CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
32 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

バイクパーツ通販:PartsOnline
 marry  - 10/10/3(日) 20:28 -
 神奈川県にあるショップのようです。
ウェブ通販もしています:
http://www.partsonline.jp/lineup/index.php

 CB750F(RC04)のキャブレターOHキット、エアカットバルブも
安めですね〜。
http://www.partsonline.jp/lineup/e003.php?id=7&class2_id=13&maker_id=114
引用なし

パスワード


1,340 hits
・ツリー全体表示

Re:低速でもたつきあり
 marry  - 10/10/3(日) 12:05 -
 ようさん、こんにちわ。いつも書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>なんとか原因が特定できて良かったじゃないですか。(^^
 原因は「キャブ」ということのようです。
 素人考えですが、フロートバルブはハイ・アイドルの直接の原因では
なさそうな気がしています。フロートバルブ交換の際に、再度、キャブを
分解しているわけで、そのときに怪しそうな他の部分も手をつけられ、
それで動きが悪かった部分(?)が直ったのではないかと想像しております。(^^;

>> アイドリングからわずかにスロットルを開けたときに、
>>エンジン回転数が下がる症状です。以前は気づいていなかった症状です。
>普通は無いですね。(^^
>おそらく、低速をつかさどるパイロットスクリューの設定がまずいんです。
>今回の騒動でキャブバランスも取れてるはずなんですけどね。
 はい、キャブ同調もしてもらっているはずです。

>要するに、アクセルを閉-開のときの失速を防ぐためですね。
>低速での責任者はパイロットスクリュー氏ですね。
 おおっ!アドバイスありがとうございます。

>簡単に調整できるるし、失敗しても大丈夫なので回しまくりましょう。(-O-)/
>要は..1.3.4番のPSをアイドリングが上がる直前で調整すればいいのです。
>その症状からだと薄いはずなので、PSを開けて低速でガスを濃くするほうですね。(^^
 なるほど、2番は基準なので回さず、1、3、4番を回すわけですね。
 ちょっとサービスマニュアルで勉強して、やってみたいと思います。

 え〜と、これは要するにキャブ同調をするということですよね?
 それともキャブ同調ではPS(パイロットスクリュー?)以外も調整
するのでしょうか? (どうも基本的なことがわかってなくてスミマセン)
(^^)
引用なし

パスワード


1,233 hits
・ツリー全体表示

Re:低速でもたつきあり
 ようさん  - 10/10/2(土) 23:05 -
なんとか原因が特定できて良かったじゃないですか。(^^
時にはフューエル1とかで消極的洗浄をするといいのかも。

> アイドリングからわずかにスロットルを開けたときに、
>エンジン回転数が下がる症状です。以前は気づいていなかった症状です。

普通は無いですね。(^^
おそらく、低速をつかさどるパイロットスクリューの設定がまずいんです。
今回の騒動でキャブバランスも取れてるはずなんですけどね。

> この状態でクラッチをつないでしまうとエンストしますので、
>1800rpmぐらいまで回してからクラッチをつなぐ感じでしょうか。

乗りにくそうですね。(-_-;

> この原因はエアカットバルブが破れているせいかもしれません。

「エアカットバルブは、スロットルが閉じたときにエアをカットして、
低速域のカブリやモタツキを押さえて安定させる役目を持っている。」
・・と、私自身が言っているようです。(^^;
要するに、アクセルを閉-開のときの失速を防ぐためですね。
低速での責任者はパイロットスクリュー氏ですね。

簡単に調整できるるし、失敗しても大丈夫なので回しまくりましょう。(-O-)/
要は..1.3.4番のPSをアイドリングが上がる直前で調整すればいいのです。
その症状からだと薄いはずなので、PSを開けて低速でガスを濃くするほうですね。(^^
引用なし

パスワード


1,061 hits
・ツリー全体表示

エンジン・フィーリング
 marry  - 10/10/2(土) 19:35 -
 「低速もたつき」のほか、アーシングのご利益でパンチのある加速が味わえて
いたのが、少しマイルドになった感があります。(気のせいかも?)

 エンジン音も少し変わったような感じです。

 燃費がわるかった(市街地走行で10〜12km/L)のが直ったかな〜(^^)
引用なし

パスワード


910 hits
・ツリー全体表示

低速でもたつきあり
 marry  - 10/10/2(土) 19:33 -
 お店の修理担当者からも告げられたのですが、信号待ちなどで
スタートするときにエンストしやすいので、気を付けてほしいといわれました。
 アイドリングからわずかにスロットルを開けたときに、
エンジン回転数が下がる症状です。以前は気づいていなかった
症状です。
 アイドリングが1200rpmぐらいのとき、クラッチOFFのままで、
スロットルをゆっくりわずかに開くと、1500rpmぐらいが
期待値なのに、600rpmぐらいまで1秒間ほど落ち込みます。
(クラッチはつないでいません。)
 この状態でクラッチをつないでしまうとエンストしますので、
1800rpmぐらいまで回してからクラッチをつなぐ感じでしょうか。

 この原因はエアカットバルブが破れているせいかもしれません。
 でも、お店の修理担当者談では、エアカットバルブの破れが原因とは
いいきれないそうです。というのは、エアカットバルブが破れていても、
症状がでないキャブレターもあるそうです。
 お店ではエアカットバルブ交換には、4連キャブの分解・再組み立てを行うので、
工賃がすごく高いですよといわれました。(^^;

 あぁ、エアカットバルブなんとかしたい。4連キャブ非分解法を用いて
自分でやるしかなさそう。
引用なし

パスワード


1,046 hits
・ツリー全体表示

とりあえず復旧しました(^^)
 marry  - 10/10/2(土) 19:21 -
 結局、下記の整備・修理をしてもらい、アイドリングは正常になりました。

(1)キャブOH
 取り外し丸洗い清掃。
 依頼した時点でフロート室との継ぎ目からガソリン漏れがあったのでフロート室のパッキン交換。
 スロージェットを在庫品と交換。(お店にあった中古部品と交換したそうです。)

(2)キャブレータ・インシュレータ交換
 私が疑っていたのはここからの2次エアでしたが、これを
新品交換してもダメでした。
 ま、これまで一度も交換していなかったので部品が入手できる
今、交換しておきたかったこともあります。
 ここまでで復活しなかったので、次のプラグコード交換へ。

(3)プラグコードとプラグキャップ交換。
 リークがあったそうで、純正新品(黒色)と交換してもらいました。
 これも今なら純正が手に入るので交換してもらいました。
 ついでにプラグも新品交換。(DR8EA)
 新品プラグが煤けてしまう症状は変わらず。
 煤で黒くなったエンジンオイルも交換。

(4)キャブのフロートバルブ新品交換。
 上記までで症状が改善しなかったので、これを新品交換したそうです。
一応、これで症状は消えたそうです。

−−−工賃を含めて6万円弱でした。
 参考までに純正部品の単価:
インシュレータ:1,922円(4個必要)
キャブレターガスケット:3,328円(4個必要)
ハイテンションコードとプラグキャップ:9,482円(1台ぶん)
キャブレータフロートバルブ:1,228円(4個必要)

 ガスケット+フロートバルブ+エアカットバルブ+ニードルジェット入りの
山之内キャブレターのOHキットが1台ぶんで1万5000円であることを考えると、
純正のキャブレターガスケットとフロートバルブが高額ですね(*o*)

 一方、工賃が安くて申し訳ないぐらいです。
 ホンダキャピタルさん、ありがとうございました。
引用なし

パスワード


1,087 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 ようさん  - 10/9/29(水) 13:05 -
> それともプラグキャップだけですよね?

そうです。(^^
引用なし

パスワード


1,214 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 marry  - 10/9/29(水) 0:52 -
 こんばんわ。再度のレスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>ということはですね・・キャブレター本体に問題があると考えて良いと思います。
>あのキャブは負圧式なので、スロットルを開けるとエアでバキュームピストンを押し上げます。
>
>こういうときは、キャブレターを取り外してワイヤーも全て取り外してみる。
>・チョークリンクがスムーズに動く事を確認し、スロットルバルブも同様に確認する。
>・バキュームピストンがスムーズに動く事、最下位まで下がる事を確認する。
>これで、負圧式の基本動作はチェックできます。
>基本的にこのキャブレターでエンジンの回転を上げ下げ出来るのは「ここ」です。
>後は全てガソリン関係ですので、空気の経路をチェックするのが良いです。
>
>同調リンクが狂っていようがいまいが、アイドリングが下がらなくなるというのは、
>キャブレターから混合気が送られているからです。
>混合気を送っているキャブレターがどれなのかを探すのが解決策でしょう。(^^
 おおっ!なるほど! 電子回路のトラブルシューティングに似てますね!

>例えば・・順番にプラグを抜いていったらどうでしょうか?
 これはプラグそのものをエンジン・ラン状態で抜くのでしょうか?
 それともプラグキャップだけですよね?
 エンジン・ラン状態でプラグを抜く勇気はないですし、
キャップをひとつずつはずすだけでも「何か」がわかりそうですね。

>私はキャブレターならば..どれか一つのバキュームピストンが下がらず、
>そのキャブレターがアイドリングをリードしているのだと思います。
>という事は、そのシリンダーの点火を絶てば、爆発力を失っていきなり下がるのではないでしょうか?
>私はこの方法で試してわかれば、一番近道だと思います。
 すばらしい方法ですね!さすが歴戦をこなしてらっしゃるだけありますね。
引用なし

パスワード


1,142 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 ようさん  - 10/9/28(火) 13:31 -
> キャブとマニホールドを接続するインシュレータの劣化を疑って、この際と思って、
> インシュレータも新品交換してもらったのにアイドル3000rpm症状に決着がつきません。

という事はマニホールドからの二次エアは除外ですね。

> 担当者談ではエアカットバルブは少し破れていたそうですが、
> 高アイドルとは関係ないだろうとの意見でした。

エアカットバルブはアイドリングには直接関係無いですので除外です。

> まずはリークしているプラグキャップとコードを新調してもらう手はずです。

点火のリークをすれば失火するだけですので無関係です。

ということはですね・・キャブレター本体に問題があると考えて良いと思います。
あのキャブは負圧式なので、スロットルを開けるとエアでバキュームピストンを押し上げます。

こういうときは、キャブレターを取り外してワイヤーも全て取り外してみる。
・チョークリンクがスムーズに動く事を確認し、スロットルバルブも同様に確認する。
・バキュームピストンがスムーズに動く事、最下位まで下がる事を確認する。
これで、負圧式の基本動作はチェックできます。
基本的にこのキャブレターでエンジンの回転を上げ下げ出来るのは「ここ」です。
後は全てガソリン関係ですので、空気の経路をチェックするのが良いです。

同調リンクが狂っていようがいまいが、アイドリングが下がらなくなるというのは、
キャブレターから混合気が送られているからです。
混合気を送っているキャブレターがどれなのかを探すのが解決策でしょう。(^^

例えば・・順番にプラグを抜いていったらどうでしょうか?
私はキャブレターならば..どれか一つのバキュームピストンが下がらず、
そのキャブレターがアイドリングをリードしているのだと思います。
という事は、そのシリンダーの点火を絶てば、爆発力を失っていきなり下がるのではないでしょうか?
私はこの方法で試してわかれば、一番近道だと思います。
引用なし

パスワード


1,143 hits
・ツリー全体表示

Sunny Side -- CB750F専門の修理&レストア
 marry  - 10/9/28(火) 1:30 -
 びっくり〜!(^^) こんなショップがあるとは。
 ただし大阪府箕面市です。近い方には頼りになりそうなお店ですね〜。
 圧巻は「復刻パーツ」。ついに部品豊富なCB750F(RC04)も復刻パーツに
頼る時代になってきたのかな〜。
http://www.geocities.jp/sunnyside1997/index.html
引用なし

パスワード


4,884 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 marry  - 10/9/27(月) 0:57 -
 ようさん、書き込みありがとうございます!
 登場をコッソリお待ちしてました(^^;

▼よーさんさん:
>エア吸いの基本的チェックのやり方・・
>・キャブについているワイヤーを全て外す。
>・エンジンを始動する。
>・アイドリングが3000rpmに上がる。
>・CRC556をマニホールド周りに順番に吹き付ける。
>・アイドリングがガクッと下がる部分があれば、エア吸いはそこです。
 アドバイスありがとうございます。2次エアー吸入のチェックですね。
 私もソコに目をつけていたのですが、現在仕事のピークに
重なっているので、お世話になっているバイク屋さんに
丸投げしてしまいました。(キャブをいじる自信がない)
 キャブとマニホールドを接続するインシュレータの劣化を
疑って、この際と思って、インシュレータも新品交換してもらったのに
アイドル3000rpm症状に決着がつきません。
 もちろんキャブは(エアカットバルブ以外は)OHしてもらっています。
 担当者談ではエアカットバルブは少し破れていたそうですが、
高アイドルとは関係ないだろうとの意見でした。

 まだ、CBはバイク屋さんに預けてありますので、キャブをチェック
できないのですが、バイク屋さんの方針に従い、
まずはリークしているプラグキャップとコードを新調
してもらう手はずです。
 私の考えでは、点火系はアイドリングが高いこととは
無関係だろうと思っています。

>キャブレター側のチェックポイント
>・キャブを外します。
>・バキュームピストンが完全に下がっている事を確認する。
>・チョークバルブの開閉を確認する。
 具体的なアドバイスありがとうございます。
 チョークバルブの開閉、スロットルバルブに加えて
バキュームピストンですね。
 バイク屋さんにも確認してみます。

>エアカットバルブは低速回転を制御してますので犯人ではありません。
>エアカットバルブは後で自分で交換できます。
>私的には、かなりマイナーな原因のような気がします。(-_-;
>同調用のネジが開いてたりして・・|-;)
 同調ネジ類は、10年ぐらい前(!)に件のバイク屋さんで
キャブOHと同時に調整してもらって以来、まったくいじって
いないのデス。特に調子が悪くならない限り、いじらない
ようにしてましたので…(^^;
 専用工具もそろったので、ようやくキャブ調整に着手できると
思いきや、仕事が忙しくなって時間がとれない状況です。(^^)
 で、久しぶりに走らせたら、アイドリング下がらずで、
今年の猛暑も手伝って参っていたところです。

 ようやく少し涼しくなったので、先週バイク屋さんに
お願いした次第です。
 ま、不動車になったわけではありませんから、
あまりイライラせずに修理したいと思っています。

 変化があったらここで報告するつもりですので、
よろしくお願いいたします(^^)
引用なし

パスワード


1,046 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 よーさん  - 10/9/26(日) 20:30 -
ごぶたさ?です。(^^

エア吸いの基本的チェックのやり方・・
・キャブについているワイヤーを全て外す。
・エンジンを始動する。
・アイドリングが3000rpmに上がる。
・CRC556をマニホールド周りに順番に吹き付ける。
・アイドリングがガクッと下がる部分があれば、エア吸いはそこです。

キャブレター側のチェックポイント
・キャブを外します。
・バキュームピストンが完全に下がっている事を確認する。
・チョークバルブの開閉を確認する。

エアカットバルブは低速回転を制御してますので犯人ではありません。
エアカットバルブは後で自分で交換できます。
私的には、かなりマイナーな原因のような気がします。(-_-;
同調用のネジが開いてたりして・・|-;)
引用なし

パスワード


895 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 marry  - 10/9/25(土) 14:22 -
 私はアイドリングが下がらない原因としては、2次エアーの吸入を疑って
いました。
 もっとも怪しいのはキャブインシュレータです。
 これは新品交換済みですが、症状に変化なし。

 エアカットバルブは1番シリンダをチェックすると破けていた
そうです。エアカットバルブは要交換ですが、4連キャブをばらすので工賃が高いこと、バイク屋さんの整備担当者によると、過去の経験からたとえ破れても、アイドルが高まることは考えにくいそうです。

 排気がガス臭いこと、新品プラグがススだらけになることから、
燃料が濃い状態と診断されています。
 点火系のリークのせいで不完全燃焼しているのかもしれません。

 でも、そうだとするとアイドリングは通常より下がるような
気がします。

 アイドリングが下がらない原因は、基本的に2次エアーじゃないかと
私は考えていますが、間違っているかもしれません。(^^;
引用なし

パスワード


886 hits
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが3000rpm(--)
 marry  - 10/9/25(土) 14:15 -
 35℃を超える気温が原因かな〜と思って、放置していましたが、
気温が下がっても直りません。

 で、行きつけのバイク屋さんに修理&整備をお願いしました。

 キャブレターは(エアカットバルブ以外を)OHしてもらいましたが、
症状に変化なしで困っています。

 プラグ新品、エアクリ新品の状態で、プラグはすすだらけになるので、
燃料が濃い状態と診断されています。
 キャブ・インシュレータ四つも新品交換してもらいました。
 オイルも真っ黒だったので交換したそうです。(キャブオーバーフローで
燃料がオイルに混入している可能性もあるので、その影響を排除する
うえでも交換したそうです。)

 現状でプラグコードとプラグキャップからのリークがあるらしく、
これを純正新品と交換してもらう予定です。
 プラグコード&キャップを交換してダメなら、キャブの寿命という
ことらしいです。

 しかし、キャブは補修部品としてもはや在庫がなく、中古を再生して
利用するしかないそうです。
(困った〜)(^^;
引用なし

パスワード


854 hits
・ツリー全体表示

アイドリングが3000rpm(--)
 marry  - 10/9/25(土) 14:08 -
 8月はじめに久しぶりに走らせたら暖機後、アイドリングが
3000rpmあたりから下がらなくなってしまいました。
 アイドル調整ノブで最低まで下げても3000rpmぐらいあります。
 アイドル調整ノブを高まるほうへ操作すると、さらにアイドルが
高まります。

 エンジンが完全に冷え切れば、アイドリングは1000rpm付近です。
(このときアイドル調整ノブは最低位置。)

 さて、原因は何でしょう?

(1)8月はじめに(たぶん2ヶ月ぶりぐらいで)走行したときは
キャブレターのオーバーフローがありました。
(いまは止まっている)

(2)この現象は、8月はじめから継続しており、再現性があります。

(3)キャブレターまわりは一切調整していない。
 特殊工具はそろえたものの、時間もないし、自信もないので、
アイドリング調整ノブ以外はいじっていません。(^^;
引用なし

パスワード


1,079 hits
・ツリー全体表示

CB750FBリフレッシュ計画
 marry  - 10/9/20(月) 2:20 -
 豊富な写真とともに750FBのレストアのようすがわかります.
全11回.
http://www1.ocn.ne.jp/~cbf/cbf_refresh_1.htm
引用なし

パスワード


1,544 hits
・ツリー全体表示

裏 camera! camera! camera!
 marry  - 10/9/20(月) 2:18 -
750FBのキャブレターOHのようすがわかります.写真がキレイです.
http://camera.exblog.jp/i12/
引用なし

パスワード


1,205 hits
・ツリー全体表示

Re:暖機されるとセルが重い。
 ようさん  - 10/6/28(月) 22:11 -
▼marryさん:
お久しぶりです。(^^
この問題..意外と「謎」なんですよ。
他のFでも出てまして、それはセルを丸ごと換えてもダメだったとか。
唯一共通してる事は「暖まるとダメ」という症状なんです。

これは、機械面から考えてみると全く不明でした。(-_-;
なんたって「正常に回っているエンジン」なので正常としかいえない。
他にはセルとクランクを結ぶワンウェイクラッチですが..これは空転以外ないし。
となれば..セルモータ以降なんだけど、冷間時は正常に回る。
いまだかつて「謎」です。
また読んでて閃いたら教えてください。(^^
引用なし

パスワード


1,020 hits
・ツリー全体表示

Re:暖機されるとセルが重い。
 marry  - 10/6/28(月) 21:33 -
 ようさん,お久しぶりです.書き込みありがとうございます.

▼ようさんさん:
>うちの掲示板で・・
 はい,件の書き込み拝見しております(^^)

>>>「エンジン冷間時のセルは勢いよく回るのに、ストール時(エンジンが温まっている状態)再始動させるとセル回すとかったるい回り方をします。」
>>>「バッテリーが弱っている回り方です。セルモーター自体が弱っているのかな?」
>って内容なんですけど。
>電気的に心当たりがあれば教えてください。(^^
 冷間で勢いよく回るなら,バッテリーは関係ないように思われます.
 エンジンが暖まっていれば,エンジンオイルの粘度は下がっているはずですから,冷間より勢いよくセルモーターが回るはず….私のバイクは,
冷間も温間もセルモーターの回転は問題ないですよ.

 四半世紀経過しているバイクなので,電気的な問題点も含めて,
あれこれ考えられるような気がします.電気的には,巻き線の被覆が
破れかかっていて,温間ではレアーショート気味のために回転が
鈍っている可能性があるかもしれないとは思います.
 そのほか温間時に接点不良になるような故障原因もあるかもしれませんね.
アース不良とかもあるかも….
 症状だけからだと情報が少なすぎて,原因が機械系か電気系か
切り分けるのは難しいと思いますが,いかがでしょう?
 お役にたてなくてスミマセン.
引用なし

パスワード


944 hits
・ツリー全体表示

暖機されるとセルが重い。
 ようさん  - 10/6/28(月) 15:44 -
うちの掲示板で・・
>>「エンジン冷間時のセルは勢いよく回るのに、ストール時(エンジンが温まっている状態)再始動させるとセル回すとかったるい回り方をします。」
>>「バッテリーが弱っている回り方です。セルモーター自体が弱っているのかな?」

って内容なんですけど。
電気的に心当たりがあれば教えてください。(^^
引用なし

パスワード


861 hits
・ツリー全体表示

32 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,932
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6