CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
5 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

廃棄バッテリーの無料引き取り
 marry  - 17/1/16(月) 8:19 -
 これまでバッテリーを廃棄する場合,ガソリンスタンドなどに持ち込んで1個500円ぐらいの手数料を支払っていました.

 でも,ネット上の情報などで,このところ中国などの需要増によって鉛相場が高騰しているようなことを見かけるようになりました.

 沖縄だと,1kgあたり70円で買い取ってくれるらしいです.

沖縄・バッテリーの処分方法。 三和金属へ持ち込みしてみた。
http://making.ti-da.net/e8782411.html

 東京だと,持ち込みなら無料引き取りというのがありました.
 送料を自己負担すれば,処分料は無料らしいです.

バッテリー処分ネットでは、UPS用〜自動車用の鉛バッテリーの廃棄は無料!
http://バッテリー処分.net/namari/

 廃棄エアコンも無料引き取り業者がありますね.清掃局や電気屋さんに処分を頼むと5,000円ぐらいの処分料を取られます.
 しかし,無料引き取り業者なら電話1本で約束の日に引き取りに来てくれて,無料でした.
 発売から10年以内の製品なら中古エアコンとしても売れるそうです.
 10年以上経っていると金属として回収だそうです.

「捨てる神あれば,拾う神あり」
引用なし

パスワード


1,031 hits
・ツリー全体表示

ヒューテックさんのリビルト品
 まさみ  - 16/9/22(木) 8:56 -
>>ローターコイルとステーターコイルは東京のヒューテックさんでリビルト品を頼みました
>スズキ自動車がメインのお店でしょうか?頼りになりそうですね!(^^)
>情報ありがとうございます.
>
>ヒューテック
>http://www2.suzuki.co.jp/bikeshop/hu-tech1


ネット検索してましたら、こちらを見つけたんです
http://www.bbb-bike.com/search/20505p1.html

急いでいたのでリビルト品(ローターコイルとステーターコイル)を頼みました
引用なし

パスワード


5,628 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 marry  - 16/9/21(水) 0:40 -
 まさみさん,書き込みありがとうございます.

▼まさみさん:
>原因はオルタネーターのローターコイルがレアショートしてました
 ローターコイルでしたか!

>ローターコイルとステーターコイルは東京のヒューテックさんでリビルト品を頼みました
スズキ自動車がメインのお店でしょうか?頼りになりそうですね!(^^)
情報ありがとうございます.

ヒューテック
http://www2.suzuki.co.jp/bikeshop/hu-tech1
引用なし

パスワード


5,518 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 まさみ  - 16/9/18(日) 17:05 -
ご無沙汰をしています

お盆まえに走行中バッテリあがりを起こしました
レギュレータ不良かと思われましたが
原因はオルタネーターのローターコイルがレアショートしてました

振動などでショックがあると発電しなかったり、または発電したりしていました。

ローターコイルとステーターコイルは東京のヒューテックさんでリビルト品を頼みました

現在は良好です
引用なし

パスワード


5,376 hits
・ツリー全体表示

動画:高速道路でエンストしたバイクを助...
 marry  - 16/7/24(日) 16:36 -
 ちょっといい動画.


引用なし

パスワード


1,034 hits
・ツリー全体表示

D-Slopeのブログ: オートバイとクルマへ...
 marry  - 16/7/18(月) 19:47 -
 CB750F(RC04)とCB1100Fをご夫婦でエンジョイされているようです.
http://blogs.yahoo.co.jp/mla71396
引用なし

パスワード


1,180 hits
・ツリー全体表示

動画:徹底分解 伝説のレーシングバイク...
 marry  - 16/7/3(日) 16:20 -
 世界最小250cc,6気筒エンジン.

 1966年の世界GPで10戦全勝。ライダー&メーカータイトルを獲得。
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2003/kodou/02b/

動画:徹底分解 伝説のレーシングバイク ホンダRC-16


/b>RC166レストア走行</b>

引用なし

パスワード


1,061 hits
・ツリー全体表示

プラグの交換時期を表す式
 marry  - 16/7/3(日) 7:57 -
●イリジウムプラグの計算式
 M=10000/R………(1)

●ノーマルプラグの計算式
 M=5000/R………(2)

 ただし,M:交換時期[万km],R:常用回転数[rpm]

 ノーマル・プラグ使用で常用回転数が5000rpmならば,交換時期は1万kmということですね.


引用なし

パスワード


1,061 hits
・ツリー全体表示

動画:メイドインジャパン
 marry  - 16/6/13(月) 0:34 -
 ちょっとノスタルジックにふけってる感じもするけど,おもしろかったです.

ホンダ編:


ヤマハ編:


スズキ編:


カワサキ編:

引用なし

パスワード


1,047 hits
・ツリー全体表示

中古CB750Fの感想
 marry  - 16/6/11(土) 0:42 -
 最近,中古車を購入されたとおぼしき方のホームページに
CB750Fに関する感想がありました.
 「→」以降は30年以上乗り続けている私のコメントです.

●いいところ

  • でかいし重いけれど、走り出したら苦にならない。
    →同感です.
  • リヤブレーキが効く。前ブレーキは・・時代を反映。
    →ホースを交換すると前ブレーキのタッチが引き締まります.
  • いまとなっては見劣りする68馬力だけど、実用上は全く問題なし。気がつけば3,000回転ぬわわkm/h over。
    →同感です.
  • 大きくて見やすいメーター類。
    →同感です.
  • 20リットルも入るタンク。タンクバックも大きいのが載せられそう。燃費も20km/l走ります。
    →市街地だと12km/lぐらいかな.
  • 前傾姿勢はきつくなく、ニーグリップも行いやすい。
    →同感です.
  • クラッチは比較的軽い。
    →きちんとグリースアップしてあれば軽いタッチで操作できます.
  • 吼えるような750サウンド。たまりませんなぁ。
    →そうかなぁ? CB750Fourのような吼えるようなサウンドではないです.


●悪いところ

  • シート下に小物入れがない。バイク屋さん曰く、「この時代のものにはない」。
    →これは致し方ないです.
  • ヘルメットホルダーのキーはメインキーとは別。なんでだよ?
    →キーシリンダを組み替えれば1本の鍵でぜんぶ操作できますよ.
  • でかいのでちょい乗りには不向き。エンジン止めて押したり引いたりするのは・・修行です。
    →同感です.チョイ乗りには不向き.
  • シートが固い。ひょっとしてあんこ抜きしているのかもしれませんが、1時間乗ると尻が痛くなる。
    →たぶんアンコ抜きしてあるからでは?純正シートなら尻が痛くなりませんよ.
  • 車体が大きい割にはステップ位置が窮屈。長時間乗ると膝が痛くなります。
    →同感です.バックステップがほしくなります.私は足首が痛くなります.
  • 温かい日でも、エンジンが冷えているときは始動しにくい。バッテリ切れないかと不安になります。
    →真冬でもないかぎり一発始動ですよ.ちゃんとチョーク引いて始動してますか?
  • ぐにゃっとした感触のフロントブレーキ。本当に効いているのか不安になりました。
    →先にも書きましたがステンメッシュ・ホースにすると,カチっとしたフィーリングになります.ただし,1980年代中盤以降のような吸い付くフィーリングはありませんね.
  • 速度感がないので、田舎道でも80km/hも出してしまう(出てしまう)。気をつけましょう(^_^;)
    →安全運転は自分のためです.スピードは控えめに.ブレーキは早めに.

引用なし

パスワード


1,332 hits
・ツリー全体表示

CB750fourとCB750FとCB750
 marry  - 16/6/11(土) 0:04 -
 CB750Fも,発売から30年以上経っているせいか,ネット上の販売店のホームページとか,個人のブログとか見ていると,CB750fourとCB750FとCB750を混同して説明しているサイトをときどき目にします.

 CB750Fオーナーの皆さんは,ご承知でしょうが,カムバック組とか,若い人たちはネット上の情報に惑わされないようにしてほしいところです.

●CB750Four
 1968年に東京モーターショーで発表され,翌年に発売されたのが'Four'です.
 SOHCの4気筒エンジン.車検証の型式名はCB750.
 いわゆるCB750K0(ケイゼロ,KZ)に始まり,その後はK1,K2,…,K7と毎年マイナーチェンジしながら発売されつづけました.
 パイプ式アップハンドルです.
 潤滑方式がドライサンプのため,エンジンオイルタンクが右側面にあります.
 日本車で初めてディスクブレーキが運輸省に認可され,装着されました.
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/sfeat-20100331/

●CB750F
 1978年発売.DOHCの4気筒エンジン.車検証の型式はRC04.
 CB750FZに始まり,その後はFA,FB,FC(海外のみFD)と毎年マイナーチェンジしながら発売され続けました.FCは1982年.FDは1983年.
 日本車で初めてセパレート・ハンドルが運輸省認可され,装着されました.
 日本車で初めてカウル付きが運輸省認可されて,FBB(Bordor),FC2(Integra)が発売されました.
http://www.honda.co.jp/news/1979/2790622.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_o451/cb750f_1979-06-22/

●CB750K
 CB750Fと同じDOHCエンジンを搭載したアメリカン風バイク.車検証の型式はRC01
http://www.honda.co.jp/news/1978/2781212.html

●CB750
 1992年発売.DOHCの4気筒エンジン.車検証の型式はRC42.
 CB750F風の外観ですが,まったく別のバイクです.
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html
添付画像【979_HondaCB750Prototype015.jpg : 96.3KB】
【979_HondaCB750Prototype015.jpg : 96.3KB】

添付画像【979_CB750FA-blue-239.JPG : 303.0KB】
【979_CB750FA-blue-239.JPG : 303.0KB】

添付画像【979_bike_759.jpg : 144.7KB】
【979_bike_759.jpg : 144.7KB】

添付画像【979_cb750_2004.jpg : 80.7KB】
【979_cb750_2004.jpg : 80.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :979_bike_759.jpg (144.7KB)

1,402 hits
・ツリー全体表示

CB750Fの中古車を買うときの注意点
 marry  - 16/6/10(金) 23:30 -
 下記のようなサイトを見つけました.

CB750Fを中古購入される方へ中古CB750Fの基礎知識まとめ
http://carcast.jp/5794

 ん〜,….当たらずとも遠からじだけど,ポイントがずれてるような感じがします.

 私なら下記のポイントで選びます.

(1)改造車でないこと
 消耗品以外は,できるだけ発売当時の部品が付いていること.
 つまり,エンジン,マフラー,ホイール,ブレーキ,タンクを含む外装一式,灯火類一式,ウインカーなど補器類がすべてオリジナルであること.
 集合マフラーなどに交換してあると,そのままでは車検に合格できない可能性があります.
 ブレーキキャリパーとか,マスターシリンダーなどが社外のカスタムパーツに交換されていると,純正部品のように消耗品が容易に入手できないことがあります.
 フロントフォーク,前後ホイール,スイングアームなどが交換されていると,後々のメインテナンスで苦労します.
 消耗品たとえば,タイヤ,バッテリー,ケーブル,チェーンなどは,後から新品交換すれば良いので気にしません.

(2)事故車でないこと
 事故車は直進性や高速安定性で問題が生じることがあります.
 フレームに溶接してあるハンドルロックが事故で破損していると車検に合格できません.

(3)不動車でないこと
 真冬でもない限り,エンジン一発始動は当たり前です.エンジンがかかりにくいのは避けましょう.

(4)書類がそろっていること

(5)予算内であること

(6)燃料タンク内がサビだらけでないこと
 サビだらけだと,防錆処理に手間とお金がかかります.

(7)キーが一致していること
 イグニッション,小物入れ,ヘルメットホルダーの鍵は,本来1本の鍵で開けられます.何らかの理由で鍵が交換されていると1本の鍵で開けられないことがあります.

(8)タコメータやスピードメータが正常であること
 劣化していると,ブレが大きかったりします.
 これを修理するのは数万円コースです.
 本来はブレがありません.

(9)全体に錆や色あせや傷が少ないこと
 室内保管>室外でカバー>屋外保管の順で品質が悪化します.
 軽度のサビはなんとかなりますが,色あせや傷は直せません.

(10)販売者(販売店)が信用できること
 たとえ少し割高でも,技術的に信頼でき,あとあと相談できるお店が良いと思います.そういう意味では,遠方から購入するのは得策ではないと思います.なんなら近所の信頼できそうなお店に中古車を探してもらった方が,あとあと安心できるように思います.
引用なし

パスワード


1,230 hits
・ツリー全体表示

400cc登録のCBX550F
 marry  - 16/5/14(土) 14:08 -
 盗難率が高すぎて車両保険にも入れないほどの人気を
博している中古CBX400F市場でおかしな事件が起きているようです.

 最近,ふと気になって調べたら,車検証は400cc登録なのに
実際にはCBX550Fの550ccエンジンを搭載した中古車が多数出回って
いるようですね.
 車検の継続検査の際に車体番号と原動機番号そして排気量の刻印を
確認されるので,その時点でバレるんでしょうね.

 それと知ってて販売している販売店が多数あるもよう.
 下記はGooBikeの検索結果ですが,正々堂々と売られています:
http://www.goobike.com/cgi-bin/fsearch/search.cgi?query=CBX550F&idxname=gb_bike&shinsya_flag=&sort=price_takai_sort%3ANUMD

 この詐欺販売の被害者の声も上がってきています:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382445908

 おそらく逆輸入車を新規登録するときに400ccエンジン積んで検査を受け,
実際には550ccのエンジンを積んで販売しているのでしょう.
 たぶん組織的な犯行でしょう.
引用なし

パスワード


1,157 hits
・ツリー全体表示

バイク用ETC2.0は2016年7月発売予定
 marry  - 16/4/3(日) 2:33 -
 乗用車では今年4月からスタートしたETC2.0対応割引ですが,バイク用ETCは遅れていて,最初の2.0対応機器は7月発売予定のようです.

ミツバサンコーワ:
http://www.mskw.co.jp/13874

ETC2.0:
http://www.go-etc.jp/etc2/etc2/service.html

 4月下旬から2輪車のETC助成金がスタートしますが,現時点では
ETC2.0対応機器が発売されていないことに注意ですね.
引用なし

パスワード


1,042 hits
・ツリー全体表示

現金だと一律1300円!アベノミクス失敗!
 marry  - 16/4/2(土) 12:26 -
 2016年4月1日から種痘高速が値上げです.
 現金払いだと一律1300円!
 これはひどい!

 21世紀に入ったあたりだと,現金700円,回数券なら650円,チケット屋さんの回数券なら560円ぐらいで乗れていたのに….

 たった10年あまりで倍額ってどうゆうことですか.
アベノミクス失敗の余波があちこちで吹き出している…(-.-)
引用なし

パスワード


1,089 hits
・ツリー全体表示

2016年4月1日から自動車税の大幅値上げ
 marry  - 16/4/2(土) 11:42 -
 寝耳に水だなぁ….

 しかも理由が間抜け!徴税にかかるコストを減らすほうが先決だろうが!
 これが通用するならもっとお安い電波利用料なんて廃止だよ.(電波利用料は料金であって,税金ではないけど)

−−−引用ここから
 オートバイなど二輪車の所有者が市町村などに毎年納める軽自動車税が、一日から新車、中古車を問わず引き上げられる。税額は排気量に応じて一・五〜二倍になり、五〇cc以下のミニバイクは従来の千円から二千円に上がる。

 増税は一九八四年以来。総務省によると、全国の市町村が「徴税にかかるコストの方が、税額より多い」として引き上げを要望していた。九〇cc以下は二千円、一二五cc以下は二千四百円、二五〇cc以下は三千六百円、二五〇cc超は六千円になる。

 出費が増えるためバイク離れも懸念される。二輪車普及に向けて、日本自動車工業会(自工会)などの業界団体や静岡県などの自治体はロードマップを二〇一四年に策定。自動料金収受システム(ETC)車載器の取り付けや、駐車場整備などに対する助成を政府に要望している。

 ライダーが集まるイベントや、高校生らを対象にした安全運転教育を行うなど、愛好者の裾野を広げる活動も展開。 自工会の広報担当者は「今まで関心がなかった人も興味を持てるようにバイクの魅力を伝えていきたい」と話している。

 浜松市中区の二輪販売店「川島モータース」の川嶋登志久社長(49)によると、増税を控えた三月は保有している二輪車を手放す「駆け込み廃車」がみられ、廃車手続きは例年より約三割多くなった。

今後の販売への影響は「それほど大きくない」と予想するものの、「落ち込んだら痛手だ」と警戒する。
増税の影響が見極められる夏場まで広告宣伝費を約三割増やし、拡販に努めるという。
−−−引用ここまで
出典:
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040102000133.html
添付画像【974_c4ac358f-s.png : 69.2KB】
【974_c4ac358f-s.png : 69.2KB】

引用なし

パスワード



1,065 hits
・ツリー全体表示

白バイによる隼のコブ狩り
 marry  - 16/3/20(日) 12:13 -
 今月,東京都内の環状8号線においてスズキの隼(GSX1300R)のリヤシートに空力改善用のリヤ・シートカバー「通称:コブ」をつけて走ると,不正改造で取り締まられたという書き込みをネット上で目にしました.

 隼は車検書類上は「2名乗車」で登録されていますが,取り外し式のコブをつけると,「1名乗車に改造している」と見なされるらしい….

 しかし,この手のワンタッチ取り付けが可能なものは改造には当たらないと考えるのが社会通念上は妥当であるように思われます.
 どうしても法的に違法だといわれるならば,こちらも法的に対処せざるを得ません.

自動車検査証の記載事項の変更及び構造等変更検査

第67条 自動車の使用者は、自動車検査証の記載事項について変更があつたときは、その事由があつた日から15日以内に、当該事項の変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。ただし、その効力を失つている自動車検査証については、これに記入を受けるべき時期は、当該自動車を使用しようとする時とすることができる。
http://www.houko.com/00/01/S26/185.HTM

 つまり「取り付けてから15日経過まで」は構造変更の届け出前だと主張できるはずです.
 ワンタッチ取り付けが可能な場合,気が向いたら取り付けて,14日以内に取り外せば,届け出も不要ということです.

 期末のせいか,警視庁の白バイが無茶な取り締まりをしているようですね.
添付画像【973_hayabusa-s.jpg : 53.0KB】
【973_hayabusa-s.jpg : 53.0KB】

引用なし

パスワード



1,726 hits
・ツリー全体表示

半ヘルで大型二輪に乗車すると違反?
 marry  - 16/3/20(日) 9:44 -
 半キャップなどといわれる簡易型ヘルメットで普通二輪(旧中型二輪)以上に乗車すると違反なのでしょうか?

 答えは違反ではないようです.
http://www.jaf.or.jp/qa/bike/knowledge/05.htm
引用なし

パスワード


1,006 hits
・ツリー全体表示

動画:すり抜けに失敗する白バイ
 marry  - 16/3/19(土) 8:26 -
 昨日,神奈川県内で起きた事故のドラレコ動画です.
 左折しようとするトラックは左ウインカーを出しています.
 そこへ回転式赤色灯を回しながら白バイが突っ込んでいくようすがわかります.
 白バイが左から無茶な追い越しをしているように見えますが….


引用なし

パスワード


984 hits
・ツリー全体表示

コストコのボトルウオーター、原材料表示...
 marry  - 16/3/1(火) 22:34 -
 コストコといえば,エンジンオイルなども激安ですよね.
 ヤフオクではコストコ会員が激安で仕入れた物品を
横流しして小遣い稼ぎする例も少なからずあるようです.

 ボトル入りの水道水の原材料表示に「米国の水道水」と
表記してあるのは正直でよろしいと感じるとともに,
なんだかなぁと思う反面もありますなぁ.
http://www.j-cast.com/2016/02/29259927.html?p=all

 恥ずかしながら私はコストコ転売品の20W50を使っています.
(正確には使おうとしていますかな?)
引用なし

パスワード


919 hits
・ツリー全体表示

5 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,863
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6