CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
13 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

動画:バイクの怖い事故
 marry  - 14/1/17(金) 2:00 -
 海外版で画像が不鮮明ですが,バイク事故の怖さが伝わってくる動画です.


引用なし

パスワード


825 hits
・ツリー全体表示

動画:峠での走り屋の1日
 marry  - 14/1/17(金) 1:47 -
 1994年11月の動画のようですね.Windows95日本語版発売の1年前.DOS/V全盛期だなぁ.バリバリ伝説がブームだった頃から10年余り経過してますが,まだ峠小僧が健在だったんですね〜懐かし〜.
 しっかし,危ない乗り方ですね〜.実に迷惑.サーキットで走ればいいけど,この年代の若者が気安く利用できるサーキットなんて日本にはありませんけどね.
 こんな迷惑な走り方だったから通行規制されるようになっても仕方ないですね.(-.-)


引用なし

パスワード


908 hits
・ツリー全体表示

バイクのネコよけスプレー
 marry  - 14/1/13(月) 4:07 -
 ニッチな商品ですなぁ.

山城 :ネコイヤガール バイクカバー専用猫避けスプレー
山城 商品番号:W-1137-001
定価:1,980円
http://www.kkyamasiro.co.jp/original/other/post-3.html

添付画像【810_nekoiyagirl-0515w-1137-001.jpg : 247.8KB】
【810_nekoiyagirl-0515w-1137-001.jpg : 247.8KB】

引用なし

パスワード



765 hits
・ツリー全体表示

本田宗一郎 氏 『じゃ、俺が世界一小さく...
 marry  - 14/1/11(土) 18:25 -
 1966年式(昭和41年式)携帯用発動発電機 ホンダE80のお話.

井深 大 氏
『なあ本田君、俺の会社で世界一小さくて高性能なテレビを作ったんだ!』 

本田宗一郎 氏
『じゃ、そのテレビのために俺が世界一小さくて高性能な発電機を作るよ!』

出典:
あさひ輪業日記: 職人経営者時代と、商業経営者時代
http://asahiringyo.com/blog.php?itemid=192&catid=9

 なんと燃料タンクは,上部にある取っ手の部分(容積0.5リッター)だそうです.すごい!
添付画像【809_E80.JPG : 64.0KB】
【809_E80.JPG : 64.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :809_E80.JPG (64.0KB)

776 hits
・ツリー全体表示

ヨシムラ製のステンマフラー専用研磨剤 『...
 marry  - 14/1/11(土) 18:12 -
 マフラー焼けした汚れって,落ちにくいですよね?
 おそらく汚れが熱で変化してこびりついたものでしょう.
 それを簡単に落とせるケミカルがあるようです.

 120gで2100円とお高めですけど,効果はありそうです.

出典:
ヨシムラ製のステンマフラー専用研磨剤『ステンマジック』
http://asahiringyo.com/blog.php?itemid=193&catid=7
添付画像【808_stain-magick.jpg : 65.3KB】
【808_stain-magick.jpg : 65.3KB】

添付画像【808_stain-magick-b4.jpg : 110.5KB】
【808_stain-magick-b4.jpg : 110.5KB】

添付画像【808_stain-magick-after.jpg : 79.3KB】
【808_stain-magick-after.jpg : 79.3KB】

引用なし

パスワード



704 hits
・ツリー全体表示

爆発法によるチューブレスタイヤのセット...
 marry  - 14/1/5(日) 5:25 -
 大型タイヤなどの作業をyoutubeで観たことがあったけど,
バイクでも可能なんですね.
 本来ならコンプレッサーでエアを入れるべき作業らしい.

 以下は私なりの解釈(間違ってるかもしれません)

(1)CRC5-56をビード部から吹き込む
 これはLPガスを入れてるようですね.

(2)パーツクリーナーで導火線ラインを作る

(3)チャッカマンで導火線ラインに点火

(4)タイヤを足で踏みつけて炎をタイヤ内のLPガスに触れさせる

(5)LPガスが爆発してタイヤ内圧を一気に高める
 ビードがはまる.


引用なし

パスワード


876 hits
・ツリー全体表示

スピードメーターやタコメーターの修理業者
 marry  - 14/1/5(日) 4:40 -
 私はまだ利用したことがありませんけど,専門業者のようです.
 旧車や外車でお困りの方,御用達.
 ホームページは無い模様.お問い合わせは電話で.

日本計器サービス
〒158-0081
東京都世田谷区深沢5-36-9
Tel.: (03)3704-3173
引用なし

パスワード


927 hits
・ツリー全体表示

50mの距離から自動車やバイクのエンジンを...
 marry  - 14/1/3(金) 17:59 -
 電子制御エンジンが大出力無線機の信号で誤動作することは,昔から
知られています.自動車メーカーは,もしも大出力の送信所のそばでも
誤動作しないよう技術開発を進めています.特にEU諸国への新車輸出では,
強力な電磁波によって誤動作しないことがEU圏の法令で義務づけられています.

 しか〜し,電磁波によるエンジンの誤動作を逆手にとって,
50mの距離から強制的にエンジンを停止させる装置が開発されて,
実験に成功したもようです.
 これがあれば警察のカーチェイスもなくなりそうですが,CB750F(RC04)のような
キャブレータ式の旧式エンジンには無効だそうです.(^o^)p

RF Safe-Stop shuts down car engines with radio pulse

引用なし

パスワード


781 hits
・ツリー全体表示

Freddie Spencer Explains Motorcycle Ra...
 marry  - 14/1/2(木) 3:29 -
 ディスカバリーチャンネルみたいな感じの1985年制作のビデオです.
英語版です.

 レーシング用バイクの進化を短くまとめたような内容です.ところどころに
若きフレディーの解説が入りますが,基本はナレーターによる解説です.
 思えば1970年代から80年代に日本のバイクが世界市場を制覇していく
過程で,おおきな技術革新がいくつもあったんですね.

 そして,それらが量産車にフィードバックされて,バイク市場が
さらに活性化するポジティブ・フィードバックがあったように思います.

1960年代:
ディスクブレーキの採用(CB750Four)

1970年代:
チューブレスタイヤ(CB750F)
セパレートハンドル
コムスターホイール
チューブレスタイヤ
DOHCエンジン

1980年代:
プロリンク(後方1本サスペンション)
楕円シリンダー
後方排気
V型4気筒
対向ピストン(のディスクブレーキ)
可変タイミングバルブ(RFVC,YPVSとか)
EFI(Z750GP)
ターボ(CX650Turbo)

 1990年代に入ってからは,バブル経済の失速とともに,
バイクブームも過ぎ去って,新技術の投入もなくなったような
気がします.

Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 1/3 [1985]


Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 2/3 [1985]


Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 3/3 [1985]



 ところで市販車に新技術が採用されるには,当時は
運輸省(現在の国土交通省)の認可基準が厳しかったようですね.

 1969年発売のCB750Four(K0)で国産初のディスクブレーキが
(当時の運輸省によって)認可されて採用.
 1979年発売のCB750F(Z)で,国産初のセパレートハンドル採用が
認可されて採用.ただし,オイルクーラーは認可されず,
苦肉の策としてラジエーター(名称失念)とかという名称にして,
放熱フィンも減らして発売に漕ぎ着けたんだったかな.
カウルも最初は認可されず,後年Boldorシリーズでようやく認可されて
発売されたらしいです.
 電気式フューエルゲージにいたっては1982年の初期型CBX400Fで
国産初認可ですものね.CB750Fの時代には電気式燃料計は「不認可」だったので採用されていないのですよ.

 当時の運輸省と比べたら,現在の国土交通省は大幅に規制緩和してくれているように思えます.
引用なし

パスワード


920 hits
・ツリー全体表示

メインキーの不具合解消に:CB-F/R用コン...
 marry  - 14/1/2(木) 2:36 -
 イグニッションキーをONにしても,少しずらさないとONしない
のはコンタクトベースの不良が原因らしいです.

 下記はサードパーティー製のようです.

対応機種: CB750F,CB900F,CB1100R(CB1100Fを除く)
純正品番:35101-422-007相当品
CB-F,R用 コンタクトベースCOMP
http://www18.ocn.ne.jp/~jscomp/s_cbf_contactbase_comp.html
販売価格 3,150円(税込)

添付画像【803_cbf_contactbase_comp01_400.jpg : 48.1KB】
【803_cbf_contactbase_comp01_400.jpg : 48.1KB】

引用なし

パスワード



1,539 hits
・ツリー全体表示

バッテリー突然死の原因
 marry  - 14/1/1(水) 23:47 -
 永年使い込んだMFバッテリーは突然死すると言われています.
 私も7年間ぐらい使い込んだ自動車用MFバッテリーで経験しました.

 「突然死」の原因は,おそらくサルフェーションや電極剥落にともなう
内部抵抗の増大で,セルモーターが動かなくなることを指していると
理解していました.
 セルモーターは整流子の付いたDCモーター,いわば巨大なマブチモーターなので,スタート直後の一瞬はモーター内部の巻き線抵抗でバッテリーを短絡する
のと同じ状態になります.その一瞬でモーターが動けば,整流子で巻き線を短絡した状態から脱出でき,バッテリーから流れる電流も減少します.
 ところがモーターが回転するだけのトルクが発生できないと,短絡状態が続くわけで,一気に電荷が放電されて,もはやセルモーターがうんともすんとも言わない「突然死」になるというわけです.

 ところが,突然死にはもう一つの原因がありそうな気がしています.
 下記はバッテリーの内部構造図です.1枚目の図は一般的な構造図です.
 この図で「くら」と書いてある電極を載せる部分は鞍(くら)のこと
だと思います.
 使い込んだバッテリーは電極表面が剥落してきて,底に金属粉がたまる
はずです.
 2番目の図でAとあるのが鞍,Bは剥落した金属粉がたまる場所です.バイク用バッテリーでは,この「たまる場所」はほとんど確保されてないだろうと思います.そもそもカルシウム電極なら,安物バッテリー(アンチモン電極)より剥落しにくいでしょうから金属粉も少ないはずです.
 ところが8年も使い込んでると,しかも振動の多いバイクだと,ここに金属粉がそれなりに蓄積されているはずです.
 そして金属粉が一定以上に達すると,内部電極と触れて短絡事故を起こす可能性があります.これが「もう一つの」突然死の原因になるのではないかと考えています.

 外出先で突然死をくらうと帰ってこれなくなります.(^^;
 そろそろバッテリーを交換したほうが良さそうです.
添付画像【802_car05.gif : 21.3KB】
【802_car05.gif : 21.3KB】

添付画像【802_inside-LeadAcid-battery.gif : 52.9KB】
【802_inside-LeadAcid-battery.gif : 52.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :802_car05.gif (21.3KB)

1,145 hits
・ツリー全体表示

'89 WGP500 R1@Suzuka
 marry  - 14/1/1(水) 18:06 -
 バブル経済もバイク業界も絶好調の中,ワークスマシンが豪華25台,
世界のトップライダーが鈴鹿で競ったWGPの最高のレース!

'89 WGP500 R1@Suzuka Rainey,Schwantz,Spencer,Gardner,Lawson(日本語)

引用なし

パスワード


891 hits
・ツリー全体表示

1980年代のロードレース・シーンを飾った...
 marry  - 14/1/1(水) 15:53 -
 新年あけましておめでとうございます.

 一昨年も昨年も年末まで大忙しでした.(^^;

 思えばここ数年はTVを見ることが少なくなりました.
 まったくTVを観ない日もしばしば….

 代わりにインターネット散策することが増えました.
 で,なんとなく思い出したのが,1980年代のロードレース・シーンを
飾った英雄達のことです.
フレディー・スペンサー(Freddie Spencer)
ケニー・ロバーツ(Kenny Roberts)
マイケル・ドゥーハン
ワイン・ガードナー
ケビン・シュワンツ
……などなど.

 当時はTVで放映されることもなく,雑誌記事でその天才的な
走りのすごさを読むだけでした.でも,いまや当時のビデオを
Youtubeで視聴できます!

 フレディー・スペンサーがコーナーで前輪後輪ともグリップを失ったまま
バランスをキープして一気に走り抜ける様は驚異的です.生ける巨摩郡ですね.
添付画像【800_cb_supencer.png : 189.7KB】
【800_cb_supencer.png : 189.7KB】

添付画像【800_img_863210_54853429_2.jpg : 10.2KB】
【800_img_863210_54853429_2.jpg : 10.2KB】

添付画像【800_img_1107350_9499786_1.jpg : 34.6KB】
【800_img_1107350_9499786_1.jpg : 34.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :800_cb_supencer.png (189.7KB)

863 hits
・ツリー全体表示

クレCRC 5-56
 marry  - 13/12/29(日) 15:16 -
 クレCRC 5-56といえばスプレー式潤滑剤の王者ですよね.
バイク乗りなら工具箱に1本は入っているでしょう!(^^)

 その呉工業,てっきり広島県の呉市が創業の地かと思いきや
創業者の苗字が呉さんで,本社は東京なんですね.
http://www.kure.com/company/index.html
http://www.kure.com/company/history.html

 CRC 5-56の命名の由来を知って,またビックリ!
 米国CRC社(1958年創業)の創業の地の番地が1-16だったんだそうで,
その後に発売した商品に順に2-26.3-36,…と名付けたんだそうです.
でも,1-16と4-46は未発売らしい.しかも,2-26も3-36も5-56と大差ないような?
http://ja.wikipedia.org/wiki/KURE_5-56

同社ウェブサイトでは上記を検証できませんでしたが….
http://web.archive.org/web/20070502115409/http://www.crcindustries.com/auto/content/crcstory.aspx

 秋葉原の家電量販店である九十九電機(現在はヤマダ電機)と似た理由ですね.九十九電機がヤマダ電機に買収される前は本社が外神田1-9-9にありました.
添付画像【799_2-26.jpg : 55.3KB】
【799_2-26.jpg : 55.3KB】

添付画像【799_3-36.jpg : 19.4KB】
【799_3-36.jpg : 19.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :799_2-26.jpg (55.3KB)
[添付] :799_3-36.jpg (19.4KB)

772 hits
・ツリー全体表示

「自動車ガイドブック(2013-2014年版)」が...
 marry  - 13/12/10(火) 1:18 -
 1954年の第1号から数えて,今年は60周年にあたるそうです.
で,第1号からの内容を電子化してPDFファイルで付録DVDに収録して
あるそうです.
 付録DVD付きで1,200円.
http://www.tokyo-motorshow.com/guide_book/

 広告ページや統計ページは省かれているらしいですが,
なにやら各所で評判になっているので,私もAmazonで
ポチっておきました.(^^)
 もちろんバイクのページも全収録らしいです.


引用なし

パスワード


810 hits
・ツリー全体表示

ガソリンがもつ塗装攻撃性
 marry  - 13/12/7(土) 3:47 -
 燃料タンクいっぱいにガソリンを入れるのは安全性のほか
にも危険性があるんですね.塗装がこんなになったら泣きます.

出典:
テーヘンだ!テーヘンだ!
http://blogs.yahoo.co.jp/kenshidazo/folder/692965.html?m=lc&p=9
添付画像【797_CB550Four-fuelcap.jpg : 54.8KB】
【797_CB550Four-fuelcap.jpg : 54.8KB】

引用なし

パスワード



828 hits
・ツリー全体表示

レゴラリータがやってきた - 工具のお話
 marry  - 13/12/7(土) 0:47 -
 工具の話題が面白い.
http://blogs.yahoo.co.jp/bigwave555_555/folder/716647.html?m=lc&p=1

 本当はCB750Four K0を含む趣味とかのページみたいですが.
引用なし

パスワード


989 hits
・ツリー全体表示

Re:動画:CB1300SBフロントブレーキオーバ...
 marry  - 13/12/5(木) 10:08 -
 Part-5のエア抜き作業の最後で,ブリーダーバルブにゴムキャップを
取り付ける直前に,バルブ内に残ったブレーキフルードをスプレー式の
パーツクリーナーで吹き飛ばすあたり,そしてその際にウェスを添えて
フルードの飛沫が塗装面に飛ばないように作業しているあたり,
プロの心配りを感じる作業ですなぁ.
引用なし

パスワード


929 hits
・ツリー全体表示

CB750 Four K4 作りましょ!
 marry  - 13/12/5(木) 9:47 -
副題「CBで、阿蘇にツーリング! 行けたもんね!」
というサイトです.
 CBFではありませんが,レストアの参考になります.
http://simpson1959.mo-blog.jp/cb750/
引用なし

パスワード


1,032 hits
・ツリー全体表示

動画:CB1300SBフロントブレーキオーバー...
 marry  - 13/12/5(木) 0:52 -
 手際よく作業するようすが参考になります.
 ビデオ撮影も字幕の入れ方もうまい!

Part-1:


Part-2:


Part-3:


Part-4:


Part-5:

引用なし

パスワード


914 hits
・ツリー全体表示

13 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,125
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6