CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
24 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

激安Oリングの耐油性
 marry  - 10/3/17(水) 1:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : O-ring-set.jpg
・サイズ : 37.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : O-rings.jpg
・サイズ : 9.0KB
    Oリングって,バイクにしろクルマにしろ整備で必要になりますよね.

 以前,何かのついでにストレートだか,アストロだかで
Oリングセットを買ったことがあります.もっていれば
便利かなと思って….でも,惜しいかな使い道がありません.(^^;

 ブレーキ系のOHでは,少し高くても純正部品を使ったほうが
安心感が違います.
 ブレーキ以外だと燃料系で使えるかな?っと思ったのですが,
どうやら「耐油性」をうたったOリングじゃダメなんだそうです.

 耐油ではなくて,耐ガソリンでないと,一晩で2枚目の写真の右端のように
膨らんでしまうようです.
 写真は左から順に,耐ガソリン(ガソリンに付ける前),耐ガソリン(ガソリンに漬け込み後),耐油(ガソリンに漬け込み後)です.

出典はこちら:
小川メンテナンスノート
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/22245230.html

添付画像
【O-ring-set.jpg : 37.6KB】

添付画像
【O-rings.jpg : 9.0KB】
・ツリー全体表示

Re:2009年のバイク国内生産は1981年の1割以下
 marry  - 10/3/17(水) 1:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>でもさ..欲しいバイクも無い様に思えるけど。(^^;
>かっこよさやロマンを感じるようなバイクってなくなってきて半電気。
 昔はバイクもクルマも個性的でしたね〜(^^)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~okalin/bike_file.htm
・ツリー全体表示

小川メインテナンスノート
 marry  - 10/3/16(火) 1:03 -

引用なし
パスワード
    その道のプロがつづったバイクエンジンのO/Hブログ.
すばらしす.
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333

 ショップはこちら.宮崎県:
http://www.ogawamaintenance.com/
・ツリー全体表示

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 marry  - 10/2/27(土) 16:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cabdriver.jpg
・サイズ : 39.7KB
    注文したときは,ホンダ在庫無しでバックオーダー扱いだったのですが,
エアクリーナー・エレメントといっしょに1週間以内に届いてました.

添付画像
【cabdriver.jpg : 39.7KB】
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 ようさん  - 10/2/20(土) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

>おなじ外見になるわけで,何回転にセットしたかは,ストップ
>位置から数えないとわからないわけですよね?

もちろん! 回転数を数えるには専用工具です。(^^
やっぱり「何回転だぁ?」って思うでしょ..私もそうでした。(-_-)

> ということは,まず最初に現在のセット位置から締めこんで
>いって,何回転したかを覚えておき,そこからセットしなおす
>のでしょうか?

そうです。
軽く当たるまで締めて..緩めて行くんですけど、これが上手くできない。
1・1/8にするには1・1/4まで締めて1/8戻すんです。(^^;

> そもそもキャブのパイロットスクリューって,どうして
>マイナスねじで,しかも何回転させたか直読できないような
>構造なのでしょう? (コストダウンのためとは思いますが…)

2スト用のキャブは横にありますよ。(エアジェットですけど・・)
4サイクル用で負圧式の場合は必ず下ですね。
尤も、あそこに無いとポートの位置からしてダメですけどね。(^^;
というわけで..キャブドライバー買まひょ。
・ツリー全体表示

激安工具の恐いお話(実話)
 marry  - 10/2/20(土) 1:00 -

引用なし
パスワード
    激安工具はDIYメカニックの強い味方だと思いますが,
こんなこともあるようです.くわばらくわばら:
http://minkara.carview.co.jp/userid/13388/blog/c96059/

 なにが起こっても大丈夫なように,フェイルセーフで
作業したいものです.
 私はジャッキアップするときは,メインのジャッキと
サブジャッキの二つで持ち上げていて,万一メインが
はずれてもサブでもちこたえるようにしています.
 ジャッキそのものが破壊しなくとも,アスファルト路面が凹んだり
することも体験していますので,念のためジャッキの下には荷重分散の
ために鉄板を敷いています.
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 marry  - 10/2/20(土) 0:44 -

引用なし
パスワード
   ようさん,こんばんわ.レスありがとうございます.

▼ようさんさん:
>専用工具がなかった頃は、ドライバーを短く加工して使ってました。(^^
 スタビドライバーでも作業できそうですが,う〜む初めての
私にはなんだか…不安です.マイナスねじだと,半回転ごとに
おなじ外見になるわけで,何回転にセットしたかは,ストップ
位置から数えないとわからないわけですよね?

 ということは,まず最初に現在のセット位置から締めこんで
いって,何回転したかを覚えておき,そこからセットしなおす
のでしょうか?

 そもそもキャブのパイロットスクリューって,どうして
マイナスねじで,しかも何回転させたか直読できないような
構造なのでしょう? (コストダウンのためとは思いますが…)
 なんか,キャブレターメーカーから初心者お断り!って
いわれているような感じがします(^^;;

 簡単に現在のセッティングが一目でわかるなら
便利なはずですが,そういうふうにできないものでしょうかね(^^;
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 ようさん  - 10/2/18(木) 13:33 -

引用なし
パスワード
   専用工具がなかった頃は、ドライバーを短く加工して使ってました。(^^
今じゃ100円均一でも売ってますけど、これでも出来るんですよ。
車上で1・1/8とかは難しいですが(熱いので)微調整ならOK。
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 marry  - 10/2/16(火) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
>ホンダ純正の部品番号は,
>07908-4220201
>で価格は税込み4,326円.けっこうお高いです.
>http://www.hi-k.co.jp/commodity/bike/kgu/ho_kgu/ho_kgu_nirin_rnc.php
>
>こいつをググると,なんとアストロプロダクツでも扱ってました!
>興和精機 07908-4220201 パイロットスクリュー
>で税込み2,793円.少しお安い!
>http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2142000000159
 アストロプロダクツから連絡がきました.同社ウェブサイトの表示価格は誤りだそうです.定価は税込み4,326円(本体4,120円)が正しい価格とのことです.
 興和精機からの取り寄せ販売ですが,興和精機の在庫は「あり」.

 アストロから買うと,少なくとも送料1,050円がかかりますから,
かえって高く付きます.(購入金額2万円を超えれば送料無料)
ホンダ系列のバイク店で発注すれば送料ゼロで買えるはず.
 う〜む,…(^^;

 
・ツリー全体表示

Re:2009年のバイク国内生産は1981年の1割以下
 ようさん  - 10/2/8(月) 11:39 -

引用なし
パスワード
   でもさ..欲しいバイクも無い様に思えるけど。(^^;
かっこよさやロマンを感じるようなバイクってなくなってきて半電気。
蒸気機関車から電気機関車そして列車になるように変わっていくんだろうなぁ..。
・ツリー全体表示

2009年のバイク国内生産は1981年の1割以下
 marry  - 10/2/6(土) 11:48 -

引用なし
パスワード
    日本自動車工業界の統計によると,バイクの国内生産は1981年のピーク(741万3000台)から年々減少しているそうです.
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201002050616.html

 1981年というと「バリバリ伝説」のグンが乗るCB750FBが発売された
年ですね.RZ350とかZ750GPとかも,あの頃ですね.世の中が
20世紀最後のバイクブームに浮かれていた時期だったとは….
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 marry  - 10/2/6(土) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>でも首の角度からして黄色い柄の方が使いやすいです。
>調整方法は意外と簡単なのでGO!
 アドバイスありがとうございます.

 アストロのホームページには掲載されていますが,
ウェブショップや楽天モール店には掲載されていません.
果たして買えるのか?!(^^)
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 ようさん  - 10/2/4(木) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> もっと安いのもあり.

OK!(-O-)/ 
でも首の角度からして黄色い柄の方が使いやすいです。
調整方法は意外と簡単なのでGO!
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 marry  - 10/1/24(日) 15:15 -

引用なし
パスワード
    もっと安いのもあり.

AP キャブドライバー
アストロ特価(税込): 2,480 円
https://shop.astro-p.co.jp/products/detail.php?product_id=1580
・ツリー全体表示

キャブドライバー
 marry  - 10/1/24(日) 14:20 -

引用なし
パスワード
    某掲示板で取り上げられていたCB750Fのキャブレター調整用の特殊工具ですが,
ひょっとしてホンダ純正でなくても使えるのかな?

 メカ音痴の私は,キャブには手出し無用なのですが,燃費が悪いので
ちょっとだけ調整してみたい…と前々から思っています.
 それには専用工具が必要.でも,もはや入手困難ではないかと
思っていました.

ホンダ純正の部品番号は,
07908-4220201
で価格は税込み4,326円.けっこうお高いです.
http://www.hi-k.co.jp/commodity/bike/kgu/ho_kgu/ho_kgu_nirin_rnc.php

こいつをググると,なんとアストロプロダクツでも扱ってました!
興和精機 07908-4220201 パイロットスクリュー
で税込み2,793円.少しお安い!
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2142000000159
・ツリー全体表示

「史上最速のインディアン」に感動
 marry  - 10/1/16(土) 10:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : poster-Indian-w640.jpg
・サイズ : 90.3KB
    この正月に大して期待もせずに見たのですが,感動しました.2005年製作の映画なので,遅ればせながらですが(^^;

 主人公はニュージランドに住む年金生活者の老人バート・モンロー.
彼の駆るインディアン・スカウトは1920年製ながらコツコツと改造した
スーパーバイクです.
 これではるばる太平洋を渡り,1962年にソルトフラッツ(ボンネビル@ユタ州)で時速200マイル(320km/h)を超える世界記録を達成する物語です.当時63歳.

 CB750Fなんざ,たかだか齢30歳ですから,まだまだ若造ですね.

添付画像
【poster-Indian-w640.jpg : 90.3KB】
・ツリー全体表示

明けましておめでとうございます
 marry  - 10/1/2(土) 2:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>新年おめでとさんです。(^^)/
 明けましておめでとうございます

>今年も、また知恵を借りに来る事があると思います。
>今年は車検も無いので「気楽」です。
 こちらこそ,どうぞよろしく(^^)

>とはいえ..なんか年々乗る距離がわずかに減ってきてます。
>段々と出武将..出不精になってきてるのかも。
 冬場はバイクで外出するのは辛いかもですね.
 若い頃は何ともなかったのに…(^^;

 今年もどうぞ安全運転でよろしくお願い申し上げます.
・ツリー全体表示

あけました。
 ようさん  - 10/1/1(金) 10:29 -

引用なし
パスワード
   新年おめでとさんです。(^^)/
今年も、また知恵を借りに来る事があると思います。
今年は車検も無いので「気楽」です。
とはいえ..なんか年々乗る距離がわずかに減ってきてます。
段々と出武将..出不精になってきてるのかも。
とはいっても九州なんて死んでもいけないし..
よろひく。
・ツリー全体表示

テスターで低抵抗を精度良く測定する方法
 marry  - 09/11/3(火) 1:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2terminal-connection.gif
・サイズ : 1.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2terminal-connection2.gif
・サイズ : 1.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kelvin-connection2.gif
・サイズ : 1.9KB
   ▼ようさんさん:
>ところで..以前に「ジェネレーターコイルの良否」で..
>「コイルの1A程度の電流を流して計測すれば分かる」ってことでしたが、
>これのやり方を教えてもらえませんか。(-O-)/
 簡単に説明すると、ケルビン法で測定するだけです。

 未知の抵抗R[Ω]に既知の電流値I[A]を流すと、抵抗の両端にはE[V]が発生します。
これを利用します。
 オームの法則を思い出してください。
  E=IR
です。

 さて、ジェネレータには二つのコイルがあります。フィールド・コイルとステータ・コイルです。

 フィールド・コイルの抵抗値は(純正サービスマニュアルには記載がありませんが)約4.0Ωです。12Vをかけると約3A流れます。
 ステータ・コイルの抵抗値は(純正サービスマニュアルによれば)三相の各相とも、0.41〜0.51Ωです。
http://www.engineers-net.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=70;id=CB750F2

 フィールド・コイルの抵抗値は、アナログ・テスターやデジタル・テスター(DMM:Digital Multi-Meter)でも、精度は悪いながら、まぁどうにか測れるでしょう。
 しかし、ステータス・コイルの抵抗値は、1Ωに満たないので、テスター棒の
接触が悪かったり、端子が酸化していたりすると測定値がふらつきますし、
デジタルテスターの抵抗レンジは1Ω以下のような低抵抗だと、テスターリード(電線)の抵抗値を測っているのか、被測定物の抵抗を測っているのか定かでなくなります。
 アナログ・テスターだと×1Ωレンジでフルスケールを校正してから、測定しますが、
それとても同様な症状で、信憑性の高い測定値を得るのに苦労します。

 1枚目の図は2端子法で抵抗値を測る例です。
 未知の抵抗Rxを測るのにp点とq点にテスターリードを当てれば、接触抵抗や
テスターリードの抵抗値を無視できます。
 2枚目の図を見てください。Rpはa点〜p点のテスターリードや接触抵抗の合成抵抗、
Rqはb点〜q点のテスターリードや接触抵抗の合成抵抗です。
 2端子法では、現実にはRpやRqを含めて測ることしかできません。
 RpやRqがRxより十分小さければ無視できますが、Rxが0.4Ωしかないのに、
RpやRqが0.2Ωとか、あるいはテスター棒の先の接触具合でふらついたりしたら、
正確に測れませんよね?
 これらが低抵抗を正確に測定できない理由です。

 ケルビン法では、測定リード線やテスター棒の接触抵抗を無視できるよう
4端子法で測定します。
 3枚目の図においてRxが測定したい未知の抵抗で、各端子は次のとおりです。
  Ia:電流端子a
  Ib:電流端子b
  Va:電圧端子a
  Vb:電流端子b
  p:抵抗器の端子
  q:抵抗器の端子

 Ia〜Ib端子間に既知の電流Iを流し、Va〜Vb端子の間の電圧Vを測ります。
 すると未知の抵抗値Rxは、
  Rx=V÷I
から、簡単に求められます。このときRpやRqがRxに比べて大きくても小さくても、
Va〜Vb間の電圧は変わりません。

 さて、私たちがステータ・コイルの抵抗値を実際に測定する場合、いちいち
4端子法の計器を購入しなければならないわけではありません。
 また、4端子法の測定環境を用意するのはめんどうです。

 そこで手っ取り早く、ステータ・コイルの1相に既知の電流として1.0Aを流します。
 そしてそのコイルの両端電圧をDMMやテスターで測定します。測定値が0.41Vで
あれば、抵抗値は0.41Ωです。
 こうすれば、テスターリードの抵抗値やテスター棒の接触抵抗を無視して、
低抵抗を測定できるわけです。

 もうお気づきかと思いますが、既知の電流は1.0Aでなくともかまいません。
 電流値が必要十分なだけ正確かつ既知ならば、他の値でもかまいません。

添付画像
【2terminal-connection.gif : 1.3KB】

添付画像
【2terminal-connection2.gif : 1.6KB】

添付画像
【kelvin-connection2.gif : 1.9KB】
・ツリー全体表示

移転先
 marry  - 09/11/2(月) 4:47 -

引用なし
パスワード
   http://fu-raijin.at.webry.info/
・ツリー全体表示

24 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free