CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
33 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

CB-F & MONKEY
 marry  - 10/6/5(土) 22:37 -
 CB-Fのカスタムページ.アイデアが参考になります.
http://www.geocities.jp/kiyosan_z/index.html
引用なし

パスワード


1,249 hits
・ツリー全体表示

錆取りクリーナで錆を除去できる原理
 marry  - 10/5/19(水) 21:51 -
 鉄部やアルミの錆を除去できるという効能書きの商品を
いくつかもっています.その一つはリン酸を含んだものです.
 なんで,リン酸を含む薬品を塗って磨くと錆が落ちるのか?
 そのわけがようやくわかりました(^^)
http://www.to-fit.co.jp/sabi_cleaner.html

 酸化鉄が水溶性のリン酸鉄に変化するのですね〜知らなかった〜.

 私はリン酸鉄を含む錆取り剤に懐疑的で,もっぱら
サビチェンジャーを使って赤錆を黒錆に変化させる方法を
愛用していましたが,リン酸方式でもよさげなので,
手持ちのケミカルを試してみることにします.

 アルミの錆にも効果があるらしいので,ホイールの
白浮きサビを落としてみたいと思います.
引用なし

パスワード


840 hits
・ツリー全体表示

Re:猛眼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
 ようさん  - 10/5/11(火) 12:03 -
▼marryさん:

> ようさんのサイトの初期型モーガンやYouTubeの動画に影響を受けてしまいました(^^)

あのゲージが動くの見ると「おお〜っ」と毎回思います。
結構..所有欲を満たしてくれるゲージですね。(^-^
私もモーガン買っておいて良かったと思ってます。
引用なし

パスワード


1,553 hits
・ツリー全体表示

Re:猛眼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
 marry  - 10/5/11(火) 1:01 -
▼ようさんさん:
>結局..モーガン買ったのね。(^^;
>そんな精度要しないのに〜。(笑)
 こんばんわ.レスありがとうございます.

 ようさんのサイトの初期型モーガンやYouTubeの動画に影響を受けて
しまいました(^^)

 なんとなく台湾製4連ゲージのメータを見るにつけ「台湾式コンビネーション・
エンジニアリング」を感じてしまって….ま,1960年代後半の興和精機も
4連ゲージなので,4連ゲージ方式が悪いわけではないのですけど….

 A氏:俺はaをもっている.
 B氏:俺はbをもっている.
 A氏&B氏:じゃぁ,a+bでcが作れるじゃないか!いっしょにお金儲けしよう!

という感じで,既存のバキューム・ゲージとチューブ&バックパネルを組み合わせただけのものが,安物4連ゲージなのではないかと,疑ってしまいました.実は台湾製安物ゲージは手持ちがあって,とても重宝しているんですけどね.でも,表示ブレを考慮していない製品だと,たとえ静的な表示が正しくても,キャブの同調に使うと指針のブレが大きすぎて同調どころではないようです.

 表示のブレのダンピングを考慮して設計した「まともな」同調用4連ゲージと,単に4連にしたゲージの見分けは,ウェブ通販でも,店頭売りでもつきません.(だったら,興和精機のような一流品を買えば安心なのですが,いかんせん高価です.)
 でも,モーガンなら安価かつ,適度なダンピングをした表示が期待できそうだったので,モーガン先生を買ってしまいました〜ハハハッ(^^;
引用なし

パスワード


1,520 hits
・ツリー全体表示

Re:猛眼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
 ようさん  - 10/5/10(月) 11:23 -
▼marryさん:
> 4月29日にウェブサイトから発注したのが,本日到着!

結局..モーガン買ったのね。(^^;
そんな精度要しないのに〜。(笑)
引用なし

パスワード


1,439 hits
・ツリー全体表示

Pozidriveねじとドライバー
 marry  - 10/5/9(日) 14:28 -
 普通のプラスねじ&ドライバー(Philipsビット)と互換性が
あるのかと思ったら,ないんですね.知らなかった〜(^^;
http://naha.cool.ne.jp/vespass/pozi2.htm
引用なし

パスワード


1,448 hits
・ツリー全体表示

猛眼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
 marry  - 10/5/9(日) 14:26 -
 4月29日にウェブサイトから発注したのが,本日到着!
 文字通り(EMSではないのでトラッキング不能な)普通のairmailでした.

 せっかくなので専用ポーチ付きにしました.
 CarbtuneProという第3世代製品です.外観はCarbtuneII(第2世代)とそっくり.

 肝心の表示機構部は2枚目の写真のようになっています.

 裏ぶたはPozidriveねじで留めてあります.Pozidriveねじって
初めて実物を見ました(^^)
添付画像【CarbtunePro.jpg : 59.5KB】
【CarbtunePro.jpg : 59.5KB】

添付画像【CarbtunePro-pistons.jpg : 48.9KB】
【CarbtunePro-pistons.jpg : 48.9KB】

添付画像【Pozidrive.jpg : 36.4KB】
【Pozidrive.jpg : 36.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :CarbtunePro.jpg (59.5KB)
[添付] :Pozidrive.jpg (36.4KB)

1,071 hits
・ツリー全体表示

前輪ホイールベアリングは軽快
 marry  - 10/5/9(日) 13:41 -
 先日,前輪を外したときに,ブレーキキャリパーなどを
全て取り除いた状態で,手で回したらシャーと軽やかに回り続けました.
ゴロゴロ感もないし,あきれるほど回り続けるので,しばらくは
様子見かな….
引用なし

パスワード


989 hits
・ツリー全体表示

フランジナット&ボルトも新調
 marry  - 10/5/9(日) 13:37 -
 写真のようにボルト&ナット(全5組)も新調しました.
 ナットに青インクが付いているのはトルク・レンチで締め付けトルクを
確認した印です(^^)

フランジナット8mm,M12:
90309-428-731

フランジボルト8mm:
90113-GY8-900

 フランジボルトはGY番号に変更されていました.現用車と共通部品番号
らしいです.オリジナルより全長が4mmほど長いですが問題なく取り付けられました.
 5組みで税込み2310円.
添付画像【fringe-nuts-replaced.jpg : 75.3KB】
【fringe-nuts-replaced.jpg : 75.3KB】

引用なし

パスワード



842 hits
・ツリー全体表示

モンキーレンチの名称の由来
 marry  - 10/5/9(日) 2:45 -
 発明者Charles Moncky氏にちなむようです.知らなかった〜(^^;
 発明したのは1858年頃のようです.
http://naha.cool.ne.jp/vespass/monkey2.htm
引用なし

パスワード


826 hits
・ツリー全体表示

モンキーレンチの正しい向き
 marry  - 10/5/9(日) 2:39 -
 モンキーレンチを使ってナットを開け閉めするとき,
正しい向きがあることを知っていましたか?
 意外と自己流で使っていませんか?

 正しくは,可動するjaw(下あご)がレンチ本体に圧着される向きに
なるようナットを開け閉めします.つまりナットを回す力で可動jawが
固定される向きに回します.
 逆向きに回すと,可動jawがガッチリ固定されないのでナットを
なめたりします.
http://ktc.co.jp/support/impact/009.html
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/6.htm
添付画像【monkey-wrench.jpg : 21.7KB】
【monkey-wrench.jpg : 21.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :monkey-wrench.jpg (21.7KB)

861 hits
・ツリー全体表示

整備工具の正しい使い方
 marry  - 10/5/9(日) 2:32 -
 なんとなく使っている工具類ですが,正しい使い方があります.
 このスレッドはそのメモです.(^^)
引用なし

パスワード


764 hits
・ツリー全体表示

舶来工具について色々と語ろう
 marry  - 10/5/9(日) 2:25 -
 舶来工具のみならず国産工具についても参考になります!
http://naha.cool.ne.jp/vespags/index.htm
引用なし

パスワード


1,198 hits
・ツリー全体表示

バイクの新車市場が低迷しているわけ
 marry  - 10/5/9(日) 0:19 -
 もちろん不景気の影響が大ですが,2006年からの厳しい排ガス規制に対応するために新車開発が難航したこともあるようです.
http://www.asahi.com/business/update/0507/TKY201005070439.html

 かりに景気が回復しても新車市場のV字回復は望めないような気がします.

 となると,ますます中古市場が賑わうのか?
引用なし

パスワード


754 hits
・ツリー全体表示

シムは紙で自作(^^;
 marry  - 10/5/6(木) 2:04 -
 ローターとコムスターホイールのハブの間に挟んであるシムは,ボロボロで
壊れてしまいました.
 いまさら発注するのも億劫ですし,専用部品のため,そこそこの値段がするでしょうから,ボール
紙で自作しました.
 オリジナルの板厚はマイクロメーター(NSK製)で657μm,ワイシャツに入って
いた厚紙は557μmなので100μmほど薄いですが,まあいいでしょう.

 ボルト穴はφ7の皮革用パンチ(ダイソーで100円)で穿ちました.
添付画像【simm-broken.jpg : 66.9KB】
【simm-broken.jpg : 66.9KB】

添付画像【simm-original.jpg : 26.1KB】
【simm-original.jpg : 26.1KB】

添付画像【simm-board-paper.jpg : 38.2KB】
【simm-board-paper.jpg : 38.2KB】

添付画像【simm-homemade.jpg : 33.7KB】
【simm-homemade.jpg : 33.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :simm-broken.jpg (66.9KB)
[添付] :simm-original.jpg (26.1KB)
[添付] :simm-homemade.jpg (33.7KB)

703 hits
・ツリー全体表示

スナップリング・プライヤー
 marry  - 10/5/6(木) 1:45 -
 ピストンの取り外しは少し苦労しました.

 マスターシリンダをウェスにくるんで,ヤンキー・バイス(テーブル・バイス,ボール盤バイス)で
固定し,片手でマイナス・ドライバーの先でピストンをいっぱいに押し込み,その状態を維持したまま
スナップリング・プライヤーでスナップリングを内側に縮めて外します.

 はずかしながら10年ぐらい前に買った輸入物のスナップリング・プライヤーが初めて役立ちました.スナップリング・プライヤーなんて使用頻度を考えると普通は持ってないですよね〜.買っといてよかった.
 写真のは輸入工具店(ワールド・インポート・ツールズ)で買ったもので,当時900円.

 4種類のjaw(ストレート先端細,ストレート先端太,45°アングル先端細,90°アングル先端細)が付属しており,内拡用と外拡用を切り替えるにはjawを外して取り付け位置をずらします.
 純正SSTは90°アングルですが,使えたのは「ストレート先端細」でした(^^;
添付画像【snap-ring-plyer.jpg : 65.9KB】
【snap-ring-plyer.jpg : 65.9KB】

引用なし

パスワード



938 hits
・ツリー全体表示

安物工具セットのソケット・ビット
 marry  - 10/5/6(木) 1:37 -
 ディスク・ローターを留めている5個のフランジ・ナットのうち
2個をなめてしまいました.
 28年間,いちども外したことがなかったので,固着していたのは
ある程度しょうがないのですが….
 なんとなめたのはナットだけでなく,12mm(3/8インチ・ドライブ)の
ソケット・ビットもなめていました.もともと少しなめていたのに,
とどめを刺したのかもしれませんが…(^^;
 ま,40個ぐらいのメートルとインチのソケット・ビットとエクステンションと
ラチェット・レンチなどのセットで980円でしたから,値段相応の品質なので
しょうけど.
 結局,なめたフランジナットとフランジボルトを発注することにしたので,
部品代が2300円ほどかかりました.

 さて,ゆるまなかった2本のフランジ・ナットですが,最悪の場合は
ナット・ブレーカで強制切除も考えていました.バイク屋さんで,フランジ・ボルト&ナットを注文
した帰りにホームセンターに立ち寄って,12mm(3/8インチ・ドライブ)のソケット・ビットを買っ
てしまいました.いまや日本でただ1社だけ残った整備工具メーカーである京都工具(KTC)のビットで
す.580円もしました〜(^^)

 さて翌日,KTCのビットで再挑戦しました.なめたボルトの上から位置を合わせて,ハンマーで軽
く打ち込み,はめ込みます.そしてアストロプロダクツのフレックス・ヘッド・ラチェット・レンチ
で回すと,あら不思議,安物工具のビットであれだけ苦労してダメだったのに,1発で緩みました.
さすがKTCです.

 安物工具のソケット・ビットは十六角形みたいになっていますが,
KTCのは単純に六角形なのですね.まぁ,普通に考えると六角形のほうが
面で駆動するぶん,なめにくいような気がします.
 1枚目の写真の黄色い矢印のように,安物ビットは削れて段差ができて
しまいました.右側はKTCのビット.

 2枚目の写真の上側がアストロプロダクツのフレックス・ヘッド・ラチェット・レンチです.
 ヘッドが自由な角度にセットできるというだけのものですが,とても使い心地が
良いです.ソケット・ビットがロックされる機構はちょと面倒ですが,ラチェット数が安物の2倍ぐ
らいあって,心地よい使い勝手です.
 下側は安物工具セットのラチェット・レンチです.
添付画像【socket-bits2.jpg : 38.2KB】
【socket-bits2.jpg : 38.2KB】

添付画像【flexhead-wrench.jpg : 180.2KB】
【flexhead-wrench.jpg : 180.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :socket-bits2.jpg (38.2KB)
[添付] :flexhead-wrench.jpg (180.2KB)

738 hits
・ツリー全体表示

メーター・ギアのグリースアップ
 marry  - 10/5/6(木) 1:10 -
 前輪を外したついでにメーター・ギアをグリースアップしました.

 実はあるサイトでメーターギアのグリス切れが原因で,ウォームギア
破損という例が紹介されていたので,気になっていました.とはいえ,
それはスクーターの例で,ウォームギアが樹脂製であり,しかも
交換部品がないのだそうです.ま,スクーターは使い捨てということ
でしょうか.

 CB750Fのメーターギアはどうなっているのか,興味がありました.

 メーターギアを外すには,前輪を外し,アクスル・シャフトを
抜かなければなりません.

 メーターギアは,どうやったらこれだけグリースを充填できるのかと
思いたくなるぐらい,グリースがみっちり充填されていました.
ただしグリースは経年で茶色く変色していました.
 写真は古くなったグリースを取り除いたところ.下の方にウォームギアが見えます.

 新しいリチウム・グリースをたっぷり充填しておきました.
添付画像【meter-gear.jpg : 77.6KB】
【meter-gear.jpg : 77.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :meter-gear.jpg (77.6KB)

880 hits
・ツリー全体表示

フロント・タイヤ・バルブ折損
 marry  - 10/5/6(木) 1:01 -
 久しぶりに乗ろうと思って,タイヤ空気圧をディジタル圧力計でチェック
しようとしたのです.このディジタル圧力計(ストレート)は,値段の割に機能は十分なのですが,バルブへの接続に難ありです.
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WRBARQ

 どうしても少しだけタイヤ側のバルブを斜めにしないと,うまく接続できない
のです.
 で,ちょっと強めにバルブを傾けたら,根本から折れてプシュー….やってしまいました(--)
 これで連休のバイク乗りはあきらめました.

 このバルブ,前回交換したのはたぶん6年ほど前です.
後輪は1年前のタイヤ交換時にバルブも交換しています.

 実はバルブ折損事件は,これで2回目です.前回は10年間ぐらい交換して
なかった,さもありなんですが,今回は6年ほどで寿命でした.ま,出先で
アウトにならなかっただけ不幸中の幸いでした(^^)
 合成ゴム系の接着剤で簡易修理できないか試みましたが,ダメでした.

 結局,自走不能なので,ジャッキアップして前輪を外して近所の行きつけの
バイク屋さんで交換してもらいました.バルブが525円,工賃が1500円と
良心的な価格で助かりました.
添付画像【pressure-gauge-15-9300.jpg : 8.0KB】
【pressure-gauge-15-9300.jpg : 8.0KB】

引用なし

パスワード



712 hits
・ツリー全体表示

フロント・ブレーキ・ローター&フォーク...
 marry  - 10/5/6(木) 0:40 -
 フロント・ブレーキ・ローターとフォークが28年の歳月でヤレを感じる状態になっていたので,思い切って塗りました.
 ローターの鋳鉄部分は本来なら黒一色なのに,あちこちに白っぽい点々ができていました.フォーク(アウター)は過去の清掃で何度も拭き掃除したせいか,角張った部分や,最上部の円周などの塗装が禿げて,いぶし銀のような味わいになっていました.
 実は過日,汚れ隠しのために黒ラッカーでフォーク下端を少し塗ったことがあって,その仕上がりの美しさに少し気を良くしていました.

塗装前のようす:
http://diy.engineers-net.com/bike/images/rubberbush-frtbrake.jpg

 塗装後は1枚目の写真のとおり.
添付画像【painted-front-roters.jpg : 211.3KB】
【painted-front-roters.jpg : 211.3KB】

引用なし

パスワード



772 hits
・ツリー全体表示

33 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,932
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6