![]() |
![]() | |
![]() | ||
リンク集です.
575 hits
こんな団体があったとは知りませんでした.
バイクの駐輪場を探していて見つけました. 名称:NMCA日本二輪車協会 http://www.nmca.gr.jp/ 設立年月:1997年(平成9年)1月1日 目的: 二輪車の持つ「省資源性と省エネルギー性」、「利便性と楽しさ」及び「省スペース性」の社会的優位性を社会に普及せしめ、二輪車利用者づくりの環境整備、イメージアップ及び社会的有益性を図る活動を推進し、交通社会の健全な発展に寄与することを目的とする。 事業: 1.二輪車利用者の楽しさ、利便性に寄与する事業 2.二輪車の販売環境整備事業 3.二輪車を活用した社会活動に関する事業
604 hits
|
XL250S/500Sのケースですが,修理された方がいました.
http://www.geocities.jp/tetsuuma_motora/subcook かしめを外し,四つ目ゴムを交換すればよいらしい. 四つ目ゴムはヤマハ車の三つ目ゴムで代用可能かも? ![]() 【DSCF1981.jpg : 110.5KB】 ![]() 【DSCF1985.jpg : 91.6KB】 ![]() 【DSCF1995.jpg : 80.4KB】
656 hits
|
六工社(りっこうしゃ)は高品質の整備工具メーカーだったと思いますが,
現在は解散しており存在しません. ひところMactoolsの販売代理店としてよく広告を見かけましたが, 私には縁がありませんでした. 一部マニアには,日本のSnap-onに並ぶ名工具として人気が あるようです. Snap-on toolsは相変わらず高いですが,永久保証が災いして, かつてのような薄肉のレンチは製造してないようですね. 工具メーカーの六工社 ↓ Snap-on toolsの輸入販売代理店 ↓ (Snap-on toolsの日本法人設立にともない) Mactoolsの輸入販売代理店 ↓ 経営不振により解散 となってみたいです. ソース: http://fastblue.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post-3523.html
1,084 hits
六工社(りっこうしゃ)について調べていたら,硬派な意見が
書かれているQ&Aを見つけました. スナップオンの今後・・・ 円高の影響でアメリカ製は有利なのか?: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169887026 回答者さんの不満はわかる気がする. 日本のクルマ雑誌って,現在も20誌ぐらい生き残ってるのかな? 広告が第1で,読者はその次って雑誌ばかりだものなぁ….若い頃は 何冊か買ったけど,正直いって読む記事がない.パラパラめくって おしまい.時間の無駄だと思うから,立ち読みもしないし, 待合室に置いてあっても手にとらない. 日本のバイク雑誌もクルマ雑誌と同様ですなぁ…. 雑誌を買うぐらいなら,役立つと思える書籍とか, サービスマニュアル/パーツリストの類を買いたいです.
1,101 hits
|
FAに乗ってますシンと申します。
先日、整備をして居た時、燃料コックからガソリンが漏れてるのを見つけたのですが オークション等を調べても出品されて無く カシメて有るので分解整備も出来ません・・・ 候補としては、オークションでホーク系の凡庸品(ネジ径14ミリ、ピッチ1.5)が 有りましたが・・・ どなたか、流用出来る燃料コックをご存知のかたは居ませんでしょうか? 宜しくお願いします。
997 hits
シンさん,はじめまして.
書き込みありがとうございます. ▼シンさん: >オークション等を調べても出品されて無く FAのコックでしたら,現在ヤフオクに新品が出品されていますよ. ホンダ新品純正 CB750F フューエルコック FZ・FA http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e133585073 1万円弱と少しお高いですが,ホンダから純正パーツが運良く買えても かなり高価ですよ.(私もかつて交換していますが,とても高かった ことをおぼろげに記憶しています.) それとの差額やショップに任せた場合の修理代,非純正部品を 加工して取り付ける手間やそれに伴う不具合を考えたら, 妥当な価格だと思います. ちなみにネットでざっと調べたら3種類あるようですね. FZ,FA:M16ねじ FB,FBB:M18ねじ FC,インテグラ:M18ねじ?でFBと違う形状
1,163 hits
ありがとうございます!(^^
早速落札しました(笑 本当に助かりました(=人=
1,068 hits
|
Youtubeで見つけた動画へのリンク集です.
629 hits
歴史ある公式な公道レースは今も続いているんですね.
バイクが速すぎて見えない…よ. 公道につき路面のコンディションはベストとはいえない起伏があるんですね. そんななかで320km/h(200mile/h)は命知らずやなぁ. 本田宗一郎らが初挑戦した1959年ごろは,もっと路面は荒れていたんだろうなぁと想像…. いよいよマン島へ: http://www.honda.co.jp/riki-san/talk15/ THE WORLD'S GREATEST MOTOR-SPORTING EVENT, The 'ISLE of MAN' TT.
683 hits
|
ドライブレコーダーの世界的な普及と,世界的な動画共有サイトYoutubeによって,事故の瞬間を動画で見られるようになっていますね.
こんな時代になるとは…想像も出来ませんでした. ここ数年で携帯電話しながら運転しているスクーターや自転車,ヘッドホンをつけたまま走っている自転車,夜間に無灯火で走っている自転車など,無謀・無知・無責任なライダーが増えているように感じています. 最近は忙しくてバイクに乗る時間がとれませんが,こういった無謀な輩をしばしば目にするので歩いていてもヒヤリとさせられます. うすうす感じていることですが,いわゆる「ゆとり世代」の若者が社会人になって,目につき始めているんじゃないかと憂慮しています. このところの自動車の自賠責保険の料金高騰の背景には,交通事故賠償金の増加があるのでしょう.ただし,バイクは値下げなのですね.バイクは被害者側になりやすいから,たとえバイク側に非があっても過失相殺しても自動車側に不利にはたらくからかな? 自賠責保険、2013年4月から15%値上げへ…2年ぶりの値上げ http://response.jp/article/2013/01/15/188792.html 2013年4月から自賠責保険が13.5%も値上がりすることに!一方、バイクは値下げ http://hokenhacks.com/1491
646 hits
皆さま,事故には気をつけましょう.
650 hits
00:38付近:夜間,無灯火の自転車が裏通りの交差点を直進して自動車と衝突.
速度がでてなかったから大事にはいたってないけど. 街灯が整備された裏通りでも,夜間は無灯火の自転車は見えずらいものです. 特に自転車が街灯を背にするとブラックアウトしますし,対向車のヘッドライトを背にするとホワイトアウトして見えないのです. また無灯火とライト点灯の自転車が併走していると,自動車の運転者はライトを点灯した自転車にだけ気を取られて,無灯火の自転車を見落とすことがあります. とにかく夜間の無灯火自転車は事故の元だと思います. 03:51付近:対向車の影から自転車少年が飛び出し.これは自動車の前方不注意ですなぁ. 04:05付近:おなじく対向車の影から自転車少年が飛び出し.これも自動車の前方不注意ですなぁ. 04:52付近:走行中の自転車少年が後方確認せずにいきなり進路変更して道路を横断し,後方から来た直進車と接触.これは自転車が「ゆとり君」ですなぁ.無知・無謀すぎ.それでも過失は自動車側が重いんですよね. 05:09付近:夜間,赤信号を無視して交差点をわたる無灯火の自転車にのる若い男が自動車と衝突.これも「ゆとり君」ぽいなぁ…. 04:52付近:昼間,赤信号を無視して横断する自転車の女学生が自動車と衝突.アカんて.信号無視やがな.きみも「ゆとりちゃん」か…. 08:00付近:夜間に突然,直進車の右手前に現れて道路を横切る自転車の若い男が自動車と接触.自転車は斜め後方からは目立たないなぁ. 08:10付近:夜間に突然,渋滞している対向車線の車の間から現れて道路を横切る無灯火自転車の若い男が自動車と接触.自転車が数十mぐらい飛んでますやん.あかんわ. 09:46付近:車の影から飛び出す背広姿の男.車と衝突して天地が逆になりながらも,なにもなかったようにスタスタ歩き去る.大丈夫? 10:45付近:無灯火の自転車にのる若い男が走行中の自動車の前を横断して接触. これも「ゆとり君」ぽいなぁ….大事にはいたってないようだけど,大丈夫か? 11:07付近:一時停止を無視して徐行ですませたつもりの自動車が,自転車のおばさんと接触.一時停止は車速0km/hをいいます.徐行は停止ではありませんよね. 11:16付近:一時停止を無視して徐行ですませたつもりの自動車が,自転車にのる若い男と接触.一時停止は車速0km/hですからね.徐行は停止ではありません. 11:40付近:一方通行を逆送,しかも右側を通行するオサーン.あきれます.
697 hits
すり抜け走行の危険さがよくわかる映像.これはドラレコではなくて,
監視カメラの映像です.トラックの後輪で踏みつぶされてますが, トラックの運転手はそのまま走り去ってる.気づかないのかな?
660 hits
テレビ番組からのキャプチャです.
一時停止義務違反,安全確認義務違反はいかんな〜. バイクに乗っていると,普段から他人の義務違反が目に付きます. (自分はどうかな〜と省みないと)
666 hits
|
インターネットのおかげで世界中の変なバイクを手軽に動画で見ることが出来る時代になりました.
もちろん現物を直接見聞きしたほうが迫力を味わえますけどね.(^^)
585 hits
この手ので私の記憶にあるのは,V8,5.8Lを搭載した
アマゾネスだったんですけど,もっとすごいのがあるんですね. V型10気筒,8リッター \(^o^)/ 乗りにくそう!
630 hits
笑えます.
想像ですが,海外のバイク免許事情は日本と大きく違うのでしょうね. かつての日本のように4輪の免許に2輪が付帯してくるような制度だと, 今日の高性能なバイクを安易に乗りこなすのは難しいでしょう.
629 hits
|
これは1980年代後半にVHSやβのビデオテープが販売されてました.なつかすい.
「バリバリ伝説」と同じ時代. バイク名車列伝vol.1: Kawasaki 750RS(Z2) バイク名車列伝vol.2: Honda CB750F(RC 04) バイク名車列伝vol.3: Suzuki Katana GSX750S バイク名車列伝vol.4: Kawasaki.GPZ900R Ninja
590 hits
|
MACH III(500SS,H-1)の解説ビデオです.
三菱電機製CDIとディストリビューターを搭載していたのですね. CB750Fは4気筒で2気筒同時点火なので,2系統の点火コイルがありますが, MACH IIIはCDIを3系統も積めないので現実解としてディストリビューターを 搭載したともいえるでしょうね. もう21世紀に造られることはなさそうな,欠点だらけだけど, 傑出して面白そうなバイクですなぁ. 1960年代,バイクは日本にとって重要な輸出産品だったのですね. そして米国でシグナリグランプリに興じる若者をターゲットに 開発されたそうです. 時を超えた傑作 「カワサキ MACHIII」1/2 時を超えた傑作 「カワサキ MACHIII」2/2
735 hits
マッハIIIの生い立ちがわかるビデオです.
なぜウイリーしやすかったのか…水冷トリプルの泣きどころで ある中央シリンダを冷却する工夫が仇となり,しかしそれが 一部のマニアの人気につながったのですね〜. 米国市場で最初に人気を博したのはSamurai A7で, 若者達がシグナルグランプリで勝てるバイクだったそうです. 当時のディーラーはそれを超える加速をもつバイクを 求め,それに応えるために登場したのが500SSだったんですねー. このビデオには登場しませんが,大排気量化した750SS(H2)も 魅力的ですなぁ〜.ただし,750SSはMACHIIIのエンブレムが 付いてるので,MACHIIIには750SS(H2)と500SS(H1)があるのですねー. 不思議な感覚.
739 hits
|
一昨日は久しぶりにエンジンを始動しました.このところ忙しかったので3か月以上ご無沙汰だったような….でも,バッテリーは年末(12月24日)に補充電してあったので,セルモーターは元気よく回ります.気温が暖かかったこともあってか,セル2回目でエンジンがかかりました.
バッテリーは2006年7月に現在のMFへ交換して6年半,つまり7年目です. 今年は車検だから交換かな?
644 hits
|
引きずりの原因としてリターン・ポートの詰まりが
予想されたので,純正キットを使ってブレーキマスターを OHしました! 結果は…改善みられず.(--) ブレーキマスターの動きはスムーズでシュコシュコと 滑らかに軽やかに動きます. 現用フロントマスターは2年ほど前に中古と交換した ものですが,前オーナーがメインテナンスしていたせいか, それほど傷んではいませんでした. 一応シリンダ内とリザーバータンク内部をきれいな綿布で ぬぐって汚れをとりました. 慎重にセカンダリカップの向きを確かめて,組み込み ました.セカンダリカップの向きは取り外したものと, サービスマニュアルの写真と,パーツリストの写真を参照しながら 取り付けました. リターン・スプリングは新品と比べて1mmほど縮んでいましたが, ほとんど誤差の範囲でしょう. それにしてもマスターOHでも引きずりが解消しなかったのが 少しショックでした〜(^^; たぶん3枚目の写真の矢印が示しているのがリターンポートの 小穴だと思います. ![]() 【used-brake-pistons.jpg : 41.5KB】 ![]() 【used-brake-springs.jpg : 79.1KB】 ![]() 【brake-return-port.jpg : 51.1KB】
891 hits
なんというか,マスターOHで何の改善も見られなくて,
がっかりしました. ここ数ヶ月で考えてきたように,CB750F(RC04)のディスクブレーキの 構造上,ピストンが戻る機構はありません.世間ではオイルシールやダストシールなどのシールが戻し機構になっているという説明も目にしますが,それだけに頼るのは無理があるように考えられます. ならば発想を転換し,ピストンを戻す機構を設ければよいわけです. そこで考えたのが「ゴム・シム方式」です. ディスクローターを挟むパッド間にゴム製のシムを挟み,ブレーキレバーを 握らない状態ではパッドが開くようにしておきます. ブレーキレバーを握るとピストンによってゴム・シムとパッドがローターに 押さえつけられます. 現状でパッド板間の距離は10.7mmでした.そこに12mm厚(3mm厚×4枚)のゴム・シムを挟んでキャリパーを組みました.シムは荷造り用の平ゴム・ベルト(厚さ3mm)を切って作りました. 結果は…? (1)引きずりがわずかに改善された気がする. 大差はない.12mm厚では,不足かな.でもあまり厚くすると,無効期間が増える. (2)レバーのストロークが増える(ブレーキタッチが少しスポンジー) 最初にゴムを圧縮する期間が生じるせいかな? ブレーキの効きに問題はないです.これまで通りカチッと効きます. この方式はパッドが減ってきたら,シム厚を調整する必要があると思われます. まぁ,しばらく使ってみるかな? ![]() 【brake-simm.jpg : 23.7KB】 ![]() 【brake-with-simm.jpg : 54.1KB】
913 hits
昨日,久しぶりに走行しました.
ゴムシム方式による対策は,2年後の現在も良好です. ブレーキの引き摺りが少ない状態が維持できています. とはいえ,ジャッキアップして手で回して,シャーと回り続けるかというと否でしょう.
725 hits
ピストンの取り外しは少し苦労しました.
マスターシリンダをウェスにくるんで,ヤンキー・バイス(テーブル・バイス,ボール盤バイス)で 固定し,片手でマイナス・ドライバーの先でピストンをいっぱいに押し込み,その状態を維持したまま スナップリング・プライヤーでスナップリングを内側に縮めて外します. はずかしながら10年ぐらい前に買った輸入物のスナップリング・プライヤーが初めて役立ちました.スナップリング・プライヤーなんて使用頻度を考えると普通は持ってないですよね〜.買っといてよかった. 写真のは輸入工具店(ワールド・インポート・ツールズ)で買ったもので,当時900円. 4種類のjaw(ストレート先端細,ストレート先端太,45°アングル先端細,90°アングル先端細)が付属しており,内拡用と外拡用を切り替えるにはjawを外して取り付け位置をずらします. 純正SSTは90°アングルですが,使えたのは「ストレート先端細」でした(^^; ![]() 【snap-ring-plyer.jpg : 65.9KB】
938 hits
|
エアサスのバルブが30年の齢(よわい)でエア漏れしているようです.
で,初めて「バルブコア」,いわゆる「虫」を買いました.4本で250円@ドライバーズ・スタンド. バルブコアを外すにはコアドライバー,いわゆる「虫回し」が必要ですが,コアドライバーは1200円とかで高すぎでした. おぼろげな記憶をたどると,昔々のバルブキャップって,たしか虫回しを兼ねていたはず…と思ってドライバーズ・スタンドのタイヤ関連商品棚をしげしげと見ると,ありました!虫回し付きのバルブキャップ! 最近のバルブキャップはプラスチックの単なるキャップですね.そしてカラフルなアルマイト処理とか,アルマイト処理に江戸切り子みたいな飾りがついてたり,アルミビレットとかの美観ものは,いろいろあるけど.昔々のは,必ず虫回し兼用で,実用性の高いものだったように思います.(バイクは中古でしか,買ったことがないから,誤解かもしれませんがね ^^;) 虫回し兼用のバルブキャップには'PACIFIC'と刻印がありました.この形は 昔々から変わってないようですねー. ![]() 【airbulb.jpg : 95.8KB】 ![]() 【airbulb2.jpg : 46.2KB】 ![]() 【airbulb3.jpg : 17.0KB】 ![]() 【bulbcaps.jpg : 42.8KB】
720 hits
|
海外で収録されたもののようですが,初期型(無番,HM300)の
サウンドをうまく録音できたサウンドだそうです. http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=KYehnUNMf6w#! 力強い感じ.ガルルン,ガルルルーン. 元ネタ: http://cats-and-photos.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/cb750four-4044.html CB750F(RC04)のサウンドとは明らかに違いますなぁ〜. ![]() 【snapshot20121229011723.jpg : 40.2KB】
718 hits
最初にこの音を聞いたときから感じていたことなのですが,
機械の摺動音というか,摩擦音を感じます. 現代のバイクでは摺動抵抗や摩擦が減っているから,こんな サウンドとはほど遠い滑らかなサウンドになっているのかも…. 直接の関係はないのですが,街中で走っている白バイの カムギヤ・トレインの音がしばしば気になります. いまどきのバイクはタイミング・チェーンがなくて, カムギヤなのかな.
717 hits
|
私のCBは前後ともブレーキのメインテナンスを怠ったままで
10万km近く乗り続けたせいか,ディスクローターが段付き 摩耗しています. もちろん車検は通りますし,ブレーキ鳴きの酷かった前輪も, キャリパーピストンまわりとマスターシリンダーをOHしたら鳴きは なくなりました. しかし,常に軽〜く引き摺っている感じです.車体を 押し歩きするのに抵抗を感じるほどではありません. とはいえジャッキアップして前輪を手で回しても,シャーと 回り続けません.もちろんキャリパーを外してしまえば, シャーと回り続けます. この状態は永年の懸案なのです.原因が何なのかは,まだ 特定できていないのですが,ローターの段付き摩耗が気になっています. ローターは研磨サービスにだせばキレイにしてくれるらしいです. そんな業者は,どこにあって,いくらぐらいかかるのか? あまり乗ってやれないCBですが,ベストコンディションに保って あげたいのです.たぶん行きつけのバイク屋さんでも引き受けて くれそうですが,ちと高くつきそう.どうせなら研磨業者を探して 直接依頼してみたいです.
1,708 hits
だそうです.CB750F(RC04)のローターは穴あきじゃないから大丈夫です.
思えばCBX400Fは鋳鉄ローターだから研磨容易なのですね.CBX400Fの ブレーキは効き味がシャープだったことを覚えています.サクッと 吸い付くように効くんですよね. それに比べるとCB750Fのは,跳ね返してくる感じかな…効きますけど(^^)
1,782 hits
よく見るとベルトサンダーの上で回してますね.
この機構はアイデアものですが… これじゃパッドが当たる部分以外も削れてしまいますね(^^;
1,783 hits
これは作業方法が危険すぎるうえに,平面精度0.1mmなんて
とても期待できないですね.表面に付着したガンコなゴミを落とすぐらいかな. 危険な作業方法なので,真似しないほうがよさそう.
1,810 hits
絶版車用もありますが、高いね〜。
フロントだけで10万円コースかな。 http://www.naps-jp.com/php/y-003.php?ct1=02&ct2=0201&ct3=020107&order=&limit=50 サンスター (SUNSTAR) プレミアムレーシングディスク&キャリパーサポートセット(ホールタイプ+ウェーブワッシャ) ●メーカー品番/KA109LSW ●カラー/インナー:ブラック ●サイズ/アウター厚:5.0mm 外径:320mm ●対応車種/ホンダ CB750F ※ C 販売価格 94,500円 (税込)
1,778 hits
|
CB-F系の専門店らしいです.広島にあったジェイズ・コーポレーションが
埼玉へ正式移転するそうです. ブログの更新頻度を見る限りアクティビティの高いお店のようですね. http://cbforce.blog27.fc2.com/blog-entry-146.html
771 hits
|
現行CB1100ベースだそうです.
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/archives/1440829.html 映画「ワイルド7」で飛葉が乗っていたCB750KルックのCB1100もカッコよかった.
875 hits
|
運用中のサーバーを移転しました.コンテンツに変更はありません.
778 hits
|
My Motorcycle CBR750FJ
http://www.geocities.jp/dream_mm4/mm4_CBR750FJ_top.html すごい.大切にしつつも良く乗られていて,幸せそうなCBR750Fですなぁ. 購入(1989年)からの整備記録が一覧できます: http://www5f.biglobe.ne.jp/~mm4/mm4_mainte_history1.html 「継続は力なり」だなぁ. オドメータは99999.9kmしかないから10万km以上は記憶か記録に頼るのかぁ…(^^; ![]() 【cbr910608_1.jpg : 62.8KB】
804 hits
|
866 hits
FBもどうぞ!最初はアイドリングがバラついていますが,徐々に
音が変わってスムーズになる感じ. http://www.youtube.com/watch?v=u_LXJ1iGHYc&feature=related メカ音痴の私には,6KD6とかの4パラ・リニアアンプのアイドリング調整を彷彿とさせますなぁ.
902 hits
|
コアな話題でござるなぁ.
http://www.geocities.jp/ur_route_neo/kosoku.html ![]() 【kosoku_hiragino.jpg : 20.1KB】
764 hits
|