CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
27 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

Re:うかつなミスでバッテリー上がり(--)
 ようさん  - 09/10/7(水) 8:41 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

 ギアは2速、イグニッションONの状態で、クラッチレバーを握りしめて、
タッタッターと助走します。時速10kmぐらいに達したところで、
クラッチレバーを離すとともにスタータースイッチを押します。

 すると..エンジンが一発で掛かり、チョークが効いて爆走!
前方に停車していた黒塗りのベンツの横っ腹に激しく刺さりました。

という具合じゃなくてよかったですね。(^^)
私の同級生は押し掛けして、そのままミカン畑に突入してました。
ミカンの木って..大きな棘があって痛いんだと知りました。
・ツリー全体表示

Re:腰痛復活
 ようさん  - 09/10/7(水) 8:32 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> このところ仕事が忙しMAX状態になっていて、

そーいうときは気をつけてくださいよ。(^^
健康もですが、忘れや思い込みミスが増えたり怒りやすくなったり。
私は疲れると怒りやすくなるので要注意です。(-_-メ)

> ヘッドライトHID化プロジェクト始動でしょうか。
> テールランプLEDプロジェクトとかも効果的かもしれないと思っています(^^)

補助灯のLED化だけじゃダメですか?(^^;
それにしても、さすがに渋滞でライト点けっぱなしだとバッテリー持ちません。
私の場合は自動ライトオフの機能の方が効果的かも。
・ツリー全体表示

うかつなミスでバッテリー上がり(--)
 marry  - 09/10/4(日) 21:16 -

引用なし
パスワード
    実は今年の夏の終わりに、うっかりしてバッテリーを上げてしまいました。

 とある駐車場に、エンジンOFFでキーを付けっぱなし、ギヤが入った状態で3時間以上、放置してしまいました。用事を済ませて戻ってきたら、電圧表示が0V。
 そうなのです。私のバイクのデジタル電圧計はバッテリ電圧が8Vぐらいを切ると、デジタル電圧計への電圧供給リレーがOFFするので、こうなってしまうのです。
ということは…バッテリ端子の電圧はすでに8V以下ということです。

 エンジンOFF、ニュートラルランプOFFでも、フィールドコイルには3A流れてますから、3時間半で10.5Ahは消費したことになります。バッテリーは現用のMFバッテリーは定格12AH品(5時間率)なので、うまくすればあと1.5Ahぐらい残っているかも?

 しかたがないので、保険会社の無料ロードサービスを呼んだものの、
到着まで40分以上かかるみたい。時刻はすでに16時になろうかとしていました。
 まぁ、23区内だしロードサービスも来てくれそうなので、さほど深刻さは
ないのですが、自分自身のうっかりミスに腹が立ちます。

 5分ほど、イグニッションキーをOFFにしてから、再度ONにしたところ、
電圧計が10.4Vぐらいを表示しました。バッテリーの化学反応が進んで
少しは回復したようです。
 で、試しに駐車場から歩道へバイクを押し出して、押しがけを試みました。

 普通に押しがけすると結構な体力が要りますので、私はたいてい
スターターを併用します。
 ギアは2速、イグニッションONの状態で、クラッチレバーを握りしめて、
タッタッターと助走します。時速10kmぐらいに達したところで、
クラッチレバーを離すとともにスタータースイッチを押します。
 するとバッチリ!一発でエンジン始動しました。
 その状態で数分間3000rpmぐらいでエンジンを動作させ、
充電しますが充電電流は2〜3Aかそこらでしょうから、ちょっとやそっとじゃ
回復しません。
 しかし、エンストさせないよう細心の注意を払って走行すれば、
なんとか帰宅できそうです。

 そこで無料ロードサービスにキャンセルの電話を入れて、自走することに
しました。
 帰りは首都高速を使ったのですが、土曜日の夕方なのに渋滞がすごくて参りました。

 なんとか無事にエンストせずに帰宅できました。帰宅するなり、バッテリーを
外して満充電したのはいうまでもありません。
・ツリー全体表示

Re:腰痛復活
 marry  - 09/10/4(日) 20:59 -

引用なし
パスワード
    ようさん、書き込みありがとうございます。
 このところ仕事が忙しMAX状態になっていて、
気づくのが遅れました。すみません(^^;

▼ようさんさん:
>20日に天気が良くてランニングなど無理して、21日に15時間もバイク乗ったら..23日から腰痛で寝込んでます。
>少しは起きれるようになったのですが、8連休になってしまいました。
 それはどうぞお大事に…。私は1週間に連続8日間仕事してました。
(もう曜日の感覚がありません。)

>21日は信州(一般道)に行って帰路は韮崎から山中湖まで渋滞してました。
 秋晴れのツーリングとは、うらやましい限りです。

>夕暮れになってライトオンで3時間ほどノロノロ運転してたら、さすがに電圧降下してきました。
>といっても..渋滞路で13Vを維持できるので不具合は無かったのですが、
>バッテリー負荷が大きかったようで、通常走行になってなってもすぐに15V近辺まで電圧が上がりませんでした。
 ヘッドライトHID化プロジェクト始動でしょうか。テールランプLEDプロジェクトとかも効果的かもしれないと思っています(^^)

>夜間になると電圧計が気になって仕方ない。
 実は今年の夏の終わりに、うっかりしてバッテリーを上げてしまいました。
 以来、バイクに乗るたびに電圧計の表示が気になっています。
・ツリー全体表示

フロントブレーキOHの時期(--)
 marry  - 09/10/4(日) 20:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : spreader.jpg
・サイズ : 53.5KB
    そろそろ車検なのですが、フロントブレーキが引きずり気味。(--)

 ようさん方式を参考にして、ピストンをピストンプライヤでグリグリ回転させてみたり、パッドスプレッダでピストンを押し戻して、ブレーキレバーで押しだしたりを繰り返してから、取り付けてみましたが…あまり効果ないみたい。(--)

 前回のOHが2年半ほど前。たった2年半で再OHはやりたくない…(--)

 自動車のディスクブレーキは何年もOHしなくとも大丈夫なのに、
なんでCB750Fのディスクブレーキはこうも引きずるのか…。。。

 仕事が忙しい上に、作業時間が作れなくて、イライラ…(^^;

 なにが原因なのでしょう。

 ピストン押し戻して、出し入れをしてみると、ピストンはスムーズに
動いている感じがします。スムーズといっても油圧経由だから、
実際に少ない軽い力で動作しているかどうかはわかりません。
 前回、ピストンを全数新品交換したので、ピストンに錆は見られません。
 走行距離も短いので、大した汚れもなし。

 だけど、ひきずる…。ボルトオンで交換できる代替品のキャリパー&ピストンで
毎度のOHが不要なものは、ないものか…。(--)

 写真はストレートで買っておいたスプレッダ。購入以来、数年ぶりで開封しました(^^;

添付画像
【spreader.jpg : 53.5KB】
・ツリー全体表示

腰痛復活
 ようさん  - 09/9/25(金) 13:55 -

引用なし
パスワード
   20日に天気が良くてランニングなど無理して、21日に15時間もバイク乗ったら..23日から腰痛で寝込んでます。
少しは起きれるようになったのですが、8連休になってしまいました。

21日は信州(一般道)に行って帰路は韮崎から山中湖まで渋滞してました。
夕暮れになってライトオンで3時間ほどノロノロ運転してたら、さすがに電圧降下してきました。
といっても..渋滞路で13Vを維持できるので不具合は無かったのですが、
バッテリー負荷が大きかったようで、通常走行になってなってもすぐに15V近辺まで電圧が上がりませんでした。
御殿場を過ぎて246に入る頃には15V近く発生し始めたのですが、やはり一度パンクさせるとトラウマになってしまいますね。(^^;
夜間になると電圧計が気になって仕方ない。
・ツリー全体表示

Re:レギュレータ作成に感動
 マロン  - 09/9/21(月) 0:31 -

引用なし
パスワード
   回答いただきありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。
そうですか・・サイトの写真にて内部のレイアウトを見てかなり苦労と工夫をされているのが伺えますが、苦労されたのがケースとはびっくりです。きっと純正の取り付け部分に納めることが目標だったのですね。自分としては取り付け場所がかなり放熱のきびしいところに思えていたので、放熱の効率がよいところへの移設(配線延長にて銅版をベースプレートとして作成してその上に設置)を考えていました。何分住んでいる所が九州の田舎のほうなので頼りになりそうな方も居なく、ネットにてオークションの中古を探して付けてみたり、ロータの外周とアウターの内周部の錆びた面を磨いたりしてやってみましたが変わりませんでした。純正サイズにはこだわりません。責任も問いません。是非、何とか作っていただけないでしょうか?お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:レギュレータ作成に感動
 marry  - 09/9/20(日) 11:33 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>電圧が上がらないのはレギュレーター不良ではなく、ジェネレーターの不良と思いますけど。
>症状的にはど〜すか?>Marryさん。
 ご承知のように齢25年を経たバイクなので、原因は山のように想定されますよね。
 レギュレータの正常動作を確認できれば、レギュレータはシロと断定できますが…。

 一般的には、ローター・コイルの不良、ブラシの不良、ステーター・コイルの不良、レギュレート・レクチファイヤの不良、バッテリーの不良などが考えられますが、加えてカプラの接触不良や断線も考えられると思います。

 お役にたつかどうか、わかりませんが、下記はジェネレータ・コイルの
不良判定方法のヒントです:
http://www.engineers-net.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=70;id=CB750F2
・ツリー全体表示

Re:レギュレータ作成に感動
 ようさん  - 09/9/19(土) 11:17 -

引用なし
パスワード
   マロンさんへ
私的には・・|-;
電圧が上がらないのはレギュレーター不良ではなく、ジェネレーターの不良と思いますけど。
症状的にはど〜すか?>Marryさん。
・ツリー全体表示

Re:レギュレータ作成に感動
 marry  - 09/9/18(金) 22:20 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。超マイナーな当サイトへようこそ。
 掲示板への書き込みありがとうございます。

▼マロンさん:
>回路図を見たのですが、詳しくないのでさっぱり読めず、
>作成は無理だと思いました。販売はされないのでしょうか?
 すみません。残念ながら販売は考えておりません。(^^;

 回路そのものはシンプルですし、部品点数も少ないと思っています。
 しかし、製作するとなると、純正レギュレータと互換サイズかつ、
ねじ穴も互換のケースと放熱器を製作し、回路をケースに組み込み、
それなりの放熱処理、耐震処理、防水処理などを施す必要があります。
 ハイテクではありませんが、初級レベルの工作技術では
手に負えないかもしれません。

 私がいちばん苦労したのは、純正互換の放熱器付きケースでした。
 市販の標準品には使えそうな低背放熱器がなかったので、
中古品を探して使いました。アルミケースも市販の標準品では
純正レギュレータと同じサイズにならなかったので、硬質アルミ
アングルと1mmのアルミ板を曲げて自作しました。

 ご期待に適わなくて、すみません。
・ツリー全体表示

レギュレータ作成に感動
 マロン  - 09/9/18(金) 1:25 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。CB750FZを知人より見てほしいと頼まれ見てみると充電がわずかにしか(回転をあげて13.02v位)上がらず、いろいろ探していたところこちらに感動したレギュレータが拝見できました。回路図を見たのですが、詳しくないのでさっぱり読めず、作成は無理だと思いました。販売はされないのでしょうか?
・ツリー全体表示

なぜか、F乗り
 marry  - 09/9/6(日) 15:21 -

引用なし
パスワード
    CB750FCのレストアを写真入りで解説されています。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/junya-t/
・ツリー全体表示

Re:何気に明るいかも
 ようさん  - 09/9/1(火) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> う〜みゅ、うららかなツーリング日和ですね〜。

実はクソ暑いんですけどね・・(-_-;
まぁ、それでも20号線は快適です。

> ところでリッターあたり何kmぐらいで走られていますでしょうか?

やっぱり平均で22キロくらいです。
ハイオク入れればもう少し伸びると思います。
走り続けるので、数値的には良いんだと思います。(^^

それにしても、今回は清里で夜の雨になって恐かったです。
最近の車のライトってみんな明るいんで、対向車来ると見えなくなります。
・ツリー全体表示

バイク用の後付けEFIキット
 marry  - 09/9/1(火) 10:13 -

引用なし
パスワード
    キャブレターを残したままでEFI化するキット。日本製です。
http://www.upshift7.com/10blast_charge1DE1.htm#☆システム構成図
・ツリー全体表示

Re:何気に明るいかも
 marry  - 09/9/1(火) 1:09 -

引用なし
パスワード
   ようさん、こんばんわ。

▼ようさんさん:
>8/29に松本まで出かけて夜間走行になりました。
>それがまた、R141で戻ったのですが清里で雨に降られて・・(T-T)
 ご無事に帰宅されたようで、なによりでございます。

 美しい写真の貼り込み、ありがとうございます。

 CBの赤、山の緑、空の青、そして田園風景を突っ切って
続く(交通量の少ない)道路…。

 う〜みゅ、うららかなツーリング日和ですね〜。

 ところでリッターあたり何kmぐらいで走られていますでしょうか?
 私のは、20年ぐらい前(エンジンが絶好調だった?)だとリッター
23kmが最高記録でした。

>で、雨が止んだ山中の帰路では、結構明るくて見やすかったです。
 これ以上を求めるなら、HIDしかないかも…。でも、H4のHIDは
Hi/Low切り替えのために奥行きが長いのがほとんどなんですよね。
探すと短いのもありますが、そういうのは高価だったりで、
まだまだ様子見です。 
・ツリー全体表示

何気に明るいかも
 ようさん  - 09/8/31(月) 15:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_1932.jpg
・サイズ : 89.2KB
   8/29に松本まで出かけて夜間走行になりました。
それがまた、R141で戻ったのですが清里で雨に降られて・・(T-T)
110/120のバルブですが、雨以外は有効でした。
雨の中(少し豪雨)では、全く役に立たないです。
まぁ..バイクのランプではどれも似たようなものでしょう。(^^;
で、雨が止んだ山中の帰路では、結構明るくて見やすかったです。
Fに乗った最初の頃は、ノーマルでも十分に明るく感じたのですけどね..。

添付画像
【DSC_1932.jpg : 89.2KB】
・ツリー全体表示

Re:報告。
 ようさん  - 09/8/17(月) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

私はまだ夏のツーリングに行って無い。(-_-;
庭ではコオロギが鳴き始めてるというのに..
なんか年々、暑い時期を避けるようになっているのが情けない。(^^;

> 自分の発言がきっかけとなって、実際に製作していただき嬉しく思います。(^^)

syujiさんの掲示板では好評なようです。(^^
部品に慣れてると空中配線でヒョイヒョイ作りそうですが、
実際にはハンダ付けは大半の方は、滅多にやらないのが当然でしょうね。

> 純正+αの明るさは期待できると思いますよ。

まぁ..あまり期待しないで夜間走行してみます。(^^;
・ツリー全体表示

Re:報告。
 marry  - 09/8/16(日) 2:59 -

引用なし
パスワード
    syujiさんが使われたDaytona/60986ウインカーリレーは電子式だと思います。
バイメタル+コンデンサだと、LED〜100Wクラスまで85cpmで点滅させるのは
無理だからです。ただし、電子式はランプの一つが断線しても、同じ速度で
点滅し続けるはずです。

 純正ウインカーリレーは、半世紀以上の歴史を持つバイメタル+コンデンサ
式ですが、適正負荷時は85〜100cpmで点滅し、ランプの一つが断線すると、
(安全のために)点灯しっぱなしか、点滅速度が遅くなります。
 また、ウインカーの点滅は、(安全のため)かならず点灯状態から始まります。
 しかもメカ式なので、カッチ、カッチという動作音が聞こえることで、
消し忘れを防ぐのに役立っています。
 その仕組みは実に巧妙で、感心させられます。今は無き山海堂の
整備士むけ教科書などに仕組みの解説がありました。
・ツリー全体表示

Re:報告。
 marry  - 09/8/16(日) 2:02 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。ご報告ありがとうございます。
 今日も暑かったですね〜。早朝から、うるさいセミの大合唱で
閉口しています。天気予報によると、明日は秋の気配を感じる風が吹くらしいです。

▼ようさんさん:
>私ではないのですが..syujiさんがハザードが完成して動いたそうです。
>ご自分の掲示板でMarryにお礼を言ってました。(私にもついでに)(^^
 うまく動作したようで良かったですね。
 さきほどsyujiさんの掲示板も拝見いたしました。バックグラウンドで
やりとりが進んでいたのがわかって、面白かったです。
 自分の発言がきっかけとなって、実際に製作していただき
嬉しく思います。(^^)

>出先のホームセンターで国産の120/110のバルブ買いました。(変な青ぽいやつ)
>変りゃしないのでしょうけど..30年前のバルブよか良いかと思って。
 純正+αの明るさは期待できると思いますよ。
 でも、55/60Wの消費電力で、110/120Wの明るさが得られる理屈を考えてみると、
納得できる原理が思いつきません。そもそも2倍もの効率アップが
図られるようならノーベル賞級の発明な訳で…(^^; ありえないかなと…。
・ツリー全体表示

報告。
 ようさん  - 09/8/15(土) 22:36 -

引用なし
パスワード
   私ではないのですが..syujiさんがハザードが完成して動いたそうです。
ご自分の掲示板でMarryにお礼を言ってました。(私にもついでに)(^^

それとは、関係ない話ですが..
出先のホームセンターで国産の120/110のバルブ買いました。(変な青ぽいやつ)
変りゃしないのでしょうけど..30年前のバルブよか良いかと思って。
ちなみに純正のバルブが小糸じゃなくてフィリップスなのは以外でした。
・ツリー全体表示

27 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free