![]() |
![]() | |
![]() | ||
そもそもどこが調整箇所なのか,よくわかっていない自分(--)
1枚目の写真:パイロットスクリューの位置 これは英文サービスマニュアルの抜粋です.(和文サービスマニュアルも 持っているのですが,電子化していないので…^^;) 2枚目の写真:パイロットスクリュー 出典:小川メインテナンスノート http://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/61080181.html ![]() 【pilot-screw.jpg : 24.3KB】 ![]() 【pilot-screw-2.jpg : 251.0KB】
810 hits
|
パーツリストをもっていれば一目瞭然なのですが、
備忘録としてメモしておきます。 FZ前期:VB52BA FZ後期、FA:VB52BB FB前期:VB52EA FB後期、FC:VB52EB EAまではスロージェット交換不可かつ燃料パイプが細いそうです。 EB以降、つまりFB後期とFCはスロージェット交換可能かつ燃料パイプが太いそうです。
933 hits
|
うちの掲示板で・・
>>「エンジン冷間時のセルは勢いよく回るのに、ストール時(エンジンが温まっている状態)再始動させるとセル回すとかったるい回り方をします。」 >>「バッテリーが弱っている回り方です。セルモーター自体が弱っているのかな?」 って内容なんですけど。 電気的に心当たりがあれば教えてください。(^^
858 hits
ようさん,お久しぶりです.書き込みありがとうございます.
▼ようさんさん: >うちの掲示板で・・ はい,件の書き込み拝見しております(^^) >>>「エンジン冷間時のセルは勢いよく回るのに、ストール時(エンジンが温まっている状態)再始動させるとセル回すとかったるい回り方をします。」 >>>「バッテリーが弱っている回り方です。セルモーター自体が弱っているのかな?」 >って内容なんですけど。 >電気的に心当たりがあれば教えてください。(^^ 冷間で勢いよく回るなら,バッテリーは関係ないように思われます. エンジンが暖まっていれば,エンジンオイルの粘度は下がっているはずですから,冷間より勢いよくセルモーターが回るはず….私のバイクは, 冷間も温間もセルモーターの回転は問題ないですよ. 四半世紀経過しているバイクなので,電気的な問題点も含めて, あれこれ考えられるような気がします.電気的には,巻き線の被覆が 破れかかっていて,温間ではレアーショート気味のために回転が 鈍っている可能性があるかもしれないとは思います. そのほか温間時に接点不良になるような故障原因もあるかもしれませんね. アース不良とかもあるかも…. 症状だけからだと情報が少なすぎて,原因が機械系か電気系か 切り分けるのは難しいと思いますが,いかがでしょう? お役にたてなくてスミマセン.
942 hits
▼marryさん:
お久しぶりです。(^^ この問題..意外と「謎」なんですよ。 他のFでも出てまして、それはセルを丸ごと換えてもダメだったとか。 唯一共通してる事は「暖まるとダメ」という症状なんです。 これは、機械面から考えてみると全く不明でした。(-_-; なんたって「正常に回っているエンジン」なので正常としかいえない。 他にはセルとクランクを結ぶワンウェイクラッチですが..これは空転以外ないし。 となれば..セルモータ以降なんだけど、冷間時は正常に回る。 いまだかつて「謎」です。 また読んでて閃いたら教えてください。(^^
1,018 hits
|
鉄部やアルミの錆を除去できるという効能書きの商品を
いくつかもっています.その一つはリン酸を含んだものです. なんで,リン酸を含む薬品を塗って磨くと錆が落ちるのか? そのわけがようやくわかりました(^^) http://www.to-fit.co.jp/sabi_cleaner.html 酸化鉄が水溶性のリン酸鉄に変化するのですね〜知らなかった〜. 私はリン酸鉄を含む錆取り剤に懐疑的で,もっぱら サビチェンジャーを使って赤錆を黒錆に変化させる方法を 愛用していましたが,リン酸方式でもよさげなので, 手持ちのケミカルを試してみることにします. アルミの錆にも効果があるらしいので,ホイールの 白浮きサビを落としてみたいと思います.
838 hits
|
現在,比較的安価に入手できるものは,台湾製ゲージを4個
使った物のようです. 大別すると, ブラックパネルの精悍で細かい目盛りのと, ホワイトパネルで普通な目盛りのがあるようです. パっと見は,ブラックパネルのほうがよさげ…. でもよく見ると,ブラックパネルのはセンターメーターに なっていて,負圧と正圧の両方に目盛られています. ホワイトパネルのは負圧が主で正圧はちょっぴり 目盛られています. ということはホワイトパネルのほうが目盛りをだいたい2倍ほど 細かく読み取れるわけで,ホワイトパネルの勝ちかな? ![]() 【Quad-VacGauge-Black.jpg : 52.9KB】 ![]() 【Quad-VacGauge-White.jpg : 55.6KB】
1,062 hits
普通のプラスねじ&ドライバー(Philipsビット)と互換性が
あるのかと思ったら,ないんですね.知らなかった〜(^^; http://naha.cool.ne.jp/vespass/pozi2.htm
1,441 hits
▼marryさん:
> 4月29日にウェブサイトから発注したのが,本日到着! 結局..モーガン買ったのね。(^^; そんな精度要しないのに〜。(笑)
1,431 hits
▼ようさんさん:
>結局..モーガン買ったのね。(^^; >そんな精度要しないのに〜。(笑) こんばんわ.レスありがとうございます. ようさんのサイトの初期型モーガンやYouTubeの動画に影響を受けて しまいました(^^) なんとなく台湾製4連ゲージのメータを見るにつけ「台湾式コンビネーション・ エンジニアリング」を感じてしまって….ま,1960年代後半の興和精機も 4連ゲージなので,4連ゲージ方式が悪いわけではないのですけど…. A氏:俺はaをもっている. B氏:俺はbをもっている. A氏&B氏:じゃぁ,a+bでcが作れるじゃないか!いっしょにお金儲けしよう! という感じで,既存のバキューム・ゲージとチューブ&バックパネルを組み合わせただけのものが,安物4連ゲージなのではないかと,疑ってしまいました.実は台湾製安物ゲージは手持ちがあって,とても重宝しているんですけどね.でも,表示ブレを考慮していない製品だと,たとえ静的な表示が正しくても,キャブの同調に使うと指針のブレが大きすぎて同調どころではないようです. 表示のブレのダンピングを考慮して設計した「まともな」同調用4連ゲージと,単に4連にしたゲージの見分けは,ウェブ通販でも,店頭売りでもつきません.(だったら,興和精機のような一流品を買えば安心なのですが,いかんせん高価です.) でも,モーガンなら安価かつ,適度なダンピングをした表示が期待できそうだったので,モーガン先生を買ってしまいました〜ハハハッ(^^;
1,512 hits
▼marryさん:
> ようさんのサイトの初期型モーガンやYouTubeの動画に影響を受けてしまいました(^^) あのゲージが動くの見ると「おお〜っ」と毎回思います。 結構..所有欲を満たしてくれるゲージですね。(^-^ 私もモーガン買っておいて良かったと思ってます。
1,543 hits
|
10万km以上走行しているので,そろそろ交換したいところです.
現状では特に不具合を感じていないのですが,たぶん新品とは まったく滑らかさが違うはずです. で,ベアリングについて調べています. まずは前輪から.6302Uが2個使いです.ところが,いまや6302Uは 製造されていません. 「片面シール型」ってシールド型とは違うのか? ベアリング通販サイトを調べると, 6302ZZ 6302LLU 6302LLB など,いろいろあって,どれが適切なのかさっぱり? あれこれ調べた結果,両面シールの6302LLUがもっとも防塵性能が 高く,6302U相当品は片面シールの6302LU(Lが1個)でした. で,6302LUは流通量が少ないせいか6302LLUの1.5〜2倍ぐらいの 値段です. 安価な両面シールの6302LLUを購入して,片側のシールを外して 使うのが賢いようです. ちなみに両面シールのLLU型にはグリースが入っておらず, グリースを充填して使うなら片面シールまたはシールなしタイプを 選ぶことになるようです. LLU型は両面シールでグリースが入っていないというのが不思議です. でもNTN社のカタログPDFには,そう明記してあります. ならばグリースを充填しなくとも問題ないような気もしますが…, ベアリングって奥が深い.(--) LLUのような両面シールのベアリングが,NTN純正の1個売りでも実売300円に 満たないというのは,その加工精度を考えると驚異的な低価格ですね. 村田製作所のチップ・セラミック・コンデンサが1個数円というのも 驚異ですが,ベアリングのような精密機械部品がこの値段というのは, 驚きです.
1,062 hits
▼marryさん:
> すみません.「要量だけで入れれば」とは,どのように入れるのでしょうか? 「必」が抜けてました。(-_-; ベアリングって外輪と内輪の中に保持器に収まったボールやローラーがあります。 保持器はボールを包んでまして、その保持器の内側にグリスが入ってます。 ですからベアリングは分解するとグリス漬けになってません。 保持器の外側にいくらグリスを塗ってもボール面には届きませんから。 というわけで..効果が無いだけではなく、保持器が持つ放熱効果も失われます。 時々「グリスアップ!」と称してやってる記事を見ますが・・「あ〜ぁ」と思ってみてます。 バイクに使われるベアリングが片サイドリップなのは内側の気密が保たれているためでしょう。 実際に開けてみるとディスタンスカラーは思いのほかきれいです。 最近の車種はリテーナーも付いておらず、リップ丸出しでクリップ止めです。 必要ない物は1円でも削るのがメーカーでしょうね。 ちなみに・・ホイールベアリングを打ち込むのは「赤字」ですよ。(^^; ベアリングプーラーが高いので、ショップに任せた方が安上がりです。 ただ・・ディスタンスに接触するギリギリで止めてくれるかが不安だけど。 ディスタンスに接触したらベアリングを交換した意味がなくなっちゃう。 ------------------- そういや、過去記事読んでて..キャブ同調するには、同調レンチも必要です。 なんつーか..二重構造になった周りが六角レンチで内側がマイナスドライバーのヤツ。 それと、購入されたパイロットスクリューを回すレンチが必要です。
1,218 hits
こんばんわ.いつも書き込みありがとうございます(^^)
▼ようさんさん: >ベアリングって外輪と内輪の中に保持器に収まったボールやローラーがあります。 >保持器はボールを包んでまして、その保持器の内側にグリスが入ってます。 >ですからベアリングは分解するとグリス漬けになってません。 NTNのカタログの備考によると「片シールド、シール形軸受は、グリースを封入していない」と書いてあります.ベアリング内部のボールもグリス漬けになっていないのではないかと想像しています.まさか,オイルストーンみたいに保持器の内側から油が染み出すような特殊材料を使っているのでしょうか…? それとも,この備考の主旨は,「片シールド形および片シール形軸受は、グリースを封入していない」かな? >保持器の外側にいくらグリスを塗ってもボール面には届きませんから。 はい,さすがにメカ音痴の私にもそれはわかりますデス(^^; >バイクに使われるベアリングが片サイドリップなのは内側の気密が保たれているためでしょう。 >実際に開けてみるとディスタンスカラーは思いのほかきれいです。 なるほど,内側をシールする必要がないぐらい気密が保たれているのですね.すばらしい! 私はそれに加えて,ベアリングの耐久性アップのためにグリースを塗り込む ために片シール形を採用したんじゃないかなぁと考えています.片シール(LU)なら,ボールに直接グリースを塗ることができますから. >ちなみに・・ホイールベアリングを打ち込むのは「赤字」ですよ。(^^; >ベアリングプーラーが高いので、ショップに任せた方が安上がりです。 2年ほど前かな…,前後とも交換してもらう場合の見積もりをもらったら,3万5000円ほどだったと記憶しています. プーラーが1万円,ベアシングを打ち込むドライバが4000円とします. (ベアリング以外の)部品代が合計で約4000円でした.まぁ,ホイール ベアリングを再度打ち込むことはないでしょうが,自分でやったほうが 安上がりだろうと考えております. プーラーは,ステアリングカラムのベアリングを交換するときにも 使えるかもしませんし…(自分でやる自信もありませんが). >------------------- >そういや、過去記事読んでて..キャブ同調するには、同調レンチも必要です。 >なんつーか..二重構造になった周りが六角レンチで内側がマイナスドライバーのヤツ。 お気遣いありがとうございます.実は購入済みです(^^) ![]() 【NTN-catalog2.gif : 89.1KB】 【CabSynDriver.JPG : 23.7KB】
1,285 hits
連休中はカレンダーどおりですが..職場内やる気なしムードが満ちてます。|-;)
> NTNのカタログの備考によると「片シールド、シール形軸受は、グリースを封入していない」と書いてあります 確かにそうですね。 LLUは分解した事無いのですが、純正の片リップのものは手元に有ります。 これは保持器の内側にグリースが入ってる状態です。 もしくは..「片方開いてんだから自分でやれよ!」って事ですかね。(^^; > なるほど,内側をシールする必要がないぐらい気密が保たれているのですね.すばらしい! でも..考えてみればハブの内側はベアリングシールの両内側なんで当然ですね。 ハブの内側が錆びるようでは、シール構造は失格でしょ。(^^; >3万5000円ほどだったと記憶しています. 激しく高い!(>_<) 最近前後で13000円程度というショップもあります。 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e98872956 あの手間(かなり面倒)を考えると激安ですよ。 私もその当時、C/Pを考えたんですけど.. CB750Fで整備系のHP持ちなので、面白半分に自家整備しました。(^^; ステムも同じですが、ステム方が苦労が大きかったです。
1,337 hits
先日,前輪を外したときに,ブレーキキャリパーなどを
全て取り除いた状態で,手で回したらシャーと軽やかに回り続けました. ゴロゴロ感もないし,あきれるほど回り続けるので,しばらくは 様子見かな….
987 hits
|
フロント・ブレーキ・ローターとフォークが28年の歳月でヤレを感じる状態になっていたので,思い切って塗りました.
ローターの鋳鉄部分は本来なら黒一色なのに,あちこちに白っぽい点々ができていました.フォーク(アウター)は過去の清掃で何度も拭き掃除したせいか,角張った部分や,最上部の円周などの塗装が禿げて,いぶし銀のような味わいになっていました. 実は過日,汚れ隠しのために黒ラッカーでフォーク下端を少し塗ったことがあって,その仕上がりの美しさに少し気を良くしていました. 塗装前のようす: http://diy.engineers-net.com/bike/images/rubberbush-frtbrake.jpg 塗装後は1枚目の写真のとおり. ![]() 【painted-front-roters.jpg : 211.3KB】
771 hits
841 hits
|
なんとなく使っている工具類ですが,正しい使い方があります.
このスレッドはそのメモです.(^^)
762 hits
モンキーレンチを使ってナットを開け閉めするとき,
正しい向きがあることを知っていましたか? 意外と自己流で使っていませんか? 正しくは,可動するjaw(下あご)がレンチ本体に圧着される向きに なるようナットを開け閉めします.つまりナットを回す力で可動jawが 固定される向きに回します. 逆向きに回すと,可動jawがガッチリ固定されないのでナットを なめたりします. http://ktc.co.jp/support/impact/009.html http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/6.htm ![]() 【monkey-wrench.jpg : 21.7KB】
860 hits
発明者Charles Moncky氏にちなむようです.知らなかった〜(^^;
発明したのは1858年頃のようです. http://naha.cool.ne.jp/vespass/monkey2.htm
825 hits
|
日本自動車工業界の統計によると,バイクの国内生産は1981年のピーク(741万3000台)から年々減少しているそうです.
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201002050616.html 1981年というと「バリバリ伝説」のグンが乗るCB750FBが発売された 年ですね.RZ350とかZ750GPとかも,あの頃ですね.世の中が 20世紀最後のバイクブームに浮かれていた時期だったとは….
686 hits
でもさ..欲しいバイクも無い様に思えるけど。(^^;
かっこよさやロマンを感じるようなバイクってなくなってきて半電気。 蒸気機関車から電気機関車そして列車になるように変わっていくんだろうなぁ..。
707 hits
▼ようさんさん:
>でもさ..欲しいバイクも無い様に思えるけど。(^^; >かっこよさやロマンを感じるようなバイクってなくなってきて半電気。 昔はバイクもクルマも個性的でしたね〜(^^) http://www5f.biglobe.ne.jp/~okalin/bike_file.htm
747 hits
もちろん不景気の影響が大ですが,2006年からの厳しい排ガス規制に対応するために新車開発が難航したこともあるようです.
http://www.asahi.com/business/update/0507/TKY201005070439.html かりに景気が回復しても新車市場のV字回復は望めないような気がします. となると,ますます中古市場が賑わうのか?
753 hits
|
ローターとコムスターホイールのハブの間に挟んであるシムは,ボロボロで
壊れてしまいました. いまさら発注するのも億劫ですし,専用部品のため,そこそこの値段がするでしょうから,ボール 紙で自作しました. オリジナルの板厚はマイクロメーター(NSK製)で657μm,ワイシャツに入って いた厚紙は557μmなので100μmほど薄いですが,まあいいでしょう. ボルト穴はφ7の皮革用パンチ(ダイソーで100円)で穿ちました. ![]() 【simm-broken.jpg : 66.9KB】 ![]() 【simm-original.jpg : 26.1KB】 ![]() 【simm-board-paper.jpg : 38.2KB】 ![]() 【simm-homemade.jpg : 33.7KB】
703 hits
|
ディスク・ローターを留めている5個のフランジ・ナットのうち
2個をなめてしまいました. 28年間,いちども外したことがなかったので,固着していたのは ある程度しょうがないのですが…. なんとなめたのはナットだけでなく,12mm(3/8インチ・ドライブ)の ソケット・ビットもなめていました.もともと少しなめていたのに, とどめを刺したのかもしれませんが…(^^; ま,40個ぐらいのメートルとインチのソケット・ビットとエクステンションと ラチェット・レンチなどのセットで980円でしたから,値段相応の品質なので しょうけど. 結局,なめたフランジナットとフランジボルトを発注することにしたので, 部品代が2300円ほどかかりました. さて,ゆるまなかった2本のフランジ・ナットですが,最悪の場合は ナット・ブレーカで強制切除も考えていました.バイク屋さんで,フランジ・ボルト&ナットを注文 した帰りにホームセンターに立ち寄って,12mm(3/8インチ・ドライブ)のソケット・ビットを買っ てしまいました.いまや日本でただ1社だけ残った整備工具メーカーである京都工具(KTC)のビットで す.580円もしました〜(^^) さて翌日,KTCのビットで再挑戦しました.なめたボルトの上から位置を合わせて,ハンマーで軽 く打ち込み,はめ込みます.そしてアストロプロダクツのフレックス・ヘッド・ラチェット・レンチ で回すと,あら不思議,安物工具のビットであれだけ苦労してダメだったのに,1発で緩みました. さすがKTCです. 安物工具のソケット・ビットは十六角形みたいになっていますが, KTCのは単純に六角形なのですね.まぁ,普通に考えると六角形のほうが 面で駆動するぶん,なめにくいような気がします. 1枚目の写真の黄色い矢印のように,安物ビットは削れて段差ができて しまいました.右側はKTCのビット. 2枚目の写真の上側がアストロプロダクツのフレックス・ヘッド・ラチェット・レンチです. ヘッドが自由な角度にセットできるというだけのものですが,とても使い心地が 良いです.ソケット・ビットがロックされる機構はちょと面倒ですが,ラチェット数が安物の2倍ぐ らいあって,心地よい使い勝手です. 下側は安物工具セットのラチェット・レンチです. ![]() 【socket-bits2.jpg : 38.2KB】 ![]() 【flexhead-wrench.jpg : 180.2KB】
737 hits
|
前輪を外したついでにメーター・ギアをグリースアップしました.
実はあるサイトでメーターギアのグリス切れが原因で,ウォームギア 破損という例が紹介されていたので,気になっていました.とはいえ, それはスクーターの例で,ウォームギアが樹脂製であり,しかも 交換部品がないのだそうです.ま,スクーターは使い捨てということ でしょうか. CB750Fのメーターギアはどうなっているのか,興味がありました. メーターギアを外すには,前輪を外し,アクスル・シャフトを 抜かなければなりません. メーターギアは,どうやったらこれだけグリースを充填できるのかと 思いたくなるぐらい,グリースがみっちり充填されていました. ただしグリースは経年で茶色く変色していました. 写真は古くなったグリースを取り除いたところ.下の方にウォームギアが見えます. 新しいリチウム・グリースをたっぷり充填しておきました. ![]() 【meter-gear.jpg : 77.6KB】
880 hits
|
久しぶりに乗ろうと思って,タイヤ空気圧をディジタル圧力計でチェック
しようとしたのです.このディジタル圧力計(ストレート)は,値段の割に機能は十分なのですが,バルブへの接続に難ありです. http://www.amazon.co.jp/dp/B002WRBARQ どうしても少しだけタイヤ側のバルブを斜めにしないと,うまく接続できない のです. で,ちょっと強めにバルブを傾けたら,根本から折れてプシュー….やってしまいました(--) これで連休のバイク乗りはあきらめました. このバルブ,前回交換したのはたぶん6年ほど前です. 後輪は1年前のタイヤ交換時にバルブも交換しています. 実はバルブ折損事件は,これで2回目です.前回は10年間ぐらい交換して なかった,さもありなんですが,今回は6年ほどで寿命でした.ま,出先で アウトにならなかっただけ不幸中の幸いでした(^^) 合成ゴム系の接着剤で簡易修理できないか試みましたが,ダメでした. 結局,自走不能なので,ジャッキアップして前輪を外して近所の行きつけの バイク屋さんで交換してもらいました.バルブが525円,工賃が1500円と 良心的な価格で助かりました. ![]() 【pressure-gauge-15-9300.jpg : 8.0KB】
711 hits
|
長い話ですが,見つけました.本当かなぁ?(^^):
http://yamarena.seesaa.net/article/110313618.html 私の場合は,ダイヤフラムが変形して落ち込んでいる場合が 多いですね.特にリヤがそうです.(もう元の形に戻ってくれない ^^;) フロントは,ほとんど変形がありません.2年ほど前にブレーキマスターを 中古の純正と交換して以来,変形したのを見かけません.
758 hits
|
注射器法です!
http://saneyuki7.exblog.jp/12383999/ これなら簡単だし,エア抜きの面倒も最小だし,フルードの使用量も 必要最小でいけそう. ![]() 【e0158517_17442837.jpg : 55.3KB】
690 hits
注射器法の最大のネックは,シリンジ(注射器)の入手かな?
近所の大手ホームセンターとか,中小ドラッグストアを回って みたら,どこでも扱いがありませんでした(^^; 東急ハンズなら扱っているはずですが….
706 hits
|
こんな改造をすると,すごいことになるらしいです.
http://www.take4-web.com/vf/022.html ![]() 【vf0228.jpg : 13.1KB】 ![]() 【vf0219.jpg : 7.7KB】 ![]() 【vf0231a.jpg : 29.5KB】
675 hits
|
ピストンを抜き取るための専用工具「キャリパー・ピストン・ツール」(1枚目の写真)が売られています.私もつい買ってしまいました.
でも,手持ちのプライヤーで代用できる方法(2枚目の写真)がありました. 出典はこちら: http://www.take4-web.com/vf/012.html プライヤーを裏返しに組み直しただけです.あったまイイ〜(^^) なんでもお金で解決する前に頭を使うべきですね.これなら100円ショップのプライヤーを組み直しておけばいいわけで. ![]() 【caliper-piston-tool.jpg : 20.3KB】 ![]() 【caliper-plyer-vf0100.jpg : 6.2KB】
674 hits
|
某掲示板で取り上げられていたCB750Fのキャブレター調整用の特殊工具ですが,
ひょっとしてホンダ純正でなくても使えるのかな? メカ音痴の私は,キャブには手出し無用なのですが,燃費が悪いので ちょっとだけ調整してみたい…と前々から思っています. それには専用工具が必要.でも,もはや入手困難ではないかと 思っていました. ホンダ純正の部品番号は, 07908-4220201 で価格は税込み4,326円.けっこうお高いです. http://www.hi-k.co.jp/commodity/bike/kgu/ho_kgu/ho_kgu_nirin_rnc.php こいつをググると,なんとアストロプロダクツでも扱ってました! 興和精機 07908-4220201 パイロットスクリュー で税込み2,793円.少しお安い! http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2142000000159
1,309 hits
1,178 hits
CB750Fのキャブ同調をやるには,もう少し道具が要りそうな予感.
http://inthefields.web.fc2.com/newpage172.html (1)純正同調レンチ? う〜みゅ,こないだ入手したのと形がちがう…(--)? (2)バキュームゲージのアダプタ バキュームゲージを取り付けるには別売の5mmアダプタが要るらしい. これも疑問. ![]() 【cb6.jpg : 18.8KB】 ![]() 【cb3.jpg : 18.4KB】
1,593 hits
もひとつ見つけました(^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/cb750fb2007/7420079.html バキュームゲージを取り付けてあるようすがよくわかります. 自作キャブ同調レンチもすばらしい! ![]() 【img_65465_7420079_3.jpg : 26.7KB】 ![]() 【img_65465_7420079_5.jpg : 23.9KB】 ![]() 【img_65465_7420079_6.jpg : 31.7KB】
1,421 hits
キャブドライバーの自作もすごいですが,水柱方式の
自作同調計は圧巻!(^^; http://bikemainte.kemuridama.com/4th_carbu.html 【DSCF2541.JPG : 11.4KB】
1,321 hits
|
幸い,私のはまだ錆びていませんが,便利なケミカルのメモです.
ワコーズ(wako's) 燃料タンク錆除去剤 ピカタンZ v451 pt-z メーカー希望小売価格 6,825円 (税込) タンク内の錆を除去し、同時に錆を防ぐ弱酸性タイプの錆取り剤です。 洗浄力に優れ、錆の程度により、水と希釈して使用できるので経済的です。 本液1缶で20Lまでのタンクに使用できます。 冬季使用の場合は、お湯で希釈し使用すると時間が短縮され、より速く除去できます。 容量:2L タンクライナー(燃料タンク内面塗料)と合わせて使うと効果的です! −−− けっこう高いんですね. ![]() 【pikatan-z-v451.jpg : 291.1KB】
614 hits
|
テールランプ(尾灯)には法規制があるはずですが,こんなのがありました:
(1)取り付け位置は車両の中心線に対して対称で,中心が地上2m以下 (2)電球は5W以上,レンズの面積は15平方cm以上 ブレーキランプ(制動灯)は: (3)15W,20平方cm以上 http://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2005/10/post_aa8a.html この根拠は何という法令なのでしょう? それとも通達? あるいは自主規制?
682 hits
保安基準には前照灯と尾灯が二つ以上備えられた場合には,その外側に方向指示器がなければならないとされているらしいです.
これはバイクだけの規制かな? http://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2006/04/post_15dd.html ![]() 【s112_2.jpg : 191.1KB】
691 hits
|