CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
12 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
SBM-20の相場価格[0]  /  ガイガーカウンターででき...[0]  /  自作ガイガーカウンタのテ...[0]  /  これはなんだろう[2]  /  ようさん[1]  /  出力電圧不良[10]  /  激安ブレーキパッド[7]  /  バイクは1年で5歳,年をと...[0]  /  スイッチボックスSB-3の修...[0]  /  本物そっくりなだけなら合...[2]  /  前後のブレーキパッドは別...[6]  /  20W50のモーターオイル[4]  /  海外のレギュレータ&レク...[0]  /  シート張り替え用のビニー...[1]  /  テスト走行570km[1]  /  新掲示板へようこそ![0]  /  アイドリングが3000rpm(--)[20]  /  チリ鉱山の救出[0]  /  エアカットバルブ[3]  /  キャブの2次エアーのチェ...[0]  /  

SBM-20の相場価格
 marry  - 11/5/11(水) 21:29 -
 SBM-20は国内のヤフオクでは1本4000円ぐらいで落札されているようですが,米国ebayでは4月中旬にはUS$20ぐらいが相場でした.まぁ米国相場の2倍ですが,送料や手間賃,そしていくばくかの利益を考えるとそんなものかと思っていました.
 完成品のガイガーカウンタが震災前の4〜8倍に値上がりしていることを考えれば,GM管はさほど値上がりしていないと感じていました.
 ところが先ほどebayを見てビックリ!SBM-20の相場がUS$40ぐらいになっていますね〜.しかも以前はボリューム・ディスカウントもあったのですが,それもないですね〜.
 さしもの冷戦時代の遺物もタマ数が不足してきたのか….それとも需給バランスが崩れているのか.

 でも,インターネット上を調べていると,震災前にはUS$7ぐらいだったそうですから,US$20でも3倍に高騰していたのかもしれません.
 ちなみに私はUS$20ぐらいで買いました(^^)

 
引用なし

パスワード


813 hits

ガイガーカウンターでできることと,でき...
 marry  - 11/5/11(水) 2:16 -
 私がポケッタブルなガイガーカウンターを自作するにあたって想定した使用法は,下記でした.

(1)健康に影響を与える放射線源の有無を手軽に調べられること,
(2)食品等に含有される放射線源のうち健康に害を与えるレベルか否かを調べられること.

 このうち(1)は,GC-1のようなガイガーミュラー(GM)管方式でも,目安程度には調べられ,役立ちます.

 いっぽう(2)の食品に含有される放射線量についてはガイガーカウンタ方式では,まったく使い物になりません.私が自作したGC-1に限らず,数万円から十数万円の値がついて売られているガイガーカウンタや半導体シンチレーション・カウンタのいずれでも不可能です.これらの測定器は,せいぜい放射性物質の降り積もった葉物野菜などを水洗いする前に放射線を検出できる程度だと思われます.

 食品に含まれる放射性物質の測定方法は下記が信頼できて,参考になります:
「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf

科学技術庁測定法シリーズ24「緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法」
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No24.pdf

 上記の資料にあるように,食品中に含まれる微量の放射性物質を測るには,
試料を焼いて灰にし,濾過し,薬品などで前処理してからスペクトロメトリーなどの核種と強度を分析できる装置を使ってはじめて測定可能になるようです.

 テレビのニュース番組などで,被災地の野菜に市販ガイガーカウンタをあてて「ほら0.何マイクロシーベルトしかないから大丈夫ですよ」などというのは,まったくデタラメであることを知っておく必要があると思います.
引用なし

パスワード


764 hits

自作ガイガーカウンタのテスト線源
 marry  - 11/5/6(金) 0:01 -
ウランガラスのおはじき
 ヤフオクで10個500円でした.線源としては貧弱で,バックグラウンド(BG)と大差ないぐらいです.SBM-20に直に近づけると,それなりに反応しますが….
 手持ちの測定器で測ったら,だいたい0.2〜0.3μSv/hでした.
 BGが0.1μSv/hぐらいなので,ほんとにちょっとしか放射してないですね〜.

Captain StagのガスマントルM-7910
 本日,これを入手しました.神保町のビクトリアで680円(Mサイズ,3枚入り).
 もちろんGC-1をもっていき,バリバリ反応があることを店頭で確認してから買いました.Made in P.R.C.と書いてあるので中国製ですね.
 動画はこちら.ウランガラスのおはじきとは明かに違う強力さ(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=Sr1TX0oq0R0

 放射線量を測定してみると3〜4μSv/hもありました.すごい!
期待通りや!\(^o^)/

 なお,本日いくつかのアウトドア用品店をはしごしたら,下記のような結果でした.

イワタニプリムス-IWATANIPRIMUS マントルA:×反応なし
イワタニプリムス-IWATANIPRIMUS マントルC:×反応なし
コールマン-Coleman:×反応なし
EpiGas:○反応あり
Captain Stag M-7910:◎強い反応あり
添付画像【M7910.jpg : 64.7KB】
【M7910.jpg : 64.7KB】

添付画像【uranium-beads-by-PDR27S.jpg : 59.8KB】
【uranium-beads-by-PDR27S.jpg : 59.8KB】

添付画像【M7910-by-PDR27S.jpg : 54.5KB】
【M7910-by-PDR27S.jpg : 54.5KB】

引用なし

パスワード


937 hits

これはなんだろう
 ようさん  - 10/12/30(木) 17:09 -
相変わらず地味にアンプなどを直してるのですが・・(^^
ど〜しても微弱な信号を追うときにVolts/divの限界を感じて苦労してました。
以前買った中古測定器におまけでくっ付いて来たのが画像の物。

なんだか分からない物だったので、最近ある違法回収場に捨てて来ようと思ってました。
しかし!これを通すとカウンターで計測できないような微妙な信号も1・50・100倍に増幅。
それも波形が乱れる事無く綺麗な状態のままとういうのには驚きです。
画像では直線に近い1CHの信号を、この変な装置を通して同じダイアル値の2CHに描画させました。
これは感動しましたよ〜。(T-T) 尤も・・修理し終わってから思い当たったのですけどね。(-_-;

ちなみに..これは、本当は何に使う物なのですかね?・・そこは謎のままです。
引用なし

パスワード


671 hits

 ようさん  - 10/12/30(木) 17:12 -
画像が表示されない・・もう一度。
添付画像【12_r.jpg : 232.4KB】
【12_r.jpg : 232.4KB】

パスワード


[添付] :12_r.jpg (232.4KB)

766 hits

 marry  - 10/12/31(金) 15:01 -
▼ようさんさん:
>画像が表示されない・・もう一度。
 小野測器製の計測用プリアンプのようですね.
 一番左は電源モジュールで,中央の三つがプリアンプ・モジュールでしょうね.
パスワード


815 hits

ようさん
 年末整備に向けて・・  - 10/12/16(木) 11:25 -
ごぶたさ?です。(^^

少し前になりますが・・ヘッドライトをシビエに交換したんです。
実際に夜走ったら、さすがに明るかったですよ。v(--)
雰囲気はチョイ出目金になったのですけどね。
どのくらい明るいかというと、四輪車並(左右分)近く光量がありそうです。
これくらいだと夜間走行でも怖さはほとんど無いです。
-----------------------
そろそろ年末でオイル交換の時期です。
私は年に3000キロ程度しか走らないので年に一度しかオイルを交換しません。(^^
今年は信州に4回出かけたので、すでに3000キロを越えてますけどね。
で..倉庫の残オイルを確認したら少ない。
ネット通販でホンダG2を13800円(ペール缶/送料込み)で購入しました。(^^
これで4〜5年間分は有りそうです。
安かったので四輪車用にハンプというホンダのオイルも購入しました。
こちらは5200円(ペール缶/送料込み)という激安。
私のワゴンR君と時々活躍する母船の軽トラ用です。(^^;
引用なし

パスワード


745 hits

 marry  - 10/12/16(木) 13:53 -
ようさん,お久しぶりです.書き込みありがとうございます.
 都内の無線LANホットスポットのある喫茶店からアクセスしています.
(Fonなので無料です)

▼年末整備に向けて・・さん:
>どのくらい明るいかというと、四輪車並(左右分)近く光量がありそうです。
>これくらいだと夜間走行でも怖さはほとんど無いです。
 それは良かったですね〜.暗い夜道は心細いですからね.
 私のはヘッドライト・リレーを付けてから,明るさの
不満は解消しました.車検のヘッドライト検査も余裕でパスします.(^^)

>ネット通販でホンダG2を13800円(ペール缶/送料込み)で購入しました。(^^
>これで4〜5年間分は有りそうです。
 私は(悪評の不安がありますが)シェブロンをヤフオクで
入手しました.MotorUPと併用するから大丈夫かな?

 キャブ不調の際は,あれこれご教示いただきありがとうございました.
おかげさまでバイクは快調ですが,仕事が忙しくて,年内は…乗れないかも.
 冬晴れに寒風を突っ切って走るのが大好きなんですけどね〜(^^)
パスワード


788 hits

出力電圧不良
 Rr  - 10/12/7(火) 18:55 -
はじめまして。

電気トラブルについて延々と調べていてこちらに辿り着きました。
バイクはCBではないのですが、電気について相談できる人がいないもので
場違いとは思いましたが書き込みさせていただきました。

もしよろしければ相談させていただけませんでしょうか?
(詳細を書き込みます。)
不適当なら削除します。

宜しくお願いします。
引用なし

パスワード


1,202 hits

 marry  - 10/12/11(土) 1:38 -
 Rrさん,こんばんわ.
 これまであれこれ調査や試行錯誤をなさったようですね.

 私はCB750F(RC04)の電装については,そこそこいじったので
少しは知識がありますが,バッテリーレス車に関する経験と知識は
ございません.
 そこでインターネット上で,調べながら貴兄のバイクに起きている
症状を想像しております.
 書き込んで頂いた文面では実機の状態を把握するには情報が
少なすぎるので,あまりお役に立てないかもしれません.
 上記をご理解いただいたうえで,お読みください.

 再度,質問があります.質問番号は(5)からです.

(5)純正レギュレータを使いエンジン回転数5000rpmの条件で,
ヘッドライトを
 (a)35W品にしたとき
 (b)55W品にしたとき
 (c)OFFのとき
のレギュレータ出力端子における電圧値は,それぞれ何Vでしょうか?
電圧値はお手持ちのDMM(ディジタル表示のテスター)で測ってください.

(6)純正レギュレータの出力電圧が「規定14〜14.8V」とのことですが,
この数値は何に記載されていたものでしょうか?

(7)純正レギュレータ(レギュレートレクチファイヤ)の(概略)回路図が
サービスマニュアル(SM)に掲載されていませんでしょうか?
 インターネット上を探すとCRM250Rの英文サービスマニュアルが
見つかりましたが,レギュレータの回路図が掲載されていませんでした.
CB750F(RC04)のSMには添付のような概略回路図が掲載されています.

以上,ご面倒でなければ,よろしくお願いします.
添付画像【RC04-regulator-ckt.jpg : 21.9KB】
【RC04-regulator-ckt.jpg : 21.9KB】

パスワード


2,317 hits

 Rr  - 10/12/11(土) 13:57 -
ご返答ありがとうございます。

電気に詳しい方でも難しい症状ということですね・・・。
このような状態で何か思い当たる点があったら指摘してほしい
という安易な気持ちで書き込みしてしまいました。

これ以上書面でお伝えしていくのも無理がありますし、
見ず知らずの無関係な方を引き込んでしまうのはやはり心苦しいので
大変失礼ですがこれで終了とさせていただきます。

場違いな書き込みでmarryさんの貴重な時間を消費させてしまった
ことをお詫びいたします。
ご好意大変ありがとうございました。

(無関係なスレで掲示板も汚してしまったので、後ほど全削除しておきます。)
パスワード


2,317 hits

 marry  - 10/12/11(土) 15:42 -
Rrさん,書き込みありがとうございます.

▼Rrさん:
>電気に詳しい方でも難しい症状ということですね・・・。
>このような状態で何か思い当たる点があったら指摘してほしい
>という安易な気持ちで書き込みしてしまいました。
 いえいえ,私も勉強になりました.

>これ以上書面でお伝えしていくのも無理がありますし、
>見ず知らずの無関係な方を引き込んでしまうのはやはり心苦しいので
>大変失礼ですがこれで終了とさせていただきます。
 承知しました.

>(無関係なスレで掲示板も汚してしまったので、後ほど全削除しておきます。)
 レスが付いた発言はtree構造を維持するために削除できませんので,
このままで結構でございます.

         −…−

以下,私見で恐縮です.

 先の質問(5)はSMに記載された定格出力時の出力電圧を確認してもらいたかった
からでございます.
 おそらくCRM250RR用純正レギュレータ使用時は,35Wヘッドライトだけなら規定値(14.0〜14.8V)を満たすのではないかと思われます.そして55Wヘッドライトだと規定値を下回る可能性があります.
 もし,35Wヘッドライトでも規定値を下回るなら,どこかに異常があるかも
しれません.さもなくば設計変更されている可能性があります.

 先の質問(6)は,純正サービスマニュアルに記載された電圧値かどうかを
確認したかったからでございます.CRM250Rの英文SMでは,
規定値が12.5〜14.5Vと記されています.

 先の質問(7)は,英文SMにあるCRM250Rの配線図からでは,レギュレータが
並列型か直列型かを判断できなかったからでございます.
 おそらくレギュレータの動作と発熱量から,直列型レギュレータを
構成しているだろうと想像しています.

 以下,余談です

 新電元の部品番号が同一であっても,ホンダ純正パーツの部品番号が
違えば,外観が同一ながら中身が異なる可能性があります.パーツリストで
見ても,現物を見ても,ハーネスの長さが違うだけなのに,電気的性能が
異なる可能性があるのです.これは許認可とか書類処理などに関わる
様々な事情で,同一部品番号ながら異なる電気的特性に変更していることが
あります.関係者はロット番号から違いを見破ることができます.
(本来,部品番号を変更すべきなのですが,現場としては最小の手間で
手っ取り早く対策したいことがあります.目先の量産が第一で,修理は
後回しになります.もちろん後日の修理で問題になることがあります.)

 サービスマニュアルに記載の規定電圧値と現物の電圧値が異なる可能性も
ありえます.なんらかの事情で量産開始後に設計値を変更したり,
仕向け地に応じて変えていることがあります.基本的にはサービスマニュアルに
反映されるべきなのですが,印刷のタイミングに間に合わず反映されていないこともありえます.
 正しい規定値はホンダに尋ねて聞き出すしかないと思われますが,現行車種
でないとすると,すぐに回答が得られないかもしれません.

 サービスマニュアルに記載の値(14.0〜14.8V)が正しく,設計変更が
行われていないなら,新電元製レギュレータがもともと規定値を満たして
いなかった可能性があると思われます.

 アイドリング状態から回転数を上昇させたとき,規定値に達したあと
電圧値が変化しないのは,レギュレーションが良好だからです.

 CRM用が直列制御型レギューレータで,TZR用もバッテリーレス用の直列制御型レギュレータならば代替できると思います.直列制御型はシリーズ・レギュレータとも呼ばれ,負荷電流が増えるほど発熱量も増大します.
 CB750F(RC04)のレギュレータは,オルターネータのフィールドコイル電流を制御するタイプ
なので,直列制御型とちがって,規定電圧以上になるとフィールドコイルを遮断るだけなので,負荷電流の増大に応じて発熱が増えるということはありません.

以上です.
添付画像【rated-reg-voltage.jpg : 18.1KB】
【rated-reg-voltage.jpg : 18.1KB】

添付画像【CRM250R-wirering.jpg : 75.6KB】
【CRM250R-wirering.jpg : 75.6KB】

添付画像【CRM250R-elec-spec.jpg : 52.7KB】
【CRM250R-elec-spec.jpg : 52.7KB】

パスワード


2,618 hits

 Rr  - 10/12/12(日) 1:57 -
ご丁寧にご返答ありがとうございます。

削除できないのですか・・・それはすみません。

たくさんレス頂きましたので少し書き込んでおきます。

>おそらくCRM250RR用純正レギュレータ使用時は,35Wヘッドライトだけなら規定値(14.0〜14.8V)を満たすのではないかと思われます.そして55Wヘッドライトだと規定値を下回る可能性があります.
正常なAR用と最初から付いていたRR用が同じように13v以下だったわけですから、
最初から付いていたRR用も正常で、他に異常があるとの考えは最初に記載した通りです。


規定値はマニュアルに記載のものです(英文のは多分仕様が異なります)。
レギュレータの回路図はありません。


>新電元の部品番号が同一であっても,ホンダ純正パーツの部品番号が違えば,外観が同一ながら中身が異なる可能性があります
ボディが共通のものはSH572の型式で一緒です。
その後ろにA-12とかB-11とか様々な番号を付けることで識別しているようです(一杯あります)。
そして勿論RRとARは後ろの型式も共通です(記述のXRも)。
ARはジェネレータイル発電量、コンデンサ型式、勿論出力電圧規定値も一緒の次型ですから、
AR用では規定値が出ないという可能性は非常に低いと考えます。
(ARは寧ろ消費電力が増えています。)

>サービスマニュアルに記載の規定電圧値と現物の電圧値が異なる可能性もありえます
電装系全てに影響する出力電圧が違う可能性は非常に低いと思います。
CRMについてそのような情報は過去10年以上全くありませんし。
ホンダに問い合わせても、今までさんざんやりとりしてきましたが、間違いなく回答は得られないでしょう。


上記二つについては何れも想像の域を超えない話なので、確証は得られません。
確かに可能性はありますが、自分の都合の良い回答を作り出しているようにも思います。
まだハーネスなど車体の全てを確認したわけではないので、そのような話は消去法で一番最後に導き出されるべきものだと思います。

自分でなんとかがんばってみます。
ありがとうございました。
パスワード


2,456 hits

激安ブレーキパッド
 marry  - 10/10/24(日) 20:22 -
 ヤフオクで見かけるYAMASIDAブランドは、大丈夫なのか?
 送料込み1,700円とかの激安です。インターネットで調べた範囲では、
日本で売られ始めて8年ぐらいは経過してそう。
 台湾メーカー製らしいですが、摩擦材が剥離するようだと、
安心して使えないなぁ〜(--)
http://wiki.livedoor.jp/cbism_nc31/d/YAMASIDA%A5%D6%A5%EC%A1%BC%A5%AD%A5%D1%A5%C3%A5%C9

 余談ですが、YAMASHIDA(ヘボン式)でなく、YAMASIDA(訓令式)なのが、
とても気になるなぁ。
 1箇所だけのミススペルでなく、統一されているみたいだから、なおさら疑問。

 まさか、台湾が日本統治だったときの名残ってことでしょうか…。それとも日本でパッケージングしたときの担当者が訓令式しか知らなかったのか…。

 あるいは日本人は訓令式で習っているから、SHIじゃなくて、SIと表示
したほうが、日本人受けするといったアドバイスによるものなのか…。
引用なし

パスワード


695 hits

 ようさん  - 10/11/4(木) 15:43 -
ヤマシダのパッドがあったのを思い出したので久しぶりに付けてみました。
すると、なんと! 純正部品となんら変わらないではないですか。(^^;
交換した当初は、なんか効きが甘かったのですが20キロほど走ったら良くなりました。
多分、前回はブレーキピストンのめんてをしてない状態で交換したので甘かったようです。
以前検索すると、それほど悪い噂も無かったけど..減りは早いのは握ってて感じる。(^^;
なんつーか「ぐう〜っ・・」って感じでパッドが入るようなイメージです。
その分ディスクは減らないと思うから、しばらく使ってみようと思います。
パスワード


876 hits

 marry  - 10/11/4(木) 23:29 -
 ようさん,こんばんわ.いつも書き込みありがとうございます.

▼ようさんさん:
>すると、なんと! 純正部品となんら変わらないではないですか。(^^;
 インプレありがとうございます.ヤマシダは,値段相応に安心してつかえそうですね(^^)

>以前検索すると、それほど悪い噂も無かったけど..減りは早いのは握ってて感じる。(^^;
>なんつーか「ぐう〜っ・・」って感じでパッドが入るようなイメージです。
>その分ディスクは減らないと思うから、しばらく使ってみようと思います。
 安くて純正並みに使えるなら,文句はないです.レーシーな走り方をする
わけでもありませんし.(^^;

 私のバイクは,永年整備を怠ったせいでディスクプレートが不均等に削れて,わずかながら段差ができてしまっているんですよね〜.
 でも,わざわざディスク研磨に出してピカピカにして…とまでは思っていません.
パスワード


965 hits

 ようさん/出勤してる・・  - 10/11/6(土) 8:36 -
おはようございます。

> 安くて純正並みに使えるなら,文句はないです.レーシーな走り方をするわけでもありませんし.(^^;

私は激ノロですので、おまけに雨天の走行はほぼ無いので問題は無さそうです。
それでも、できればデイトナの良いヤツが「新品で1000円」なら換えます。
でも2組で1万円するとなるとヤマシダで良いかな・・と思っちゃいます。
最近はヤマシダよりも激安のパッドが出ていて驚きますよ。(--;

> 私のバイクは,永年整備を怠ったせいでディスクプレートが不均等に削れて,わずかながら段差ができてしまっているんですよね〜.

同類です。(^^; 爪で溝がわかるほどの溝掘りになってます。
ここら辺をあんまり神経質に考えてません。
危険に感じたらオクで手頃なのと交換します。
添付画像【1.jpg : 40.0KB】
【1.jpg : 40.0KB】

添付画像【2.jpg : 34.6KB】
【2.jpg : 34.6KB】

パスワード


[添付] :1.jpg (40.0KB)
[添付] :2.jpg (34.6KB)

1,005 hits

 marry  - 10/11/6(土) 10:05 -
▼ようさん/出勤してる・・さん:
>最近はヤマシダよりも激安のパッドが出ていて驚きますよ。(--;
 もっと激安がありましたか!(^^;

>同類です。(^^; 爪で溝がわかるほどの溝掘りになってます。
>ここら辺をあんまり神経質に考えてません。
>危険に感じたらオクで手頃なのと交換します。
 そうですね.今のところブレーキはちゃんと効くので….
 オクにも出品多数ですね.
パスワード


1,082 hits

バイクは1年で5歳,年をとるそうです
 marry  - 10/11/6(土) 9:59 -
 下記によると犬は,1年で6歳の年を取るそうです.
 バイクは1年で5歳.

☆2003年8月☆第4号☆
http://www.cx-turbo.jp/special.html

CB750FZ:1979年発売,31×5=155歳!
CB750FA:1980年発売,30×5=150歳!
CB750FB:1981年発売,29×5=145歳!
CB750FC:1982年発売,28×5=140歳!

 ご老体に無理は禁物.大事に乗りましょう.(^^)
引用なし

パスワード


690 hits

スイッチボックスSB-3の修理
 marry  - 10/11/3(水) 23:45 -
 8月の頃から左ハンドル下に設けてあるSB-3のスイッチのうちDLY(アラーム・ディレイ)のLEDがONにならないことがありました.
 スイッチを一度OFFにして,再度ONすれば動作していたので,スイッチの接触不良だろうと思っていました.
 ところが先月のツーリングからの帰り道で,とうとうONにならなくなっていました.

 これを完成させたのが1988年ごろですから,22年ほど経過しています.
 たぶんトグル・スイッチ(フジソク製)が寿命なのでしょう.

 夕方,日が落ちるまであと1時間ほどしかなさそうだったのですが,
1時間もかかるまいと思って修理することにしました.

 1枚めと2枚めの写真のように,20年以上の経年で汚くなっています.
 上蓋にある三つの黒い突起は「めくらぶた」替わりのゴム足やブッシングです.当初はここに開けたねじ穴とウインカースイッチの取り付けねじで共締めにしていた名残です.

 3枚めが内部の写真です.上蓋の内側に貼られた帯状の黒いのは,雨滴侵入防止のためのゴムシートです.自転車パンク修理用として売られていたのを切って貼り付けてあります.効果は十分にあります.シリコーン・コーキングと違って,分解再組み立てしても効果が失われないのでMyバイク電装自作の友です.(^^;
 LEDはもともとTLR102(東芝)だかの古くて暗〜いLEDだったのを20年ぐらい前に
超高輝度LEDに交換済みです.
 電池は液晶時計用の単5アルカリです.液晶時計とこの電池は4年前に交換済みですが,電圧を測ったら1.3Vしかなかったので,電池も新調しました.
 ADUと文字が見えるのはアラーム・ディレイ・ユニットの基板です.トランジスタと抵抗などを載せたプリント基板を熱収縮チューブで覆っています.

 4枚めは少しピンぼけなのですが,黄色い矢印の先の半田づけが外れてました.
スイッチの不良ではありませんでした.
 このトグルスイッチは,そもそも中古部品でした.入手したのは中学生の頃で,今から50年ほど前の医療機器から外したジャンク部品です(^^; 劣悪な環境でも使えるタイプのうえ,日本開閉器製のラバーキャップを付けてあるので,雨水の浸入もないせいか,半世紀経過してもまだ大丈夫でした.さすがフジソク!

 で,半田が外れていた箇所を半田付けして修理完了です.

 半田付けが外れた原因は,トグルスイッチの取り付けネジの締め付けがゆるんでいたせいでした.このためスイッチを操作するたびにぐらぐらし,半田付けが外れたようです.

 秋の夕日のつるべ落とし,なんと夕方5時には暗くなっていて,
再取り付けにはLED式のヘッドライト(頭に付けるやつ)が必要でした.
添付画像【SB-3-repair-1.jpg : 37.9KB】
【SB-3-repair-1.jpg : 37.9KB】

添付画像【SB-3-repair-2.jpg : 39.4KB】
【SB-3-repair-2.jpg : 39.4KB】

添付画像【SB-3-repair-3.jpg : 57.1KB】
【SB-3-repair-3.jpg : 57.1KB】

添付画像【SB-3-repair-4.jpg : 79.5KB】
【SB-3-repair-4.jpg : 79.5KB】

引用なし

パスワード


699 hits

本物そっくりなだけなら合法
 marry  - 10/10/26(火) 0:08 -
 白バイそっくりなだけなら「合法」だったのに、気を利かせて
「神奈川県警」の文字を入れたばっかりに御用。
http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201010250405.html
引用なし

パスワード


657 hits

 ようさん  - 10/10/26(火) 16:52 -
▼marryさん:
> 白バイそっくりなだけなら「合法」だったのに、気を利かせて
>「神奈川県警」の文字を入れたばっかりに御用。
>http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201010250405.html

「ウルトラ警察」とか「宇宙県警」とかにしておけばよかったのに・・|-;)
あっ、でも赤色回転灯もだめでしょ。
パスワード


725 hits

 marry  - 10/10/27(水) 22:09 -
▼ようさんさん:
>「ウルトラ警察」とか「宇宙県警」とかにしておけばよかったのに・・|-;)
>あっ、でも赤色回転灯もだめでしょ。
 赤色回転灯は「走行中に点灯しない構造」であればお咎めなしのようです.
 でも,事実上は配線済みならダメのようですが….

 ちなみにパトカーの赤色灯の点滅周期は120Hz,白バイは180Hzだったかな.
 サイレンの吹鳴周波数はパトカーは最高870Hz,白バイは1500Hzと定められているようです.(^^)
パスワード


769 hits

前後のブレーキパッドは別物?
 marry  - 10/10/16(土) 17:44 -
 リアブレーキをチェックしたところ,ブレーキフルードの液量が減っていました.
 ということはパッドも…減ってました.片減りしてます(^^;
 現在スライドピンはスカスカ動く良好な状態なので,これは過去のメインテナンス不良で片減りしたものと思われます.

 そろそろ交換時期なのですが,適合品を探していて疑問を感じました.
 てっきり前後とも共通のパッドかとおもいきや,部品番号が前後で違います.
 えぇ〜違うの〜?

FCの場合は下記です.
前:43107-MC7-014
後:43105-MC7-014

FB,FBBの場合は下記です.
前:
45105-443-761(ニッシンJB)
45105-443-762(ニッシンJB)

後:
43105-MA3-004(ニッシンJB)
43105-MA3-007(ニッシンASK)
引用なし

パスワード


864 hits

 ようさん  - 10/10/24(日) 23:22 -
私、やってますよ。(^^;
フロントはピストン側が早く減るので、リアのを前の左右に分けて移動してます。
全く支障なく減ってきてます。
キャリパースリーブがあるので、勝手に位置を調整するようです。
パスワード


973 hits

 marry  - 10/10/24(日) 23:53 -
 ようさん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>私、やってますよ。(^^;
 前後のパッドは入れ替えOKなのですね!
 経験者がいらっしゃるので安心しました(^^;

 最近は暮れるのが早いですね〜。今日は曇っていたこともあって夕方5時には
かなり夕暮れになってました。
パスワード


978 hits

 ようさん  - 10/10/25(月) 13:43 -
▼marryさん:

> 前後のパッドは入れ替えOKなのですね!
> 経験者がいらっしゃるので安心しました(^^;

問題ないけど..ピストン側に入れないと無意味ですけど。(^^;
思い出したので、今度はヤマシダのパッドに換えてみよう。
正直忘れてた。

今週は清里オフか〜..なんか雨になりそうだ。

先日から67年製のアンプを直してるのですが、変な部品満載です。
タコのようなトランジスタや空き缶のようなヤツもいます。
おまえ..ゲルマニウムなんじゃないの? って感じ。
でも、そういう古いのに、時の流れを感じるとは歳取ったと我ながら思う。(T-T)
パスワード


1,069 hits

 marry  - 10/10/25(月) 21:43 -
▼ようさんさん:
>今週は清里オフか〜..なんか雨になりそうだ。
 清里というと山梨県ですよね。(現時点の)IMOCの天気予報では
「曇りときどき雨」ですね…。
http://www.imocwx.com/week/week_3.htm

 IMOCの気象情報は、asahi.comとかの天気予報のように
外れることが少ないように感じています(^^)

>先日から67年製のアンプを直してるのですが、変な部品満載です。
>タコのようなトランジスタや空き缶のようなヤツもいます。
>おまえ..ゲルマニウムなんじゃないの? って感じ。
>でも、そういう古いのに、時の流れを感じるとは歳取ったと我ながら思う。(T-T)
 恥ずかしながら私、真空管は30年ぐらい前に(ようやく)卒業しましたが(^^;
EIAJの3桁番号トランジスタとか、1970年代のICとかにノスタルジーを感じますね〜(^^;;
 もはやEIAJもJEITAに吸収され、なくなって久しいですが…。
パスワード


1,106 hits

20W50のモーターオイル
 marry  - 10/10/24(日) 20:46 -
 2000年前後には近所のディスカウントショップ「ロジャース」で、海外ブランドの1qt(0.946L)入りの20W50が300円前後で売られていて、1L980円ぐらいだったホンダ純正に比べて激安でした。
 最初は半信半疑で使っていましたが、慣れると1L300円が当たり前になっていました。

 ところが最近、同じ海外ブランドの1qtの20W50が1000円ぐらいします。
 いまどき20W50なんて固いオイルは、燃費を考えても敬遠されるでしょうし、そんな固いオイルを必要とする空冷エンジン車も僅少でしょう。
 だから高くなってしまったのかとあきらめていました。

 ふとヤフオクを探すと、20W50で300円のエンジンオイルがたくさん出品されています。どうやらコストコ経由で流通しているようですね。
http://chevron-serch.seesaa.net/

 旧車乗りにとっては嬉しいことです(^^)
引用なし

パスワード


863 hits

 ようさん  - 10/10/24(日) 23:26 -
でも〜..純正のほうが良いですよ。
最近の安いオイル(自動車用)はエコオイルで油膜保持力が小さい。
だから空冷車に使うとうまくないんです。(^^
私は以前「シェブロン」を使ってましたがダメでした。
今はペール缶で一気に買って使ってます。
パスワード


900 hits

 marry  - 10/10/25(月) 0:18 -
▼ようさんさん:
>でも〜..純正のほうが良いですよ。
 最近はホンダ純正オイルで20W50(ウルトラGPでしたっけ)を
扱っているお店が見つからないんですよね〜。
 以前は必ず純正GPオイルを入れていましたが、10年ばかり前に
ディスカウントショップのロジャースでValvolineとか、Pennzoilの20W50を見つけてからは、それを使っていました。

 10年ぐらい前にTVコマーシャルにつられて添加剤のMotorUpを入れて
みたところ、明らかにエンジンノイズが減ってスムーズになったことを
記憶しています。これまでにもスミコーのFM-1などのオイル添加剤を入れた
ことがあったのですが、違いを感じたことはありませんでした。
 それ以来、オイル交換時にMotorUPも併用しています。オイルが
激安になっても、MotorUpがお高いので、結局は純正オイルより高く
ついてますが…(^^;

>私は以前「シェブロン」を使ってましたがダメでした。
>今はペール缶で一気に買って使ってます。
 今度シェブロン20W50を使ってみるつもりでいます…安さにつられて
しまいました(^^;
 どのあたりがダメだったのでしょう?
パスワード


1,132 hits

 ようさん  - 10/10/25(月) 13:36 -
▼marryさん:

私の場合は・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h146823115
を買って、IXLを入れてます。(^^

20W50は今はあまり使わない人が多いと思います。
最近のオイルは研究されていて、粘度よりも油膜保持に力を入れているようです。
ですから、いいオイルはエコの関係で粘度がすごく低い割りに油膜が強い。
空冷車は油膜が強い事と粘度が低すぎない事が条件だと思ってます。
更に硬ければエンジンフィーリングが落ちるので10W-40が主力でしょう。
というわけで..空冷には空冷用のオイルが適していると思ってます。

シェブロンは20W-50も10W-40も使ってみました。
能書きは優れてますが、どちらもメカノイズが大きいです。
それと油温の上がりが早いので空冷用ではないと思います。
さらに10W-40では、潤滑力が不足しているフィーリングでした。
安いオイルに添加剤など無駄なので、そのときは入れませんでした。

私の場合は年間走行距離が3000キロ程度なので、交換は年一回だけです。
そのため、わざわざ安いオイルを入れる必要も無かった事に気がつきました。
どうせバイクは贅沢物なので、そこでケチるのはやめました。(^^;
パスワード


1,141 hits

 marry  - 10/10/25(月) 19:54 -
▼ようさんさん:
>私の場合は・・
>http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h146823115
>を買って、IXLを入れてます。(^^
 おお〜、実質640円/Lですね。

>最近のオイルは研究されていて、粘度よりも油膜保持に力を入れているようです。
>ですから、いいオイルはエコの関係で粘度がすごく低い割りに油膜が強い。
>空冷車は油膜が強い事と粘度が低すぎない事が条件だと思ってます。
>更に硬ければエンジンフィーリングが落ちるので10W-40が主力でしょう。
>というわけで..空冷には空冷用のオイルが適していると思ってます。
 私はオイルの違いがわかるような乗り方をしないのですが、
それでも夏場に渋滞路を走るとアイドリングが下がってきて、
オイルの違いがわかるような気がします。(私のバイクはオイルクーラー
付いてないので…^^;)
 当然、渋滞を抜けてしばらく走るとアイドリングも回復します。

>シェブロンは20W-50も10W-40も使ってみました。
>能書きは優れてますが、どちらもメカノイズが大きいです。
>それと油温の上がりが早いので空冷用ではないと思います。
 油温の上がりかたですか!私のバイクは油温計付いてないからな〜(^^;
 油温計があるとオイルの違いが客観的にわかりそうですね〜。

>私の場合は年間走行距離が3000キロ程度なので、交換は年一回だけです。
>そのため、わざわざ安いオイルを入れる必要も無かった事に気がつきました。
>どうせバイクは贅沢物なので、そこでケチるのはやめました。(^^;
 そうですね。通勤通学用でないバイクは、贅沢品ですからね。
 私も年間走行距離が少ない年は、ほとんど走ってないですから…オイル
ぐらい(高級品でなくとも)純正オイルぐらい入れたいものですね(^^;
パスワード


1,232 hits

海外のレギュレータ&レクチファイヤー専...
 marry  - 10/10/24(日) 13:47 -
 CB750F(RC04)関係のリプロダクション品を販売しているようです.
 送料次第では,国内より安いかも?
http://www.regulatorrectifier.com/catalog/1979-1982-Honda-CB750F-CB-750F-Supersport-Regulator-Rectifier
引用なし

パスワード


752 hits

シート張り替え用のビニール皮
 marry  - 10/10/23(土) 13:59 -
 シートのビニール皮が破れると,乗車のたびにジメっと
ズボンのお尻が濡れたりして不快なものです.
 私のは(たぶん)15年ぐらい前に新品シート(純正部品)と交換済みですが,
当時4万円ぐらいした記憶があります.

 シートの張り替え業者もありますが,自分で張り替える人もいらっしゃるよう
ですね.
 その場合,シート皮,それも純正と同色で,純正そっくりのエンボス入り
となると見つけるのが難しいのではないでしょうか?
 下記で販売しています.
http://std-harikae.com/rc04-cb750f.html

 ちなみに,CB750FはRC04,CB1100F:SC11ですが,CB900FってSC09だったのですね.
初めて知りました(^^)ゞ
引用なし

パスワード


930 hits

 marry  - 10/10/23(土) 14:28 -
 前述のページを熟読するとわかりますが,道具の比較や車種毎の
張り替え手順説明(豊富な写真入り)まであって,充実しています.
http://std-harikae.com/tejyun_h16.html

 張り替え掲示板もあります.すばらしい!
http://std-harikae.com/keijiban.html
パスワード


861 hits

テスト走行570km
 marry  - 10/10/22(金) 23:35 -
 先日,テスト走行を兼ねて日帰りツーリングしてきました.
 特に燃費がどうなったかが気がかりでした.

 エンジンの調子は絶好調.そういえば自作レギュレータや電圧計も
故障無く動いているなぁ.(ちょっとウレシイ.)

 満タン法による燃費:
給油1回目:16.4km/L(95%以上は高速道路を高速巡航)
給油2回目:14.4km/L(半分ぐらいが高速道路を高速巡航,半分は山道)
給油3回目:25.1km/L(半分ぐらいが渋滞した高速道路,半分が高速道路を高速巡航)

となりました.1回目と2回目を見ると燃費が悪いのですが,
3回目はダントツで良いです.
 2回目がかなり悪いから,計測ミスの可能性も考えられますが,
だいたいトリップメータで220kmぐらいで給油したので,オドメータ
の記録と相違はないんですけどね….
 (セルフスタンドではありませんが)給油量は,車体を垂直にして,
私が目視で満タンを確認しながら指定レベルまで給油してもらったので,
3回とも満タンのレベルはほぼ同一です.
 ほんとうに25km/Lなら新記録(^^)ゞ

 1枚目の写真が目的地です.最近,密かに観光地化しているらしいです.
(どこだかわかりますでしょうか?)

 快晴を期待していましたが,曇りときどき晴れでした.
 標高2000m近いので,途中は雲の中のように霧に見舞われました.
添付画像【ogushi-01.jpg : 62.0KB】
【ogushi-01.jpg : 62.0KB】

添付画像【ogushi-02.jpg : 62.1KB】
【ogushi-02.jpg : 62.1KB】

添付画像【ogushi-03.jpg : 67.9KB】
【ogushi-03.jpg : 67.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :ogushi-01.jpg (62.0KB)
[添付] :ogushi-02.jpg (62.1KB)
[添付] :ogushi-03.jpg (67.9KB)

774 hits

 marry  - 10/10/23(土) 14:13 -
 先日のテスト走行では,おおざっぱに数えても往復で200台以上のバイクを
見かけています.走行中はもとより,SAやPAを含みます.
 不思議なことに(?)CB750F/900F/1100をただの1台も見かけませんでした.

 代わりに多かったのがハーレー軍団とKawasaki Z軍団です.

 ハーレーは最近の大型2輪(750cc超)市場では,トップ・シェアらしい
ので,さもありなんですが,Z軍団が多かったのが目立ちました.
 Z750FX,GPZ750,ZIIもどきのZepherとか,古いのから新しめのまで
走っていました.Z愛好者は,若い頃からカワサキ命な人々なのかな….
そして今も現役で当時の愛車を走らせているとか…勝手に想像(^^;

 それに引き替えホンダ軍団は,CB1000SFとかCB1300をかろうじて
見かける程度….
 CB750Fオーナーの多くは,自動車に乗り換えて手放してしまったか,
車庫に眠らせているとか….

 街中(都内)では,元気なCB750Fをしばしば見かけますが,
高速道路で地方へツーリングとなると,こういう実態なのでしょうか….
パスワード


893 hits

新掲示板へようこそ!
 marry  - 10/10/22(金) 20:41 -
 現在,サーバーの引っ越し作業中です.
 旧掲示板の内容は丸ごと新掲示板へコピーしたつもりです.

 旧サーバーは残り容量がわずかなため,新しいサーバーへ移転作業中です.
 新サーバーのコンテンツは,まだ整理中です.
引用なし

パスワード


747 hits

アイドリングが3000rpm(--)
 marry  - 10/9/25(土) 14:08 -
 8月はじめに久しぶりに走らせたら暖機後、アイドリングが
3000rpmあたりから下がらなくなってしまいました。
 アイドル調整ノブで最低まで下げても3000rpmぐらいあります。
 アイドル調整ノブを高まるほうへ操作すると、さらにアイドルが
高まります。

 エンジンが完全に冷え切れば、アイドリングは1000rpm付近です。
(このときアイドル調整ノブは最低位置。)

 さて、原因は何でしょう?

(1)8月はじめに(たぶん2ヶ月ぶりぐらいで)走行したときは
キャブレターのオーバーフローがありました。
(いまは止まっている)

(2)この現象は、8月はじめから継続しており、再現性があります。

(3)キャブレターまわりは一切調整していない。
 特殊工具はそろえたものの、時間もないし、自信もないので、
アイドリング調整ノブ以外はいじっていません。(^^;
引用なし

パスワード


1,077 hits

 ようさん  - 10/10/10(日) 18:34 -
多少はお役に立てたようで。m(--)m

それはともかく..
キャブレターの修理のときから、うっすら感じていたのですが・・
そのバイク屋、大丈夫かぁ〜!(T-T)
パスワード


1,938 hits

 marry  - 10/10/10(日) 20:19 -
▼ようさんさん:
>多少はお役に立てたようで。m(--)m
 適切なアドバイスに感謝申し上げます.(^^)

>それはともかく..
>キャブレターの修理のときから、うっすら感じていたのですが・・
>そのバイク屋、大丈夫かぁ〜!(T-T)
 もう20年以上のつきあいがあるし,何度も修理でお世話になって
いるので信用できる貴重なショップだと思ってます(^^)
 他の店で修理をお願いしたこともありますが,どうも
大丈夫かぁ〜?なお店もいくつか体験してます.信用して
任せられるバイク屋さんを探すのは冒険ですね.そういう
お店が見つかるまでは失敗を積み重ねるわけで….

 とはいえ,今回はいつものベテランではなくて,
初めてお会いした若い人が担当でしたので,少し心配していたのですよ…(^^;
 今時,30年近く前のバイクを修理してもらえるだけでも
感謝してます.
 修理工場が設けられているバックヤードには,夏以降に
なんどかおじゃましていますが,(販売用の中古車も含めて)
CB750FやCB900Fがいつも数台あります.販売のメインストリーム
ではないでしょうけど,いまだに人気があるようです.
パスワード


1,973 hits

 ようさん  - 10/10/11(月) 17:28 -
> 今時,30年近く前のバイクを修理してもらえるだけでも感謝してます.

それは言えてますね。
古い車体は整備が難しいので、整備費用よりも手間が掛かるから嫌がる。
で..古い車体を整備してくれる専門店は整備費用がバカ高い。
で..どうしても自分で整備するようになってしまった。(^^;
というわけで、大事に付き合ったほうがいいですね。
パスワード


2,083 hits

 marry  - 10/10/16(土) 22:29 -
▼marryさん:
> 「低速もたつき」のほか、アーシングのご利益でパンチのある加速が味わえて
>いたのが、少しマイルドになった感があります。(気のせいかも?)
 これはキャブのPS(パイロットスクリュー)が全閉になっていたのが原因で,
規定値にセットしたらパンチのある加速も復活しました.

 今日は30kmほど街中を走りましたが,キャブの同調もあってか,
アイドリング時も巡航時も実にスムーズで満足です(^o^)
 ブレーキの引きずりや異音もなくて,快調そのもの.

 残念なのは,長期間のVDT作業(死語?)明けに,久しぶりに
ライディングしたせいか,首の筋肉が痛かったことです.(^^;
パスワード


1,180 hits

チリ鉱山の救出
 marry  - 10/10/13(水) 2:23 -
 日本のマスコミのニュースを見ていても,この鉱山が何の鉱山なのか報道がないようです.私が知らないだけ?(^^;
 どうも銅鉱山(Copper mine)のようです.
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/southamerica/chile/8026154/Phoenix-capsule-arrives-to-rescue-Chilean-miners.html

 そして,このたび救出が始めるのは「プランB」であることまでは,日本のマスコミでも報道されているとおりです.
 私が気になるのはPhoenix-1と名付けられた救出用カプセルです.

 このカプセルはひょっとすると今回の救出のために急造したものじゃないかと憶測していますが,どうなんでしょう….
 有事に機敏に対応できる人,物,金.やっぱり米国はすごいな〜.

 プランBのシャフトを貫通させたのは,米国Schramm社のT130XDのようです.
http://www.schramminc.com/products/t130xd
http://www.schramminc.com/

 ちなみにプランAはオーストラリアのRUC Cementation Mining Contractors社のStrata 950みたいです.こちらは1kV500kWクラスの交流(50Hz)モーター駆動のようです.
http://www.ruc.com.au/fleet/fleet-raise-950.html

 プランCは米国Patterson UTIのRig#421のようです.
http://patdrilling.com/pdf/rigs/421.pdf
添付画像【T130XD-samphoto.jpg : 160.1KB】
【T130XD-samphoto.jpg : 160.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :T130XD-samphoto.jpg (160.1KB)

724 hits

エアカットバルブ
 marry  - 10/10/6(水) 23:33 -
 エアカットバルブを交換したいけど,仕事が忙しくて
時間がとれない…イライラ(--;

 1枚目と2枚目の写真:エアカットバルブ(英文SMから)

 3枚目の写真:エアカットバルブ
出典:小川メインテナンスノート
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/61080181.html

 左下のOリングはパッキンセットを買わないと付いてないらしい.
 それってこないだバイク屋さんで購入したものでは?(--)
添付画像【aircut-valve.jpg : 12.9KB】
【aircut-valve.jpg : 12.9KB】

添付画像【aircut-valve-2.jpg : 21.5KB】
【aircut-valve-2.jpg : 21.5KB】

添付画像【aircut-valve-3.jpg : 237.9KB】
【aircut-valve-3.jpg : 237.9KB】

引用なし

パスワード


936 hits

 marry  - 10/10/10(日) 16:30 -
▼marryさん:
> 左下のOリングはパッキンセットを買わないと付いてないらしい.
> それってこないだバイク屋さんで購入したものでは?(--)
 バイク屋さんに電話で尋ねたら,やっぱりそうでした.
 まだ手元にあるそうなので,もらってきました.(^^)

 このOリングは,単なるドーナッツ形状ではなく,片面が扁平です.
 ちなみに純正パッキンセットは1気筒ぶんで3,328円と高額です.

 
添付画像【aircut-valve-o-ring.jpg : 106.8KB】
【aircut-valve-o-ring.jpg : 106.8KB】

パスワード


889 hits

 ようさん  - 10/10/10(日) 18:36 -
気が付いてよかったですねぇ..
もう少しでガメられるとこでしたよ。(^^;
エアカットバルブもあるんだ。
パスワード


911 hits

 marry  - 10/10/10(日) 19:57 -
 ようさん,こんばんわ.

▼ようさんさん:
>気が付いてよかったですねぇ..
>もう少しでガメられるとこでしたよ。(^^;
 (^^; 早めに気づいてラッキーでした.

>エアカットバルブもあるんだ。
 最近,NPC製のエアカットバルブが売られていますね.国産品らしいです.

 下記などヤフオク相場より安めです.
http://www.partsonline.jp/lineup/e003.php?id=7&class2_id=13&maker_id=114
 私はヤフオクにて,ほぼ同価格で入手しました.

 なお山之内キャブレターのOHキットには,エアカットバルブと特殊Oリングも
入っているようです.(未確認)
http://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/CB750FRK.JPG
パスワード


999 hits

キャブの2次エアーのチェック方法
 marry  - 10/10/7(木) 0:01 -
 4連バキュームゲージを使う方法もあるようです.
http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/37620598.html

 原因は上記ページに記載のとおりですが,再組み立て時には
要注意ですね.
引用なし

パスワード


823 hits

12 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,911
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6