CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
18 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

海外のレギュレータ&レクチファイヤー専門店
 marry  - 10/10/24(日) 13:47 -

引用なし
パスワード
    CB750F(RC04)関係のリプロダクション品を販売しているようです.
 送料次第では,国内より安いかも?
http://www.regulatorrectifier.com/catalog/1979-1982-Honda-CB750F-CB-750F-Supersport-Regulator-Rectifier
・ツリー全体表示

Re:シート張り替え用のビニール皮
 marry  - 10/10/23(土) 14:28 -

引用なし
パスワード
    前述のページを熟読するとわかりますが,道具の比較や車種毎の
張り替え手順説明(豊富な写真入り)まであって,充実しています.
http://std-harikae.com/tejyun_h16.html

 張り替え掲示板もあります.すばらしい!
http://std-harikae.com/keijiban.html
・ツリー全体表示

CB750Fがいない
 marry  - 10/10/23(土) 14:13 -

引用なし
パスワード
    先日のテスト走行では,おおざっぱに数えても往復で200台以上のバイクを
見かけています.走行中はもとより,SAやPAを含みます.
 不思議なことに(?)CB750F/900F/1100をただの1台も見かけませんでした.

 代わりに多かったのがハーレー軍団とKawasaki Z軍団です.

 ハーレーは最近の大型2輪(750cc超)市場では,トップ・シェアらしい
ので,さもありなんですが,Z軍団が多かったのが目立ちました.
 Z750FX,GPZ750,ZIIもどきのZepherとか,古いのから新しめのまで
走っていました.Z愛好者は,若い頃からカワサキ命な人々なのかな….
そして今も現役で当時の愛車を走らせているとか…勝手に想像(^^;

 それに引き替えホンダ軍団は,CB1000SFとかCB1300をかろうじて
見かける程度….
 CB750Fオーナーの多くは,自動車に乗り換えて手放してしまったか,
車庫に眠らせているとか….

 街中(都内)では,元気なCB750Fをしばしば見かけますが,
高速道路で地方へツーリングとなると,こういう実態なのでしょうか….
・ツリー全体表示

シート張り替え用のビニール皮
 marry  - 10/10/23(土) 13:59 -

引用なし
パスワード
    シートのビニール皮が破れると,乗車のたびにジメっと
ズボンのお尻が濡れたりして不快なものです.
 私のは(たぶん)15年ぐらい前に新品シート(純正部品)と交換済みですが,
当時4万円ぐらいした記憶があります.

 シートの張り替え業者もありますが,自分で張り替える人もいらっしゃるよう
ですね.
 その場合,シート皮,それも純正と同色で,純正そっくりのエンボス入り
となると見つけるのが難しいのではないでしょうか?
 下記で販売しています.
http://std-harikae.com/rc04-cb750f.html

 ちなみに,CB750FはRC04,CB1100F:SC11ですが,CB900FってSC09だったのですね.
初めて知りました(^^)ゞ
・ツリー全体表示

テスト走行570km
 marry  - 10/10/22(金) 23:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ogushi-01.jpg
・サイズ : 62.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ogushi-02.jpg
・サイズ : 62.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ogushi-03.jpg
・サイズ : 67.9KB
    先日,テスト走行を兼ねて日帰りツーリングしてきました.
 特に燃費がどうなったかが気がかりでした.

 エンジンの調子は絶好調.そういえば自作レギュレータや電圧計も
故障無く動いているなぁ.(ちょっとウレシイ.)

 満タン法による燃費:
給油1回目:16.4km/L(95%以上は高速道路を高速巡航)
給油2回目:14.4km/L(半分ぐらいが高速道路を高速巡航,半分は山道)
給油3回目:25.1km/L(半分ぐらいが渋滞した高速道路,半分が高速道路を高速巡航)

となりました.1回目と2回目を見ると燃費が悪いのですが,
3回目はダントツで良いです.
 2回目がかなり悪いから,計測ミスの可能性も考えられますが,
だいたいトリップメータで220kmぐらいで給油したので,オドメータ
の記録と相違はないんですけどね….
 (セルフスタンドではありませんが)給油量は,車体を垂直にして,
私が目視で満タンを確認しながら指定レベルまで給油してもらったので,
3回とも満タンのレベルはほぼ同一です.
 ほんとうに25km/Lなら新記録(^^)ゞ

 1枚目の写真が目的地です.最近,密かに観光地化しているらしいです.
(どこだかわかりますでしょうか?)

 快晴を期待していましたが,曇りときどき晴れでした.
 標高2000m近いので,途中は雲の中のように霧に見舞われました.

添付画像
【ogushi-01.jpg : 62.0KB】

添付画像
【ogushi-02.jpg : 62.1KB】

添付画像
【ogushi-03.jpg : 67.9KB】
・ツリー全体表示

新掲示板へようこそ!
 marry  - 10/10/22(金) 20:41 -

引用なし
パスワード
    現在,サーバーの引っ越し作業中です.
 旧掲示板の内容は丸ごと新掲示板へコピーしたつもりです.

 旧サーバーは残り容量がわずかなため,新しいサーバーへ移転作業中です.
 新サーバーのコンテンツは,まだ整理中です.
・ツリー全体表示

Re:エンジン・フィーリング
 marry  - 10/10/16(土) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> 「低速もたつき」のほか、アーシングのご利益でパンチのある加速が味わえて
>いたのが、少しマイルドになった感があります。(気のせいかも?)
 これはキャブのPS(パイロットスクリュー)が全閉になっていたのが原因で,
規定値にセットしたらパンチのある加速も復活しました.

 今日は30kmほど街中を走りましたが,キャブの同調もあってか,
アイドリング時も巡航時も実にスムーズで満足です(^o^)
 ブレーキの引きずりや異音もなくて,快調そのもの.

 残念なのは,長期間のVDT作業(死語?)明けに,久しぶりに
ライディングしたせいか,首の筋肉が痛かったことです.(^^;
・ツリー全体表示

Keyster 岸田精密工業のキャブOHキット
 marry  - 10/10/16(土) 20:24 -

引用なし
パスワード
    NPC以外にも国産メーカーがあるようです.
値段はちょと高めかな?
http://www.keyster.jp/honda_05.htm
http://www.keyster.jp/0383nh.htm
・ツリー全体表示

Re:前後のブレーキパッドは別物?
 marry  - 10/10/16(土) 17:51 -

引用なし
パスワード
    Daytonaの適合表で調べると,やっぱり前後は別の品番になっています.
 あわててフロント用を買い求めるところでした.(^^;
http://daytona-mc.jp/sp/brakepad/list/pdf/005-022.pdf
・ツリー全体表示

前後のブレーキパッドは別物?
 marry  - 10/10/16(土) 17:44 -

引用なし
パスワード
    リアブレーキをチェックしたところ,ブレーキフルードの液量が減っていました.
 ということはパッドも…減ってました.片減りしてます(^^;
 現在スライドピンはスカスカ動く良好な状態なので,これは過去のメインテナンス不良で片減りしたものと思われます.

 そろそろ交換時期なのですが,適合品を探していて疑問を感じました.
 てっきり前後とも共通のパッドかとおもいきや,部品番号が前後で違います.
 えぇ〜違うの〜?

FCの場合は下記です.
前:43107-MC7-014
後:43105-MC7-014

FB,FBBの場合は下記です.
前:
45105-443-761(ニッシンJB)
45105-443-762(ニッシンJB)

後:
43105-MA3-004(ニッシンJB)
43105-MA3-007(ニッシンASK)
・ツリー全体表示

チリ鉱山の救出
 marry  - 10/10/13(水) 2:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : T130XD-samphoto.jpg
・サイズ : 160.1KB
    日本のマスコミのニュースを見ていても,この鉱山が何の鉱山なのか報道がないようです.私が知らないだけ?(^^;
 どうも銅鉱山(Copper mine)のようです.
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/southamerica/chile/8026154/Phoenix-capsule-arrives-to-rescue-Chilean-miners.html

 そして,このたび救出が始めるのは「プランB」であることまでは,日本のマスコミでも報道されているとおりです.
 私が気になるのはPhoenix-1と名付けられた救出用カプセルです.

 このカプセルはひょっとすると今回の救出のために急造したものじゃないかと憶測していますが,どうなんでしょう….
 有事に機敏に対応できる人,物,金.やっぱり米国はすごいな〜.

 プランBのシャフトを貫通させたのは,米国Schramm社のT130XDのようです.
http://www.schramminc.com/products/t130xd
http://www.schramminc.com/

 ちなみにプランAはオーストラリアのRUC Cementation Mining Contractors社のStrata 950みたいです.こちらは1kV500kWクラスの交流(50Hz)モーター駆動のようです.
http://www.ruc.com.au/fleet/fleet-raise-950.html

 プランCは米国Patterson UTIのRig#421のようです.
http://patdrilling.com/pdf/rigs/421.pdf

添付画像
【T130XD-samphoto.jpg : 160.1KB】
・ツリー全体表示

気ままに・適当に
 marry  - 10/10/12(火) 22:53 -

引用なし
パスワード
    CB750F(RC04)のブログです.
 キャブレターやエンジンのメインテナンスの話題など:
http://blogs.yahoo.co.jp/tshima2/folder/478553.html
・ツリー全体表示

Re:直りました(^o^)ノ
 ようさん  - 10/10/11(月) 17:28 -

引用なし
パスワード
   > 今時,30年近く前のバイクを修理してもらえるだけでも感謝してます.

それは言えてますね。
古い車体は整備が難しいので、整備費用よりも手間が掛かるから嫌がる。
で..古い車体を整備してくれる専門店は整備費用がバカ高い。
で..どうしても自分で整備するようになってしまった。(^^;
というわけで、大事に付き合ったほうがいいですね。
・ツリー全体表示

Re:直りました(^o^)ノ
 marry  - 10/10/10(日) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>多少はお役に立てたようで。m(--)m
 適切なアドバイスに感謝申し上げます.(^^)

>それはともかく..
>キャブレターの修理のときから、うっすら感じていたのですが・・
>そのバイク屋、大丈夫かぁ〜!(T-T)
 もう20年以上のつきあいがあるし,何度も修理でお世話になって
いるので信用できる貴重なショップだと思ってます(^^)
 他の店で修理をお願いしたこともありますが,どうも
大丈夫かぁ〜?なお店もいくつか体験してます.信用して
任せられるバイク屋さんを探すのは冒険ですね.そういう
お店が見つかるまでは失敗を積み重ねるわけで….

 とはいえ,今回はいつものベテランではなくて,
初めてお会いした若い人が担当でしたので,少し心配していたのですよ…(^^;
 今時,30年近く前のバイクを修理してもらえるだけでも
感謝してます.
 修理工場が設けられているバックヤードには,夏以降に
なんどかおじゃましていますが,(販売用の中古車も含めて)
CB750FやCB900Fがいつも数台あります.販売のメインストリーム
ではないでしょうけど,いまだに人気があるようです.
・ツリー全体表示

Re:エアカットバルブ
 marry  - 10/10/10(日) 19:57 -

引用なし
パスワード
    ようさん,こんばんわ.

▼ようさんさん:
>気が付いてよかったですねぇ..
>もう少しでガメられるとこでしたよ。(^^;
 (^^; 早めに気づいてラッキーでした.

>エアカットバルブもあるんだ。
 最近,NPC製のエアカットバルブが売られていますね.国産品らしいです.

 下記などヤフオク相場より安めです.
http://www.partsonline.jp/lineup/e003.php?id=7&class2_id=13&maker_id=114
 私はヤフオクにて,ほぼ同価格で入手しました.

 なお山之内キャブレターのOHキットには,エアカットバルブと特殊Oリングも
入っているようです.(未確認)
http://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/CB750FRK.JPG
・ツリー全体表示

Re:エアカットバルブ
 ようさん  - 10/10/10(日) 18:36 -

引用なし
パスワード
   気が付いてよかったですねぇ..
もう少しでガメられるとこでしたよ。(^^;
エアカットバルブもあるんだ。
・ツリー全体表示

Re:直りました(^o^)ノ
 ようさん  - 10/10/10(日) 18:34 -

引用なし
パスワード
   多少はお役に立てたようで。m(--)m

それはともかく..
キャブレターの修理のときから、うっすら感じていたのですが・・
そのバイク屋、大丈夫かぁ〜!(T-T)
・ツリー全体表示

Re:エアカットバルブ
 marry  - 10/10/10(日) 16:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : aircut-valve-o-ring.jpg
・サイズ : 106.8KB
   ▼marryさん:
> 左下のOリングはパッキンセットを買わないと付いてないらしい.
> それってこないだバイク屋さんで購入したものでは?(--)
 バイク屋さんに電話で尋ねたら,やっぱりそうでした.
 まだ手元にあるそうなので,もらってきました.(^^)

 このOリングは,単なるドーナッツ形状ではなく,片面が扁平です.
 ちなみに純正パッキンセットは1気筒ぶんで3,328円と高額です.

 

添付画像
【aircut-valve-o-ring.jpg : 106.8KB】
・ツリー全体表示

直りました(^o^)ノ
 marry  - 10/10/10(日) 16:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PS-adjusted.jpg
・サイズ : 44.2KB
    ようさん,こんにちわ,毎度書き込みありがとうございます.

▼ようさんさん:
>アイドリング調整は1000回転のままです。
>私的には..
>エンジン暖機 - PSを1・1/8基準値で揃える - モーガンで同調する - PSを再調整する - どっか走りに行く。
 アドバイスありがとうございます.

 今日は雨も上がったので,初めてのパイロットスクリュー調整に挑戦です(^^)

 エンジン暖機→町内を少し走る

 この時点で停車中にスロットルをわずかに開けると,
アイドリングが一瞬下がるという症状が再発しました.
 しかし,毎回そうなるわけではなく,数回に1回の割で症状が
発生します.

 かねて調達済みの専用工具「パイロットスクリュードライバー」で
現在の設定値を知るためにパイロットスクリューを締め込んで戻します.
 その前にパイロットスクリューのマイナスの向きとネジ頭の位置を
確認します.
 で,パイロットスクリューを締め込もうとしても,固くて回りません.
 サービスマニュアルには無理にねじこむなと書いてあったので,
締め込むのをあっさりあきらめて,開くほう(半時計回り)へ回します.
こちらはあっさり回ります.って,あれ?パイロットスクリューが
全閉になっている?
 4気筒ともネジ頭は縁より凹む位置にあります.
 これを規定値の1回と1/8回転戻しにすると…ネジ頭は写真のように縁と
同一位置に揃います.

 なんと4気筒ともPSが全閉でした(^^;

 4気筒とも規定値に合わせると,スロットルをわずかに開いたときの
アイドリングの落ち込み症状が消えました.
 停止状態からの加速もパンチがよみがえった感じ.(^^)v

 というわけで原因はPSが閉じられていたことにあったようです.

 ようさんの適切なアドバイスに感謝申し上げます.m(__)m

添付画像
【PS-adjusted.jpg : 44.2KB】
・ツリー全体表示

Re:低速でもたつきあり
 ようさん  - 10/10/9(土) 23:11 -

引用なし
パスワード
   > この調整をやる前にアイドル調整ノブの位置もどこかに
>プリセットしておくのかな?(中くらいにセットしておけば
>大丈夫だと思いますが)

アイドリング調整は1000回転のままです。
私的には..
エンジン暖機 - PSを1・1/8基準値で揃える - モーガンで同調する - PSを再調整する - どっか走りに行く。
という順番にします。
・ツリー全体表示

18 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,434
(SS)C-BOARD v3.8 is Free