CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
14 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

飛葉のバイク
 marry  - 11/12/27(火) 11:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hiba-CB1100.jpg
・サイズ : 142.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hiba-340454_007.jpg
・サイズ : 29.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hiba-Yuki-340454_002.jpg
・サイズ : 44.9KB
    飛葉のバイクはCB1100改だそうです.

 飛葉がユキとノーヘルの2人乗りで白バイを振り切ったのは
CB1300ではなくてCB1100だったようです.写真を見つけたので
貼っておこう(^^)
 仕事ではCB1100(シルバー),プライベートもCB1100(ゴールド).
これはトップバンドの父,W1BBのルールですね.

添付画像
【Hiba-CB1100.jpg : 142.5KB】

添付画像
【Hiba-340454_007.jpg : 29.8KB】

添付画像
【Hiba-Yuki-340454_002.jpg : 44.9KB】
・ツリー全体表示

映画「ワイルド7」を観てきました!
 marry  - 11/12/27(火) 2:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : snapshot20111227014200.jpg
・サイズ : 21.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : snapshot20111227013310.jpg
・サイズ : 25.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : snapshot20111227013239.jpg
・サイズ : 23.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : snapshot20111227012023.jpg
・サイズ : 16.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : snapshot20111227011803.jpg
・サイズ : 21.5KB
    年末の慌ただしい中,品プリシアターのレイトショーを観てきました.
 本当は年始に行くつもりだったのですが,行きがかり上,
会社のお嬢らを連れていくことに…(^^;
 トレイラー(予告編)はこのへんに:
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=QtLyn_gg0Yc
http://www.youtube.com/watch?v=naDRJxYyzO8

 昼間の品プリはたまに仕事でいくことがありますが,夜は初めてでした.
でも彼女らが案内してくれるので,オジさんは楽ちん(^^;
 レイトショー(21:10〜)は料金が安いのですが,その前に
腹ごしらえ.シアターに隣接する建物の階下がフードコートに
なっていて,カジュアルな料金で食事できました.オジさんは,
ビールと焼酎ロックで開演前にかなりできあがったところで,
いざ鑑賞となりました.

 オープニングのバイクアクションと,クライマックスの弾幕シーンは
ようやく日本映画もハリウッドなみになったかと思えるほどの出来映え
でした.
 '70年代のTVドラマやコミックス全48巻を読了しているオジサンが抱く
飛葉大陸のイメージと瑛太のキャラがミスマッチな感じがして,
ちょと心配だったのですが杞憂でした.(^^)

 ワイルド7役の7人は,大型二輪免許を撮影のために
取得したのだそうです.(実際の撮影はスタントマンかも
しれませんが)
 少し心配していたのは,リッターバイクばかりなので,
たぶん高度なバイク技はみられないだろうなぁ…と
思っていたのは的中しました.大トルクを活かして
タイヤが白煙を上げるシーンは随所にあるものの,
テクニカルな操作は皆無かなと.

 面白かったのは飛葉がユキ(深田恭子)を後ろに
乗せてノーヘル二人乗りで都内を走っていると,白バイに
見つかって追走されるシーンです.
 渋滞気味の道路で車の間をクネクネとすり抜けて
走っていくのですが,白バイも負けていません.
あわや白バイにつかまるかと思いきや,飛葉のCB1300は
交通量の多い赤信号の交差点を突っ切ります.白バイは
交差点につっこんで自動車と接触して大破.飛葉は,
そのテクで白バイを振り切ったのでした(^^;

 とりあえず結論.あまり期待していなかったせいか
「面白かった〜!」です.100点満点で60点合格のところ,
75点かな.第2弾も観たい!(アクションシーンは
DVDで再度鑑賞したい!)
 そんな映画でした(^^)

添付画像
【snapshot20111227014200.jpg : 21.8KB】

添付画像
【snapshot20111227013310.jpg : 25.7KB】

添付画像
【snapshot20111227013239.jpg : 23.2KB】

添付画像
【snapshot20111227012023.jpg : 16.0KB】

添付画像
【snapshot20111227011803.jpg : 21.5KB】
・ツリー全体表示

激安バッテリー
 marry  - 11/12/19(月) 1:39 -

引用なし
パスワード
    我が家のCBのバッテリーは2006年7月に交換したので,
この冬で5年半を迎えて,へたり気味です.今年の車検前にも
ちょっとへたれ気味でした.
 このところ忙しくてバイクに乗る時間がなかったせいか,
バッテリーは自己放電気味だと思われます.
 自己放電が進んだ過放電状態で放置するとバッテリーは
1週間とかからずに極板がサルフェーションに見舞われて,
大電流放電できなくなります.これが寿命ですね.
 とにかくバッテリーの寿命を延ばすには,
いかにサルフェーションを予防するかにかかっている
と思います.その方法は簡単で,バイクをそこそこ長距離
走らせて充電するか,補充電すれば良いのです.
 それはわかっているのですが,街乗り程度じゃほとんど
充電されないし,バッテリーを外して室内に持ち込んで
補充電というのはおっくうなのです.その結果,
見事に過放電させたまま放置してしまう→バッテリー
買い換えとなってしまいます(--;

 さて,ヤフオクで激安バッテリーを探すと…,あるわあるわ
たくさんヒットします.
 私のCB750FCはCB1300FやFJ1200などと同じYTX12-BSと交換して
あるので,探すのは楽勝です.
 でも,価格をみると,心配なぐらい安い….
 聞いたこともないようなブランド名,会社名,たいていは
中国のメーカーですなぁ.
 こんな価格で,本当に大丈夫なのか….(--)

 たぶん使い始めは大丈夫でしょうけど,2〜3年で
外枠にヒビが入って希硫酸が漏れるなんてことになると
被害甚大です.そんなことになるぐらいなら,少し高くても
1流メーカー製を選びたいものだなぁ.
...と思いつつ,価格と見比べる…悩むなぁ(^^;
・ツリー全体表示

「ワイルド7」テレビドラマ版
 marry  - 11/11/20(日) 22:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TV-OP-01.jpg
・サイズ : 43.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TV-ED-01.jpg
・サイズ : 65.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TV-ED-02.jpg
・サイズ : 70.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TV-ED-charshu.jpg
・サイズ : 57.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TV-ep01-01.jpg
・サイズ : 49.0KB
    「ワイルド7」はコミックスでも読んだし,テレビもリアルタイムで
見ました!しかし,当時住んでいた地方では,当時の世相を反映し,
テレビドラマはわずか2回で放映打ち切りになったという残念な
記憶が脳裏に焼き付いています.
 だからテレビドラマ版の第3回以降は,私にとって幻でした.
そこで数年前に高かったDVDBOXも買いましたが…今度は仕事が忙しくて
観る時間がない!(-.-)

 最近,ドラマ版の記憶はうっすらとしかなかったのですが,
なんとスズキ自動車の協力だったとかで,全員がスズキのバイク
だったのですね!知らなかった〜.(三十数年を経て知った意外な事実!)
 飛葉をはじめ6人がGT750,モヒカン(ドラマ版独自)だけがハスラーTS250でした.
http://movie.geocities.jp/wild7_world_web/weapon/gun4.htm

 ドラマ版のOPでも2ストのサウンドですな〜.「ベーン,べんべんべんべん…」
http://www.youtube.com/watch?v=WKH1UUOrF-Y&feature=related

 原作コミックスで登場人物が乗るバイクはこちら:
http://www2.ocn.ne.jp/~hrc009/wild7e.html

添付画像
【TV-OP-01.jpg : 43.9KB】

添付画像
【TV-ED-01.jpg : 65.0KB】

添付画像
【TV-ED-02.jpg : 70.0KB】

添付画像
【TV-ED-charshu.jpg : 57.7KB】

添付画像
【TV-ep01-01.jpg : 49.0KB】
・ツリー全体表示

「ワイルド7」映画化!(12月21日公開)
 marry  - 11/11/20(日) 22:16 -

引用なし
パスワード
    「ワイルド7」の話題が目に留まるなぁ〜と思っていたら,
映画作品がリメイクされるようですね.楽しみ!
http://wwws.warnerbros.co.jp/wild7/index.html

 原作(オリジナルはコミックス)では,主人公(飛葉大陸)が
乗るのはCB750Fourで,残る6人も個性的なバイクに
乗っていました.実は原作では,乗っているバイクは
特定されておらず,読者があれじゃないか,これじゃないかと
想像で決めていたような気がします.
 Wikipediaに記載がありました:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%897#.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.897.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC

 予告編をこちらで見られます:
http://www.youtube.com/watch?v=KLR_1suyQfA
・ツリー全体表示

1995年ごろの思い出
 marry  - 11/10/24(月) 1:07 -

引用なし
パスワード
    初めてユーザー車検を通したときは、わからないことだらけでした。

 1995年7月の法改正にからめてバイク雑誌に短い記事が掲載されたりしていたものの、ほとんど参考になりませんでした。まだユーザー車検に関する書籍もなかった頃です。
 まずは整備項目を知るために2輪車用の「整備手帳」を車検場へ買いにいったものです。
 テスター屋さんというのがまた正体不明でした。いったいどこにあるのか…。
 自動車向けのテスター屋さんはあっても、2輪を検査してくれるのかどうか…。

 当時の予約は電話でした。まだインターネットはおろか、テレホンサービスすらなくて、男性の職員に希望日と希望時間帯を告げて予約するのです。

 唯一の頼りはFAXでした。FAXを使って車検に必要なことがらを取り出せる「情報ボックス」なるサービスを運輸省が提供していました。
 その情報と雑誌記事にあった必要書類とか、持参品などのリストを参考に、当日車検場へぶっつけ本番で臨んだのでした。
 難関はヘッドライトの光量と光軸でした。CBは古いバイクなのでアイドリングでは光量が不足するので、検査時は4000rpmあたりまで回す必要がありました。(現在はヘッドライト・リレーとアーシングによってアイドリングでも合格します)
 光軸はハンドルをわずかでも左右にふると不合格になるので、とても難関でした。直前にテスター屋であわせても、車検コースでは再現できないことがしばしばありました。コツはテスター屋さんで合格となる位置がわかったら、ハンドルのステアリング・ポストにマークを記入しておくことでした。マークを記入して以来、一発合格できるようになりました。

 当時は検査機械が古くて、検査コース天井付近に取り付けられた表示も薄汚れていて見づらく、検査担当者になんども指図を受けながらの検査でした。
 当時は事務窓口と検査法人が分離していなかった時代で、ユーザー車検を受ける人も僅少だったと思われます。そのせいか、もたもたしているユーザー車検受験者は、厄介者扱いされていた感じがします。
 それに比べたら今は、ユーザー車検専用の窓口があり、専任の担当者がいて、書類の記入方法を記した小冊子まで用意されていて隔世の感があります(^^)
・ツリー全体表示

車検証とステッカーの受け取り
 marry  - 11/10/24(月) 0:37 -

引用なし
パスワード
   (1)合格印をもらった書類をA棟の窓口に提出すると,数十秒後に新しい車検証とステッカーを受け取れます.

(2)検査開始は13:00ごろで書類受領は13:19でした.
 実にスピーディー!(^^)
・ツリー全体表示

検査コースにて
 marry  - 11/10/24(月) 0:36 -

引用なし
パスワード
   (1)指定されたコースの行列に並ぶ.
 自分の順番がすぐにきた.
 4番検査コースでは2輪は合計3台.4番検査コースは4輪の新規登録車両と兼用である.かなり空いている.
 4輪の手間がかかっているうちに,横をすり抜けて4輪より先に2輪の検査を行うことになった.バイク2台同時である.
 検査官がやってきて,ヘッドライトON,ハイビーム→ロービーム切り替え,左右ウインカONを指示される.
 つづいて検査官が後ろにまわり,左右ウインカ,ホーン,前ブレーキ,後ろブレーキを指示される.
 つづいてハンドルを左にきって,車体番号を確認される.

(2)最初にブレーキ検査
 前進してシャシテスタのローラー間に前輪をセットし,ブレーキをかける.すると車輪がもちあがって前輪ブレーキ検査終了.
 次に前進し,シャシテスタに後輪をセットし,前方の表示板にあわせてブレーキを踏む.するとタイヤがもちあがって,検査終了.

(3)排ガス試験
 さらに前進すると排ガス試験である.しかし,CB750Fはパス.ナハハ…旧式ですからね(^^;
 同時に検査を受けていた新型車の人は検査用紙をスタンパにセットし,プローブをマフラーにつっこんでいた.

(4)ヘッドライト光軸試験
 前進して停止線の位置にヘッドライトレンズ前端を会わせる.
 このとき検査員が位置を教えてくれる.
 床面のオレンジ線または白線と車体が平行になるよう,まっすぐに前進して停車すること.
 ヘッドライト検査ロボットが左前か右前から登場するので,ヘッドライトをハイビームにして照射する.

(5)以上で検査終了
 出口付近のブースへ立ち寄り,書類を提出し,合格印をもらう.
 このとき出口をでて,検査場の外のじゃまにならない場所にバイクを停めるよう指示される.
・ツリー全体表示

車検場にて書類作成
 marry  - 11/10/24(月) 0:32 -

引用なし
パスワード
    以下は練馬検査場です.

(1)検査書類の販売がB棟になった.
 一式で20円.近所の代書屋では販売しなくなったようです.

(2)B棟で書類購入時に同時に印紙も購入できるようになった.
 6700円.(検査手数料+従量税,たぶん従量税が5000円.)
 親切なお姉さんが教えてくれます.

(3)自分で3枚の書類に記入してD棟で納税確認のスタンプを押してもらう.
 このとき自動車税を納品したときの証明書(領収書といっしょになっている)を添えること.

(4)以上で書類がそろうので,ユーザー車検の受付窓口へ書類を提出する.
 本日の午後は5人ぐらいだったようだ.
 ロングヘヤーで色白の眼鏡をかけたお姉さんがいたが,アルファロメオ乗りだったのが少しビックリ(^^; お客さんのかもね.

(5)ユーザー車検の場合,4輪は6番検査コース,2輪は4番検査コースへ入るようにとのことでした.
・ツリー全体表示

車検場に入る前にすること
 marry  - 11/10/24(月) 0:27 -

引用なし
パスワード
   (1)光軸調整
 車検場の近所にあるテスター屋さんでヘッドライトの光軸検査.800円.
 バイク専用のテスター屋さんはありません.自動車と兼用です.
 光度はアイドリングでOKだった.ヘッドライト・リレーとアーシングの効果ははっきりでています.バッテリーが6年目なうえ,この夏に放置による過放電をさせていまったので,サルフェーション気味です.
 このとき左右方向の詳細な中心位置をボールペンでマークしておきました.

(2)同時に自賠責の更新.
 17000円ほど.
・ツリー全体表示

検査場へもっていくもの
 marry  - 11/10/24(月) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ●継続検査のための書類
 ★は車検場に行く前に用意しておくこと.☆は現地で購入する.

☆(1)継続検査申請書
 様式3号というマークシート用紙.

☆(2)自動車検査票
 手数料の印紙(自動車検査登録印紙:1400円)を貼付する.
 これは手数料納付書を兼ねている.

★(3)自動車検査票
 車検証のこと.

★(4)定期検査記録簿
 いわゆる整備手帳.120円

★(5)自動車分解整備記録簿
 これは(4)に含まれている.(4)を書き込んだとき,カーボン・コピーされる.カーボン・コピーされた以外は書き込む必要はない.

☆(6)自動車重量税納付書
 自動車重量税印紙(5,000円)を貼付する.

★(7)納税証明書
 自動車税を納付した際の納付書の控え(領収書).無い場合は区役所などで発行を受ける(200円).

★(8)自動車損害賠償責任保険証明書
 自動車検査証の新たな有効期限をカバーするだけの期間,保険の契約がされていることを照明する書類.強制保険.

以上の8枚の書類が必要である.なお,(1),(2),(4),(5),(6),(8)は車検場で入手することができる.

●その他
(1)印鑑

(2)十分な現金
 自賠責保険,検査手数料,重量税などの支払いがあります.

(3)文房具
 検査場にもありますが,持参しましょう.
 HBの鉛筆かシャープペンシル,消しゴム,黒ボールペン
・ツリー全体表示

検査場の予約
 marry  - 11/10/24(月) 0:18 -

引用なし
パスワード
    ウェブサイトで予約しました.
国土交通省の予約サイト:
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do

 現在でも,かつてと同様にテレホンサービスによる予約が可能です.しかし,このページをご覧になっているあなたなら,ウェブサイトで予約したほうが便利でしょう.
 車検当日,予約番号を問われるので,画面表示を控えておきます.
 ただし,どうやら事前予約をしたかどうかの確認用に口頭で述べさせるだけで,とくに照合しているわけではないようです.
・ツリー全体表示

バイクのユーザー車検2011
 marry  - 11/10/24(月) 0:15 -

引用なし
パスワード
    私は1995年7月のいわゆる「ユーザー車検解禁」と同時にユーザー車検を利用してきました.
 今回も無事にユーザー車検を通すことができました.
 そもそも「ユーザー車検解禁」というのはなくて,もともと車検制度は所有者か使用者が自ら受けるものだったようです.それがいつの間にか「代行車検」が当たり前になってしまっていたのです.
 それを平成7年(1995年)7月の道路運送車両法改正によって,基本に立ち戻り,所有者または使用者が自らの運転する車両に責任をもって検査するようにしたものだそうです.
http://www.boo.or.jp/user/user.htm

 この法改正で大きく変わったのは従来「前整備・後検査」しか認められていなかったのが,「前検査・後整備」が認められたことです.これによって検査前に整備するのではなく,検査によって不具合が発覚した項目だけ修理し,再検査を受ければ合格できることになりました.いうなれば無駄な整備費用を節約できるようになりました.
 しかし,現実にはユーザー車検は事前予約が必要で,同じ日に受けられる再検査は2回まで,後日の検査はもういちど検査手数料が発生します.したがって「前整備・後検査」で一発合格を狙うのが普通です.

 車検で検査する項目は,安全な走行に不可欠の最低限の項目にすぎません.
 普段から不具合のないように整備しておけば,車検だからといって特に整備することはありません.
・ツリー全体表示

CB750FZ レストア 車体分解
 marry  - 11/10/16(日) 12:49 -

引用なし
パスワード
    ブルーメタリックのFZ(FAかも?)が分解されてます.
http://sv53.wadax.ne.jp/~remotion-jp/maintenance/honda/cb750f/cb750f-2/
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 marry  - 11/9/2(金) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼らんじろうさん:
>ご回答、ありがとうございます。
 こちらこそ,ご指摘ありがとうございました.(^^)

>高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。
 はい.高圧は2-6ですね.

>実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
>高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
 写ルンですの昇圧回路はトランジスタ1石のブロッキング発振器ながら,考えに考え抜かれた回路のようで,その動作を理解しようとすると頭の体操になります.

 efuさんの解説が参考になるかもしれません:
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 らんじろう E-MAIL  - 11/9/1(木) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ご回答、ありがとうございます。

高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。

実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
また、わからなくなってしまいました(^^;ゞ。
理解できるまでがんばって勉強します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 marry  - 11/8/31(水) 23:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : xfmr-correction.jpg
・サイズ : 6.0KB
   ▼らんじろうさん:
 こんばんわ,ご指摘ありがとうございます!

>トランスの2次コイルですが、
>トランスの図では4と6の端子につながっていますが、
>全体の回路図では2と6につながっているようになっています。
 私が参考にしたのはCT5002様の下記の回路図です.
http://ct5002.blog40.fc2.com/blog-date-201104-10.html

 私が描いた(全体の)回路図では高圧巻き線は2-6間です.
これはCT5002様の回路でも同じです.
 2-4間は帰還巻き線なのですが,その極性がどうなって
いるかは未確認でございます.
 私の描いたトランスの図が正しいかどうかは巻き線抵抗値が
低すぎることと,極性を確認するのが億劫だったので,
そのままになっております.
(製作するうえでは,トランスのピン2から1.5Vを加えれば
帰還巻き線の極性がどうであれ,動作するからです.)

 たぶん回路図が正しく,私のトランスの巻き線図が間違っている
と思われます.添付の図が正しいかと思われます.

添付画像
【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 らんじろう E-MAIL  - 11/8/31(水) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
はじめまして、らんじろうと申します。
「写るんです」の回路を知りたくてやって参りました。
ほとんどは実物のプリント基板から読み取ったのですが、
トランスの内部がどうなっているのかわかりませんでした。
基板から外してテスターで調べればいいのですが、
外すと元に戻せるか自信がありませんでした。

> 手書きのままですが,回路図をアップします.
したがってこの図の上に書かれているトランスの図はうれしかったです。
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ただ、気になる点がひとつ、
トランスの2次コイルですが、
トランスの図では4と6の端子につながっていますが、
全体の回路図では2と6につながっているようになっています。
いかがでしょうか。
・ツリー全体表示

市販ガイガーカウンターキットの不具合
 marry  - 11/8/29(月) 2:41 -

引用なし
パスワード
   遂にSparkFunガイガーカウンターの不具合を解決した
http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sparkfun-1786.html
 どうやら高圧部の設計ミスと、パルス信号取り出し部の設計ミスがあるようです。
 同社のガイガーカウンタキットを使っている人は要確認です。
 さもないと虎の子のGM管であるUSA製LND-712を失いかねません。
 測定値にも影響が生じており、正確な値を計測できていない可能性があります。

ガイガーカウンターのキットはおかしい
http://salt.air-nifty.com/salt/2011/04/post-4d93.html
 Chaney ElectronicsのC6979も回路設計上の問題があります。
 このため動作が不安定といった症状が発生します。

 以前、これらのキットの購入を検討した際、その評判をネットで調べたらそこそこ良好だったので、安心して発注するところでした。
 SparkFunのはプログラミングが必要そうだったこと、Chaneyのは電源が006Pだったことを理由に購入を踏みとどまりました。
 最近は素人でも美しいプリント基板を安価に作れる時代になりました。これはすばらしいことで、パソコンベースのPCBCADとインターネットによる国際通販がそれを実現しました。
 一方で、最近は美しいプリント基板に組み立てられているのに、回路設計はお粗末という例がチラホラあって、このところ気にしていました。
 まぁChaneyのキットは回路図がアレだったので、回路設計品質もアレな感じでしたけど、SparkFunにはちょっとビックリ。
 マイコンのソフトウェアは得意でも、回路がきちんと設計できているかどうかは未知数ですなぁ。

 特に高周波回路とか、高速動作のディジタル回路を伴う、ホビー向けキットはピンキリな感じがします。一見すると美しく、問題なさげに見えるんですけどね…。
・ツリー全体表示

Re:各種GM管の検出感度
 marry  - 11/6/4(土) 10:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GMtubes-sensitivity-ref.gif
・サイズ : 16.4KB
    ここの下の方にガンマ線感度比較がありました:
Einstein's electronic lab/e電子工房
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html

 図は上記サイトの抜粋.

添付画像
【GMtubes-sensitivity-ref.gif : 16.4KB】
・ツリー全体表示

14 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free