CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
29 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:出力電圧不良
 Rr  - 10/12/10(金) 2:36 -
ご返答ありがとうございます。

>なるほど.エンジンに力がないとか,そういった症状でしょうか?
以前との比較はできませんが、CDIに送る電圧も不足していると考えています。
プラグチョップしても濃い目で、限界走行を頻繁にするためとても怖くて現状では乗りたくありません。

>ヘッドライトの消費電流が増えたことが原因だと思います.
これは考えられません。というのは調査経緯にも書きました通り、
「ライトやストップランプのカプラを外して確認すると電圧値は上がったが規定電圧までいかない。この場合も回転数に関わらず電圧値は一定。」だからです。正常なら少なくともこの状態で規定値までいくはずだし、回転数上昇に無反応なのもおかしいです。

>CRM250Rrのオルターネーターの発電量の定格値がサービスマニュアルに記載されていませんでしょうか?
マニュアルには211w/5000rpmとあり、250ccクラスではトップクラスの発電量です。
コンデンサで常時点灯にも対応できるよう余裕を持たせていると思います。
またCRM250AR(Rrの次の型)用の55wに改造したのは、ARと発電量、コンデンサ、レギュレータが同じなので問題なしと考えた為です(ARは更に複雑な電子制御があります)。

>これが不可解です.発電量不足で電圧が低下しているのなら,レギュレータを交換しても電圧が正常値になるとは考えにくいです.このときも55WヘッドライトONだったのでしょうか?
ヘッドライトONです(OFFでも電圧値は変化なしでした)。
そうなんです。このことから純正新品レギュの不良を疑い、更なる新品交換でも不良で、メーカー調査してもらったのですが、「問題なし」との回答をもらい訳がわからなくなりました(しかし明らかにTZR用だとヘッドライトも明るくエンジンも元気になりました)。
調査結果の前に購入したホンダ熱対策用レギュでも13.7vだったので、確かに何かおかしいなと感じていたのですが、レギュによって出力電圧が違うなんてことがあるとは思ってもいませんでした(純正はバッテリー車でも使用されていますのでレス専用ではありません。規定値からもバッテリー兼用であることがわかります)。

この事実から、「TZR用レギュは高性能で不良部分を補って規定電圧まで無理やり上げているのではないか?」と考えているくらいです。
ですから不良部分を見つけずに安易にTZR用で代用しようとは考えられなくなりました。
電気素人の自分ではもはや手に負えず、勿論バイクショップで手に負えるとは到底思えないので、電気が得意なmarryさんにすがってしまった訳です。
電圧が上がらないのはライト消費電流が増大したことにより、ハーネスのどこかが溶けてレアショートでもしてるのか?と素人考えで疑っています。


今後はまず、TZRにCRM純正レギュ、ホンダ熱対策レギュを取り付けて本当に規定電圧が出るのか、CRMの車体側に問題があるのか確認してみるつもりです。

参考までにCRM純正レギュ、ホンダ熱対策レギュ、TZR用レギュの画像を添付しておきます。
長文になりすみません。
宜しくお願いします。
添付画像【純正用.jpg : 51.1KB】
【純正用.jpg : 51.1KB】

添付画像【熱対策用.jpg : 51.0KB】
【熱対策用.jpg : 51.0KB】

添付画像【tzr用.jpg : 58.0KB】
【tzr用.jpg : 58.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :純正用.jpg (51.1KB)
[添付] :熱対策用.jpg (51.0KB)
[添付] :tzr用.jpg (58.0KB)

1,880 hits
・ツリー全体表示

Re:出力電圧不良
 marry  - 10/12/10(金) 0:31 -
▼Rrさん:
>(3)症状はレギュレータからの出力電圧が規定値より低めであることでしょうか?
> →出力電圧が低いことです。規定値以下でも気にしない、走ればよい、とは考えていません。
> そしてそれが点火系にも悪影響を及ぼしていると考えています。
 なるほど.エンジンに力がないとか,そういった症状でしょうか?

 ヘッドライトの消費電流が増えたことが原因だと思います.
 35Wのときは消費電流が約2.9Aですが,55Wだと約4.6Aに増大しますよね.

 おそらくオルターネータの発電量を超える負荷がかかって(消費電流が流れて)いるため出力電圧が低下しているものと思われます.
 CRM250Rrのオルターネーターの発電量の定格値がサービスマニュアル
に記載されていませんでしょうか?それを超えているのが
原因と思われます.

 バッテリーレス車にする目的は,軽量化だと思われるので,
もともと発電機の発電量に余裕がない設計だろうと想像いたします.

>TZR250の中古レギュに付け替えたところ、アイドルから14.5v出た。
> 回転数を上げても殆ど変化なし。アイドルからエンジンが元気になった。
 これが不可解です.発電量不足で電圧が低下しているのなら,
レギュレータを交換しても電圧が正常値になるとは考えにくいです.
このときも55WヘッドライトONだったのでしょうか?

以上,とりあえずご回答申し上げます.
引用なし

パスワード


1,439 hits
・ツリー全体表示

Re:出力電圧不良
 Rr  - 10/12/9(木) 20:28 -
ご返答ありがとうございます。

(1)この車種は「ヘッドライト常時点灯」でしょうか?
 →常時点灯、ヘッドライトON時の電圧です。

(2)この車種は,もともとバッテリーレスなのでしょうか?
 →文面通りもともとです。

(3)症状はレギュレータからの出力電圧が規定値より低めであることでしょうか?
 規定値より少なめでも「普通に走ります」とのことですが,
 何を気にしておられるのでしょうか?
 →出力電圧が低いことです。規定値以下でも気にしない、走ればよい、とは考えていません。
 そしてそれが点火系にも悪影響を及ぼしていると考えています。

(4)電圧を測るのに使われた電圧計はどういうものでしょうか?
 両方使用しました(どちらも三和製)。アナログは購入したばかりです。


以上です。
宜しくお願いします。
引用なし

パスワード


1,235 hits
・ツリー全体表示

Re:出力電圧不良
 marry  - 10/12/9(木) 19:37 -
 Rrさん,早速の書き込みありがとうございます。

▼Rrさん:
>車種:CRM250Rr
>   (12vバッテリーレス車。CDIマグネット点火。CDIはDC稼動)
>改造点:ライトを35wからAR用55wに交換。その他無し。

 私からの質問です.

(1)この車種は「ヘッドライト常時点灯」でしょうか?
 つまりご報告にある電圧値はヘッドライトON時の電圧でしょうか?

(2)この車種は,もともとバッテリーレスなのでしょうか?
 それとも改造されたのでしょうか?

(3)症状はレギュレータからの出力電圧が規定値より低めであることでしょうか?
 規定値より少なめでも「普通に走ります」とのことですが,
何を気にしておられるのでしょうか?

(4)電圧を測るのに使われた電圧計はどういうものでしょうか?
 ディジタル式? それともアナログの指針表示?
 
以上,お尋ねします.
引用なし

パスワード


1,188 hits
・ツリー全体表示

Re:出力電圧不良
 Rr  - 10/12/9(木) 15:58 -
marryさん、ありがとうございます。
それではご好意に甘えまして、長文になってしまいますが
時間の許す限りお付き合い下さい。


車種:CRM250Rr
   (12vバッテリーレス車。CDIマグネット点火。CDIはDC稼動)
改造点:ライトを35wからAR用55wに交換。その他無し。
以前の故障、トラブル:無し。ワンオーナー

症状:
レギュレータからの出力電圧が12.5v(規定14〜14.8v)。
アイドルから回転数を上げても変化無し。
ふと電装チェックしたら上記症状だったのでいつからなのかわからない。
自覚症状がないくらい普通に走ります。


調査経緯:
・マニュアルに従い各部品の総チェックを行ったが問題なし。アースも問題なし。
・レギュレータを中古に交換→変化無し。新品交換→変化無し。
 (このレギュはXRなどの4stバッテリー車でも使用されているタイプ。)
・コンデンサを中古に交換→変化無し。新品交換→変化無し。
・ジェネレータコイルからのAC発電圧は無負荷で35v以上出力していた。
・接続不良もなく、カプラ部の焼け焦げも全く見当たらない。

・ライトやストップランプのカプラを外して確認すると電圧値は上がったが
 規定電圧までいかない。この場合も回転数に関わらず電圧値は一定。
・試しにコンデンサの代わりに満充電バッテリー(13v)を繋げたら
 アイドル13.5vで、回転数を上げたら13vに下がってしまった。
・TZR250の中古レギュに付け替えたところ、アイドルから14.5v出た。
 回転数を上げても殆ど変化なし。アイドルからエンジンが元気になった。
・レギュレータの新品不良を疑い交換してもらうが、交換品も同症状。
・ホンダに連絡してこの新品2個を製造メーカーの新電元にて調査してもらうが、
 先日「問題なし」との報告を受けた。
・そのちょっと前にホンダ車用の熱対策された汎用レギュを入手し確認した処、
 13.7vでまたもや規定以下だったので、何かおかしいと感じてはいました。


以上、トラブル確認から数ヶ月経っており、レギュレータだと思っていたら最初から全く問題なかったということになるので、電気素人の自分ではこれ以上は難しい状態です。
現在考えられる問題としては、ライト交換でしょうか。
同様の改造をされた方が同じように出力電圧不良という情報を1件頂いてます。

何かお気づきの点がありましたらご指導下さい。
宜しくお願い致します。
引用なし

パスワード


1,205 hits
・ツリー全体表示

Re:出力電圧不良
 marry  - 10/12/9(木) 12:29 -
 Rrさん,はじめまして.超マイナーな当サイトへようこそ!
 このところ多忙が続いていて書き込みを見落としておりました.すみません.

▼Rrさん:
>もしよろしければ相談させていただけませんでしょうか?
 お役に立てるかどうかわかりませんが…,それでも
よろしければ,どうぞ,書き込んでみてください.(^^)
引用なし

パスワード


1,077 hits
・ツリー全体表示

出力電圧不良
 Rr  - 10/12/7(火) 18:55 -
はじめまして。

電気トラブルについて延々と調べていてこちらに辿り着きました。
バイクはCBではないのですが、電気について相談できる人がいないもので
場違いとは思いましたが書き込みさせていただきました。

もしよろしければ相談させていただけませんでしょうか?
(詳細を書き込みます。)
不適当なら削除します。

宜しくお願いします。
引用なし

パスワード


1,203 hits
・ツリー全体表示

出勤お疲れ様です
 marry  - 10/11/6(土) 10:05 -
▼ようさん/出勤してる・・さん:
>最近はヤマシダよりも激安のパッドが出ていて驚きますよ。(--;
 もっと激安がありましたか!(^^;

>同類です。(^^; 爪で溝がわかるほどの溝掘りになってます。
>ここら辺をあんまり神経質に考えてません。
>危険に感じたらオクで手頃なのと交換します。
 そうですね.今のところブレーキはちゃんと効くので….
 オクにも出品多数ですね.
引用なし

パスワード


1,083 hits
・ツリー全体表示

バイクは1年で5歳,年をとるそうです
 marry  - 10/11/6(土) 9:59 -
 下記によると犬は,1年で6歳の年を取るそうです.
 バイクは1年で5歳.

☆2003年8月☆第4号☆
http://www.cx-turbo.jp/special.html

CB750FZ:1979年発売,31×5=155歳!
CB750FA:1980年発売,30×5=150歳!
CB750FB:1981年発売,29×5=145歳!
CB750FC:1982年発売,28×5=140歳!

 ご老体に無理は禁物.大事に乗りましょう.(^^)
引用なし

パスワード


691 hits
・ツリー全体表示

CX500ターボオーナーズクラブ
 marry  - 10/11/6(土) 9:49 -
 う〜みゅ,URLにも気合い入ってますね!(^^)
 奥が深いです.販売終了から30年近く経った2010年の今でも
会員数が徐々に増えているというのは驚異です.
http://www.cx-turbo.jp/
引用なし

パスワード


1,297 hits
・ツリー全体表示

Re:激安ブレーキパッド
 ようさん/出勤してる・・  - 10/11/6(土) 8:36 -
おはようございます。

> 安くて純正並みに使えるなら,文句はないです.レーシーな走り方をするわけでもありませんし.(^^;

私は激ノロですので、おまけに雨天の走行はほぼ無いので問題は無さそうです。
それでも、できればデイトナの良いヤツが「新品で1000円」なら換えます。
でも2組で1万円するとなるとヤマシダで良いかな・・と思っちゃいます。
最近はヤマシダよりも激安のパッドが出ていて驚きますよ。(--;

> 私のバイクは,永年整備を怠ったせいでディスクプレートが不均等に削れて,わずかながら段差ができてしまっているんですよね〜.

同類です。(^^; 爪で溝がわかるほどの溝掘りになってます。
ここら辺をあんまり神経質に考えてません。
危険に感じたらオクで手頃なのと交換します。
添付画像【1.jpg : 40.0KB】
【1.jpg : 40.0KB】

添付画像【2.jpg : 34.6KB】
【2.jpg : 34.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1.jpg (40.0KB)
[添付] :2.jpg (34.6KB)

1,006 hits
・ツリー全体表示

Re:激安ブレーキパッド
 marry  - 10/11/4(木) 23:29 -
 ようさん,こんばんわ.いつも書き込みありがとうございます.

▼ようさんさん:
>すると、なんと! 純正部品となんら変わらないではないですか。(^^;
 インプレありがとうございます.ヤマシダは,値段相応に安心してつかえそうですね(^^)

>以前検索すると、それほど悪い噂も無かったけど..減りは早いのは握ってて感じる。(^^;
>なんつーか「ぐう〜っ・・」って感じでパッドが入るようなイメージです。
>その分ディスクは減らないと思うから、しばらく使ってみようと思います。
 安くて純正並みに使えるなら,文句はないです.レーシーな走り方をする
わけでもありませんし.(^^;

 私のバイクは,永年整備を怠ったせいでディスクプレートが不均等に削れて,わずかながら段差ができてしまっているんですよね〜.
 でも,わざわざディスク研磨に出してピカピカにして…とまでは思っていません.
引用なし

パスワード


966 hits
・ツリー全体表示

bitメカ工房(旧NAO TECHNOHUT)
 marry  - 10/11/4(木) 23:21 -
 機械加工+電子工作のサイトです.特に機械加工が本格的です.
バイクのメインテナンスや改造ねたもあります.
http://homepage3.nifty.com/bitmechakoubou/
引用なし

パスワード


1,287 hits
・ツリー全体表示

Re:激安ブレーキパッド
 ようさん  - 10/11/4(木) 15:43 -
ヤマシダのパッドがあったのを思い出したので久しぶりに付けてみました。
すると、なんと! 純正部品となんら変わらないではないですか。(^^;
交換した当初は、なんか効きが甘かったのですが20キロほど走ったら良くなりました。
多分、前回はブレーキピストンのめんてをしてない状態で交換したので甘かったようです。
以前検索すると、それほど悪い噂も無かったけど..減りは早いのは握ってて感じる。(^^;
なんつーか「ぐう〜っ・・」って感じでパッドが入るようなイメージです。
その分ディスクは減らないと思うから、しばらく使ってみようと思います。
引用なし

パスワード


877 hits
・ツリー全体表示

スイッチボックスSB-3の修理
 marry  - 10/11/3(水) 23:45 -
 8月の頃から左ハンドル下に設けてあるSB-3のスイッチのうちDLY(アラーム・ディレイ)のLEDがONにならないことがありました.
 スイッチを一度OFFにして,再度ONすれば動作していたので,スイッチの接触不良だろうと思っていました.
 ところが先月のツーリングからの帰り道で,とうとうONにならなくなっていました.

 これを完成させたのが1988年ごろですから,22年ほど経過しています.
 たぶんトグル・スイッチ(フジソク製)が寿命なのでしょう.

 夕方,日が落ちるまであと1時間ほどしかなさそうだったのですが,
1時間もかかるまいと思って修理することにしました.

 1枚めと2枚めの写真のように,20年以上の経年で汚くなっています.
 上蓋にある三つの黒い突起は「めくらぶた」替わりのゴム足やブッシングです.当初はここに開けたねじ穴とウインカースイッチの取り付けねじで共締めにしていた名残です.

 3枚めが内部の写真です.上蓋の内側に貼られた帯状の黒いのは,雨滴侵入防止のためのゴムシートです.自転車パンク修理用として売られていたのを切って貼り付けてあります.効果は十分にあります.シリコーン・コーキングと違って,分解再組み立てしても効果が失われないのでMyバイク電装自作の友です.(^^;
 LEDはもともとTLR102(東芝)だかの古くて暗〜いLEDだったのを20年ぐらい前に
超高輝度LEDに交換済みです.
 電池は液晶時計用の単5アルカリです.液晶時計とこの電池は4年前に交換済みですが,電圧を測ったら1.3Vしかなかったので,電池も新調しました.
 ADUと文字が見えるのはアラーム・ディレイ・ユニットの基板です.トランジスタと抵抗などを載せたプリント基板を熱収縮チューブで覆っています.

 4枚めは少しピンぼけなのですが,黄色い矢印の先の半田づけが外れてました.
スイッチの不良ではありませんでした.
 このトグルスイッチは,そもそも中古部品でした.入手したのは中学生の頃で,今から50年ほど前の医療機器から外したジャンク部品です(^^; 劣悪な環境でも使えるタイプのうえ,日本開閉器製のラバーキャップを付けてあるので,雨水の浸入もないせいか,半世紀経過してもまだ大丈夫でした.さすがフジソク!

 で,半田が外れていた箇所を半田付けして修理完了です.

 半田付けが外れた原因は,トグルスイッチの取り付けネジの締め付けがゆるんでいたせいでした.このためスイッチを操作するたびにぐらぐらし,半田付けが外れたようです.

 秋の夕日のつるべ落とし,なんと夕方5時には暗くなっていて,
再取り付けにはLED式のヘッドライト(頭に付けるやつ)が必要でした.
添付画像【SB-3-repair-1.jpg : 37.9KB】
【SB-3-repair-1.jpg : 37.9KB】

添付画像【SB-3-repair-2.jpg : 39.4KB】
【SB-3-repair-2.jpg : 39.4KB】

添付画像【SB-3-repair-3.jpg : 57.1KB】
【SB-3-repair-3.jpg : 57.1KB】

添付画像【SB-3-repair-4.jpg : 79.5KB】
【SB-3-repair-4.jpg : 79.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :SB-3-repair-1.jpg (37.9KB)
[添付] :SB-3-repair-2.jpg (39.4KB)
[添付] :SB-3-repair-3.jpg (57.1KB)
[添付] :SB-3-repair-4.jpg (79.5KB)

700 hits
・ツリー全体表示

昨年末のようす
 marry  - 10/10/31(日) 22:23 -
 下記で写真と動画を見られます:
http://bikelife.nifty.com/cs/news/detail/091228033444/1.htm
引用なし

パスワード


762 hits
・ツリー全体表示

奥多摩周遊道路の二輪車通行禁止規制
 marry  - 10/10/31(日) 21:09 -
 しばらく行ってなかったら,2009年12月15日から二輪車通行規制が始まっていたのですね….残念.ライダーのマナーが問われますね….(--)

 五日市側から奥多摩湖方向へは走れますが,その逆は通行禁止です.
 下記ページで,この規制に対する意見や要望を書き込むことができます.
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/oku_kisei.htm
引用なし

パスワード


737 hits
・ツリー全体表示

Re:本物そっくりなだけなら合法
 marry  - 10/10/27(水) 22:09 -
▼ようさんさん:
>「ウルトラ警察」とか「宇宙県警」とかにしておけばよかったのに・・|-;)
>あっ、でも赤色回転灯もだめでしょ。
 赤色回転灯は「走行中に点灯しない構造」であればお咎めなしのようです.
 でも,事実上は配線済みならダメのようですが….

 ちなみにパトカーの赤色灯の点滅周期は120Hz,白バイは180Hzだったかな.
 サイレンの吹鳴周波数はパトカーは最高870Hz,白バイは1500Hzと定められているようです.(^^)
引用なし

パスワード


770 hits
・ツリー全体表示

Re:本物そっくりなだけなら合法
 ようさん  - 10/10/26(火) 16:52 -
▼marryさん:
> 白バイそっくりなだけなら「合法」だったのに、気を利かせて
>「神奈川県警」の文字を入れたばっかりに御用。
>http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201010250405.html

「ウルトラ警察」とか「宇宙県警」とかにしておけばよかったのに・・|-;)
あっ、でも赤色回転灯もだめでしょ。
引用なし

パスワード


726 hits
・ツリー全体表示

本物そっくりなだけなら合法
 marry  - 10/10/26(火) 0:08 -
 白バイそっくりなだけなら「合法」だったのに、気を利かせて
「神奈川県警」の文字を入れたばっかりに御用。
http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201010250405.html
引用なし

パスワード


658 hits
・ツリー全体表示

29 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,925
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6