CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
11 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
首都高速八重洲線が長期通...[1]  /  UCC缶コーヒー「ヨシムラ...[0]  /  クラッチ系給油脂[1]  /  奥多摩周遊道路の二輪車通...[2]  /  強力錆取り「モンキーダン...[1]  /  インジェクションの魅力Z...[0]  /  RZ250/350専門店![0]  /  CBX750F NightHawk[0]  /  「ワイルド7」映画化!(1...[1]  /  1995年ごろの思い出[0]  /  バイクのユーザー車検2011[6]  /  市販ガイガーカウンターキ...[0]  /  各種GM管の検出感度[1]  /  サウンドカードMCA[0]  /  火花式α線検出器[0]  /  CB750Fのキャブレターのス...[0]  /  絶版フラッグシップの誘惑...[0]  /  「写ルンです」の昇圧コン...[1]  /  フロント・ブレーキ・スイ...[0]  /  GM計数管の寿命[0]  /  

首都高速八重洲線が長期通行止め
 marry  - 12/7/23(月) 1:59 -
 環状2号線整備のために,今年7月8日から,平成26年2月まで
一部が通行止めです.詳しくは下記:
http://www.yaesusen.jp/

 URLを貼って気づきましたが,すごいURLですね(^^; Whois情報によると上記URLは,今年3月1日に作成したみたいですから,この工事のために取得したのかな?

 私は品川方面へ行くのに,環状1号線(C1)をバイパスできる八重洲線(Y線-KK線)を永年使ってきたので,ちょと不便になるなぁ〜.
 昨日は案の定,1号線の事故渋滞がC1まで延びて影響してました.八重洲線が使えれば影響を受けずに済んだはずですけどね.
引用なし

パスワード


767 hits

 marry  - 12/7/23(月) 2:02 -
 首都高速に乗ったままJR東京駅で客を降ろし,そのまま首都高を走り続けられるみたいですね.
http://www.geocities.jp/ur_route_neo/syutokouyaesujoukyakuoriguchi1.html
パスワード


802 hits

UCC缶コーヒー「ヨシムラismキャンペーン」
 marry  - 12/7/1(日) 18:02 -
 以下,コピペ:
−−−ここから
 UCC上島珈琲株式会社は、『ヨシムラism premium』 と称する景品付飲料キャンペーンを実施致します。
 対象の「UCC BLACK無糖」1本に1個、ヨシムラ集合管マフラーを装備した
ヨシムラオリジナルバイクフィギュアが景品として付いてくるキャンペーンで、
全国のコンビニエンスストア(一部のチェーン・店舗を除く)にて2012年6月12日(火)より実施致します。
(一部の店舗において開始日が異なります。)

 今回の景品は、2012年3月に展開した『ヨシムラism』キャンペーンに引き続き、
世界に誇る二輪チューニングパーツのコンストラクターである(株)ヨシムラジャパン監修、
(株)モリワキエンジニアリング協力のもと製作されたバイクファン垂涎の
1/42スケールSIZEのバイクフィギュアです。

ラインナップは、『ヨシムラism』キャンペーンの8車種、
「ヨシムラ KATANA1135R」「KAWASAKI Z400FX」「HONDA CB750FOUR」
「HONDA CB400FOUR」「SUZUKI GSX1300R HAYABUSA」「SUZUKI GSX1100S KATANA」
「HONDA CB750F」「ヨシムラHAYABUSA X-1」に加え、
「Z400FX」「CB750FOUR」「CB400FOUR」「GSX1300R HAYABUSA」「CB750F」のカラーバリエーション、
更に今キャンペーンオリジナル仕様の「ヨシムラHAYABUSA X-1 RACING SPIRITS」を加えた
全14種類となります。
1/42スケールながら、独特の集合管形状はもとより、エンジンの造形からロゴマーク等、
細部に至るまで忠実に再現しており、付属のディスプレイ用のスタンドを使い、
精巧なBIKEフィギュアを飾って楽しんで頂けます。
−−−ここまで

 ソース:
http://baikuto.doorblog.jp/archives/53893058.html

 動画はこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=O0iPeQuD3UM&feature=player_embedded
添付画像【UCC-part2-fullline.jpg : 92.3KB】
【UCC-part2-fullline.jpg : 92.3KB】

添付画像【UCC-CB750F-FB-Red2.jpg : 52.3KB】
【UCC-CB750F-FB-Red2.jpg : 52.3KB】

添付画像【UCC-CB750F-FB-Black.jpg : 18.1KB】
【UCC-CB750F-FB-Black.jpg : 18.1KB】

添付画像【CB750Four-Gold.jpg : 19.5KB】
【CB750Four-Gold.jpg : 19.5KB】

添付画像【UCC-CB400Four-Yellow.jpg : 17.7KB】
【UCC-CB400Four-Yellow.jpg : 17.7KB】

引用なし

パスワード


929 hits

クラッチ系給油脂
 marry  - 12/4/30(月) 18:27 -
 久しぶりにCB750Fに乗れる時間ができました.
 古い綿Tシャツのウェスで,軽くタンクやエンジンまわりを清掃し,
マフラーやホイールをCRC5-56を付けつつクリーンアップ.
 チェーンにもシリコン系オイルをスプレーしました.現用は
オイルシール・チェーンなので給油脂は不要なはずですが,
スプロケットとチェーンの抵抗を減らす上では効果があるはず.
(もちろんオイルシールを痛めないようシール・チェーン用です.)

 クラッチレバーが,ほんの少しだけ渋い感じがしたので
念のためレバーを外したところ,レバーシャフトのねじが
グリース切れしていました.
 いつグリースアップしたかわからんほど以前にグリースアップ
したつもりですが,ときどき点検すべきですな.古いグリースを
ウェスで拭き取って,安いリチウムグリースを可動部や摺動部に
塗り塗りして,組み上げました.おかげで抵抗感がほぼゼロに
なりました.
 ついでにワイヤ・インジェクタでCRC5-56をクラッチ・ワイヤに
注入してOK.
 クラッチレバーがシュコシュコ軽く動くようになりました.

 エンジンはセル1回で初爆,2回目でかかりました.
 以前からの症状なのですが1気筒だけ,最初の数十秒間は
爆発しません.昨年のキャブOHでも直らなかったんだよな〜.
 ま,数十秒で爆発しはじめるので,しばらくは様子見です.
引用なし

パスワード


941 hits

 marry  - 12/5/1(火) 12:18 -
 ハンドルを純正以外に交換したりすると長さが異なるケーブルが要るのですね.
 すぐに思いつくのは,他の車種の純正ケーブルを流用することですが,思い通りの長さにするには,自作や改造が必要でしょう.

 その昔,自転車のブレーキワイヤーが切れた(タイコが抜けた)のを
半田付けで修理したことがありますが,当時の私の工作では耐久性に欠けてしまい,
結局,新品ケーブルと交換したという,遠い記憶があります.

気合いの入った自作例
 インナーケーブルだけを交換しようという例です.
Free As Wind - クラッチワイヤー自作
http://freeaswind.selfip.com/modify/clutchw/index.html

町工場?の工作機械による製作例
社会見学!? ワイヤー製作【整備力を、装備せよ。】
http://bike-seibi.com/index.php?e=100#more

 この製図,懐かしいなぁ.私の世代だと中学の技術家庭科で習うんですよ.
ドラフタはなかったけど製図用の道具一式を買わされました.
 この図は(旧JIS規格つまりJES規格ではないという意味で)新JISの機械製図ルールで描いてあって好感がもてる気がする.
 たとえば寸法は,こんな感じ.

         70
<――――――――――――――――――――>

<―――――――― 70 ―――――――――――>

 直径は,こんな感じ.
  φ2.5
  2.5φ

 上記はギリシア文字のφ(ファイ)で代用してますが,
正しくは○(真円)に斜め45°で右上がりの/(斜線),
そして正しい読みは「ファイ」じゃなくて「マル」です.

 厚さは,こんな感じ.
  t1.0
   1.0t

 いずれも上が現行の新JIS規格,下は旧JIS規格(JES規格)

 バイク屋さんに限らず,いまだに直径32mmを「32パイ」と呼んだり,
「32φ」と書かれると内心がっかりするんですよね.
 JESが廃止されて60年以上経つのに,いまだに旧JISかよと思ってしまふ(^^;
添付画像【schem-clutch-wire.JPG : 24.5KB】
【schem-clutch-wire.JPG : 24.5KB】

パスワード


1,205 hits

奥多摩周遊道路の二輪車通行禁止規制
 marry  - 10/10/31(日) 21:09 -
 しばらく行ってなかったら,2009年12月15日から二輪車通行規制が始まっていたのですね….残念.ライダーのマナーが問われますね….(--)

 五日市側から奥多摩湖方向へは走れますが,その逆は通行禁止です.
 下記ページで,この規制に対する意見や要望を書き込むことができます.
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/oku_kisei.htm
引用なし

パスワード


736 hits

 marry  - 10/10/31(日) 22:23 -
 下記で写真と動画を見られます:
http://bikelife.nifty.com/cs/news/detail/091228033444/1.htm
パスワード


760 hits

 marry  - 12/4/15(日) 7:29 -
 昨年(2011年)4月1日から解除されたようです.
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/post-8136.html

 また規制されないように交通ルール,マナーを守って
安全走行いたしましょう.
 無事の帰宅がなによりです.
パスワード


923 hits

強力錆取り「モンキーダンク」
 marry  - 12/3/24(土) 13:48 -
初めて聞く商品名.80℃に暖めて錆びた鉄を入れると
見る間に錆が落ちるそうです.高速版「花咲かじい」ですな.
Z750GPのレストア
http://members.jcom.home.ne.jp/hello.cq.cq/bike/750gp-13.htm
引用なし

パスワード


904 hits

 marry  - 12/3/25(日) 0:57 -
 恐るべし.モンキーダンク高性能ぽい.
http://homepage3.nifty.com/monkeymagic/md3-top.html
パスワード


1,023 hits

インジェクションの魅力Z750GP
 marry  - 12/3/24(土) 14:59 -
 Z750GPをキャブに改造する人が見られますが,
インジェクションをきちんと整備するのが正道だと思います.
キャブにないスムーズな加速フィーリングが味わえる(はず)
http://www1.torichu.ne.jp/~ks-proj/prod02.htm

 CB750F用EFIキットがあったら,試してみたい(^^)
(今の多忙状態じゃ時間的に無理だけど…)
引用なし

パスワード


1,000 hits

RZ250/350専門店!
 marry  - 12/3/24(土) 12:19 -
ランナー
http://www.runner.co.jp/home.html

 30年を経て21世紀に蘇るフルレストアRZ!
 いい値段してますなぁ.このくらいでないと商売にならんのでしょう.

 RZってRed Zoneをもじった命名だったようですね.しらなかった〜(^^)
引用なし

パスワード


838 hits

CBX750F NightHawk
 marry  - 12/2/15(水) 2:04 -
 日本ではCBX750 Horizonとして販売されましたが,残念ながら
当時のレーサーレプリカ・ブームでは不人気車扱いだった
ようですね.当時は試験場の試験車両,教習車,白バイ(CBX750P)が
主たる需要だったようです.

 私は品川の鮫津試験場に通いましたが,試験車両はCB750F(青白)か
CBX750(青黒Horizon)でした.私はCBX750のプッシュキャンセル式
ウインカーが苦手で,今でもプッシュキャンセルは嫌です.
 でも,Horizonは足つきが良く,CBX400Fなみのブレーキの効きの
良さなど,乗り心地は好きでした.
 そのHorizonの対米輸出モデルがNight Hawkです.
 単に名前が違うだけかと思っていたら,Horizonとあれこれ
違う味付けがされていたようです.

Horizon      Night Hawk
フロント18inch  フロント16inch
キャストホイール コムスターホイール
排気量749cc    排気量700cc
ツアラー     ダートトラッカー風
不人気車     人気車

 なぜ700ccだったのか?
http://srx.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=3
−−−引用ここから
 米国では当時破綻していたハーレーダビッドソン社を
救済するため,1983年にアメリカ政府は700cc以上の輸入二輪車に課す関税の大幅増額を決定し、1988年までの5年間で45%、35%、20%、15%、10%と毎年税率を下げる特別関税を実施したようです。
84年に発売されたホライゾンはちょうどこの時期にあたったため、ホンダとしてはこの特別関税を回避するために700ccにサイズダウンしたということでしょうね。
−−−引用ここまで
ということらしい.(--)ふむふむ.

 CBX750Fというのもありましたが,あれはあまり好みじゃないっす(^^;

 CBX750ホライゾンかっこいい!
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/HORIZON.html
添付画像【CBX750-Horizon.jpg : 43.9KB】
【CBX750-Horizon.jpg : 43.9KB】

添付画像【CBX750-NightHawk-3_3.jpg : 73.4KB】
【CBX750-NightHawk-3_3.jpg : 73.4KB】

添付画像【CBX750P-CIMG0269.JPG : 229.0KB】
【CBX750P-CIMG0269.JPG : 229.0KB】

添付画像【CBX750F.jpg : 19.2KB】
【CBX750F.jpg : 19.2KB】

引用なし

パスワード


1,334 hits

「ワイルド7」映画化!(12月21日公開)
 marry  - 11/11/20(日) 22:16 -
 「ワイルド7」の話題が目に留まるなぁ〜と思っていたら,
映画作品がリメイクされるようですね.楽しみ!
http://wwws.warnerbros.co.jp/wild7/index.html

 原作(オリジナルはコミックス)では,主人公(飛葉大陸)が
乗るのはCB750Fourで,残る6人も個性的なバイクに
乗っていました.実は原作では,乗っているバイクは
特定されておらず,読者があれじゃないか,これじゃないかと
想像で決めていたような気がします.
 Wikipediaに記載がありました:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%897#.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.897.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC

 予告編をこちらで見られます:
http://www.youtube.com/watch?v=KLR_1suyQfA
引用なし

パスワード


784 hits

 marry  - 11/11/20(日) 22:33 -
 「ワイルド7」はコミックスでも読んだし,テレビもリアルタイムで
見ました!しかし,当時住んでいた地方では,当時の世相を反映し,
テレビドラマはわずか2回で放映打ち切りになったという残念な
記憶が脳裏に焼き付いています.
 だからテレビドラマ版の第3回以降は,私にとって幻でした.
そこで数年前に高かったDVDBOXも買いましたが…今度は仕事が忙しくて
観る時間がない!(-.-)

 最近,ドラマ版の記憶はうっすらとしかなかったのですが,
なんとスズキ自動車の協力だったとかで,全員がスズキのバイク
だったのですね!知らなかった〜.(三十数年を経て知った意外な事実!)
 飛葉をはじめ6人がGT750,モヒカン(ドラマ版独自)だけがハスラーTS250でした.
http://movie.geocities.jp/wild7_world_web/weapon/gun4.htm

 ドラマ版のOPでも2ストのサウンドですな〜.「ベーン,べんべんべんべん…」
http://www.youtube.com/watch?v=WKH1UUOrF-Y&feature=related

 原作コミックスで登場人物が乗るバイクはこちら:
http://www2.ocn.ne.jp/~hrc009/wild7e.html
添付画像【TV-OP-01.jpg : 43.9KB】
【TV-OP-01.jpg : 43.9KB】

添付画像【TV-ED-01.jpg : 65.0KB】
【TV-ED-01.jpg : 65.0KB】

添付画像【TV-ED-02.jpg : 70.0KB】
【TV-ED-02.jpg : 70.0KB】

添付画像【TV-ED-charshu.jpg : 57.7KB】
【TV-ED-charshu.jpg : 57.7KB】

添付画像【TV-ep01-01.jpg : 49.0KB】
【TV-ep01-01.jpg : 49.0KB】

パスワード


[添付] :TV-OP-01.jpg (43.9KB)
[添付] :TV-ED-01.jpg (65.0KB)
[添付] :TV-ED-02.jpg (70.0KB)
[添付] :TV-ED-charshu.jpg (57.7KB)
[添付] :TV-ep01-01.jpg (49.0KB)

845 hits

1995年ごろの思い出
 marry  - 11/10/24(月) 1:07 -
 初めてユーザー車検を通したときは、わからないことだらけでした。

 1995年7月の法改正にからめてバイク雑誌に短い記事が掲載されたりしていたものの、ほとんど参考になりませんでした。まだユーザー車検に関する書籍もなかった頃です。
 まずは整備項目を知るために2輪車用の「整備手帳」を車検場へ買いにいったものです。
 テスター屋さんというのがまた正体不明でした。いったいどこにあるのか…。
 自動車向けのテスター屋さんはあっても、2輪を検査してくれるのかどうか…。

 当時の予約は電話でした。まだインターネットはおろか、テレホンサービスすらなくて、男性の職員に希望日と希望時間帯を告げて予約するのです。

 唯一の頼りはFAXでした。FAXを使って車検に必要なことがらを取り出せる「情報ボックス」なるサービスを運輸省が提供していました。
 その情報と雑誌記事にあった必要書類とか、持参品などのリストを参考に、当日車検場へぶっつけ本番で臨んだのでした。
 難関はヘッドライトの光量と光軸でした。CBは古いバイクなのでアイドリングでは光量が不足するので、検査時は4000rpmあたりまで回す必要がありました。(現在はヘッドライト・リレーとアーシングによってアイドリングでも合格します)
 光軸はハンドルをわずかでも左右にふると不合格になるので、とても難関でした。直前にテスター屋であわせても、車検コースでは再現できないことがしばしばありました。コツはテスター屋さんで合格となる位置がわかったら、ハンドルのステアリング・ポストにマークを記入しておくことでした。マークを記入して以来、一発合格できるようになりました。

 当時は検査機械が古くて、検査コース天井付近に取り付けられた表示も薄汚れていて見づらく、検査担当者になんども指図を受けながらの検査でした。
 当時は事務窓口と検査法人が分離していなかった時代で、ユーザー車検を受ける人も僅少だったと思われます。そのせいか、もたもたしているユーザー車検受験者は、厄介者扱いされていた感じがします。
 それに比べたら今は、ユーザー車検専用の窓口があり、専任の担当者がいて、書類の記入方法を記した小冊子まで用意されていて隔世の感があります(^^)
引用なし

パスワード


756 hits

バイクのユーザー車検2011
 marry  - 11/10/24(月) 0:15 -
 私は1995年7月のいわゆる「ユーザー車検解禁」と同時にユーザー車検を利用してきました.
 今回も無事にユーザー車検を通すことができました.
 そもそも「ユーザー車検解禁」というのはなくて,もともと車検制度は所有者か使用者が自ら受けるものだったようです.それがいつの間にか「代行車検」が当たり前になってしまっていたのです.
 それを平成7年(1995年)7月の道路運送車両法改正によって,基本に立ち戻り,所有者または使用者が自らの運転する車両に責任をもって検査するようにしたものだそうです.
http://www.boo.or.jp/user/user.htm

 この法改正で大きく変わったのは従来「前整備・後検査」しか認められていなかったのが,「前検査・後整備」が認められたことです.これによって検査前に整備するのではなく,検査によって不具合が発覚した項目だけ修理し,再検査を受ければ合格できることになりました.いうなれば無駄な整備費用を節約できるようになりました.
 しかし,現実にはユーザー車検は事前予約が必要で,同じ日に受けられる再検査は2回まで,後日の検査はもういちど検査手数料が発生します.したがって「前整備・後検査」で一発合格を狙うのが普通です.

 車検で検査する項目は,安全な走行に不可欠の最低限の項目にすぎません.
 普段から不具合のないように整備しておけば,車検だからといって特に整備することはありません.
引用なし

パスワード


762 hits

 marry  - 11/10/24(月) 0:27 -
(1)光軸調整
 車検場の近所にあるテスター屋さんでヘッドライトの光軸検査.800円.
 バイク専用のテスター屋さんはありません.自動車と兼用です.
 光度はアイドリングでOKだった.ヘッドライト・リレーとアーシングの効果ははっきりでています.バッテリーが6年目なうえ,この夏に放置による過放電をさせていまったので,サルフェーション気味です.
 このとき左右方向の詳細な中心位置をボールペンでマークしておきました.

(2)同時に自賠責の更新.
 17000円ほど.
パスワード


784 hits

 marry  - 11/10/24(月) 0:32 -
 以下は練馬検査場です.

(1)検査書類の販売がB棟になった.
 一式で20円.近所の代書屋では販売しなくなったようです.

(2)B棟で書類購入時に同時に印紙も購入できるようになった.
 6700円.(検査手数料+従量税,たぶん従量税が5000円.)
 親切なお姉さんが教えてくれます.

(3)自分で3枚の書類に記入してD棟で納税確認のスタンプを押してもらう.
 このとき自動車税を納品したときの証明書(領収書といっしょになっている)を添えること.

(4)以上で書類がそろうので,ユーザー車検の受付窓口へ書類を提出する.
 本日の午後は5人ぐらいだったようだ.
 ロングヘヤーで色白の眼鏡をかけたお姉さんがいたが,アルファロメオ乗りだったのが少しビックリ(^^; お客さんのかもね.

(5)ユーザー車検の場合,4輪は6番検査コース,2輪は4番検査コースへ入るようにとのことでした.
パスワード


797 hits

 marry  - 11/10/24(月) 0:36 -
(1)指定されたコースの行列に並ぶ.
 自分の順番がすぐにきた.
 4番検査コースでは2輪は合計3台.4番検査コースは4輪の新規登録車両と兼用である.かなり空いている.
 4輪の手間がかかっているうちに,横をすり抜けて4輪より先に2輪の検査を行うことになった.バイク2台同時である.
 検査官がやってきて,ヘッドライトON,ハイビーム→ロービーム切り替え,左右ウインカONを指示される.
 つづいて検査官が後ろにまわり,左右ウインカ,ホーン,前ブレーキ,後ろブレーキを指示される.
 つづいてハンドルを左にきって,車体番号を確認される.

(2)最初にブレーキ検査
 前進してシャシテスタのローラー間に前輪をセットし,ブレーキをかける.すると車輪がもちあがって前輪ブレーキ検査終了.
 次に前進し,シャシテスタに後輪をセットし,前方の表示板にあわせてブレーキを踏む.するとタイヤがもちあがって,検査終了.

(3)排ガス試験
 さらに前進すると排ガス試験である.しかし,CB750Fはパス.ナハハ…旧式ですからね(^^;
 同時に検査を受けていた新型車の人は検査用紙をスタンパにセットし,プローブをマフラーにつっこんでいた.

(4)ヘッドライト光軸試験
 前進して停止線の位置にヘッドライトレンズ前端を会わせる.
 このとき検査員が位置を教えてくれる.
 床面のオレンジ線または白線と車体が平行になるよう,まっすぐに前進して停車すること.
 ヘッドライト検査ロボットが左前か右前から登場するので,ヘッドライトをハイビームにして照射する.

(5)以上で検査終了
 出口付近のブースへ立ち寄り,書類を提出し,合格印をもらう.
 このとき出口をでて,検査場の外のじゃまにならない場所にバイクを停めるよう指示される.
パスワード


817 hits

 marry  - 11/10/24(月) 0:37 -
(1)合格印をもらった書類をA棟の窓口に提出すると,数十秒後に新しい車検証とステッカーを受け取れます.

(2)検査開始は13:00ごろで書類受領は13:19でした.
 実にスピーディー!(^^)
パスワード


821 hits

市販ガイガーカウンターキットの不具合
 marry  - 11/8/29(月) 2:41 -
遂にSparkFunガイガーカウンターの不具合を解決した
http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sparkfun-1786.html
 どうやら高圧部の設計ミスと、パルス信号取り出し部の設計ミスがあるようです。
 同社のガイガーカウンタキットを使っている人は要確認です。
 さもないと虎の子のGM管であるUSA製LND-712を失いかねません。
 測定値にも影響が生じており、正確な値を計測できていない可能性があります。

ガイガーカウンターのキットはおかしい
http://salt.air-nifty.com/salt/2011/04/post-4d93.html
 Chaney ElectronicsのC6979も回路設計上の問題があります。
 このため動作が不安定といった症状が発生します。

 以前、これらのキットの購入を検討した際、その評判をネットで調べたらそこそこ良好だったので、安心して発注するところでした。
 SparkFunのはプログラミングが必要そうだったこと、Chaneyのは電源が006Pだったことを理由に購入を踏みとどまりました。
 最近は素人でも美しいプリント基板を安価に作れる時代になりました。これはすばらしいことで、パソコンベースのPCBCADとインターネットによる国際通販がそれを実現しました。
 一方で、最近は美しいプリント基板に組み立てられているのに、回路設計はお粗末という例がチラホラあって、このところ気にしていました。
 まぁChaneyのキットは回路図がアレだったので、回路設計品質もアレな感じでしたけど、SparkFunにはちょっとビックリ。
 マイコンのソフトウェアは得意でも、回路がきちんと設計できているかどうかは未知数ですなぁ。

 特に高周波回路とか、高速動作のディジタル回路を伴う、ホビー向けキットはピンキリな感じがします。一見すると美しく、問題なさげに見えるんですけどね…。
引用なし

パスワード


790 hits

各種GM管の検出感度
 marry  - 11/6/4(土) 9:12 -
 GM管の検出感度は検出部の有効体積に比例するようです.

「J408γ計数管妄想」
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/J408.html

D3372(浜ホト):0.3cc,eBG:?,dBG:?
SBM-20(旧ソ連):7.1cc,eBG:21〜28cpm,dBG:1cpm,1980年代後期
CI-3BG(SI3-BG):0.0157cc,eBG:0.047〜0.062cpm,dBG:0.2cpm
J408γ(中国):47.1cc,eBG:141〜188cpm,dBG:80cpm,1960年代

 eBGは推定BG(estimated),dBGはデータシートのBG(documented)のつもり.

 CI-3BGは管の外形のわりに検出部が非常に小さいのですね.
D3372と比べても小さい.

 J408γの中国語データシートには,日本人風の筆跡が感じられますね….
「甲,乙」とか項目の列挙に中国語でも使うのかな?
数字も日本人風といわれればそうかも….
個人的には「最大φ23」が気になる.直径を表すφを前置きするようにJISが改訂されたのは1960年代初頭だと思います.1960年代の日本では「最大23φ」と書く人が多かったはずです.φの前置ルールを知っていたとすると,かなり先進的だと感じます.
 直径を表すマル記号(○に/)をギリシア文字のφで代用するのは,電気・電子系に多く見られる慣習なので,この文書を書いた人物も電気・電子系の教育を受けている感じがします.
引用なし

パスワード


857 hits

 marry  - 11/6/4(土) 10:08 -
 ここの下の方にガンマ線感度比較がありました:
Einstein's electronic lab/e電子工房
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html

 図は上記サイトの抜粋.
添付画像【GMtubes-sensitivity-ref.gif : 16.4KB】
【GMtubes-sensitivity-ref.gif : 16.4KB】

パスワード


824 hits

サウンドカードMCA
 marry  - 11/5/30(月) 0:41 -
 ガイガーカウンタやシンチレータからの信号をサウンドカードに入力して使うソフトウェアMCA(Multi Channel Analyzer)です.性能はともかく,かつて1000万円以上した測定器が,家庭のパソコンで使えるとは….
http://www.physics.usyd.edu.au/~marek/pra/index.html

 iPhone4用のガイガーカウンタ・ロガー「ガイガーボット」もなかなかですが,サウンドカードMCAにはかなわないね.
http://www.tom-style.net/mt/2011/04/iphone-132.php
引用なし

パスワード


769 hits

火花式α線検出器
 marry  - 11/5/30(月) 0:33 -
 う〜みゅ,この掲示板のテーマとズレまくっている.
しかし,下記はスゴイです.
Spark detector for alpha particles
http://www.youtube.com/watch?v=-8GlzUjYazs
引用なし

パスワード


772 hits

CB750Fのキャブレターのスロージェット
 marry  - 11/5/28(土) 23:42 -
 この業界の老舗である山之内キャブレターのホームページには,
「(外すことのできないスロージェットも有ります。下図右)」
と,あっさり書いてあります(^^;
http://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/cb750foh1.htm

 スロージェットは交換可能なものと,そうでないものがあります.
FC純正,FB後期はVB52E[B]でSJ交換可能かつ燃料パイプが太い.
FB前期はVB52E[A]でSJ交換不可かつ燃料パイプが細い.

 お世話になっているバイク屋さんから教えてもらいました.こういう情報はサービスマニュアルやパーツリストからでは得られないですね.
引用なし

パスワード


1,348 hits

絶版フラッグシップの誘惑 ホンダ CB750...
 marry  - 11/5/28(土) 23:28 -
 偶然見つけたページです.公開されたのは2010年4月のようですが,出典は2009年11月24日発行の「絶版バイクス5」のようです.
 写真がキレイです.
引用なし

パスワード


887 hits

「写ルンです」の昇圧コンバータの特性
 marry  - 11/5/12(木) 0:02 -
 「写ルンです」の昇圧コンバータを流用するにあたって測定したデータがあるので整理してみました.
 グラフ青線のように入力電圧1.5Vでも365V程度であり,SBM-20の動作電圧範囲350-475Vぎりぎりです.1.4Vだと350Vを割り込みます.これではニッケル水素電池での使用は望めません.なお,この青線はオリジナル回路から,高圧回路の表示LEDをすでに外した特性です.オリジナル回路どおり高圧回路の表示LED付きだと,もっと低い電圧しか得られません.

 そこでトランスの1次巻き線を1回ほどいて5回巻きにしたのが桃色の特性です.
 1.5Vでも430V以上が得られています.
 1.2Vだと350Vを割り込み345Vぐらいですが,ニッケル水素でもなんとか
使えそうです.

 なお,緑色と茶色は5V巻き線を追加したときに,LED負荷(5V,0.5mA)のON/OFFによってどのぐらい高圧が影響を受けるかを調べたものです.1.4V入力なら405Vが403Vに低下する程度で,ほぼ影響を無視できることがわかりました.
添付画像【DC-DC-conv-IO-char.gif : 7.0KB】
【DC-DC-conv-IO-char.gif : 7.0KB】

引用なし

パスワード


983 hits

 marry  - 11/5/12(木) 0:33 -
 インターネットを調べていると,「写ルンです」の昇圧回路は出力容量が小さく,100MΩとかの抵抗器を使って分圧して云々といった記述が見られます.
 「写ルンです」のオリジナル回路の高圧ケミコンは,容量や定格電圧が記載されていないカスタム品です.実測したところ101μFでした.
 GC-1では0.1μF,400Vのマイラーフィルム・コンデンサに交換しています.
 高圧は20年以上前の古いDMM(Fluke 77,入力抵抗値は記載なし)のDCレンジで測りました.現在市販されている普通のDMMでもDCレンジの入力抵抗は数MΩ以上あると思われるので,DMMで測るならまぁ大丈夫だと思っています.
 念のため入力抵抗10MΩをうたったアナログ式テスター(内部はFET入力)でも測りましたが,値はいっしょでした.まぁ入力抵抗100MΩのテスターと比べても電圧誤差は1%もないと思います.
パスワード


949 hits

フロント・ブレーキ・スイッチ交換
 marry  - 11/5/12(木) 0:20 -
 先日,久しぶりに走らせたところ違和感がありました.
 フロント・ブレーキ・レバーを握ってもストップ・ランプが点灯していませんでした.幸いリヤは正常だったので,夕闇迫るなか少し緊張しながら自宅へ帰りました.
 で,週末にスイッチを点検しました.「もうこれ以上は酸化できねぇよ!」ってぐらい酸化していました(^^; これはCB750FBの部品なので30年間経っています.ご苦労様でした.

 値段を調べると安くても800円,だいたい1,000円ぐらいでした.こんなマイクロスイッチが1,000円もするのは納得いかんなぁ….量産価格なら1/10ぐらいじゃないでしょうか….
 このスイッチはAX-1など,他のホンダ車とも共通のようです.カワサキ車には,少し形状が異なるものの,ポッチとねじ穴位置が共通の部品があるようで,流用可能なようです.

 記憶をたどると,このフロント・ブレーキ・レバーとスイッチ一式は,ヤフオクで落札した中古部品でした.もともと付いていたやつを部品箱から探して,スイッチを移植して解決しました.
 このマイクロスイッチはアルプス電気製で,内部接点は銀接点だそうです.基本的に非分解構造のようで,樹脂を溶かして組み立ててあります.
 そしてノーマリーONなのですね.交換用スイッチをテスターのオーム計レンジで動作を確認するため,スイッチのポッチを押しっぱなしにしていたのですが,ONしないので壊れているかと思いました.
添付画像【front-brake-switch.jpg : 41.2KB】
【front-brake-switch.jpg : 41.2KB】

添付画像【front-brake-switch2.jpg : 12.7KB】
【front-brake-switch2.jpg : 12.7KB】

引用なし

パスワード


914 hits

GM計数管の寿命
 marry  - 11/5/11(水) 21:33 -
 GM計数管には寿命があります.たとえばSBM-20のスペックでは,
Life (pulses): at least 2*1010
となっています.

 この寿命が何によって決まるのか気になっていましたが,
その疑問に答える解説を見つけました:
http://www.kdcnet.ac.jp/college/kyoyo/buturiji/gm/gm.htm

 要点は次の通りです.
 GM計数管には,放射線によって生じた電子雪崩を止めるために有機ガスが封入されており,そのガス分子が電子雪崩を止める都度,少しずつ解離して減少していきます.
 このため電子雪崩を止められる回数,つまり計数可能なパルス数の上限が生じます.これがGM計数管の寿命となるようです.

 この電子雪崩の大きさは,GM管に加える電圧が高いほど大きいので,GM管を高圧動作させるほどガスの消費量も増します.定格値を超える高圧をかけて自己放電が増えるような使い方をすれば,自ずとガス消費量も増えるので,GM管の寿命を縮めます.

 SBM-20のスペックには,Operating Voltage Rangeが350-475V,Minimum Anode Resistorが1MΩと記してあり,これを守らないと定格より寿命が短くなると考えられます.
添付画像【SBM-20-spec.gif : 16.5KB】
【SBM-20-spec.gif : 16.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :SBM-20-spec.gif (16.5KB)

2,228 hits

11 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,910
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6