日付 : 06/12/29(金) 23:38 ■Web : http://www.fp-insurance.co.jp/syumitop -------------------------------------------------------------------------
こんばんわ。 実はETCを取り付けようと思っているのですが、電源を何処から取ろうか悩んでいます。なるべく配線を切らずに取る場所や方法は無いでしょうか? |
埼玉の不良中年さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。 ▼埼玉の不良中年さん: >こんばんわ。 >実はETCを取り付けようと思っているのですが、電源を何処から取ろうか悩んでいます。なるべく配線を切らずに取る場所や方法は無いでしょうか? イグニッションONで+12Vが出てくるところならどこでもOKですよね? 私は4番ヒューズを通った3極カプラから分岐して取り出しています。このカプラはヘッドライト・ケース内にあります。 配線を切断せずに分岐するには、次のいずれかの方法があります。 (1)中継カプラを製作して分岐させる方法 巨と]はオスとメスのカプラ・ハウジングだと思って見てください(^^; ===巨]===巨]=== <-----> この部分を作って引き出す。 この方法は、ハウジング付きのカプラをオス・メス各1個のカプラを用意しないといけませんし、1本しか分岐させなくとも、3極カプラなら3本ぶんを中継するように製作する必要があるので工作は面倒です。また、ハウジングや配線が増えるぶんヘッドライト・ケース内が窮屈になります。 (2)カプラ内の端子をハウジングから抜き出して中継し、引き出す方法 CB750Fの電源系カプラの端子は幅250milの平型端子(AMP社Fast-On端子の互換品で幅が0.250インチのもの)なので、それをカプラのハウジングから抜き出して、 自作の分岐コネクタを中継して元のハウジングへ戻す方法です。 ---->>--->>--- ↑ここの部分を作って分岐させる。 私は、かつて方法(1)で分岐させていましたが、ヘッドライト・ケース内が カプラや配線で窮屈になったので、方法(2)に変更しました。 幅250milの平型端子にしろ、それを使うハウジング付きのカプラにしろ、 ホームセンターや自動車用品店で安価に売っているので入手は容易です。 ビニールの保護カバー付きがオススメです。 「平型端子」として売られているものには、幅250milのとよく似た 幅187milのもあるので、お気をつけください。また、同じ250mil幅の端子でも ハウジング用は抜け防止のためのツメがあり、単なる1P同士の接続用にはツメがありません。 http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=12 (2)の方法は、端子を抜くのが少し面倒ですが、安上がりでコンパクト、 しかも配線を切断するわけではないので、いつでも元通りに戻せます(^^) 端子をハウジングから抜き出すときは、小さな精密マイナス・ドライバーの 先でツメを抑えながら配線を抜くと軽く抜くことができます。専用工具も あります。 私は下記のようなツール(ピン・リムーバー)を使っていますが、 100円ショップで売っている精密マイナス・ドライバでも代用できます。 http://diy.engineers-net.com/bike/tools.htm |
おはようございます。 詳しい解説ありがとうございます。 (2)の方法を参考にもう少し車体中央部分で(あまり余計な配線を引き回したくないので)電源が取れないか、配線図を虫眼鏡で見ながら思案してみました。 (40過ぎるとあの細かい図はつらいです) 4番フューズから辿って・・・・・・・あっ、私のFはパイプハンドルに変更したので、フューズボックスをサイドカバー内に移設しているのを思い出しました。 カーショップで電源用の配線が取れるブレードフューズが売ってますよね? あれを利用して4番フューズから電源を確保してみようと思うのですが、邪道ですかね〜? |
おはようございます。(^^) ▼埼玉の不良中年さん: >(2)の方法を参考にもう少し車体中央部分で(あまり余計な配線を引き回したくないので)電源が取れないか、配線図を虫眼鏡で見ながら思案してみました。 >(40過ぎるとあの細かい図はつらいです) 和文サービスマニュアルのあの細かい図は、ほとんど冗談みたいな縮尺ですよね。(^^; 私はコンビニで200%に拡大コピーしたものを使っていますよ。 さすがに和文サービスマニュアルで不評だったのか、英文サービスマニュアルだと、見開きで掲載されていました。残念ながらcb1100f.netにアップロードされているPDFファイルの分解能が低くて、実用になるレベルでは読めませんが…(^^; >4番フューズから辿って・・・・・・・あっ、私のFはパイプハンドルに変更したので、フューズボックスをサイドカバー内に移設しているのを思い出しました。 おお、なんと!そうでしたか。本格的に改造なさっているんですね(^^) >カーショップで電源用の配線が取れるブレードフューズが売ってますよね? >あれを利用して4番フューズから電源を確保してみようと思うのですが、邪道ですかね〜? それが使えるなら工作は簡単そうですね(^^) |
ブレードフューズから取り出す技は玉砕しました。 3店のカーショップを回ってみたのですが、15Aの分岐型フューズは置いてありませんでした。 最近は1cm角のミニブレードが主流のようで大型?ブレードは種類も少ないです。 と、言う事は切れた場合に次の入手が困難な事が予想されるのでこの技はボツ。 次の技を考えます。 |
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 さて例のETC用の電源ですが、結果的には配線をぶった切りました。 私のFはヒューズを移設するために、社外品のヒューズボックス&ロング配線を使っ ています。 そのロング配線側の三極カプラーから4番ヒューズに繋がる平型端子を抜いてぶっ た切り、改めてETC電源用の配線と一緒に平型端子を圧着しました。 イグニッションONでキチンとETCに電源が入りましたので、後はゲートがちゃんと開くか如何か、8日の熱海ツーリングで実験です。 |
明けましておめでとうございます。無事に取り付けられたようで 良かったですね(^^) ETC車載機の取扱説明書に書いてあると思いますが、車載機のアンテナが ETCゲートのほう(上方45度ぐらい)を向くようにセットしてあれば、 踏み切り板は無事に開くはずです。 すでにご承知と思いますが、踏み切り板まで数mぐらいの距離まで近づかないと 開かないので、十分減速する必要があります。一気に突破しないようお気をつけください(^^; では今年も安全運転でよろしくお願いします(^^) |
本日実証してまいりました。 結論から申しますと何〜んも問題在りませんでした。 でも最初は開くか?開くか?ドキドキもんでしたけど・・・・。 今後の課題はステータスモニターですね。 振動でカードが抜けないようにベルトで押さえておきましたが、視覚で確認出来ないと何となく不安ですね。 |
▼埼玉の不良中年さん: >本日実証してまいりました。 >結論から申しますと何〜んも問題在りませんでした。 おめでとうございます!(^o^) >でも最初は開くか?開くか?ドキドキもんでしたけど・・・・。 わたしも最初は不安で、最初はETC兼用レーンへ入りましたけど、今は 必ずETC専用レーンを選んでいます(^^) >今後の課題はステータスモニターですね。 >振動でカードが抜けないようにベルトで押さえておきましたが、視覚で確認出来ないと何となく不安ですね。 はい、同感です。今のところ本番での不具合はありませんが、ゲートに 入る前にチラと確認してから入れると安心走行できますよね。(^^) |