CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
36 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

ブレーキフルードの違い
 marry  - 10/4/6(火) 1:05 -
 CB750F(RC04)に使うのはDOT3かDOT4ですよね.
 ホームセンターで売っているのもたいていはDOT3かDOT4だと思います.
 でも,DOT5もあるんですね.DOT5は,単にDOT4より沸騰しにくい
高性能ブレーキフルードだと思っていたのですが…どうやらDOT3やDOT4と
全く異なるらしいです.
http://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2007/01/post_3a98.html

(1)DOT5は,塗装を侵さない.
 DOT5はシリコン系みたいですね.詳しくは知りませんが….
 いっぽうDOT3やDOT4はグリコール系らしい.

(2)DOT5はDOT3やDOT4と混ざると凝固するらしい.
 もしDOT5を使うなら,ブレーキ系を全部交換しないとダメなのかな?
引用なし

パスワード


703 hits
・ツリー全体表示

Re:引きずる原因(゜∀゜)
 marry  - 10/4/6(火) 0:30 -
 むむむ,ブレーキ引きずり気味の原因は,ブレーキマスター内部のリターン・ポートの詰まりが原因かも….
 フロントのブレーキマスターは,昨年リザーブタンクごと中古と交換した
ものの,OHしてないしなぁ…(^^;

 最重要メインテナンス課題に決定.

 リターンポートの穴を大きくするとどうなるのかな?
引用なし

パスワード


1,772 hits
・ツリー全体表示

キャブ調整時の自作サブタンク
 marry  - 10/4/3(土) 1:48 -
 (先に紹介したのと同じページですが)PETボトル+園芸用バルブで,
ちゃっちゃと作ってあってすばらしす.
http://blogs.yahoo.co.jp/cb750fb2007/7420079.html
添付画像【img_65465_7420079_9.jpg : 34.0KB】
【img_65465_7420079_9.jpg : 34.0KB】

引用なし

パスワード



641 hits
・ツリー全体表示

4連バキュームゲージ
 marry  - 10/4/3(土) 1:40 -
 現在,比較的安価に入手できるものは,台湾製ゲージを4個
使った物のようです.

 大別すると,
 ブラックパネルの精悍で細かい目盛りのと,
 ホワイトパネルで普通な目盛りのがあるようです.

 パっと見は,ブラックパネルのほうがよさげ….
 でもよく見ると,ブラックパネルのはセンターメーターに
なっていて,負圧と正圧の両方に目盛られています.
 ホワイトパネルのは負圧が主で正圧はちょっぴり
目盛られています.
 ということはホワイトパネルのほうが目盛りをだいたい2倍ほど
細かく読み取れるわけで,ホワイトパネルの勝ちかな?
添付画像【Quad-VacGauge-Black.jpg : 52.9KB】
【Quad-VacGauge-Black.jpg : 52.9KB】

添付画像【Quad-VacGauge-White.jpg : 55.6KB】
【Quad-VacGauge-White.jpg : 55.6KB】

引用なし

パスワード



1,064 hits
・ツリー全体表示

自作キャブ同調レンチ
 marry  - 10/4/3(土) 0:41 -
もひとつ見つけました(^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/cb750fb2007/7420079.html

 バキュームゲージを取り付けてあるようすがよくわかります.
 自作キャブ同調レンチもすばらしい!
添付画像【img_65465_7420079_3.jpg : 26.7KB】
【img_65465_7420079_3.jpg : 26.7KB】

添付画像【img_65465_7420079_5.jpg : 23.9KB】
【img_65465_7420079_5.jpg : 23.9KB】

添付画像【img_65465_7420079_6.jpg : 31.7KB】
【img_65465_7420079_6.jpg : 31.7KB】

引用なし

パスワード



1,426 hits
・ツリー全体表示

ガラモノ工具箱
 marry  - 10/4/2(金) 12:04 -
 カワサキZ2のページですが,自作工具が面白い.

http://www.spacelan.ne.jp/~dl-wave/z2otax/tool-room.html
引用なし

パスワード


1,107 hits
・ツリー全体表示

キャブ同調レンチ?
 marry  - 10/4/2(金) 2:18 -
 CB750Fのキャブ同調をやるには,もう少し道具が要りそうな予感.
http://inthefields.web.fc2.com/newpage172.html

(1)純正同調レンチ?
 う〜みゅ,こないだ入手したのと形がちがう…(--)?

(2)バキュームゲージのアダプタ
 バキュームゲージを取り付けるには別売の5mmアダプタが要るらしい.
これも疑問.
添付画像【cb6.jpg : 18.8KB】
【cb6.jpg : 18.8KB】

添付画像【cb3.jpg : 18.4KB】
【cb3.jpg : 18.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :cb6.jpg (18.8KB)
[添付] :cb3.jpg (18.4KB)

1,596 hits
・ツリー全体表示

Re:日本で最初の女性灯台守のお話
 ようさん  - 10/3/30(火) 22:41 -
う〜ん..興味深い。(-_-
うちからだと..2時間半くらいかな。
伊豆って、いろいろ見所が多いんですよね。
松崎の岩科学校ってのは行った事があります。
添付画像【P6070035.jpg : 130.3KB】
【P6070035.jpg : 130.3KB】

添付画像【P6070042.jpg : 62.5KB】
【P6070042.jpg : 62.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :P6070035.jpg (130.3KB)
[添付] :P6070042.jpg (62.5KB)

690 hits
・ツリー全体表示

日本で最初の女性灯台守のお話
 marry  - 10/3/26(金) 3:18 -
 伊豆にあった灯台の物語(実話)だそうです.
http://kodou.lolipop.jp/inatori-toudai.htm

 時間があったらバイクで立ち寄ってみたいと思いました.
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/shimoda/00_headline/01_topics/081101/081101_topics.html
http://makkin.cocolog-nifty.com/log/2005/04/post_3b94.html
引用なし

パスワード


661 hits
・ツリー全体表示

Re:ステンレスボルトは万能か?
 marry  - 10/3/18(木) 12:15 -
 ようさん,書き込みありがとうございます.

▼ようさんさん:
>勉強ですね〜。|-)/
 勉強になります.

>一時期..「ステンボルトでカスタム化」なんてバカな企画が雑誌でも真剣にあったんです。
 へ〜.そうだったんですか!

>アルミに入れられるのはアルミかスチールですね。
 おお!そういえば,ディスクブレーキのバンジョーボルトを
取り付けるボルトは,純正はスチール,Earls製はアルミの青色アルマイト処理
したボルトでした.

>ちなみにヘリサートが入ればこの理屈は通用しません。
>もちろん規定の強度も通用しなくなります。(((;-|
 ヘリサートを入れたら複雑になりそうですね.
引用なし

パスワード


854 hits
・ツリー全体表示

Re:トルクと摩擦力と軸力
 marry  - 10/3/18(木) 11:37 -
 ちなみにセミコン見ル野さんが表紙で持っている
電動ドリルは「マキタ」でしょう.

 ナっちゃんが持っている電動ドリルやディスク・グラインダは「日立工機」と見ました(^^)
添付画像【natsuko-06.jpg : 19.8KB】
【natsuko-06.jpg : 19.8KB】

添付画像【natsuko-T02.jpg : 25.6KB】
【natsuko-T02.jpg : 25.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :natsuko-06.jpg (19.8KB)
[添付] :natsuko-T02.jpg (25.6KB)

744 hits
・ツリー全体表示

Re:ステンレスボルトは万能か?
 ようさん  - 10/3/17(水) 11:39 -
勉強ですね〜。|-)/
一時期..「ステンボルトでカスタム化」なんてバカな企画が雑誌でも真剣にあったんです。
電蝕もさることながら「熱膨張率の違い」など念頭にも無い無茶な企画です。
アルミに入れられるのはアルミかスチールですね。
ちなみにヘリサートが入ればこの理屈は通用しません。
もちろん規定の強度も通用しなくなります。(((;-|
引用なし

パスワード


810 hits
・ツリー全体表示

トルクと摩擦力と軸力
 marry  - 10/3/17(水) 2:07 -
 先日「軸力」って言葉を初めて知りました.今,流行の
電気自動車だかの展示会に行ったら,軸力計とか軸力センサとか
が展示されていて「???わけわからん」でした.
 トルクの方言かなぁ…と思ったら,全然違う.(^^;

 軸力とは,ねじなどを使って二つのものを締結するときの
締結力をいうようです.
 そして,摩擦力と軸力は「反比例」するというのが,
またビックリ!
 素人考えだと摩擦力が高いほど締結力が高い,つまり軸力が
高いと考えがちでしょう?

 ところで熟練工は,トルクレンチなどを使って規定トルクで
ボルトを締め付けなければならないときに,スーっと一定の速度で
トルクレンチを回し,2度締めはしないそうです.
 ここにヒントがありました.工具の持ち方が悪くて,
ボルトを締め付ける途中で持ち替えたりすると,ボルトは
最大静止摩擦力で停止してしまいます.そのボルトを
再び締め付けようとすると最大静止摩擦力を越える力を
加えなければならず,するとたとえ規定トルクに達して
いなくとも,増し締め時にはトルクレンチがカチンと反応
してしまうわけです.

 さて,もし摩擦力が少なければ,締め付けでも,増し締めでも
より強くボルトを締めこむことができるわけで,つまり
より高い軸力を発生できるわけです.
 すなわち摩擦力が少なければ軸力が高まるわけです.

 ネジ溝にグリースを塗ると緩みやすくなるような
気がしますが,摩擦力を下げて軸力を上げる効果は
期待できるのですね.

 大きなボルトでなくても,小さな六角ねじでも,
熟練工はスーっと一定の速度で締めこむそうで,
つまり六角レンチの使い方を見れば,そいつの
技量がわかるそうです.

参考:
小川メンテナンスノート
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/20968573.html

参考文献:
セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き!
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000918
添付画像【shibusugi.jpg : 14.9KB】
【shibusugi.jpg : 14.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :shibusugi.jpg (14.9KB)

776 hits
・ツリー全体表示

ステンレスボルトは万能か?
 marry  - 10/3/17(水) 1:38 -
 ボルトが必要になって近所のDIYセンターで調達することが
ときどきあります.
 クロメートだか,アルメートだか,詳しくは知りませんが,
ステンレスも含めて同じ径のボルトが売られています.
 なかでもステンレスが一番高いはずです.そりゃぁ,
ステンレスってぐらいですから錆びないわけで,
だからお値段も高めなのでしょう.
 つまりフトコロに余裕があるならステンレス,
大量に使うとかでケチケチしたいならスチールボルトを
使えということなのかな〜ぐらいに納得していました(^^;

 でも,違うんですね.特にエンジンやブレーキにいたるまで
アルミ製の部品にステンレスボルトを使ってはならないのだ
そうです.

 なんで?それは「電蝕」でガチガチにかじりついてしまうから
だそうです.(知らなかった〜)
 電蝕とは「電気化学的腐蝕」の略で,異なる金属が同時に電解質溶液に接触したとき,金属間の電位差によりイオン化傾向の強い金属がイオンとして溶液中に溶け出すことで金属が腐食する現象です.

 スチールボルトが使ってあるのは,コストダウンのためじゃなかったんですね〜.

出典はこちら:
小川メンテナンスノート
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/5749370.html
添付画像【damaged-stainless-bolt.jpg : 10.6KB】
【damaged-stainless-bolt.jpg : 10.6KB】

引用なし

パスワード



803 hits
・ツリー全体表示

激安Oリングの耐油性
 marry  - 10/3/17(水) 1:20 -
 Oリングって,バイクにしろクルマにしろ整備で必要になりますよね.

 以前,何かのついでにストレートだか,アストロだかで
Oリングセットを買ったことがあります.もっていれば
便利かなと思って….でも,惜しいかな使い道がありません.(^^;

 ブレーキ系のOHでは,少し高くても純正部品を使ったほうが
安心感が違います.
 ブレーキ以外だと燃料系で使えるかな?っと思ったのですが,
どうやら「耐油性」をうたったOリングじゃダメなんだそうです.

 耐油ではなくて,耐ガソリンでないと,一晩で2枚目の写真の右端のように
膨らんでしまうようです.
 写真は左から順に,耐ガソリン(ガソリンに付ける前),耐ガソリン(ガソリンに漬け込み後),耐油(ガソリンに漬け込み後)です.

出典はこちら:
小川メンテナンスノート
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/22245230.html
添付画像【O-ring-set.jpg : 37.6KB】
【O-ring-set.jpg : 37.6KB】

添付画像【O-rings.jpg : 9.0KB】
【O-rings.jpg : 9.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :O-ring-set.jpg (37.6KB)
[添付] :O-rings.jpg (9.0KB)

731 hits
・ツリー全体表示

Re:2009年のバイク国内生産は1981年の1割...
 marry  - 10/3/17(水) 1:06 -
▼ようさんさん:
>でもさ..欲しいバイクも無い様に思えるけど。(^^;
>かっこよさやロマンを感じるようなバイクってなくなってきて半電気。
 昔はバイクもクルマも個性的でしたね〜(^^)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~okalin/bike_file.htm
引用なし

パスワード


748 hits
・ツリー全体表示

小川メインテナンスノート
 marry  - 10/3/16(火) 1:03 -
 その道のプロがつづったバイクエンジンのO/Hブログ.
すばらしす.
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333

 ショップはこちら.宮崎県:
http://www.ogawamaintenance.com/
引用なし

パスワード


1,179 hits
・ツリー全体表示

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 marry  - 10/2/27(土) 16:33 -
 注文したときは,ホンダ在庫無しでバックオーダー扱いだったのですが,
エアクリーナー・エレメントといっしょに1週間以内に届いてました.
添付画像【cabdriver.jpg : 39.7KB】
【cabdriver.jpg : 39.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :cabdriver.jpg (39.7KB)

1,181 hits
・ツリー全体表示

Re:キャブドライバー
 ようさん  - 10/2/20(土) 10:36 -
▼marryさん:

>おなじ外見になるわけで,何回転にセットしたかは,ストップ
>位置から数えないとわからないわけですよね?

もちろん! 回転数を数えるには専用工具です。(^^
やっぱり「何回転だぁ?」って思うでしょ..私もそうでした。(-_-)

> ということは,まず最初に現在のセット位置から締めこんで
>いって,何回転したかを覚えておき,そこからセットしなおす
>のでしょうか?

そうです。
軽く当たるまで締めて..緩めて行くんですけど、これが上手くできない。
1・1/8にするには1・1/4まで締めて1/8戻すんです。(^^;

> そもそもキャブのパイロットスクリューって,どうして
>マイナスねじで,しかも何回転させたか直読できないような
>構造なのでしょう? (コストダウンのためとは思いますが…)

2スト用のキャブは横にありますよ。(エアジェットですけど・・)
4サイクル用で負圧式の場合は必ず下ですね。
尤も、あそこに無いとポートの位置からしてダメですけどね。(^^;
というわけで..キャブドライバー買まひょ。
引用なし

パスワード


1,071 hits
・ツリー全体表示

激安工具の恐いお話(実話)
 marry  - 10/2/20(土) 1:00 -
 激安工具はDIYメカニックの強い味方だと思いますが,
こんなこともあるようです.くわばらくわばら:
http://minkara.carview.co.jp/userid/13388/blog/c96059/

 なにが起こっても大丈夫なように,フェイルセーフで
作業したいものです.
 私はジャッキアップするときは,メインのジャッキと
サブジャッキの二つで持ち上げていて,万一メインが
はずれてもサブでもちこたえるようにしています.
 ジャッキそのものが破壊しなくとも,アスファルト路面が凹んだり
することも体験していますので,念のためジャッキの下には荷重分散の
ために鉄板を敷いています.
引用なし

パスワード


729 hits
・ツリー全体表示

36 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,939
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6