CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
27 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

検査コースにて
 marry  - 11/10/24(月) 0:36 -
(1)指定されたコースの行列に並ぶ.
 自分の順番がすぐにきた.
 4番検査コースでは2輪は合計3台.4番検査コースは4輪の新規登録車両と兼用である.かなり空いている.
 4輪の手間がかかっているうちに,横をすり抜けて4輪より先に2輪の検査を行うことになった.バイク2台同時である.
 検査官がやってきて,ヘッドライトON,ハイビーム→ロービーム切り替え,左右ウインカONを指示される.
 つづいて検査官が後ろにまわり,左右ウインカ,ホーン,前ブレーキ,後ろブレーキを指示される.
 つづいてハンドルを左にきって,車体番号を確認される.

(2)最初にブレーキ検査
 前進してシャシテスタのローラー間に前輪をセットし,ブレーキをかける.すると車輪がもちあがって前輪ブレーキ検査終了.
 次に前進し,シャシテスタに後輪をセットし,前方の表示板にあわせてブレーキを踏む.するとタイヤがもちあがって,検査終了.

(3)排ガス試験
 さらに前進すると排ガス試験である.しかし,CB750Fはパス.ナハハ…旧式ですからね(^^;
 同時に検査を受けていた新型車の人は検査用紙をスタンパにセットし,プローブをマフラーにつっこんでいた.

(4)ヘッドライト光軸試験
 前進して停止線の位置にヘッドライトレンズ前端を会わせる.
 このとき検査員が位置を教えてくれる.
 床面のオレンジ線または白線と車体が平行になるよう,まっすぐに前進して停車すること.
 ヘッドライト検査ロボットが左前か右前から登場するので,ヘッドライトをハイビームにして照射する.

(5)以上で検査終了
 出口付近のブースへ立ち寄り,書類を提出し,合格印をもらう.
 このとき出口をでて,検査場の外のじゃまにならない場所にバイクを停めるよう指示される.
引用なし

パスワード


817 hits
・ツリー全体表示

車検場にて書類作成
 marry  - 11/10/24(月) 0:32 -
 以下は練馬検査場です.

(1)検査書類の販売がB棟になった.
 一式で20円.近所の代書屋では販売しなくなったようです.

(2)B棟で書類購入時に同時に印紙も購入できるようになった.
 6700円.(検査手数料+従量税,たぶん従量税が5000円.)
 親切なお姉さんが教えてくれます.

(3)自分で3枚の書類に記入してD棟で納税確認のスタンプを押してもらう.
 このとき自動車税を納品したときの証明書(領収書といっしょになっている)を添えること.

(4)以上で書類がそろうので,ユーザー車検の受付窓口へ書類を提出する.
 本日の午後は5人ぐらいだったようだ.
 ロングヘヤーで色白の眼鏡をかけたお姉さんがいたが,アルファロメオ乗りだったのが少しビックリ(^^; お客さんのかもね.

(5)ユーザー車検の場合,4輪は6番検査コース,2輪は4番検査コースへ入るようにとのことでした.
引用なし

パスワード


797 hits
・ツリー全体表示

車検場に入る前にすること
 marry  - 11/10/24(月) 0:27 -
(1)光軸調整
 車検場の近所にあるテスター屋さんでヘッドライトの光軸検査.800円.
 バイク専用のテスター屋さんはありません.自動車と兼用です.
 光度はアイドリングでOKだった.ヘッドライト・リレーとアーシングの効果ははっきりでています.バッテリーが6年目なうえ,この夏に放置による過放電をさせていまったので,サルフェーション気味です.
 このとき左右方向の詳細な中心位置をボールペンでマークしておきました.

(2)同時に自賠責の更新.
 17000円ほど.
引用なし

パスワード


784 hits
・ツリー全体表示

検査場へもっていくもの
 marry  - 11/10/24(月) 0:24 -
●継続検査のための書類
 ★は車検場に行く前に用意しておくこと.☆は現地で購入する.

☆(1)継続検査申請書
 様式3号というマークシート用紙.

☆(2)自動車検査票
 手数料の印紙(自動車検査登録印紙:1400円)を貼付する.
 これは手数料納付書を兼ねている.

★(3)自動車検査票
 車検証のこと.

★(4)定期検査記録簿
 いわゆる整備手帳.120円

★(5)自動車分解整備記録簿
 これは(4)に含まれている.(4)を書き込んだとき,カーボン・コピーされる.カーボン・コピーされた以外は書き込む必要はない.

☆(6)自動車重量税納付書
 自動車重量税印紙(5,000円)を貼付する.

★(7)納税証明書
 自動車税を納付した際の納付書の控え(領収書).無い場合は区役所などで発行を受ける(200円).

★(8)自動車損害賠償責任保険証明書
 自動車検査証の新たな有効期限をカバーするだけの期間,保険の契約がされていることを照明する書類.強制保険.

以上の8枚の書類が必要である.なお,(1),(2),(4),(5),(6),(8)は車検場で入手することができる.

●その他
(1)印鑑

(2)十分な現金
 自賠責保険,検査手数料,重量税などの支払いがあります.

(3)文房具
 検査場にもありますが,持参しましょう.
 HBの鉛筆かシャープペンシル,消しゴム,黒ボールペン
引用なし

パスワード


553 hits
・ツリー全体表示

検査場の予約
 marry  - 11/10/24(月) 0:18 -
 ウェブサイトで予約しました.
国土交通省の予約サイト:
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do

 現在でも,かつてと同様にテレホンサービスによる予約が可能です.しかし,このページをご覧になっているあなたなら,ウェブサイトで予約したほうが便利でしょう.
 車検当日,予約番号を問われるので,画面表示を控えておきます.
 ただし,どうやら事前予約をしたかどうかの確認用に口頭で述べさせるだけで,とくに照合しているわけではないようです.
引用なし

パスワード


513 hits
・ツリー全体表示

バイクのユーザー車検2011
 marry  - 11/10/24(月) 0:15 -
 私は1995年7月のいわゆる「ユーザー車検解禁」と同時にユーザー車検を利用してきました.
 今回も無事にユーザー車検を通すことができました.
 そもそも「ユーザー車検解禁」というのはなくて,もともと車検制度は所有者か使用者が自ら受けるものだったようです.それがいつの間にか「代行車検」が当たり前になってしまっていたのです.
 それを平成7年(1995年)7月の道路運送車両法改正によって,基本に立ち戻り,所有者または使用者が自らの運転する車両に責任をもって検査するようにしたものだそうです.
http://www.boo.or.jp/user/user.htm

 この法改正で大きく変わったのは従来「前整備・後検査」しか認められていなかったのが,「前検査・後整備」が認められたことです.これによって検査前に整備するのではなく,検査によって不具合が発覚した項目だけ修理し,再検査を受ければ合格できることになりました.いうなれば無駄な整備費用を節約できるようになりました.
 しかし,現実にはユーザー車検は事前予約が必要で,同じ日に受けられる再検査は2回まで,後日の検査はもういちど検査手数料が発生します.したがって「前整備・後検査」で一発合格を狙うのが普通です.

 車検で検査する項目は,安全な走行に不可欠の最低限の項目にすぎません.
 普段から不具合のないように整備しておけば,車検だからといって特に整備することはありません.
引用なし

パスワード


763 hits
・ツリー全体表示

CB750FZ レストア 車体分解
 marry  - 11/10/16(日) 12:49 -
 ブルーメタリックのFZ(FAかも?)が分解されてます.
http://sv53.wadax.ne.jp/~remotion-jp/maintenance/honda/cb750f/cb750f-2/
引用なし

パスワード


1,518 hits
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 marry  - 11/9/2(金) 9:33 -
▼らんじろうさん:
>ご回答、ありがとうございます。
 こちらこそ,ご指摘ありがとうございました.(^^)

>高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。
 はい.高圧は2-6ですね.

>実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
>高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
 写ルンですの昇圧回路はトランジスタ1石のブロッキング発振器ながら,考えに考え抜かれた回路のようで,その動作を理解しようとすると頭の体操になります.

 efuさんの解説が参考になるかもしれません:
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
引用なし

パスワード


1,576 hits
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 らんじろう E-MAIL  - 11/9/1(木) 23:40 -
ご回答、ありがとうございます。

高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。

実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
また、わからなくなってしまいました(^^;ゞ。
理解できるまでがんばって勉強します。
ありがとうございました。
引用なし

パスワード


1,449 hits
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 marry  - 11/8/31(水) 23:09 -
▼らんじろうさん:
 こんばんわ,ご指摘ありがとうございます!

>トランスの2次コイルですが、
>トランスの図では4と6の端子につながっていますが、
>全体の回路図では2と6につながっているようになっています。
 私が参考にしたのはCT5002様の下記の回路図です.
http://ct5002.blog40.fc2.com/blog-date-201104-10.html

 私が描いた(全体の)回路図では高圧巻き線は2-6間です.
これはCT5002様の回路でも同じです.
 2-4間は帰還巻き線なのですが,その極性がどうなって
いるかは未確認でございます.
 私の描いたトランスの図が正しいかどうかは巻き線抵抗値が
低すぎることと,極性を確認するのが億劫だったので,
そのままになっております.
(製作するうえでは,トランスのピン2から1.5Vを加えれば
帰還巻き線の極性がどうであれ,動作するからです.)

 たぶん回路図が正しく,私のトランスの巻き線図が間違っている
と思われます.添付の図が正しいかと思われます.
添付画像【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】
【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】

引用なし

パスワード



1,421 hits
・ツリー全体表示

Re:GC-1の回路図
 らんじろう E-MAIL  - 11/8/31(水) 18:17 -
▼marryさん:
はじめまして、らんじろうと申します。
「写るんです」の回路を知りたくてやって参りました。
ほとんどは実物のプリント基板から読み取ったのですが、
トランスの内部がどうなっているのかわかりませんでした。
基板から外してテスターで調べればいいのですが、
外すと元に戻せるか自信がありませんでした。

> 手書きのままですが,回路図をアップします.
したがってこの図の上に書かれているトランスの図はうれしかったです。
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ただ、気になる点がひとつ、
トランスの2次コイルですが、
トランスの図では4と6の端子につながっていますが、
全体の回路図では2と6につながっているようになっています。
いかがでしょうか。
引用なし

パスワード


981 hits
・ツリー全体表示

市販ガイガーカウンターキットの不具合
 marry  - 11/8/29(月) 2:41 -
遂にSparkFunガイガーカウンターの不具合を解決した
http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sparkfun-1786.html
 どうやら高圧部の設計ミスと、パルス信号取り出し部の設計ミスがあるようです。
 同社のガイガーカウンタキットを使っている人は要確認です。
 さもないと虎の子のGM管であるUSA製LND-712を失いかねません。
 測定値にも影響が生じており、正確な値を計測できていない可能性があります。

ガイガーカウンターのキットはおかしい
http://salt.air-nifty.com/salt/2011/04/post-4d93.html
 Chaney ElectronicsのC6979も回路設計上の問題があります。
 このため動作が不安定といった症状が発生します。

 以前、これらのキットの購入を検討した際、その評判をネットで調べたらそこそこ良好だったので、安心して発注するところでした。
 SparkFunのはプログラミングが必要そうだったこと、Chaneyのは電源が006Pだったことを理由に購入を踏みとどまりました。
 最近は素人でも美しいプリント基板を安価に作れる時代になりました。これはすばらしいことで、パソコンベースのPCBCADとインターネットによる国際通販がそれを実現しました。
 一方で、最近は美しいプリント基板に組み立てられているのに、回路設計はお粗末という例がチラホラあって、このところ気にしていました。
 まぁChaneyのキットは回路図がアレだったので、回路設計品質もアレな感じでしたけど、SparkFunにはちょっとビックリ。
 マイコンのソフトウェアは得意でも、回路がきちんと設計できているかどうかは未知数ですなぁ。

 特に高周波回路とか、高速動作のディジタル回路を伴う、ホビー向けキットはピンキリな感じがします。一見すると美しく、問題なさげに見えるんですけどね…。
引用なし

パスワード


791 hits
・ツリー全体表示

Re:各種GM管の検出感度
 marry  - 11/6/4(土) 10:08 -
 ここの下の方にガンマ線感度比較がありました:
Einstein's electronic lab/e電子工房
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html

 図は上記サイトの抜粋.
添付画像【GMtubes-sensitivity-ref.gif : 16.4KB】
【GMtubes-sensitivity-ref.gif : 16.4KB】

引用なし

パスワード



824 hits
・ツリー全体表示

各種GM管の検出感度
 marry  - 11/6/4(土) 9:12 -
 GM管の検出感度は検出部の有効体積に比例するようです.

「J408γ計数管妄想」
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/J408.html

D3372(浜ホト):0.3cc,eBG:?,dBG:?
SBM-20(旧ソ連):7.1cc,eBG:21〜28cpm,dBG:1cpm,1980年代後期
CI-3BG(SI3-BG):0.0157cc,eBG:0.047〜0.062cpm,dBG:0.2cpm
J408γ(中国):47.1cc,eBG:141〜188cpm,dBG:80cpm,1960年代

 eBGは推定BG(estimated),dBGはデータシートのBG(documented)のつもり.

 CI-3BGは管の外形のわりに検出部が非常に小さいのですね.
D3372と比べても小さい.

 J408γの中国語データシートには,日本人風の筆跡が感じられますね….
「甲,乙」とか項目の列挙に中国語でも使うのかな?
数字も日本人風といわれればそうかも….
個人的には「最大φ23」が気になる.直径を表すφを前置きするようにJISが改訂されたのは1960年代初頭だと思います.1960年代の日本では「最大23φ」と書く人が多かったはずです.φの前置ルールを知っていたとすると,かなり先進的だと感じます.
 直径を表すマル記号(○に/)をギリシア文字のφで代用するのは,電気・電子系に多く見られる慣習なので,この文書を書いた人物も電気・電子系の教育を受けている感じがします.
引用なし

パスワード


857 hits
・ツリー全体表示

サウンドカードMCA
 marry  - 11/5/30(月) 0:41 -
 ガイガーカウンタやシンチレータからの信号をサウンドカードに入力して使うソフトウェアMCA(Multi Channel Analyzer)です.性能はともかく,かつて1000万円以上した測定器が,家庭のパソコンで使えるとは….
http://www.physics.usyd.edu.au/~marek/pra/index.html

 iPhone4用のガイガーカウンタ・ロガー「ガイガーボット」もなかなかですが,サウンドカードMCAにはかなわないね.
http://www.tom-style.net/mt/2011/04/iphone-132.php
引用なし

パスワード


769 hits
・ツリー全体表示

火花式α線検出器
 marry  - 11/5/30(月) 0:33 -
 う〜みゅ,この掲示板のテーマとズレまくっている.
しかし,下記はスゴイです.
Spark detector for alpha particles
http://www.youtube.com/watch?v=-8GlzUjYazs
引用なし

パスワード


773 hits
・ツリー全体表示

CB750Fのキャブレターのスロージェット
 marry  - 11/5/28(土) 23:42 -
 この業界の老舗である山之内キャブレターのホームページには,
「(外すことのできないスロージェットも有ります。下図右)」
と,あっさり書いてあります(^^;
http://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/cb750foh1.htm

 スロージェットは交換可能なものと,そうでないものがあります.
FC純正,FB後期はVB52E[B]でSJ交換可能かつ燃料パイプが太い.
FB前期はVB52E[A]でSJ交換不可かつ燃料パイプが細い.

 お世話になっているバイク屋さんから教えてもらいました.こういう情報はサービスマニュアルやパーツリストからでは得られないですね.
引用なし

パスワード


1,348 hits
・ツリー全体表示

絶版フラッグシップの誘惑 ホンダ CB750...
 marry  - 11/5/28(土) 23:28 -
 偶然見つけたページです.公開されたのは2010年4月のようですが,出典は2009年11月24日発行の「絶版バイクス5」のようです.
 写真がキレイです.
引用なし

パスワード


887 hits
・ツリー全体表示

「写ルンです」の高圧を測れるテスターは?
 marry  - 11/5/12(木) 0:33 -
 インターネットを調べていると,「写ルンです」の昇圧回路は出力容量が小さく,100MΩとかの抵抗器を使って分圧して云々といった記述が見られます.
 「写ルンです」のオリジナル回路の高圧ケミコンは,容量や定格電圧が記載されていないカスタム品です.実測したところ101μFでした.
 GC-1では0.1μF,400Vのマイラーフィルム・コンデンサに交換しています.
 高圧は20年以上前の古いDMM(Fluke 77,入力抵抗値は記載なし)のDCレンジで測りました.現在市販されている普通のDMMでもDCレンジの入力抵抗は数MΩ以上あると思われるので,DMMで測るならまぁ大丈夫だと思っています.
 念のため入力抵抗10MΩをうたったアナログ式テスター(内部はFET入力)でも測りましたが,値はいっしょでした.まぁ入力抵抗100MΩのテスターと比べても電圧誤差は1%もないと思います.
引用なし

パスワード


950 hits
・ツリー全体表示

フロント・ブレーキ・スイッチ交換
 marry  - 11/5/12(木) 0:20 -
 先日,久しぶりに走らせたところ違和感がありました.
 フロント・ブレーキ・レバーを握ってもストップ・ランプが点灯していませんでした.幸いリヤは正常だったので,夕闇迫るなか少し緊張しながら自宅へ帰りました.
 で,週末にスイッチを点検しました.「もうこれ以上は酸化できねぇよ!」ってぐらい酸化していました(^^; これはCB750FBの部品なので30年間経っています.ご苦労様でした.

 値段を調べると安くても800円,だいたい1,000円ぐらいでした.こんなマイクロスイッチが1,000円もするのは納得いかんなぁ….量産価格なら1/10ぐらいじゃないでしょうか….
 このスイッチはAX-1など,他のホンダ車とも共通のようです.カワサキ車には,少し形状が異なるものの,ポッチとねじ穴位置が共通の部品があるようで,流用可能なようです.

 記憶をたどると,このフロント・ブレーキ・レバーとスイッチ一式は,ヤフオクで落札した中古部品でした.もともと付いていたやつを部品箱から探して,スイッチを移植して解決しました.
 このマイクロスイッチはアルプス電気製で,内部接点は銀接点だそうです.基本的に非分解構造のようで,樹脂を溶かして組み立ててあります.
 そしてノーマリーONなのですね.交換用スイッチをテスターのオーム計レンジで動作を確認するため,スイッチのポッチを押しっぱなしにしていたのですが,ONしないので壊れているかと思いました.
添付画像【front-brake-switch.jpg : 41.2KB】
【front-brake-switch.jpg : 41.2KB】

添付画像【front-brake-switch2.jpg : 12.7KB】
【front-brake-switch2.jpg : 12.7KB】

引用なし

パスワード



915 hits
・ツリー全体表示

27 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,918
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6