CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
7 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

安心と安全のためにさらなる対策
 marry  - 15/12/2(水) 0:23 -
 コンタクトベースをリプロダクション品に交換したものの、
カバーが外れそうで不安を拭いきれません.
 たとえカバーが外れなくとも,少し浮いただけで,
コンタクトベースの接点が浮いてしまい,エンジンは
ストールします.コーナリング中とか,交差点走行中に
エンジンストールなんて考えたくありません.
 そんなことを考えながら運転していると,気が散って
しまい事故の原因になりかねません.
 たかだか3,000円の部品で事故りたくないですから.

 そこで,再びキースイッチにアクセスしました.
 カバーに少し力を加えると,パカッと浮いてしまいます.
これは致命的です.やっぱりリプロダクション品の宿命ですね.
加工精度が不十分といわざるを得ません.

 現時点ではジェイズさんの在庫も切れているようです.
 新たに買い直すのももったいないので,カバーが
浮かないように固定金具を作ることにします.
 そうはいっても大した工具もないし,時間もかけたくない
ので,0.5mm厚のアルミ板と100円ショップのビニル被覆鉄線で
なんとかしました.

 最初に0.5mm厚のアルミ板による帯をコの字状に曲げて
カバーにあてがい,ビニル被覆鉄線で縛ります.
 その後,アルミ板の端を必要に応じて引き締めながら
カバーが浮かないように固定しました.これで,
多少の力をカバーに加えてもずれることはなくなりました.
 実はアルミ板とキースイッチが接触する面には,
3M社の超強力耐候性両面テープを貼ってあります.
このため取り付け時にアルミ板がズレないように作業できるほか,
万一ビニル被覆鉄線が切れても両面テープの保持力で
カバーが固定されるはずです.いわば二重の安全対策です.
 まぁ,10年間は大丈夫でしょう.
添付画像【943_tied-01.jpg : 32.5KB】
【943_tied-01.jpg : 32.5KB】

添付画像【943_tied-02.jpg : 35.6KB】
【943_tied-02.jpg : 35.6KB】

添付画像【943_tied-03.jpg : 85.5KB】
【943_tied-03.jpg : 85.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :943_tied-01.jpg (32.5KB)
[添付] :943_tied-02.jpg (35.6KB)
[添付] :943_tied-03.jpg (85.5KB)

1,135 hits
・ツリー全体表示

カスタムジャパンの決算セールは送料無料...
 marry  - 15/11/18(水) 22:28 -
 先日,初回注文限定で送料無料+代引き手数料無料を利用させていただいたカスタムジャパンさんが,決算セールの2日間に限り「送料無料+代引き手数料無料」だそうです.\(^o^)/

決算セール,11月19日と20日.ただし20日は15:00まで.
http://www.customjapan.jp/html_mail/1015113-freeshipping/?acc=dREImhkI

 太っ腹ですなぁ!
 何か必要なものとか,買い置きしておいたほうがイイものはないかな?(^^;
 
添付画像【942_CustomJapanfree-2015.gif : 64.1KB】
【942_CustomJapanfree-2015.gif : 64.1KB】

引用なし

パスワード



676 hits
・ツリー全体表示

動画:ヤマハのライディング・ロボットMO...
 marry  - 15/11/3(火) 20:13 -
 現在,開催中の東京モーターショー2015でヤマハがオートバイを自律走行させるロボット“MOTOBOT ver.1.0”を公開しているようですね.

 その動画です.安部政権は2020年までに(高速道路での)自動走行を実現しようとしているようですが,バイクも自動操縦が実現するかもしれませんね.




引用なし

パスワード


803 hits
・ツリー全体表示

イグニッション・スイッチのコンタクト・...
 marry  - 15/10/25(日) 23:32 -
(3)組み付け前にグリースアップ
 新しいコンタクトベースを組み付ける前に接点をグリースアップします.
 安価な万能リチウム・グリースですが,永持ちするようにできるだけ新鮮なグリースを塗っておきました.
 キーボディー内部とボールが接触する部分もグリースアップします.

 ジェイズさんの取扱説明書では,(三つの)突起(すなわち爪)もグリースアップせよと書いてありますが,これは口授するようにグリースアップしないほうが望ましいでしょう.

(4)スイッチカバー取り付け
 取扱説明書どおりにカバーを取り付けるのですが,少し力を加えただけで外れてしまいます.なんどやってもダメです.
 まず爪をグリースアップしたせいで,摩擦力が低下して外れやすくなっていましたので,ブレーキクリーナーで爪と爪が入る穴のグリースを除去します.
 それでも症状が改善されません.爪の嵌め合い部分を観察すると,三つの爪のうち一つだけ嵌合が浅いことがわかりました.
 1枚目の写真のようにバリが出ていて爪がうまく嵌まらないのです.
 さらに2枚目の写真のようなバリがあって,爪がわずかに内側へ反ってしまい,嵌め合いが緩くなっていました.
 3枚目の写真は正常な爪のもので,バリがありません.

 以上の加工でスイッチカバーが抜けなくなりましたが,純正に比べて加工精度が悪いようで,油断できません.
 とりあえず現状でようすを見て,もしも外れるようなら爪を溶着するなどの対策を施したいと考えています.
 万一,走行中にスイッチカバーがゆるむと,コンタクトベースが浮いて,接触不良が再発し,エンジンストールなどの深刻な症状を発生します.コーナリング中なら即事故になるでしょう.
 たかだか3,000円の部品の不良で怪我はしたくないものです.
添付画像【940_bari-at-nail.jpg : 26.3KB】
【940_bari-at-nail.jpg : 26.3KB】

添付画像【940_bari-at-nail2.jpg : 24.9KB】
【940_bari-at-nail2.jpg : 24.9KB】

添付画像【940_bari-at-nail-proper.jpg : 24.7KB】
【940_bari-at-nail-proper.jpg : 24.7KB】

引用なし

パスワード



1,241 hits
・ツリー全体表示

イグニッション・スイッチのコンタクト・...
 marry  - 15/10/25(日) 23:04 -
 コンタクト・ベースに同封されていた説明書(ジェイズコーポレーション)によると,分解時に三つの爪をゆるめるのではなく,コンタクト・ベースを金ノコで切断せよと書いてあります.
 でも,どうやらこのキースイッチには爪を外すためのキー位置が決められているようなので,下記サイトにならってキー位置:ONで爪を外すことにしました.
http://4into1.blog4.fc2.com/category1-1.html

 しか〜し!経年で固化しているせいか,なかなか外れません.
 ジェイズさんの取扱説明書にあったように金ノコで切断するのも手かもしれません.
 結局,樹脂製の爪を半田ごてで溶かして外しました.

 ジェイズさんのリプロ品コンタクトベースとスイッチカバーを見ていて
気づいたのですが,爪を押し込めるのはキー位置:ONではなく,OFFの位置でした.
 う〜む,リプロ品と純正品は爪のリリース位置が違うのか?

 写真は,外した33年物のコンタクトベースです.グリースの痕跡はありますが,カラッカラに乾燥しています.
 コンタクトベースのボールが摺動するキーボディ内部もグリースの痕跡はありますが,カラッカラに乾燥しています.


 
添付画像【939_old-contact-base.jpg : 38.2KB】
【939_old-contact-base.jpg : 38.2KB】

添付画像【939_inside-old-contact-base.jpg : 40.9KB】
【939_inside-old-contact-base.jpg : 40.9KB】

添付画像【939_inside-old-keybody.jpg : 39.2KB】
【939_inside-old-keybody.jpg : 39.2KB】

引用なし

パスワード



1,628 hits
・ツリー全体表示

EMGOの社外品
 marry  - 15/10/25(日) 22:43 -
 こんなのもあったんですね.

出典:
http://air.ap.teacup.com/cb400f/560.html
添付画像【938_1393466026.jpg : 153.0KB】
【938_1393466026.jpg : 153.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :938_1393466026.jpg (153.0KB)

1,053 hits
・ツリー全体表示

コンタクトベースの部品番号
 marry  - 15/10/25(日) 22:41 -
 コンタクトベースだけにも部品番号があるんですね.
 ただし,たぶん絶版です.
コンタクトベース
35101-422-007
添付画像【937_1393465543.jpg : 153.5KB】
【937_1393465543.jpg : 153.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :937_1393465543.jpg (153.5KB)

1,077 hits
・ツリー全体表示

キースイッチのカバー
 marry  - 15/10/25(日) 22:22 -
 CB400Four用のようですが,キースイッチCOMPでなく,
キースイッチカバーだけ(写真左)も部品として出るようです.
 もちろんCB750F(RC04)でも使えます.

 部品番号は下記:
35102-431-007
添付画像【936_1341651722.jpg : 201.0KB】
【936_1341651722.jpg : 201.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :936_1341651722.jpg (201.0KB)

1,066 hits
・ツリー全体表示

イグニッション・スイッチのコンタクト・...
 marry  - 15/10/25(日) 21:26 -
 実は車検の前日にイグニッション・スイッチの接触不良が見つかりました.
 前々から接触不良気味だったのですが,一気に症状が悪化したようです.
 とりあえずキーを少し左右に回せば回復するので,車検は
なんとかなりました.
 このまま乗り続けるのは不安があるので,この機会に交換します.

 交換用修理部品は発注済みです.
CB-F用コンタクトベース(リプロダクション品)
http://www.cb750f.org/x/bbs4/c-board.cgi?cmd=one;no=803;id=CB750F4

 純正はすでに入手不可なので,こういうリプロダクション品は助かります.

 しかし,伏兵あり.少し苦労しました.

(1)ヘッドライトの設定位置をマーキング
 先日,光軸調整したばかりなのですが,ヘッドライト・ケースを外すと,高さ方向の設定がリセットされます.
 そこで現状の設定をマーキングしておきます.ヘッドライト・ケースの左右のネジ付近には,クサビ形の突起があるので,そこと現在のヘッドライト・ケースの位置に白の極細ペイント・マーカーでしるしを付けました.
 念のため1名乗車の状態でヘッドライトを走行用(Highビーム)にして
ブロック塀に当てて,高さをデジカメで記録しました.

(2)メイン・キー(イグニッション・キー)取り外し
 ヘッドライト・リムを外す.
 ヘッドライト・ケースを外す.
 ヘッドライト・ケース内のコネクタも外す必要があるかと思いましたが,その必要はありませんでした.

 さらにメーター・パネルを外します.
 ここまででメイン・キーを固定しているM10ネジ2本へアクセスできます.
 それが1枚目の写真です.

 ただし,単なるオープン・エンドのメガネ・レンチやボックス・レンチだけでは,効率良く作業できません.
 私は柄が5cmぐらいで144歯の超小型ラチェット・レンチと100円ショップで買いおきのロータリー・ジョイント(1/4インチ-1/4インチ)を併用して,なんとか外しました.
添付画像【935_access2mainkey.jpg : 67.1KB】
【935_access2mainkey.jpg : 67.1KB】

引用なし

パスワード



1,279 hits
・ツリー全体表示

穴をふさいでスイッチ交換
 marry  - 15/10/21(水) 23:55 -
 このスイッチ,どういうわけか下側に二つの
穴が明いています.実際に取り付けても,この二つの穴が
下側になって大気に開放されます.
 変だな〜と思って,元々付いていたアルプス電機の
スイッチを調べてみたら,これも二つの穴が明いています.

 これじゃあ,いくら銀接点を使っていても大気中の亜硫酸ガスなどで接点が酸化するはずです.水分も入り放題です.

 まったく意味不明な穴なので,念のためテープで塞いでから
取り付けました.これでむこう20年は大丈夫かな?
添付画像【934_SSH-1-holes.jpg : 74.9KB】
【934_SSH-1-holes.jpg : 74.9KB】

添付画像【934_SSH-1-holes-2.jpg : 34.0KB】
【934_SSH-1-holes-2.jpg : 34.0KB】

引用なし

パスワード



555 hits
・ツリー全体表示

動画:陸王+三船俊郎=「醜聞」(黒澤明...
 marry  - 15/10/18(日) 22:23 -
 Youtubeにて無料で視聴できます.

「醜聞」(黒澤明監督)
作:松竹映画株式会社 - 大船撮影所
公開:昭和25年(1950年) 4月26日
監督:黒澤 明 / 脚本:黒澤明、菊島隆三 / 撮影:生方敏夫 / 特殊撮影:川上景司 / 音楽:早坂文雄 / 美術:浜田辰雄 / 装置:小林孝正 / 装飾:守谷節太郎 / 調音:大村三郎 / 照明:加藤政雄 / 編集:杉原よ志 /現像:神田亀太郎 / 焼付:中村興一 / スチール:梶本一三 / 記録:森下英男


引用なし

パスワード


798 hits
・ツリー全体表示

NTB 丸中洋行
 marry  - 15/10/17(土) 18:13 -
 NTBって中国のメーカーかと思ったら,Nohon Tansha Bodyなる
ブランドでした.
 その正体は大阪の(株)丸中洋行でした.
http://www.marunakayoko.net/company-history.html

 こんな会社があるのを初めて知りました.インターネット便利だな!
引用なし

パスワード


544 hits
・ツリー全体表示

検査中にストップランプ不点灯!
 marry  - 15/10/17(土) 18:09 -
 本番です.検査レーンにて書類チェックを受けた後,
灯火類のチェックを受けます.

検査官:「もういちどフロントブレーキをかけてみてください」
私:フロントブレーキをかける
検査官:「点かないですねー」
私;「えぇっ!?」

 確かに点灯しません.昨日,チェックしたときは問題なかったのに!

 あわてて右レバー下部のコネクタを抜き差ししてみたら,…

検査官:「あ,点きましたね.接触不良ですねー」
私:どきどき

 結果的に点灯したのでOKでした.(^^;

 実はストップランプのスイッチは,2011年5月18日に不点灯があったので,手持ちの30年物の中古スイッチと交換済みでした.
 このスイッチ,ホンダ純正パーツで取り寄せると2,100円ぐらいするのです.なので,手持ちの中古純正パーツで取りあえず対応したのでした.

 車検後にテストすると,ハーネスでもコネクタでもなく,スイッチの不良です.車検場ではコネクタ部をいじったら,たまたま運良く点灯したのでした.

 たかがマイクロスイッチに2,100円は痛い.

 なんとかならないかと調べたら,部品番号:35340-MA5-671の代替品が出回っていました!メーカーはNTB,中国製です.型名はSSH-01.
 しかも670円と安い!

モノタロウ:ストップスイッチ NTB スイッチ関連
http://www.monotaro.com/g/00272619/?parp=1445072358906

 モノタロウは3,000円以上で送料無料ですが,つい先日,
必要なものを発注してしまったので,当分注文するものがないんですよね.

カスタムジャパン:SSH-01 ブレーキスイッチ
 純正部品番号ではヒットしませんでしたが,SSH-01でヒットしました.
https://www.customjapan.net/search?selc=&stxt=SSH-01&view_disp=&sbtn=

 カスタムジャパンも3,000円以上で送料無料ですが,新規会員登録(無料)に限り,初回注文の1回だけ送料&代引き手数料無料のクーポンがもらえます.
 今回はこのクーポンを利用させてもらいましたので,680円で入手できました.(^^)
添付画像【931_ssh01_1.jpg : 12.6KB】
【931_ssh01_1.jpg : 12.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :931_ssh01_1.jpg (12.6KB)

475 hits
・ツリー全体表示

ポジションランプ不点灯
 marry  - 15/10/17(土) 12:56 -
 タイヤを交換して,翌日に車検を控えたとき,
念のためホーン類を点検していると…が〜ん!
ポジションランプが点いていない!
 イグニッションキーをヘッドライトの位置まで回せば
ヘッドライトとポジションの両者が点灯します.

 ポジションが不点灯だとテールランプも不点灯でした.
 あれこれ調べていると,キースイッチを少しいじると
点灯することがわかりました.

 どうやら原因はスイッチの接触不良です.
 交換部品は入手済みなので,車検はなんとか点灯状態を維持して受けることにして,車検後に交換することにします.
引用なし

パスワード


767 hits
・ツリー全体表示

前タイヤ交換
 marry  - 15/10/17(土) 10:49 -
 車検の4日前になって,ようやく時間が取れたので
事前チェックしました.
 「定期点検整備記録簿」のチェック項目にしたがって
チェックし,数値などを記載していきます.

 すると,あぁッ!前タイヤが全周にわたってヒビ割れているのを発見!
サイドウォールだけでなく,トレッドもヒビ割れていました.
 このタイヤを前回交換したのは記録によると2005年8月24日.テクニタップさんにて8,850円でした.

 念のため製造年週を確認すると,X1505つまり2005年第15週です.
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html

 もう10年経過しています.溝は3.5mmぐらい残っていますが,走行中にバーストするのを体験したくはないので,交換することにしました.

 ちなみに後タイヤの製造年週はNAVM2309,2009年の第23週です.
 こちらは,まだヒビ割れなし.

 テクニタップさんに即電話予約して,翌々日に交換しました.今回も手際よく交換していただきました.
 料金11,600円.消費税が8%になったのと,バルブ代250円,タイヤ廃棄処分費用250円が含まれて,10年前よりは高くなりましたが,満足です.

 ちなみに新タイヤの製造年週はX3115,2015年の第31週というと7/27〜8/2です.
添付画像【929_frt-tyre-2015-1.jpg : 60.4KB】
【929_frt-tyre-2015-1.jpg : 60.4KB】

添付画像【929_frt-tyre-2015-2.jpg : 66.6KB】
【929_frt-tyre-2015-2.jpg : 66.6KB】

添付画像【929_frt-tyre-mfrddate.jpg : 51.9KB】
【929_frt-tyre-mfrddate.jpg : 51.9KB】

添付画像【929_rear-tyre-mfrddate.jpg : 46.9KB】
【929_rear-tyre-mfrddate.jpg : 46.9KB】

添付画像【929_frt-tyre-mfrddate-2015.jpg : 80.5KB】
【929_frt-tyre-mfrddate-2015.jpg : 80.5KB】

引用なし

パスワード



430 hits
・ツリー全体表示

バイクのユーザー車検2015
 marry  - 15/10/15(木) 23:57 -
 2年ぶりのユーザー車検に行ってきました.
 今回は練馬検査場が設備改修後,初めての利用です.

 2輪車の検査設備は鮫洲と同様かつ,検査装置は女性の音声合成によるガイド付きで,受験者にとって,よりわかりやすくなっていました.
 また,検査ラインの直前に3人掛けぐらいの長テーブルが用意されていました.ただし,このテーブルを利用するのは検査員だけです.

 以下,箇条書きです.

(1)スピードメーター検査が新設されました.
 テスタに前輪を載せるとタイヤを両側からはさむような
格好で前輪が回されます.左足で細長い板状のスイッチを
押しておき,時速40kmになったら離す方式です.
 これは鮫洲と同様ですが,今回はなんと!スピードメーター検査以降は,青いつなぎを着込んだショートカットの若いお姉さん検査員が最後のヘッドライト検査までエスコートしてくれました!!!!!(^o^)ノ
 お姉さんが次に何をすれば良いかをステップ・バイ・ステップでわかりやすく説明してくれます,まるで病院で受ける定期検診のようです.
 鉄馬にまたがる私が騎手で,鉄馬の手綱を引いてリードしてくれるのがお姉さんといった趣です.

(2)2輪検査レーンは1番コースです.
 5番ぐらいまである検査コースの入口に向かって一番左です.つまり敷地の一番奥(池袋側)です.従来のような4輪兼用ではなく2輪専用になったようです.

(3)検査ラインでの順序
 (a)検査ラインの入り口で必要書類のチェックをされます.

 (b)ウインカー,ランプ,ライト,ホーン,車体番号をチェックされます.
  今回は,さらにハンドルロックのチェックがありました.

 (c)排ガス検査
  (CB750F/RC04)は旧車につき排ガス検査は省略

 (d)スピードメーター検査
  左床にあるフットスイッチを踏んでおきます.
  前輪がシャシダイナモに載った状態でローラによって駆動され,
  メーターが40km/hを指したらフットスイッチを離します.

 (e)前進してフロントブレーキ検査
  前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.

 (f)さらに前進してリアブレーキ検査
  前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.

 (g)さらに前進してヘッドライト検査
  ロボットによる検査です.事前に予備検査場で調整済みですし,
 ヘッドライト・リレーのおかげでアイドリングでも楽々合格でした.

以上で終了です.検査レーンの末尾にある有人ブースにいって
検査用紙にハンコを押してもらいます.
 その検査用紙を事務棟にもっていくと,新しい車検証がもらえます.

−−−
 今回かかった費用は次の通り:
重量税:5,000円
検査登録印紙:400円
審査証紙:1,300円
検査用紙:20円
自賠責保険(24か月):13,640円
光軸調整:860円(試験場の近所にある民間テスター屋さん)
−−−
合計:21,220円

 前回より少し安く済みました.検査関係が実質値上げになったけど,
光軸調整が半額以下になってますなぁ.ちなみに民間テスター屋さんの
光軸光量測定マシンは新調されて,グラフィカルでわかりやすい
表示に変わっていました.

 さて,検査中は検査に夢中で考える間もありませんでしたが,後から思ったことがあります.この若い女性(写真のようなイメージ)のエスコートは検査設備を新設したのに伴う時限的なサービスなのかなぁ…,それともお姉さんはいわゆるキャリア組で,現場研修のために来てはるのかなぁ…なんて,考えておりまする.(^^;
 だって,つい2年前まで検査の現場は男の職場だったんでしたから.なんか,若い女性が一人いるだけで,男性の検査員も親切になったような気がするのはなぜなんでしょうね.
添付画像【928_shortcut.jpg : 64.4KB】
【928_shortcut.jpg : 64.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :928_shortcut.jpg (64.4KB)

825 hits
・ツリー全体表示

車台番号で旧車の部品を発注できるサイト...
 marry  - 15/10/15(木) 21:50 -
 先日,ふと発見したサイトです.

カスタムジャパン
https://www.customjapan.net/category/100001

 旧車バイクのパーツは,純正部品が払底して入手できないことが
ときどきあります.ホンダの場合,たとえ「ゴソウダンパーツ」に
なって入手できなくとも,バックオーダーがたまれば再生産される
こともありますが.
 そんなとき頼りになるかもしれないサイトです.

 基本的にはB2Bすなわち業者向けの販売サイトですが,個人事業者として
登録すれば利用できます.

 このサイトがすごいのは,部品名,部品番号,車種だけでなく「車台番号」から検索可能なことです.

 たとえば'RC04'で検索すると,FZからFC,F2Cなどがヒットします:
https://www.customjapan.net/bikesearch/form

 そして検索結果にならんだ商品を見ると,なんと純正互換パーツが
純正よりかなり安い価格でリストアップされています.
 基本的には3,000円以上で送料無料のようです.

 代引きは佐川急便ですが,利用可能です.

 う〜ん,素晴らしいです!(^o^)

 サイトの構造から,バイクを主眼に置いたものであることがわかります.
 さすがにリプロパーツの扱いはまだのようですが,旧車バイクの部品販売にも力を入れているようなので,今後に期待できそうです.
引用なし

パスワード


832 hits
・ツリー全体表示

スイスの新型2stスーパーバイク!
 marry  - 15/10/3(土) 12:22 -
 レーシングマシンですが,いまどき「新型」の2stバイクが開発されてお目見え!
 ここ20年以上,停滞ムードな日本メーカーに比べると,なんだか若さが感じられます.

−−−引用ここから
Suterから「新型」の2ストロークバイクが登場
http://motomoto.hatenablog.com/entry/2015/09/30/114206

 公式の発表では13,000回転で195馬力を発生し重量は僅かに127kgしかない。この恐ろしいパワーウェイトレシオのモデルは$123,360で購入する事が出来る。このモデルは99台のみ製作され、もちろん全てが顧客のオーダーを反映して製作される。
−−−引用ここまで

 こちらはドイツ製かな.スイスはドイツ圏ですが.

RONAX 500
2st 500cc 160馬力145kg
http://www.ronax500.com/en/ronax500.php
添付画像【926_suter-mmx500.jpg : 257.5KB】
【926_suter-mmx500.jpg : 257.5KB】

添付画像【926_Ronax500.jpg : 0.8MB】
【926_Ronax500.jpg : 0.8MB】

引用なし

パスワード


[添付] :926_Ronax500.jpg (0.8MB)

754 hits
・ツリー全体表示

動画:Youtubeのワイルド7再生リスト
 marry  - 15/10/1(木) 1:45 -
 著作権の扱いがどうなってるのか,さっぱりわからないのですが,
2011年公開の映画版,1970年代のテレビ版,1980年代のアニメ版など
全部を無料で視聴できました.

 ひょっとして今年(2015年)10月20日からの有料化の前の
サービス?

 リンクが長すぎて途中で改行されている場合は,お手数ですが
コピペでつないでください.

実写版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2
Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBPUFIGmcLN1aFnX5PTaCXk1&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBPUFIGmcLN1aFnX5PTaCXk1

OVA版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBOkS1eRrUWqT52ZrTAhX1b2&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBOkS1eRrUWqT52ZrTAhX1b2

テレビアニメ版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBM-WBV9cKNXKYuYaNIAEa8k&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBM-WBV9cKNXKYuYaNIAEa8k

映画版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBNb2FTK6p1N576ASrkzWhbj&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBNb2FTK6p1N576ASrkzWhbj

 お早めに.(^^)
引用なし

パスワード


721 hits
・ツリー全体表示

現場交差点
 marry  - 15/8/21(金) 14:42 -
 正しくはココですなぁ.R254の「水道道路」交差点.
 バイク側の右折レーンから見た現場.
https://www.google.co.jp/maps/@35.7954722,139.5719596,3a,75y,300h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sivK6HnKxb8J43dMY8KAWLg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

 バイクが右折待ちしていた右折レーンの正面は,対向車線の右折レーンですなぁ.
添付画像【924_R254-Suido-cross.png : 320.8KB】
【924_R254-Suido-cross.png : 320.8KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross1.png : 362.2KB】
【924_R254-Suido-cross1.png : 362.2KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross2.png : 395.6KB】
【924_R254-Suido-cross2.png : 395.6KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross3.png : 368.3KB】
【924_R254-Suido-cross3.png : 368.3KB】

引用なし

パスワード



914 hits
・ツリー全体表示

7 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,106
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6