CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
12 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

動画:軽二輪カブを作ってみた、そして高...
 marry  - 14/3/25(火) 2:24 -
 カブは90ccとか,せいぜい110ccのはず….
 Deeeeeeeeeepなカブは125cc超なので軽二輪.よって
高速道路も走れる!ってマジですか!


引用なし

パスワード


634 hits
・ツリー全体表示

Deeeeeeepなカブの世界
 marry  - 14/3/25(火) 2:20 -
 すごすぎます.
スーパーカブと気まぐれな日々:
http://caprice2349.blog32.fc2.com/
引用なし

パスワード


1,371 hits
・ツリー全体表示

動画:Bat podの実車
 marry  - 14/3/23(日) 1:57 -
 映画Batmanに登場する近未来のバイクBat podがあります.
 前後ともぶっといバルーン・タイヤで,とてもステアリングなんかできそうにないバイクです.きっとCGだと思っていたのですが,なんと実車を製作して撮影してたんですね!ビックリ.


引用なし

パスワード


916 hits
・ツリー全体表示

激闘! 第43回全国白バイ安全運転競技大会...
 marry  - 14/2/15(土) 22:26 -

引用なし

パスワード


965 hits
・ツリー全体表示

激闘! 第43回全国白バイ安全運転競技大会...
 marry  - 14/2/15(土) 22:24 -

引用なし

パスワード


943 hits
・ツリー全体表示

激闘! 第43回全国白バイ安全運転競技大会...
 marry  - 14/2/15(土) 22:22 -

引用なし

パスワード


937 hits
・ツリー全体表示

身長155センチ・女性白バイ隊員のスーパー...
 marry  - 14/2/15(土) 22:20 -

引用なし

パスワード


938 hits
・ツリー全体表示

女性白バイ隊員の華麗なる戦い! 第44回全...
 marry  - 14/2/15(土) 22:17 -
 女性といえどなかなかやりますなぁ!


引用なし

パスワード


440 hits
・ツリー全体表示

車重約300キロ・ホンダ CB1300P vs. 身長...
 marry  - 14/2/15(土) 22:12 -
 大型バイクを乗りこなすのは力業じゃなくて,とにかくスロットルワークなんですよね.


引用なし

パスワード


436 hits
・ツリー全体表示

動画:激走CB1300Pファイナル!全国白バイ...
 marry  - 14/2/4(火) 21:10 -
激走CB1300Pファイナル!@ 第44回全国白バイ安全運転競技:


白バイ1300マシンのド迫力!@小道路旋回の極意:

引用なし

パスワード


903 hits
・ツリー全体表示

動画:逃走を図った違法ピストを警察署へ...
 marry  - 14/2/4(火) 20:05 -
 道交法では,前ブレーキと後ブレーキの両方が装備されていない
自転車は違法車両であり,公道を走行できません.
 このビデオの自転車は前ブレーキがありませんね.
 後輪は貧弱なサイドブルキャリパーですなぁ.これじゃ晴天時ですら
時速10kmで3m以内に停止できるかどうか微妙ですなぁ.

 急制動時にリヤは浮くから,フロントブレーキも大切なんですよね.
 場所は秋葉原の万世橋警察ですね.

逃走を図った違法ピストを警察署へ連行:

引用なし

パスワード


906 hits
・ツリー全体表示

自転車にまつわる道路交通法改正
 marry  - 14/2/2(日) 2:02 -
 自転車のマナー低下にともなう事故や数千万円におよぶ損害賠償などが発生している現状に鑑み,道路交通法と関連法規が改正されたようですが,その内容はどういうことになっているのかよくわかりません.
 まず基本的に自転車が法律上は「軽車両」であることです.

 以下は調べた結果のメモです.

国土交通省,自転車等に関する法令等の規定:
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/city_planning/city_traffic/6/images/sankou1.pdf

知っている?改正道路交通法で自転車が車両として左側車線路側帯走行を義務付けられ、罰則規定が重くなったことを:
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20178

(1)道路交通法:第17条の2の改正「自転車は路側帯を走行する場合も道路左側の路側帯を通行しなかればならない」
日本国電子政府,道路交通法:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
 この改正でいやらしいのは,次の二つです:
  (a)進行方向にむかって右側の路側帯(歩道を含む)を走行すると「逆送」となって違反となること.
  (b)路側帯(歩道を含む)走行時は車道寄りを走ること.

 (a)はこれまでの感覚だと,ついやっちゃいそうです.
 もし違反すると,第8条の通行区分の違反となり、「3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金」だそうです.


(2)制動装置:
 時速10kmで3m以内に停止できることが求められています.
 制動装置は前輪と後輪の両者にあること.つまり後輪だけとか前輪だけじゃダメなんですね.

日本国電子政府,道路交通法施行規則の「第二章の二 自転車に関する基準(第九条の二―第九条の四)」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
では,

一  前車輪及び後車輪を制動すること。
二  乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。
」となってますなぁ.
引用なし

パスワード


867 hits
・ツリー全体表示

オイル添加剤SOD-1
 marry  - 14/1/27(月) 11:10 -
 エンジンオイルに10%入れることでスラッジなどを除去できるようです.

有限会社D1ケミカル:
http://d1-chemical.com/

添加剤 SOD-1テスト ホンダスーパーカブ 燃焼室のススを掃除:

引用なし

パスワード


854 hits
・ツリー全体表示

動画:バイク 走り屋 クラッシュ集
 marry  - 14/1/27(月) 2:27 -
 公道でこんな走りは迷惑以外の何ものでもないな….
 それにしてもピークが過ぎた1991年当時ですら,こんなに
バイク小僧がいたんですね.


引用なし

パスワード


914 hits
・ツリー全体表示

動画:スーパーバイク黎明期AHMのCB750F
 marry  - 14/1/27(月) 2:15 -
 この頃を私は知りませんが,これを作った人々やライダーに思いを馳せると,ロマンを感じるなぁ…!


引用なし

パスワード


808 hits
・ツリー全体表示

動画:中国製の電動スクーター粗悪品
 marry  - 14/1/22(水) 3:04 -
 こんな電動スクーター,しかも原付2種が日本国内で輸入販売されているんですねぇ!
 ビックリ.

恥を知れ中国人! 故障した中国製電動バイク☆ 中国人の無能さが:

引用なし

パスワード


861 hits
・ツリー全体表示

日本国内二輪市場動向(2)バイクユーザー...
 marry  - 14/1/18(土) 13:32 -
 これも2011年度の統計値なので古いのですが,分析が詳細で具体的です.

出典:
日本国内二輪市場動向(2)バイクユーザーの特性、使用実態、需要構造の変化
http://motocentrism.blog102.fc2.com/blog-entry-171.html

 保有年数は「〜10年」までの各年と「それ以上」で,後者は14%@2011年度.
 「30年以上」って項目はないですねぇ…(^^;
引用なし

パスワード


818 hits
・ツリー全体表示

市場規模はピーク時の6分の1!? バイク業界...
 marry  - 14/1/18(土) 13:21 -
 2010年3月の古い記事ですが,気になりました.

出典:
市場規模はピーク時の6分の1!? バイク業界にみる縮小市場で生き残る方法
http://diamond.jp/articles/-/5762

 市場規模(国内販売台数)のピークは1982年だったんですね.
 まさにバリバリ伝説でグンがCB750Fを駆っていた頃ですなぁ.

 下記のグラフはその2年後である1984年以降のものですから,
すでに200万台に落ち込んだ時点のものですから要注意.

 ところで現在,自転車の世界ではドロップハンドルの
スポーツ車がめっきり減ってしまったように思います.
ファイバーフレームとかの高級モデルは依然として売られていますが,
青少年向けとかの手軽に買える自転車からドロップハンドル車も
セミドロップハンドル車も消えたように思います.

 1970年代後半から1980年代初頭のバイクブームを支えていたのは
1960年代から1970年代にかけてドロップハンドル/セミドロップハンドルで
育った世代であるような気がします.
 そうした世代が卒業し,バイクブームも下火になったということじゃないかなぁ….近年,中高年ライダーが増えているようですが,彼らはドロップハンドル世代ですよね.
 結局,同じ世代がバイクを支えている気がします.
添付画像【815_img_bdc3dfc3b5244f73b6d099c54f49f54627858.gif : 27.2KB】
【815_img_bdc3dfc3b5244f73b6d099c54f49f54627858.gif : 27.2KB】

引用なし

パスワード



821 hits
・ツリー全体表示

動画:NHKスペシャル「ヨシムラ 不屈の町...
 marry  - 14/1/18(土) 3:26 -
 ポップ吉村と娘婿の森脇さんの壮烈なノンフィクション:

引用なし

パスワード


801 hits
・ツリー全体表示

動画:走り屋 単車 1988年春〜90年1月頃 ...
 marry  - 14/1/17(金) 2:27 -
 こちらはバブル最盛期.すでにバイクブームは最盛期をすぎていましたが,その名残が十分に感じられます.
 それにしても2st率が高いですなぁ.50ccから250ccが中心かな.
 この珍走ともいえるハングオン・スタイルは,もともとサーキットを
より早くコーナリングするためにフレディー・スペンサーらが1970年代後半に生み出したものだと思っていたけど,すでに1960年代にはあったみたいですね.

ハングオン:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3

Part 1 of 8:


Part 3 of 8:


Part 4 of 8:


Part 5 of 8:サーキットでこけまくりながら走っているのは,ほほえましくて安心して観てられます.公道でこけているのは観ていてハラハラする.
 公道でこけたのを助けるギャラリーとヘルパーたち.当時の峠で見かけた風景を思い出しました.


Part 6 of 8:


Part 8 of 8:

引用なし

パスワード


887 hits
・ツリー全体表示

12 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,124
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6