CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
9 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

KoolRiver:バイクレコーダーDVR HD
 marry  - 13/2/17(日) 22:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVR-HD-pkg.jpg
・サイズ : 75.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVR-HD-mount.jpg
・サイズ : 160.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVR-HD-record.jpg
・サイズ : 230.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVR-HD-129.jpg
・サイズ : 105.8KB
    中国製ドラレコ.92万画素で画素数はまぁまぁ.
 上書き機能があることになっていますが,Amazonのレビューに
よると機能しないそうです.中華製品にありがちなウソ表記ですね(-.-)

 白色LEDで夜間の感度不足を補うという安易な発想もイマイチ.

 実売価格は1万円以下ですけど,ホビー用としては魅力的ながら,安かろう悪かろうの典型って感じ.事故の証拠を記録するには向いてないですね.

添付画像
【DVR-HD-pkg.jpg : 75.4KB】

添付画像
【DVR-HD-mount.jpg : 160.2KB】

添付画像
【DVR-HD-record.jpg : 230.4KB】

添付画像
【DVR-HD-129.jpg : 105.8KB】
・ツリー全体表示

KYB(カヤバ):DRE-200
 marry  - 13/2/17(日) 21:46 -

引用なし
パスワード
    信頼できる日本の一流メーカー製ということで期待したのですが,
すでに販売中止です.

KYBクルマメバイカム(DRE-200)販売一時中断のお知らせ:
http://www.kyb.co.jp/kurumame/whats/20110124_01.pdf

 さらに,2011年1月20日付で販売終了宣言が出てます:
KYBクルマメバイカム(DRE-200)販売終了のお知らせ
http://www.kyb.co.jp/pdf/press/20110120_02.pdf

 そのキャッシュ:
http://www.jpubb.com/press/226419/

 ネットで調べたところ故障が多かったようですね.後継機種もないようなので,KYBは二輪用ドライブレコーダーからは,早々に撤退なのかなぁ….

 でも,それ以前に35万画素じゃ画素数不足なので却下です.

 バイクブロス誌の評価記事:
http://www.bikebros.co.jp/vb_tieup/kyb/index.html
・ツリー全体表示

白バイ用ドライブレコーダ
 marry  - 13/2/17(日) 20:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bvr01p2.jpg
・サイズ : 40.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bvr01prover2.jpg
・サイズ : 47.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mobile4ch-bike.jpg
・サイズ : 199.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : panorama5.jpg
・サイズ : 112.1KB
    前方のみ,前後,4方向などのバリエーションがありますね.

 白バイ用ドライブレコーダ BVR-01Proは,台湾Mio社のドライブレコーダーMiView128のOEMのようです.画素数がVGA相当なので却下.
 4chレコーダーはイイですね.分離型だし,解像度も高い.
 取り付け方も参考になります.
http://www.new-space-design.com/product.html#gps

添付画像
【bvr01p2.jpg : 40.3KB】

添付画像
【bvr01prover2.jpg : 47.4KB】

添付画像
【mobile4ch-bike.jpg : 199.0KB】

添付画像
【panorama5.jpg : 112.1KB】
・ツリー全体表示

GPSドライブレコーダー:MiVue128
 marry  - 13/2/17(日) 20:28 -

引用なし
パスワード
    台湾Mio社のドライブレコーダー.自転車用を想定してるようです.
シャープなスタイルはカッコいいけど,バイクに取り付けるには,ちょっとかさばるかな.
 画素数は…35万画素.VGAクラスですね.却下です.

 すでに販売終了してますね.もうメーカーサイトには記載がありません.
http://www.mio.com/jp/gps-navigation-products.htm#

 こちらはユーザーさんのレビュー:
http://photo.blog.so-net.ne.jp/2011-10-29
・ツリー全体表示

Go proのバイクエディション
 marry  - 13/2/17(日) 19:15 -

引用なし
パスワード
    残念ながらすでに販売終了してました.

 現行のHERO 3は画素数は十分なのですが,本体一体式でかさばるのと防水じゃないのとで却下.
http://jp.gopro.com/hd-hero3-cameras
・ツリー全体表示

ニリドラDRA-014
 marry  - 13/2/17(日) 19:03 -

引用なし
パスワード
    前後のカメラ映像を1画面で記録するユニークなカメラです.
 カメラと本体は独立型で好印象.

 だけど画素数が前後各35万画素じゃ少なすぎなので却下.

 OEMのようで,異なる販売ルートを通じて出回っているので,商品名や型名はマチマチです.ニリドラDRA-014は安心安全マネージメント社の商品名です.
http://www.as-management.jp/order/products/detail.php?product_id=10
・ツリー全体表示

バイク用ドライブレコーダー(ライディングレコーダ...
 marry  - 13/2/17(日) 18:47 -

引用なし
パスワード
    Youtubeにアップロードされた自動車のドライブレコーダー動画を
見ているうちにバイク用が欲しくなってきました.

 しかし,これは!と気に入るような機種はなかなか見あたりません.

 私の希望:
(1)130万画素以上
 35万画素ぐらいの製品は多々ありますが,事故の証拠を残すには
不十分です.ナンバープレートや人の顔の特徴を記録するには,
少なくとも130万画素クラスが必須だと思います.
 KYBの「クルマメバイカム DRE-200」は,KYBらしい造り込みなのですが,
肝心の画質が35万画素相当なので却下です.

(2)ループ記録(自動上書き)可能
 メディアがいっぱいになったら,先頭から上書きする機能です.
これなら事故の直後に記録を止めれば,証拠が残ります.
 このループ記録が出来ない機種が多いのが困りものです.
 1万円以下で売られている中華製品だと,ループ機能なしとか,
外箱に可能と書いてあっても実際は機能しなかったりで,
中華製品は避けたいところ.

(3)外部電源(DC12V)でオートスタート可能
 毎回スイッチをONにするのは煩わしいし,充電池でしか
動作しないのは不便です.

(4)カメラと本体分離がベター
 取り付け場所を考えると分離型がベターです.

(5)前方,後方同時録画がベター
 クルマ用なら当たり前ですが,バイク用はどうかな?

(6)防水であること
 これも重要.

(7)夜間も記録可能
 中華製品だと夜間は極端に感度が下がるものがあるようです.要注意.
できれば日本製を選びたいけど,国産品は選択肢が少ないですね〜.

(8)できれば低価格
 5万円以下が希望です.性能が良いなら少し高くてもOKです.

(9)GPSは付いてるならベター
 速度情報を記録できます.

こんなところかな.
・ツリー全体表示

マン島TTレース2012:公道レースで320km/h
 marry  - 13/2/17(日) 13:05 -

引用なし
パスワード
    歴史ある公式な公道レースは今も続いているんですね.
 バイクが速すぎて見えない…よ.
 公道につき路面のコンディションはベストとはいえない起伏があるんですね.
そんななかで320km/h(200mile/h)は命知らずやなぁ.

 本田宗一郎らが初挑戦した1959年ごろは,もっと路面は荒れていたんだろうなぁと想像….

いよいよマン島へ:
http://www.honda.co.jp/riki-san/talk15/

THE WORLD'S GREATEST MOTOR-SPORTING EVENT,
The 'ISLE of MAN' TT.

・ツリー全体表示

いまどきのレースシーン on Youtube
 marry  - 13/2/17(日) 12:54 -

引用なし
パスワード
    Youtubeで見つけた動画へのリンク集です.
・ツリー全体表示

【車載動画】 ドライブレコーダーが語る交通事故の...
 marry  - 13/2/17(日) 12:32 -

引用なし
パスワード
    テレビ番組からのキャプチャです.
 一時停止義務違反,安全確認義務違反はいかんな〜.
 バイクに乗っていると,普段から他人の義務違反が目に付きます.
(自分はどうかな〜と省みないと)



・ツリー全体表示

eVF750F!電動VF750
 marry  - 13/2/10(日) 8:07 -

引用なし
パスワード
    1982年ごろCB750F(RC04)の後継として発売されるも,日本では不人気に終わったVF系ですが,海外ではIntercepterとして人気があったようですね.
 それをオーストラリアのエンジニアらがEV化して楽しんでるようです.

 オリジナルのタコメータが実は電流計だったりするのはイイですね.
普通の商用交流から充電できるのも便利.
 気になるトルクやパワーは十分パワフルみたい.


・ツリー全体表示

大型EVバイク
 marry  - 13/2/10(日) 8:01 -

引用なし
パスワード
    日本では,みかけませんが750クラスのEVバイクってどうなんでしょう?
・ツリー全体表示

クレイジーなバイククラッシュ
 marry  - 13/2/9(土) 22:15 -

引用なし
パスワード
    笑えます.
 想像ですが,海外のバイク免許事情は日本と大きく違うのでしょうね.
 かつての日本のように4輪の免許に2輪が付帯してくるような制度だと,
今日の高性能なバイクを安易に乗りこなすのは難しいでしょう.


・ツリー全体表示

Millard Viper V10 ( 8 liters)
 marry  - 13/2/9(土) 21:46 -

引用なし
パスワード
    この手ので私の記憶にあるのは,V8,5.8Lを搭載した
アマゾネスだったんですけど,もっとすごいのがあるんですね.
V型10気筒,8リッター \(^o^)/ 乗りにくそう!


・ツリー全体表示

変なバイク
 marry  - 13/2/9(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
    インターネットのおかげで世界中の変なバイクを手軽に動画で見ることが出来る時代になりました.
 もちろん現物を直接見聞きしたほうが迫力を味わえますけどね.(^^)
・ツリー全体表示

千葉:絶版バイクの専門店「藤川オートセンター」
 marry  - 13/2/9(土) 13:19 -

引用なし
パスワード
    修理もお手の物のようです.

絶版バイクの専門店「藤川オートセンター」
http://fujikawa-auto.net/
・ツリー全体表示

バイク名車列伝 on Youtube
 marry  - 13/2/9(土) 10:02 -

引用なし
パスワード
    これは1980年代後半にVHSやβのビデオテープが販売されてました.なつかすい.
 「バリバリ伝説」と同じ時代.

バイク名車列伝vol.1: Kawasaki 750RS(Z2)


バイク名車列伝vol.2: Honda CB750F(RC 04)


バイク名車列伝vol.3: Suzuki Katana GSX750S


バイク名車列伝vol.4: Kawasaki.GPZ900R Ninja

・ツリー全体表示

KAWASAKI 500SS MACHIII
 marry  - 13/2/9(土) 9:52 -

引用なし
パスワード
    マッハIIIの生い立ちがわかるビデオです.
 なぜウイリーしやすかったのか…水冷トリプルの泣きどころで
ある中央シリンダを冷却する工夫が仇となり,しかしそれが
一部のマニアの人気につながったのですね〜.

 米国市場で最初に人気を博したのはSamurai A7で,
若者達がシグナルグランプリで勝てるバイクだったそうです.
 当時のディーラーはそれを超える加速をもつバイクを
求め,それに応えるために登場したのが500SSだったんですねー.



 このビデオには登場しませんが,大排気量化した750SS(H2)も
魅力的ですなぁ〜.ただし,750SSはMACHIIIのエンブレムが
付いてるので,MACHIIIには750SS(H2)と500SS(H1)があるのですねー.
不思議な感覚.
・ツリー全体表示

米国:渋滞路のすり抜け走行で転倒しトラックに轢...
 marry  - 13/2/9(土) 7:57 -

引用なし
パスワード
    すり抜け走行の危険さがよくわかる映像.これはドラレコではなくて,
監視カメラの映像です.トラックの後輪で踏みつぶされてますが,
トラックの運転手はそのまま走り去ってる.気づかないのかな?


・ツリー全体表示

真冬のエンジン始動性
 marry  - 13/2/4(月) 0:36 -

引用なし
パスワード
    一昨日は久しぶりにエンジンを始動しました.このところ忙しかったので3か月以上ご無沙汰だったような….でも,バッテリーは年末(12月24日)に補充電してあったので,セルモーターは元気よく回ります.気温が暖かかったこともあってか,セル2回目でエンジンがかかりました.
 バッテリーは2006年7月に現在のMFへ交換して6年半,つまり7年目です.
 今年は車検だから交換かな?
・ツリー全体表示

9 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free