CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
15 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
報告。[6]  /  グリスまみれの洗浄には…[8]  /  黄変した樹脂部品を元の色...[0]  /  バイク専用HIDフルキット...[2]  /  チェーンの交換[7]  /  タイヤ交換[1]  /  掲示板の故障[1]  /  相性悪いみたい。(^^;[5]  /  ピカピカのCB750FC?[4]  /  雑感オシロスコープ[4]  /  CRDだと思うけど・・[16]  /  スロットル・ケーブルとチ...[1]  /  ?[7]  /  オシロ入替え[5]  /  p-pで教えてください。[5]  /  バイクにまつわる怖い話[6]  /  CB750(RC42)が販売終了[1]  /  ARR-1について[2]  /  ALS-2 ハザード機能が故...[5]  /  2009年[1]  /  

報告。
 ようさん  - 09/8/15(土) 22:36 -
私ではないのですが..syujiさんがハザードが完成して動いたそうです。
ご自分の掲示板でMarryにお礼を言ってました。(私にもついでに)(^^

それとは、関係ない話ですが..
出先のホームセンターで国産の120/110のバルブ買いました。(変な青ぽいやつ)
変りゃしないのでしょうけど..30年前のバルブよか良いかと思って。
ちなみに純正のバルブが小糸じゃなくてフィリップスなのは以外でした。
引用なし

パスワード


723 hits

 ようさん  - 09/8/17(月) 9:04 -
▼marryさん:

私はまだ夏のツーリングに行って無い。(-_-;
庭ではコオロギが鳴き始めてるというのに..
なんか年々、暑い時期を避けるようになっているのが情けない。(^^;

> 自分の発言がきっかけとなって、実際に製作していただき嬉しく思います。(^^)

syujiさんの掲示板では好評なようです。(^^
部品に慣れてると空中配線でヒョイヒョイ作りそうですが、
実際にはハンダ付けは大半の方は、滅多にやらないのが当然でしょうね。

> 純正+αの明るさは期待できると思いますよ。

まぁ..あまり期待しないで夜間走行してみます。(^^;
パスワード


798 hits

 ようさん  - 09/8/31(月) 15:01 -
8/29に松本まで出かけて夜間走行になりました。
それがまた、R141で戻ったのですが清里で雨に降られて・・(T-T)
110/120のバルブですが、雨以外は有効でした。
雨の中(少し豪雨)では、全く役に立たないです。
まぁ..バイクのランプではどれも似たようなものでしょう。(^^;
で、雨が止んだ山中の帰路では、結構明るくて見やすかったです。
Fに乗った最初の頃は、ノーマルでも十分に明るく感じたのですけどね..。
添付画像【DSC_1932.jpg : 89.2KB】
【DSC_1932.jpg : 89.2KB】

パスワード


[添付] :DSC_1932.jpg (89.2KB)

869 hits

 marry  - 09/9/1(火) 1:09 -
ようさん、こんばんわ。

▼ようさんさん:
>8/29に松本まで出かけて夜間走行になりました。
>それがまた、R141で戻ったのですが清里で雨に降られて・・(T-T)
 ご無事に帰宅されたようで、なによりでございます。

 美しい写真の貼り込み、ありがとうございます。

 CBの赤、山の緑、空の青、そして田園風景を突っ切って
続く(交通量の少ない)道路…。

 う〜みゅ、うららかなツーリング日和ですね〜。

 ところでリッターあたり何kmぐらいで走られていますでしょうか?
 私のは、20年ぐらい前(エンジンが絶好調だった?)だとリッター
23kmが最高記録でした。

>で、雨が止んだ山中の帰路では、結構明るくて見やすかったです。
 これ以上を求めるなら、HIDしかないかも…。でも、H4のHIDは
Hi/Low切り替えのために奥行きが長いのがほとんどなんですよね。
探すと短いのもありますが、そういうのは高価だったりで、
まだまだ様子見です。 
パスワード


924 hits

 ようさん  - 09/9/1(火) 21:46 -
▼marryさん:

> う〜みゅ、うららかなツーリング日和ですね〜。

実はクソ暑いんですけどね・・(-_-;
まぁ、それでも20号線は快適です。

> ところでリッターあたり何kmぐらいで走られていますでしょうか?

やっぱり平均で22キロくらいです。
ハイオク入れればもう少し伸びると思います。
走り続けるので、数値的には良いんだと思います。(^^

それにしても、今回は清里で夜の雨になって恐かったです。
最近の車のライトってみんな明るいんで、対向車来ると見えなくなります。
パスワード


971 hits

グリスまみれの洗浄には…
 marry  - 09/8/6(木) 22:57 -
 水酸化ナトリウム水溶液が有効らしいです。
http://9101.teacup.com/yomoyama/bbs?M=QWF&CID=2352&

 メモメモ φ(・・)。ショウタBD2さんの書き込み。

>5分位漬け込むと溶液が真っ黒になり脂分が溶けだしています
>あとは軽くブラシでこすったら完了です

>スプロケが沈むような量の水に水酸化ナトリウムを大さじ2杯位です
 マジックリンでも落ちない汚れが落ちるとは、すごい。

 なんでも市販のケミカル製品に頼るのは、素人の悲しいところ。
 化学の知識があれば、安価に目的を達成できそうで、うらやましいです。

 
引用なし

パスワード


694 hits

 ようさん  - 09/8/11(火) 15:16 -
▼marryさん:
一応..全体的にこんな感じでまとめてみました。(^^
ダイオードは400V/5Aを使う事になると思います。(30V耐圧なんて無いし)
リレーは別の物を新しく入れるのですが、4点灯時の負荷が少し心配です。
添付画像【イメージ020.jpg : 47.4KB】
【イメージ020.jpg : 47.4KB】

パスワード


934 hits

 marry  - 09/8/11(火) 23:51 -
▼ようさんさん:
>一応..全体的にこんな感じでまとめてみました。(^^
 私のイメージした通りの回路です。きれいに清書していただき、ありがとうございます。(^^)

>ダイオードは400V/5Aを使う事になると思います。(30V耐圧なんて無いし)
 お察しの通りシリコン・ダイオードの400V5Aで問題ありませんが、
新たに購入するなら、パワー・ショットキー・バリア・ダイオードの
C10P03Q(日本インター、30V、5A)というのがありますよ。
 順方向電圧降下が半分以下ですから、発熱量が1/4に減ります。
 秋葉原の若松通商が在庫をもっているはずです。ひと昔前(ふた昔前?)の
スイッチング電源用だと思われます。
 しかも、1パッケージに2個入りですから、すっきりまとまるかも?

 どうせ買うなら、C10P05Q(日本インター、50V、5A)のほうが耐圧が高いぶんオススメです。私はARR-1の製作に使いました。

>リレーは別の物を新しく入れるのですが、4点灯時の負荷が少し心配です。
 CB750F(RC04)の純正リレーは流用できないかもしれません。
純正はコンデンサ+バイメタル式なので、点滅間隔が短くなるかも?
パスワード


[添付] :C10P05Q.pdf (161.3KB)

1,008 hits

 ようさん  - 09/8/12(水) 9:23 -
▼marryさん:

ダイオードは、なんかよくわからない。(^^;
単純なわりにショットキーがあったり定電圧があったりツェナーがあったり・・
トランジスタ方が扱いが単純のような気がします。(見慣れてる)

syujiさんには400V5Aのファーストリカバリータイプを購入していただきました。
リレーは知人の手持ちの物で試行錯誤しながらやってみるとの事です。
私的には、リレーの容量不足が生じたときは二経路でもいいかな..と。
パスワード


1,047 hits

 marry  - 09/8/12(水) 10:12 -
▼ようさんさん:
>リレーは知人の手持ちの物で試行錯誤しながらやってみるとの事です。
 新たに買う前に実験してみるとよいと思います。ハザード点滅用リレー
の中古とか。

>私的には、リレーの容量不足が生じたときは二経路でもいいかな..と。
 電子回路工作に慣れている方なら、タイマーICのNE555で作るのが
安上がりで手軽だと思います。ランプ駆動にはスイッチング用の
パワーMOSFET(秋月で売ってる安物)が使えます。
パスワード


1,108 hits

黄変した樹脂部品を元の色に戻す方法
 marry  - 09/8/12(水) 1:07 -
 ついに編み出した人がいます。(Retr0Bright)
http://retr0bright.wikispaces.com/

 日本でも追試した人がいらっしゃいます。これなら日本で入手可能な身近な材料で実行可能!(^o^)ノ
 http://www.flickr.com/photos/sat7800/

「材料はオキシドール100cc、キサンタンガム小さじ1/2、グリセリン小さじ1、かき混ぜたあとワイドハイター(粉末)小さじ1/5とよくかき混ぜる。」
 その後、乾燥しないようにラップなどでつつんで数時間放置すると…見事に黄ばみがなくなっています。すげ〜!\(^^)/
引用なし

パスワード


703 hits

バイク専用HIDフルキット H4 Hi/Lo 6000K...
 marry  - 09/8/11(火) 0:50 -
 う〜ん、気になる。(--)
バイク専用HIDフルキット H4 Hi/Lo 6000K 35W
http://www.sphere-light.com/product/view/id/20/

 H4、35Wでこの価格って、激安ですね。CB750F(RC04)に
付くかなぁ…。人柱は勘弁してほしいなぁ。

 でも軽自動車用だと同じ価格で、左右セットが買えるようですが。
引用なし

パスワード


711 hits

 ようさん  - 09/8/11(火) 15:23 -
▼marryさん:
> う〜ん、気になる。(--)
>バイク専用HIDフルキット H4 Hi/Lo 6000K 35W
>http://www.sphere-light.com/product/view/id/20/

うちの掲示板でもHidを考えている方がいるのですが..教えてあげてくださいよ〜。(^^
ちなみに私は夜間走行が無いので気にならないのですが。(^^;
でもバルブは新しくしなくちゃ..(30年も経ってるから)
パスワード


794 hits

 marry  - 09/8/11(火) 23:27 -
▼ようさんさん:
>うちの掲示板でもHidを考えている方がいるのですが..教えてあげてくださいよ〜。(^^
 これ、H4タイプでカプラ互換とありますが、カプラの
奥行きが40mmもあります。このままだとおそらくCB750F(RC04)の
ヘッドライト・ケースには収まらないでしょう。

>ちなみに私は夜間走行が無いので気にならないのですが。(^^;
>でもバルブは新しくしなくちゃ..(30年も経ってるから)
 私も夜間はほとんど走らないですし、昼間にイエローバルブを
光らせて走行するので満足しています。
添付画像【h4_bulb.jpg : 7.0KB】
【h4_bulb.jpg : 7.0KB】

パスワード


[添付] :h4_bulb.jpg (7.0KB)

827 hits

チェーンの交換
 marry  - 09/7/28(火) 8:58 -
 前々からチェーンの異音が気になっているので、交換を考えています。

 バイク屋さんでやってもらうつもりでしたが、ちょっと調べてみたら、自分でもできそうです。
 チェーンの交換なんて、そうそう頻度が高いものではないので、今回交換したら、次はないかもしれませんが、DIYでやってみる価値がありそう。

 どのように作業するかは、下記サイトが秀逸です。チェーンの販売店が
エンドユーザー向けに写真入りで説明してあります。素晴らしい!:
http://www.frontrow.co.jp/chains/sp/howtoc.html

 チェーンの適合表はこちらの左フレームからが便利です。
チェーン・メーカー各社のページへリンクされています:
http://www.frontrow.co.jp/chains/index.html

 ようさんのサイトで指摘されていたCB750FA〜FC(RC04)の国内モデルの
チェーンの「リンク数」(コマ数)が正しく記載されているのは、
RK-Excel(高砂チェーン)の1社だけです。正しくは、
国内モデル:106リンク、海外モデル:108リンクです。
 DID(大同工業)もEK(江沼チェーン)も108リンクとしか
記載されていません。日本のチェーン・メーカーの適合表の
信憑性って、この程度なんですね…(--) 要注意。
 RK-Excelの記載が正しいのも、ようさんの指摘で修正された
のかもしれません。(ようさん、すごい!)
http://boldor2.web.fc2.com/cb750f/cb750f_93.htm
引用なし

パスワード


728 hits

 marry  - 09/8/1(土) 16:51 -
 こんにちわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>Fのスイングアームを外して交換する場合は、エンドレスが一番です。
>(確か1000円)
 下調べにチェーンを一周チェックしてみたら、どこにも
つなぎ目がなかったし、ジョイント金具らしきものも見あたらなかった
ので、バイクのチェーンというのは(安全のために)エンドレスに
なっているものと信じていました(^^; (実はちゃんとつなぎ目があるんですね。)
 メカ音痴の素人作業につき、スイングアームを外して交換などという
大それた作業になるなら、バイク屋さんにお願いするつもりでした。

 でも、先に書き込んだフロントロウ社の交換の手引きを読んで、
これなら自分にもできそうなので、やってみよう!と決断した次第です。(^^;
パスワード


869 hits

 marry  - 09/8/6(木) 18:26 -
 毎日うだるような暑さですが、一念発起して
チェーンを交換することにしました。
 着手前に確認:

(1)ジョイント部はどこか?
 前にジョイント部を探したけど、見あたらなかったので
エンドレス品かもしれません。
 確認のため、再度チェーンの全周をチェックしたら…
なんとクリップ式でした(--)
 左側(外側)からみると、1枚目の写真のように
カシメジョイント風に見えます。
 でも内側からみると、2枚目の写真のように
クリップ式でした。

(2)現在のコマ数は?
 数えてみたら外側だけで53コマあったので、106リンク
でした。純正パーツリストの記載通りです。
 フロントロウ社から届いたチェーンは、あらかじめ106リンクへ
カットをお願いしてあります。530RXチェーンの外側に106と
スタンプがあったので、間違いはないはずですが再チェック。
 数えたら52コマでした。ジョイントが1コマあるので、
合計53コマとなって、間違いはないようです。

(3)チェーンカシメ工具をグリースアップ
 使用前にねじ部をグリースアップするよう記載が
あったので、ホワイトシリコーングリースを塗りました。
ホワイトなら、もし汚れが付着しても目立ちませんから(^^)
添付画像【chain-clip1.jpg : 76.7KB】
【chain-clip1.jpg : 76.7KB】

添付画像【chain-clip2.jpg : 57.3KB】
【chain-clip2.jpg : 57.3KB】

パスワード


[添付] :chain-clip1.jpg (76.7KB)
[添付] :chain-clip2.jpg (57.3KB)

721 hits

 marry  - 09/8/6(木) 18:47 -
(1)あらかじめチェーンカバーを外します。

(2)チェーンクリップをラジオペンチで外します。
 クリップ端とクリップピンをはさんで、ラジオペンチで握ると、
簡単に外れました。

(3)古いチェーンと新チェーンを束線バンドで結合します。
 そして古いチェーンをドライブスプロケットの下側から引くと、
新しいチェーンがドライブスプロケットにうまくかかります。

(4)チェーン調整ボルトとリアアクスルを緩め、新しいチェーンを
ジョイントで結合できるぐらいまで緩めます。

(5)カシメジョイントのOリングや駆動部にシリコーングリースを
たっぷり塗ります。

(6)カシメジョイントを取り付けて、圧入プレートを当て、
専用工具で圧入プレートを押し込みます。
 ここで問題発生!
 圧入プレートを押し込む作業はかなりコツが要ります。
 ジョイントピンと圧入プレートが面一になるところまでは
うまくいったのですが、付属の説明書や、フロントロウさんの
作業手順の写真にあるようにピンが圧入プレートから飛び出すぐらい
まで圧入できないのです。
 問題は圧入プレート・ガイドの位置合わせにあり、少しでも
ずれているとピンが障害になってプレートが入っていかないし、
強引に圧入すればピンが変形する可能性が考えられました。

 結局、圧入工具の凹み(1枚目の写真)にカシメジョイントのピンがはまるように
すれば、圧入プレート・ガイドも位置決めされることがわかりました。

 こうして圧入したのが、2枚目の写真です。これは圧入後、工具のねじを
ゆるめて圧入状態を確認したところです。見事にピンが圧入プレートから
飛び出しています。ここまで締めこむのは大変な力が要ります。
 私の力では専用工具そのままでは締めこむことができなかったので、
エクステンションを付けて締めこみました。
 こうして締めこんだのが3枚目です。

(7)カシメ作業
 専用工具をカシメ作業用のアタッチメントに交換して、ジョイントピンの
頭をつぶしてフレア加工します。
 4枚目がフレア加工後です。ちょっとフレア具合が不足気味かな?
 ここまで締めこむには、エクステンションが必須でした。

(8)カシメ状態確認
 専用工具に付属のプレートで確認します。とりあえず既定値以上には
達しているようですので、OKとします。5枚目の写真がチェック治具です。
添付画像【chain-plate3.jpg : 39.0KB】
【chain-plate3.jpg : 39.0KB】

添付画像【chain-plate1.jpg : 66.8KB】
【chain-plate1.jpg : 66.8KB】

添付画像【chain-plate2.jpg : 67.4KB】
【chain-plate2.jpg : 67.4KB】

添付画像【chain-plate4.jpg : 56.7KB】
【chain-plate4.jpg : 56.7KB】

添付画像【chain-plate5.jpg : 49.1KB】
【chain-plate5.jpg : 49.1KB】

パスワード


[添付] :chain-plate3.jpg (39.0KB)
[添付] :chain-plate1.jpg (66.8KB)
[添付] :chain-plate2.jpg (67.4KB)
[添付] :chain-plate4.jpg (56.7KB)
[添付] :chain-plate5.jpg (49.1KB)

740 hits

 marry  - 09/8/6(木) 18:53 -
(1)カシメジョイントを固定するには専用工具が必須
 手持ちの万力などでは、どうにも作業できなかっただろうと
思います。専用工具を購入したのは正解でした。

(2)クリップ・ジョイントなら専用工具は不要だけど、現在の
主流はカシメ・ジョイント
 作業を終えてから気づいたのですが、クリップ・ジョイントなら
専用工具を買う必要もありませんでした。
 でも、インターネットで調べてみると、どうやら
530クラスのチェーンだと、現在はカシメジョイントが主流の
ようです。
 クリップ・ジョイントはOリングがないので、潤滑上の
問題があり、強度もカシメ式の7割程度なのだそうです。
パスワード


726 hits

タイヤ交換
 marry  - 09/8/1(土) 2:15 -
 タイヤの寿命は下記のサイトによると、
「トレッド面の溝深さが二輪車では1.2mm、四輪車では1.6mm以下になると寿命と決められている」そうです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0107.htm

 現在、後タイヤが減り気味です。そろそろスリップサインが見えそう。
 デジタルノギスで測ると、後輪:1.76mm、前輪:3.53mm。

 後輪は、あと0.5mmぐらいでスリップサインですが、早めに交換
することにします。早めに交換しないと、雨天時の高速走行で、
ハイドロプレーニングを起こしやすくなります。
 ハイドロプレーニングが起きると、まっすぐ走っているつもりなのに
斜めに移動したりして、ヒヤっとさせられます。
添付画像【tyre-rear-thickness.jpg : 47.7KB】
【tyre-rear-thickness.jpg : 47.7KB】

添付画像【tyre-front-thickness.jpg : 42.3KB】
【tyre-front-thickness.jpg : 42.3KB】

引用なし

パスワード


613 hits

 marry  - 09/8/1(土) 2:21 -
 今回もテクニタップにお願いしました。
 CB750FC(RC04)のOEタイヤはダンロップK527、130mm-80mm-18インチです。
 K527は生産終了品につき、現行はK155です。K527よりエラがはったように
見えます。現在、装着しているのもK155です。

テクニタップ:
 2輪タイヤの専門店です。小さなお店ですが、技術はピカイチだと思います。
作業は迅速でタイヤ1本あたり所要時間30分です。価格も良心的です。
 オートチェンジャとオートバランサもあります。事前に電話予約が必要です。
http://www.technitap.co.jp/

 作業は後輪を取り外すので、ついでにハブダンパを見せてもらい
ました。少し切れていたようですが、まだ弾力があるので、次回あたり
交換したほうが良いでしょうとのことでした。

 バルブが寿命だったそうで、ひび割れしていましたので、
これも交換してもらいました。350円。

 最後の写真は交換後のタイヤです。溝の深さは、5.78mm。

 交換費用はタイヤ破棄費用込みで16000円でした。

 テクニタップさん、ありがとうございました。(^^)
添付画像【hub-dampers.jpg : 68.1KB】
【hub-dampers.jpg : 68.1KB】

添付画像【tyre-valve-is-damaged.jpg : 53.6KB】
【tyre-valve-is-damaged.jpg : 53.6KB】

添付画像【tyre-rear-new.jpg : 45.7KB】
【tyre-rear-new.jpg : 45.7KB】

パスワード


823 hits

掲示板の故障
 marry  - 09/8/1(土) 2:05 -
 先ほど書き込んだ後で、過去の書き込みが読めなく
なっていることに気づきました。過去の書き込みの
一部は、クリックすると、「不正な番号です」
と表示されます。
 あわててサーバーの管理画面で調べたら、
ディスクの残り容量がなくて、どうやら
一部のファイルが失われたようです。(^^)
引用なし

パスワード


561 hits

 marry  - 09/8/1(土) 2:07 -
 偶然にも数日前にフルバックアップを確保
していたので、上書きで復旧できました。
パスワード


584 hits

相性悪いみたい。(^^;
 ようさん  - 09/6/1(月) 22:43 -
理由は分かりませんが..画像貼りこみは、やっぱりダメでした。(もう諦めた)
画像無いので説明し難いので簡潔に..CS-1570はどうにか復帰しました。(^^
そのうち日記にでも書きます。
引用なし

パスワード


626 hits

 ようさん  - 09/6/1(月) 23:31 -
もう一発!
添付画像【P1010003.jpg : 161.3KB】
【P1010003.jpg : 161.3KB】

パスワード


[添付] :P1010003.jpg (161.3KB)

654 hits

 ようさん  - 09/6/1(月) 23:33 -
時間帯によって貼れるようだ。
添付画像【P1010062.jpg : 180.4KB】
【P1010062.jpg : 180.4KB】

添付画像【P1010069.jpg : 196.5KB】
【P1010069.jpg : 196.5KB】

パスワード


[添付] :P1010062.jpg (180.4KB)
[添付] :P1010069.jpg (196.5KB)

702 hits

 ようさん  - 09/6/2(火) 9:37 -
やっとこ貼れました..(+ +;)
どうやらサーバーが弱いようで、時間帯によっては画像の張り込みが難しいです。
何度かやったのですが3枚同時には結局ダメでした。
このBBSは多機能にし過ぎで負荷が高すぎるのかもしれません。(-_-;
--------------------------------------------------------------------------
で..壊れたTRIOですが、オークションで後継の1570Eをジャンク購入(1000円)しました。
輝線が全くでない..というか全く反応しないジャンク物なんですが、電源を入れてみると..本当に完璧な故障品でした。(-_-;
しばらく弄り回していると、短い輝線が薄っすら出るようになりましたので正弦波信号を入れたのですが..反応せず。
ケースを開けてみると、高圧回路を留めているネジが数箇所外されてました。
どうやら前のオーナーが修理を試みたようですが..途中で諦めたか、感電したか。(^^;
「こりゃダメかな〜」と思ったのですが、故障の状態が信号増幅部に思えます。

 そこで、高圧回路部をそっくり故障1570に移植してみると..輝線が出ました。(^^
でも安定せず..しかし、基盤の一箇所を押すと急に安定しました。
早速、ここの周辺を丁寧に再ハンダして基盤を戻すと..バッチリです。
その後..元基盤に使った電コンを再移植すると輝線は更に光度が上がりました。
昨日は4時間ほどリサージュを描画させましたが安定してます。

 ただ..この基盤、高圧部のセラミックコンデンサー周りが相当熱くなるようで黒くなってる。(-_-;
当時は「半導体系電子部品は熱に強い」と間違った概念で排熱対策は不十分。
高圧のシールド部分なので密閉してあるのですが..このままではまずい。
そこで小さな穴を30個ほど開けて通風対策をする事にしました。
これが良いか悪いか分かりませんが、信号に描画に変化は無いので良しとしました。

 あとは..基盤が変わった事で時間軸が狂ってしまったので、1K信号で自家校正。(^^;
電圧軸の方は問題ないようですが、今度確認してみるつもりです。
まぁ何となくホビーレベルでは使える程度にはなってると思います。
数日動かしてみて、問題が無ければ残りの交換パーツを頼んで高圧系の整備を終えるつもり。

さてドナーになった1570Eですが、こちらは信号増幅部が壊れてるのか..波形が出ませんでした。
捨てちゃっても良いのですが、邪魔でも手元に置けば部品とりで活躍してくれそうです。(^^
これはこれで役に立ったので、綺麗に掃除して保管しておく事にします。
さて..このいつまで動いてくれるのか? 
パスワード


644 hits

 ようさん  - 09/6/2(火) 9:38 -
会社の高速機からだけど..また貼れないよ。(^^; モウイヤ!
添付画像【P1010068.jpg : 215.1KB】
【P1010068.jpg : 215.1KB】

パスワード


[添付] :P1010068.jpg (215.1KB)

711 hits

ピカピカのCB750FC?
 marry  - 09/5/30(土) 19:01 -
 ピカピカに見えます。45万円、出品地:秋田県。オークションではありません。
http://ichiba.geocities.jp/seiyaa_desk/cb75f.html

 気になった点:
(1)フロント・ブレーキ・マスター・シリンダが純正の角形ではない。

(2)フロント・フェンダーが純正ではないみたい。
 純正そっくりですが、穴あきが大きすぎます。他車の流用か、輸出モデル?

(3)リア・ブレーキ・キャリパーの泥よけが欠品。

(4)プラグ・コードが交換されている。
 純正はプラグ・キャップが黒色です。まぁ、車歴を考えるとしょうがないですが…。

(5)青白FC外装ですが、FA/FZがベースかも。
 エンジンが銀色だし、リアサスがFVQじゃないし…。

 う〜む、つっこみどころだらけだなぁ…(--)

 そのわりにピッカピカというのが、どうも…(--)

 45万円の値付けにするために部品を集めて作られた中古車って感じがぷんぷんします(^^)
引用なし

パスワード


679 hits

 marry  - 09/5/30(土) 19:09 -
(6)ホイールはFCの18インチ・コムスターなのにエンジンがFCじゃない。

(7)ウインカーステーは前後ともFCですが、サイドカバーのデザインが
日本物じゃない。
 サイドカバーは輸出モデルかな?

(8)リヤサスがリザーバータンク付きのFVQじゃないのに、フロントサスはTRAC付きに見える。

 う〜む、羊頭狗肉…(--)
パスワード


726 hits

 ようさん  - 09/5/30(土) 19:18 -
おまけにテンショナーの所からオイルが激しく滲んでるんだけど・・|-;)
FCだとすれば、かなりレストアした物でしょう。
まぁCB750Fとしか書いて無いのでいいのでは。(^^;
パスワード


737 hits

 marry  - 09/5/30(土) 22:57 -
 こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>おまけにテンショナーの所からオイルが激しく滲んでるんだけど・・|-;)
 チェック細かいですね〜(^^)

>FCだとすれば、かなりレストアした物でしょう。
>まぁCB750Fとしか書いて無いのでいいのでは。(^^;
 はい、そう思います。でも、最近CB750Fが静かなリバイバル・ブーム
みたいですよね。ちょうど真空管アンプが数年前から静かなブームに
なっているようなのに似ている感じがします。で、カムバック組の
ライダーが
  (FZ+FA+FB+FC+輸出FD)÷5
なんだけど、ピッカピカみたいなマシンを店頭で見かけたら
買っちゃうかもしれないな〜と…。
 その後、よく調べたら羊頭狗肉だとわかってしまったら、
どうかな〜と思ってしまった次第です。(^^;

 ま、中古車は自己責任の世界ではありますが。
パスワード


809 hits

 ようさん  - 09/5/30(土) 23:55 -
▼marryさん:

ちょうど..「金無し」+「スロ〜ライフ」で昭和ブームです。
真空管も90年代のように大球は使わずエコ球+変則が良いようです。
ムック本でラジオとかアンプの簡単な自作もやってるようです。
プラモや鉄道なども地味に復活してます。(^^
景気後退で余暇のあり方が見直されているのだと思います。

> その後、よく調べたら羊頭狗肉だとわかってしまったら、
>どうかな〜と思ってしまった次第です。(^^;

まぁ..よほど知らないと純正パーツすら判別できないでしょうね。
FZ〜FCまでのチャンポンだと私でも完璧に出来るとはいい難いです。(>_<)
ちなみにFではFAが最も設計に近いFのようです。(^^

私んち方にも「スロ〜ライフ」というズバリのネーミングの旧車専門店があります。
「あります」というよりも近頃(ここ数年)出来たんです。..が、修理とかダメそうです。
パスワード


866 hits

雑感オシロスコープ
 marry  - 09/5/25(月) 1:45 -
 最初に手に入れたオシロスコープは高校生の頃に
買ったもので、真空管式の中古でリーダー電子ものでした。
 型名は記憶にありません。外装は灰青色、5インチ
CRTだったと思います。時代的にはトリオのCO-75あたり
と同世代だと思います。当時のトリオ現行品は、
たぶんCS-1570系の後継であるCS-1820系だと思われますから、
当時において15〜20年落ちのポンコツです。
 遅延掃引どころか、トリガ掃引すら付いていない、
単現象、5MHzのものでした。
 雑誌の広告を見て通販で購入し「チッキ」(死語)で送って
もらったのでした。
 今のように宅配便がなかった当時、国鉄貨物が「駅留め」と
称して個人向け荷物の運送を担っていました。

 トリガ掃引がないので、波形を静止して観測するには、
手動で掃引周波数つまみを操作しなければなりません。
 掃引用ののこぎり波はサイラトロン管(TY-66G-MT)で
生成していたと思います。周波数を可変すると、十数kHzの
あたりでキリキリキューンと小さな振動音が聞こえるものでした。
 連続波ならこの方法でどうにか表示できますが、
単発波形などは無理でした。
 当時中古で3,000円でした。今の貨幣価値にすると、
1万円ぐらいかなぁ…。機能の割に高く付きました。
ほとんど使わないまま死蔵する羽目に…。
引用なし

パスワード


640 hits

 ようさん  - 09/5/25(月) 10:04 -
▼marryさん:

こりゃまた、ずいぶんと昔の話ですね。(^^
CS-1570が市販されていた頃は..私は中学かな。(多分)

某オクを見ていると、古〜い骨董品オシロがでてます。
私的にはオシロは「縦型で丸いブラウン管」という先入観があります。
ちょうどレーダーみたいな感じとでも言おうか..。
それにしても、オシロというのは意外と丈夫なんですね。
あれだけ複雑な物の割には精度はともかく意外と動ける。
アンプなどは同じ年代だと全滅に近いですから。(-_-;
パスワード


685 hits

 marry  - 09/5/26(火) 1:05 -
 最初に購入した中古オシロスコープで失敗した少年は、
二度と失敗するまいと雑誌広告などを読みふけって
研究したのでした。だから少し思い入れがあります(^^;

第1世代:1950年代後半〜1960年代
 丸形ブラウン管+丸形ベゼル。
 CO-75、CO-50、CO-3Kなど。
http://www2.plala.or.jp/Artificial/co-3k/sample/co75.html
http://www2.plala.or.jp/Artificial/co-3k/index.html

 COはCathode-ray Oscilloscopeの略でしょう。
 遅延掃引もトリガ掃引もない、オール真空管式。
 CO-3Kはベストセラーだったと思われます。当時キットもあったようです。
 CO-3Kは、使用ブラウン管が3K-P1だったからかな?

第2世代:1960年代〜1970年代中期
 丸形ブラウン管+角形ベゼル。角形ベゼルの四隅にブラウン管の縁が
見えます。管面の目盛り(レチクル)も四隅は省略されてます。
 CS-1560、CS-1570など。
 トリガ掃引は付いたけど、遅延掃引がない時代。
 つまみに緑と青のアクセントがあって、管面のブルーと
あいまってデザインされているように思います。
 CSはCathode ray oscilloscope with Synchronous triggerの意味かな?

第3世代:1970年代中期〜1980年代初頭
 角形ブラウン管+角形ベゼル。四隅までブラウン管の管面になったので、
レチクルも四隅まで入っている。
 CS-1820、CS-1840など。つまみが赤のワンポイントになって、ひきしまった
感じがします。でも、意地悪に見れば王者テクトロの真似かな…。
 遅延掃引が付きました。でも、王者テクトロのようにメカニカル・ダイヤルと
マルチターン・ポットを使った連続可変ではなく、
ロータリースイッチと可変抵抗を組み合わせた操作でした。
 王者テクトロは軽自動車が数台買える価格に対し、庶民派トリオは
廉価な代わりに、普通の部品で実現していたわけですね。

第4世代:1980年代中期〜1990年代
 1984年からはKenwood時代になります。角形ブラウン管+角形ベゼル。
 CS-1822あたりから後段加速で明るいブラウン管と内面目盛りになります。
内面目盛りなのでスケール・イルミは白熱球とあいまって
美しいレチクルが表示されます。ポラロイド667などで管面を撮影するとき
スケール・イルミの威力が発揮されます。でも、これも意地悪に言えば
1970年代のテクトロの真似ですね。
 CS-5000系はアナログオシロだけどベクトル文字でデジタルリードアウト。
 遅ればせながらテクトロの2400系対抗ですね。
 CS-4000系はリードアウトなしだけど後段加速付きで明るい。

第5世代:1990年代以降
 2002年から日本毛織の傘下へ。2006年からテクシオ。角形ブラウン管+角形ベゼル。
 DCS-7000系は静電偏向ブラウン管のままで、デジタル・ストレージ化を実現。
 1980年代初頭に発売されたテクトロ468のようなものですね。
 なんで日本毛織なのかと思って調べたら、日本毛織の母体は旧川西機械で、
すなわち日本で初めてトランジスタを国産化した神戸工業(現富士通テン)なのでした。
添付画像【CO50.jpg : 42.6KB】
【CO50.jpg : 42.6KB】

添付画像【CS-1570.jpg : 24.7KB】
【CS-1570.jpg : 24.7KB】

添付画像【CS-1820.jpg : 40.9KB】
【CS-1820.jpg : 40.9KB】

パスワード


[添付] :CO50.jpg (42.6KB)
[添付] :CS-1570.jpg (24.7KB)
[添付] :CS-1820.jpg (40.9KB)

893 hits

 ようさん  - 09/5/26(火) 10:16 -
▼marryさん:

オシロもいろいろと変革されてきたんですね。(^^
私などが使う分には初期の物の基本機能で十分なようです。
なんたって作ってる物が「球」なので、考えてみれば70年台のもので大丈夫。
昨日も岩通を使ったんですけど..CS-1570のように簡単に描画までいきませんでした。
ボタンの押し忘れとか間違いで、切換えも面倒で..やってる事が大した事では無い割りに面倒でした。(-_-;
結局は適材適所で、ホビーユースには簡単単純な20MHZていどの2現象が一番良さそうです。
真空管本で「2現象20MHz」が見本で使われている理由ってここら辺かも。
やっぱり..能力無いけど使いやすいCS-1570を地味に直そうかな。(^^;
パスワード


771 hits

 marry  - 09/5/30(土) 14:58 -
世界中のオシロメーカーのうち、ブラウン管も内製していたのは、米国Tektronix社と日本の岩崎通信機の2社でした。
 1990年代後半にTektoronix社がアナログオシロ市場から撤退し、今では岩通計測1社となってしまいました。岩通計測は岩崎通信機の計測器事業部が分社して誕生した会社です。
 かつてのオシロスコープは、アナログ技術の粋を集めたものでした。高速信号を管面に精細に表示するには、高性能な信号増幅回路、同期回路、掃引回路、偏向回路が必要ですが、最終的にはブラウン管が性能を決定していましたから、高性能ブラウン管を入手できるか否かが勝負を決していました。

 現在、超高性能アナログ・オシロスコープを製造している世界で唯一の会社となった岩通計測を代表する製品がTS81000シリーズです。
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ss/ts81000/16_01.html

 アナログ・オシロスコープですが、画面表示はカラー液晶(SVGA、800x600)です。本当にアナログなのか?と疑問に思われるかもしれません。
 81000シリーズは岩通独自のスキャン・コンバータ管を搭載しています。これは静電偏向型ブラウン管の蛍光面の代わりにCCD撮像素子を内蔵したブラウン管です。
 静電偏向型ブラウン管は偏光板に加える電圧によって電子線を偏向します。高速、高周波の信号を波形として描くには、猛烈に高速な水平偏向と、猛烈に高速な垂直偏向が求められます。そして、高速になればなるほど、偏向量は減り、蛍光面の表示は小さくなります。このため1970年代の高性能オシロスコープは奥行きの長いブラウン管を使って偏向量不足を補っていたため、必然的に高速・広帯域オシロスコープほど奥行きが長かったものです。
 スキャン・コンバータ管だと、管内での偏向量はわずかですが、CCD撮像素子も小さいため、撮像素子の分解能さえ十分にあれば、表示デバイスに波形を大きく描くことが可能になります。
 こうして帯域1GHzのアナログ・オシロスコープを実現しています。
 そういうわけでアナログオシロの最高峰は、岩通なのです。日本を代表するオシロスコープ・メーカーだと思います。

 ところで、岩通のオシロスコープはSS-xxxxという型名です。これはSynchro Scopeの頭文字をとったもので、「シンクロスコープ」はトリガ掃引式オシロスコープの代名詞でした。
パスワード


719 hits

CRDだと思うけど・・
 ようさん  - 09/5/26(火) 19:14 -
おしえてください。
CS-1570のパーツですが基盤の記号(カギ型のダイオード記号ではない)ので、
ツェナーではないと思いますので定電流(CRD)だと思ってます。
でも記号が「W15」(帯黒)なんです..E15ではなくてWなんです。
なんか情報くださ〜い。(T-T)
添付画像【P1010027.jpg : 7.6KB】
【P1010027.jpg : 7.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :P1010027.jpg (7.6KB)

559 hits

 marry  - 09/5/27(水) 10:42 -
 ▼ようさんさん:
>気になったのはS15とかじゃなくてW15って表示なんです。
 なるほど。1960年代とかだと、そのものズバリの型名が
現品にも印刷してありましたね。
 しかし、パッケージが小さくなってくると省略表示
されるようになりました。
1S1553:T3
1S1554:T4
1S1555:無印
1S1558:T8
などです。データシートに記載があります。
http://doc.chipfind.ru/toshiba/1s1555.htm

 現品に表示された記号から、ほんとうの型名を知るのは
困難だと思います。適当にあたりを付けて、データシートを
調べまくればわかるかもしれませんが。

 当時のデータブックがあれば、どこかに一覧表が掲載されて
いることがありますが…。
 データシートがPDFで流通するようになって、入手容易になった
のはありがたいのですが、データブックにあったような補足資料の
類が探しにくくなったのは不便だと感じています。
パスワード


1,111 hits

 ようさん  - 09/5/27(水) 13:24 -
▼marryさん:

ヒントを頂きありがとうございます。(^^
でも..正直、分からないですね。
どちらにしても、この部品が無いとガラクタですからダメ元という事で、
ジャンク基盤から似たようなダイオードを探してみます。
パスワード


1,132 hits

 marry  - 09/5/27(水) 22:24 -
▼ようさんさん:
>ヒントを頂きありがとうございます。(^^
 お役に立てなくてスミマセン。

>でも..正直、分からないですね。
 略記号は各メーカーが自社の製品を区別するために
決めているもので、メーカーが違うと同じ記号を
別の製品に割り当てていたりします。
 結局、略記号だけから型名を特定するのは運が良ければ
可能ですが、外れる可能性もあると思いますよ。
 回路図なしで修理するなんて、半導体メーカーも
セットメーカーも想定していないでしょうから(^^;
パスワード


1,199 hits

 ようさん  - 09/5/28(木) 10:02 -
      > 回路図なしで修理するなんて、半導体メーカーも
>セットメーカーも想定していないでしょうから(^^;

アンプみたいに目的が単純な物なら何とかなるけど・・
オシロの様に複雑なのは私じゃダメです。(^^

このCS-1570に拘るのは理由がありまして、使い易いんです。
SS-5710は快調で精度も良いのですが..操作に悩む。
X-Yから各波形に戻すまで手間が掛かったり間違えたり。

性格的なものもあるんですが、私は単純の積み重ねです。
根っからアナログで、操作もアナログ。(^^;
オーディオも難しい操作のデジタルやAVは苦手。
カメラもCPUのカメラはダメでマニュアル系でした。
とまぁ古い物尽くしで、また70年代デザインが好きだし..
だからミリボルとか低周波発振器とか頭悪そうな器械が好きです。(爆)

CS-1570はしばらく模索と..
SS-5710より簡単なオシロを安値で探してみるつもりです。(^^
つうわけで..どうもありがとうございました。
パスワード


1,251 hits

スロットル・ケーブルとチョーク・ケーブ...
 marry  - 09/5/28(木) 0:10 -
 写真を撮影しなかったのですが、スロットルケーブルとチョークケーブルをグリースアップしました。

(1)チョーク・ケーブル
 最初に潤滑したのはチョーク・ケーブルです。購入以来、一度も交換していないケーブルです。
 リンク機構やレバー部はスプレーグリースやカップグリースで給油脂していたのですが、ケーブル内はほったらかしでした。
 エンジン始動時ぐらいしか操作しません。でも、動きが渋いのはわかっていました。
 そんな私でもクラッチ・ケーブルは、こまめにケーブル・インジェクターを使ってCRC5-56を吹き込み、軽く動く状態にしてありました。
 チョーク・ケーブルの潤滑が遅れたのは、手持ちの2種類のワイヤ・インジェクタと呉工業のスプレー・グリースの組み合わせでは使えないと思いこんでいたからです。
 呉工業のスプレー・グリースに付属のスチールチューブは直径が細すぎて、ワイヤインジェクタのオイル注入口に射してもガバガバなのでした。
 先日、意を決して、CRC 5-56のスプレー・チューブを呉工業のスプレーグリース缶に取り付けて、ワイヤ・インジェクタからチョーク・ケーブル内に圧入したら、なんの問題もなく、グリースアップできてしまいました。
 一端から注入し、他端からグリースがしたたるまで圧入しました。
 これでチョークケーブルは解決。(^^)

(2)スロットル・ケーブル
 次はスロットル・ケーブルです。プル側とプッシュ側の2本があります。
 キャブレター側を外して潤滑しないといけないとばかり思っていたので、自分でグリースアップしたことはなかったのです。
 しかし、半年ぐらい前から、たまにグリップが完全に戻らないことがあって、ケーブルの潤滑かグリップの潤滑をすべきだと感じていました。
 右グリップにあるヘッドライト・スイッチなどを納めたハウジングを外し、ケーブルを外せそうか見てみると、プル側、プッシュ側とも外して、再取り付けできそうなことがわかりました。
 で、チョーク・ケーブルと同様に、CRC 5-56のチューブを使って、ワイヤ・インジェクタでスプレー・グリースを圧入しました。

 えー、写真が用意できていないのですが、ここでポイントがあります。

 チョークケーブルの外径とスロットル・ケーブルの外径は異なります。
 前者が細く、後者は太いのです。
 バイク用品店で買ったワイヤ・インジェクタは前者には太すぎて
スプレーグリースがだだ漏れになってしまいます。結局、自転車用品店で
買った内径が小さめのワイヤ・インジェクタを使えばOKでした。

 こうして、キャブレター側を外さずにグリースアップできました。
引用なし

パスワード


679 hits

 marry  - 09/5/28(木) 0:40 -
 1枚目が自転車用で内径が細い。
 2枚目はバイク用で内径が太い。
添付画像【wireinjector.jpg : 8.3KB】
【wireinjector.jpg : 8.3KB】

添付画像【wireinjector2.jpg : 25.2KB】
【wireinjector2.jpg : 25.2KB】

パスワード


651 hits

 ようさん  - 09/5/22(金) 19:36 -
画像ファイルが貼れないですけど・・
引用なし

パスワード


541 hits

 ようさん  - 09/5/23(土) 0:01 -
▼marryさん:
> 輝点を停止させたままだと蛍光面が焼けてしまうので,まずい状態だと思います.

まだ無事!(--)/ 長くても30秒程度しか表示させません。
今の所きれいな状態です。

>(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに

全部標準のポジションになってます。

それで..あれから、配線をチェックしたらミスがありまして。
ジャンパを飛ばした所が間違えてました。(汗)
それを直したら..もうバッチリ! 何も出なくなりました。(^^;;
で..トリマーを回していると煙がモクモクと炎上!
どうやらトリマーの一個が焼けたようです。
他は見かけ上は無事なようですが..トランジスタはダメかも。

トリマーを外して計測すると47K&#8486;で10%ダウンしてますが、まだ踏ん張ってます。
まぁ..どちらにしてもトリマーはダメなようです。(-_-;
ただ、トリマーが焼けた原因が良く分からないんですよ。
それを少し探ってみて、分からなければ少し放置プレイです。(^^;
パスワード


733 hits

 marry  - 09/5/23(土) 7:14 -
ようさん,おはようございます.

▼ようさんさん:
>>(1)輝線(水平線)がでないようですが,ひょっとしてX-Yモードに
>全部標準のポジションになってます。
 その時代のトリオのオシロは,X-Yモードに切り替えるのがフロントパネル
のスイッチだけじゃなくて,リアパネルかサイドパネルにスライドスイッチが
ついている機種があったように(おぼろげな)記憶があります.
 そのスライドスイッチが中途半端にずれてたりしませんか?

>それで..あれから、配線をチェックしたらミスがありまして。
>ジャンパを飛ばした所が間違えてました。(汗)
>それを直したら..もうバッチリ! 何も出なくなりました。(^^;;
 あちゃ〜.配線ミスは痛いですね.

>で..トリマーを回していると煙がモクモクと炎上!
>どうやらトリマーの一個が焼けたようです。
 うぎゃ〜,焼けましたか…半死半生ですね.

>他は見かけ上は無事なようですが..トランジスタはダメかも。
 NECの2SC945は経年変化でダメになった話を聞かないので,
トランジスタを交換するのは的はずれのような感じがしていましたが,
配線ミスや発煙があったとなると,トランジスタが壊れた
可能性もありますね….
 余談ですが三菱の2SC710系は,経年変化で劣化した例を
多く見聞します.1970年代に多く使われた小信号のNPN型シリコン・
トランジスタですが,半永久的に使えるか否かは製造メーカーの
実力によって差がでてくるようです.とはいえ,経年が10年ぐらいだと
差はないようですが….

>トリマーを外して計測すると47K&#8486;で10%ダウンしてますが、まだ踏ん張ってます。
>まぁ..どちらにしてもトリマーはダメなようです。(-_-;
>ただ、トリマーが焼けた原因が良く分からないんですよ。
 トリマー交換が先決のような気がいたします.
 インターネット上で同等機種の回路図を探してみられてはいかがでしょう?
うまくすれば無料で,あるいは安価で入手できるかもしれませんよ.

>それを少し探ってみて、分からなければ少し放置プレイです。(^^;
すでに代替オシロをお持ちなので,焦る必要はなさそうですね(^^)
パスワード


767 hits

 ようさん  - 09/5/23(土) 10:31 -
> そのスライドスイッチが中途半端にずれてたりしませんか?

この機種は無くてパネルのだけです。(^^
まぁ..今は何も写ってませんし..トリマー回すと煙が。

> あちゃ〜.配線ミスは痛いですね.

トリオってオーディオでもでしたがパターンが極薄!
トランジスタの形式を確認するのに力を加えるとペロッ!

> うぎゃ〜,焼けましたか…半死半生ですね.

まだ踏ん張ってますよ。47Kですが42K(死にキロ)出てます。(爆)
でも..導通は正常なので他に原因がありそうな気もします。

> NECの2SC945は経年変化でダメになった話を聞かないので,

C945は私も弱いとは思わないんですが..打つ手が無いので疑って掛かりました。
まぁ、C945のストックはあるので、まだ交換できるのですが、他だと思います。
他にC983って怪しいキャラメル型のヤツもいるし、頭の黒くなった中電力タイプも居ます。

私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。

> 余談ですが三菱の2SC710系は,経年変化で劣化した例を

そうですね。やはり三菱のA726なんて劣化の塊で、音が良いだけに影響大です。
C458は熱劣化に泣かされた経験がありまして..みんなA1015/C1815になれば良いのに。(^^;

> インターネット上で同等機種の回路図を探してみられてはいかがでしょう?
>うまくすれば無料で,あるいは安価で入手できるかもしれませんよ.

軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
今ね..葛藤があるんですよ。
部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。
パスワード


838 hits

 marry  - 09/5/23(土) 17:05 -
▼ようさんさん:
>私的には電解は80%ほど交換してあるので、やはりトランジスタかと思ってます。
>セラミックコンデンサーとかが壊れたってのは聞いた事が無いし経験も無いです。
 私はタンタル・コンデンサのショートで発煙を体験しました。
 電源ラインに入っているパスコン(タンタル)がショート→トランジスタの
エミッタ抵抗が発熱→発煙。
…という原因だったのですが、パスコンが壊れているのに気づかず、エミッタ抵抗を焼損させたトランジスタを交換したり、焼けた抵抗を交換しても一向に
直らなかったことがあります。ふと、パスコンに指を触れたら猛烈に発熱していて
気づきました(^^;

 固体タンタル・コンデンサ(小豆のような形で青色とか赤茶色)は高周波特性が良いので、1970年代〜1980年代初頭にかけて電源ラインのパスコンに使った機器が
あります。
 その後、ショート・モードで故障する事故が多発し、電源ラインのパスコン用
として使うのは御法度になったのですが、昔の機器だと当たり前に入っていることがあります。

>軽く(^^; 探したけど無さそうです。(探し方にコツがあるのかな。)
>今ね..葛藤があるんですよ。
>部品を根こそぎ買って挑戦するか・・このまま忘れてしまうか。
 先ほど、私も探してみましたが、なさそうですね。CS-1560でも探して
みましたが、該当なし…でした(^^;
パスワード


878 hits

オシロ入替え
 ようさん  - 09/5/19(火) 11:49 -
いや〜..先月安く買ったオシロが故障してしまいました。(^^;
古い方が調子良いので、新し目のCS-4125は売り払って他の機器の軍資金にしたら..故障。
どうやらブラウン管の高圧回路の一部が不調なようで、押したりすると直ったりします。
しかしまぁ..それは置いておいて、仕方ないので代替で定評のある岩通のSS-5710を購入しました。
これも古いのですが、おまけが沢山付いてたのとデザインが良かったので..。
私的には機能がてんこ盛りなので、しばらくは遊べます。(^^
壊れたトリオにも未練があるので、手持ちの部品を交換して様子をみようかと思ってます。
壊れたオシロなんてオークションでも誰も買ってくれませんから..。
引用なし

パスワード


548 hits

 ようさん  - 09/5/21(木) 9:10 -
▼marryさん:

> SS-5710は研究開発用の入門機種といった位置づけでしょうか。

いろいろ用途があるんですね。(^^;
興味本位で「4CH・遅延掃引」って言葉にクラクラして買いました。
おまけが沢山あったのも魅力でした。(オイオイ)
ボロでも、さすがに高級機のようで動きが違うのには少し驚きでした。
ブラウン管も見やすいし、輝線も細くて反応も良い感じです。
まぁ..私には猫に小判ですが面白いです。
他のオシロがどんな動きをするか見てみたい気もします。

> 貴兄のホムペによると、輝点がにじむのでしょうか?

それは、何とか克服したのですが..今度は輝線パワーが出すぎで調整できない。
輝線が太い状態から戻らずで、どうやらトリマーが悪いのか、調整しても変化するし。(^^;

まぁ..しかし、それで、CS-1570は修理はしない事にしました。
言われるように、回路図があれば、私でも少しは分かると思いますが..
この先、お金を突っ込んで直しても使う事が無いは私にも分かります。
気長に某オクでドナー機をウオッチしようかと思います。(^^;

上でも書きましたが..
リーダーや菊水のオシロはどうなってるのか見てみたい。
気が付いたら、オシロだらけになってる事は避けたいですけどね。(本末転倒)
パスワード


656 hits

 ようさん  - 09/5/21(木) 23:27 -
 いやいや..驚き!
いまヤフオクで興味本位でウオッチしていたオシロの競り合いを眺めていたら、
落札10分前に付属の画像を差換えが行われました。
確かに思ったよりも価格が低くて「このオシロとしてはずいぶん安い」と思ってました。
このオクは「画像に写っている物だけを送ります。」と書いてあります。
その画像、正しくは..オクの主な3個の出品画像は「本体のみ」で変わり無しなのですが、
別の出品支援ツールを使ってアップロードされていた画像が根こそぎ変わりました。
画像の差替えと言うよりも削除で..その画像には「付属のプローブやケーブルなど」が写っていたんです。
その画像を削除して「本体のみ」に挿げ替えてしまった..最悪の出品者。(^^;
パスワード


639 hits

 marry  - 09/5/22(金) 10:27 -
▼ようさんさん:
>他のオシロがどんな動きをするか見てみたい気もします。
 私はアナログオシロ派だったのですが,数年前に(中古の)
ディジタルオシロ(テクトロのTDS420)を使い始めてからは
アナログに戻れなくなってしまいました.(^^;
 ディジタルオシロのいいところは,あれこれありますが,
私にとっては,測定条件や測定値が画面にリードアウトされる
ので,ドキュメントを残すのにいちいちメモしなくともいいところです.
 電圧軸,時間軸だけでなく,周波数,周期,ディーティ比,などなど
画面から電卓で計算していたことを考えると,とても便利です.
 しかし,極端に短時間の信号は,ディジタルオシロだと見落とし
がちですし,どう設定しても真の波形は見えません.いざとなったら
アナログオシロに登場してもらっています.

 惜しむらくは,TDS420は古い機種なので,
フロッピ・ディスクとかUSBメモリに画面をキャプチャ
できません.GPIBケーブルでパソコンと接続しないと
いけないのです.面倒くさいので,デジカメで画面を
撮影していますが….

>> 貴兄のホムペによると、輝点がにじむのでしょうか?
>それは、何とか克服したのですが..今度は輝線パワーが出すぎで調整できない。
>輝線が太い状態から戻らずで、どうやらトリマーが悪いのか、調整しても変化
>するし。(^^;
 フォーカスまわりの可変抵抗器の接触不良のような感じですね.
経年で劣化しやすい箇所だと思います.
 輝線が明るいということは高圧系は正常のようですね.

>リーダーや菊水のオシロはどうなってるのか見てみたい。
 リーダーや菊水の製品は,トリオと同じように生産ラインの検査用が主です.
 テクトロや岩通やアジレント(旧hp)は,研究開発用とライン用があります.
 菊水の製品は旧東京アプリケーション社(ブランド名:ARONだったかな?)
の事業を引き継いだものです.菊水がオシロ事業をスタートしたのは1980年代
に入ってからだと思います.初期の製品は,岩通出身のエンジニアが
設計していたそうです.
パスワード


715 hits

 ようさん  - 09/5/22(金) 15:11 -
▼marryさん:

> ディジタルオシロのいいところは,あれこれありますが,
>私にとっては,測定条件や測定値が画面にリードアウトされる
>ので,ドキュメントを残すのにいちいちメモしなくともいいところです.

デジタルオシロってのは使い方が難しそうというか..
なんかオシロってよりもパソコンぽいです。(^^
あれ見てるとシャープの「MZ-700」とか思い出してしまう。
それにしても、最近のはすごいですね〜! ほとんどハンディ型になってる。
でも、なんかオシロはゴチャゴチャしてゴッツイ感じの物というイメージがあります。

今度のSS-5710君はなかなか快調に動いてます。
あれこれ弄り回して、ボンネット開けてみたら実装密度がCS-1570の3倍ほどある。
これは調子悪くなっても直せるものではなさそうです。(回路図あるけど)
私の場合..悪い癖で、すぐに横道にそれてしまうんです。

先日までアンプ作っていたのですが、中途半端に放り出してあって、
オシロをいじったり計測の練習したりして、肝心の作業が一向に進まない。
そろそろ計測器いじりを止めてアンプ作成に戻らないと..(^^;。
それにしても..CS-1570は悔しい。

> フォーカスまわりの可変抵抗器の接触不良のような感じですね.

んな感じすね〜..まぁ、劣化してそうな小信号トランジスタC945は軒並み交換しました。(^^
そしたら..ガッツリと輝線が出るようになって、だけど輝線が左右に伸びなくて。
輝度も落ちないので、調整のトリマーを回していたらツェナーがチリチリしだしてヒューズが落ちました。(^^;
交換した電解コンデンサー類の方向は全部あってるしBPは使ってないので合ってます。
私も..なんかトリマーがうまく動いて無い気がします。(-_-;

とまぁ..ここまで来て、トリマー/ツェナー/コンデンサー(残)を換えれば、いけると思ったのですが確信はなし。(^^;
おまけにパーツを通販すると、他の古いトランジスタも交換したくなるので金額が嵩む。
それで、あれこれ葛藤があって..撤収して保存する事にしました。(T-T)

> リーダーや菊水の製品は,トリオと同じように生産ラインの検査用が主です.
> テクトロや岩通やアジレント(旧hp)は,研究開発用とライン用があります.

いろいろなんですね..トリオ/Kenwoodは見たから、リーダーがのっぺりした顔してて面白そうです。(^^;
キクスイはやっぱり電源ですね..でも、ミリボルはすごく良い出来です。
テクトロはな〜んか華奢な印象があって、ナショナルのが面白そうです。
とまぁ、オシロ集めてはアンプ集めより不毛になりそうです。
パスワード


766 hits

p-pで教えてください。
 ようさん  - 09/4/27(月) 10:30 -
バイクの話ではないのですが..
中古オシロ買って遊んでるんですけど、基本知識が甘いので。(^^;
オシロ本買って読んでみたけど、p-pの説明だけで実践的じゃないんです。
それで・・
商用電源を1:10のプローブ付けてオシロで測ってみると..約280Vp-p有りました。
これって..「280÷2÷ルート2」で99Vで良いんですよね。(^^;
引用なし

パスワード


560 hits

 ようさん  - 09/4/28(火) 9:22 -
▼marryさん:

>  トリオ CS-1570(30MHz、2現象)
>  KENWOOD CS-4125(20MHz、2現象)

4125はさすがに新めなので、ミリボルと比較でもビシッと決まるんですけど、
1570は30年近いので甘い部分が出てるようです。(^^;
でも..私の実用上なら低レベルのアナログなので問題ないレベルです。
スタイルは古い方がオシロって感じがします。
私的には、この複雑怪奇な操作系の機械が好きなので集まると怖いです。(集めるな!)

> いわゆる家庭のAC100Vは、実効値で100Vの意味です。
> 正弦波の場合は、実効値の2√2倍(約2.82倍)がp-p値(peak to peak)値です。

あ〜..よかった。(^^
この2√2倍の√2ってのは解説されてますが、読み取り値を半分にするってのは
書いて無いので、結構多くの初心者が悩むと思ったりします。
尤も..機器的に計測するほとんどは直流波か..。
交流波なんてアナログ回路のカップリングとかじゃないと測らないかも。(-_-;;

> それと、普通のオシロスコープで、2ch以上の入力がある場合、
>AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
>グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。

う〜..イマイチ、わかんないです。(~~;
プローブのグランドってオシロにはいるものじゃないんですかぁ?
これは、グランドだけオシロのグランド端子に繋がずにプローブのグランドをリードを繋げってことですか?

> 商用電源を測定するためのオシロスコープ(たいていフィールド・サービス用
>なので携帯型が多い)なら、各プローブのグラウンドが絶縁されているので、
>上記のような心配はありませんが…。

いろいろと有るんですね。(^^; やはり謎の多い器械ですね。
その「、各プローブのグラウンドが絶縁されている」というのはどういうことですか?
なんか質問ばかりですみません。(^^;;
パスワード


642 hits

 marry  - 09/4/28(火) 23:22 -
ようさん、こんばんわ。レスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>>AC100V(商用交流)やAC200V(動力交流)を測るときは、プローブの
>>グラウンド側が共通、つまりショートしていることに注意してください。
>
>う〜..イマイチ、わかんないです。(~~;
>プローブのグランドってオシロにはいるものじゃないんですかぁ?
>これは、グランドだけオシロのグランド端子に繋がずにプローブのグランドをリードを繋げってことですか?
 わかりにくい表現でスミマセン。要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしていますので、お気を付けくださいといいたかっただけです(^^;

 そんなの当たり前やん!と思われるかもしれませんが、AC100Vラインを測定中に2箇所の波形を同時に測ろうとしてグラウンド側(たいていミノムシ・クリップ)をAC100VラインのL線(Live)とN線(Neutral)につなぐとどうなるか…わかりますよね…AC100Vラインを短絡することになるわけです。
 普段は気をつけていても、疲れていたり、トラブルが長引いていると、ついうっかりやってしまいかねません。

>いろいろと有るんですね。(^^; やはり謎の多い器械ですね。
 オシロは電子回路を測る3種の神器の一つだと信じています。使いこなすほど、
ありがたみの感じられる測定器だと思います。
 フィールド・サービスを目的とした、たとえばテクトロのTHSシリーズのハンディ・オシロはCh.1とCh.2が完全に絶縁されているので、Ch.1とCh.2のグラウンド・リード間に導通がありません。
 フィールド・サービスではAC100VやAC200Vラインを測定することがしばしばありますし、(トラブっている)被測定回路が大地アースされているとは限らないので、主として感電の危険を避けるためにそうなっているようです。
パスワード


702 hits

 ようさん  - 09/4/29(水) 23:07 -
> 要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしています

あ〜..そりゃそうですね..共通端子ですから短絡しますね。
でも、一般的には無いですよね。(^^;
しかしまぁ..この器械はいろいろ面白い動きをするので遊んでます。
また、幼稚な疑問が出たら、すみませんが教えてください。m(__)m
パスワード


725 hits

 marry  - 09/4/30(木) 0:12 -
 こんばんわ。レスありがとうございます。

▼ようさんさん:
>> 要するに、Ch.1のプローブのグラウンド・リードとCh.2のプローブのグラウンド・リードは電気的にショートしています
>
>あ〜..そりゃそうですね..共通端子ですから短絡しますね。
>でも、一般的には無いですよね。(^^;
>しかしまぁ..この器械はいろいろ面白い動きをするので遊んでます。
>また、幼稚な疑問が出たら、すみませんが教えてください。m(__)m
 はずかしながら、私はホビーストにすぎず、プロではございませんが、
電気は得意ですので、よろしければドゾ(^^;
パスワード


781 hits

バイクにまつわる怖い話
 marry  - 09/3/30(月) 10:44 -
ここで読めます:
http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/963874667/

2ちゃんねるバイク板は、ぴたははさんのサイトで
過去スレを見られるようになってます。
その中から【オカルト系ではない怖い話】を集めてみました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その抜粋:
http://blog.goo-net.com/andy/archive/243
引用なし

パスワード


565 hits

 marry  - 09/4/26(日) 0:53 -
 今から20年ほど前の話です。怖かったお話を思い出すと、
いくつかありました。その一つです。

 CB750Fに乗り始めた頃は、乗っているだけで楽しくて、
週末を利用してあちこち遠出したものです。
 そのうち大田区から奥多摩とか、大田区から湘南海岸と
いった近場では満足できなくなりました。

 当時は社会人になりたてで、お金もないので、
高速道路は使っていませんでした。そもそも
当時マイカーを持っていなかったので、高速道路への
入り方すら知りませんでした!(^^)

 また、バイクツアーで宿泊したことがなかったので、
高速道路を一切使わず、とにかく日帰りで可能な最長のツーリング
を計画しました。

 朝4時ごろに大田区を出発し、R17、軽井沢、R18を経由して
新潟県の直江津港まで行って海を見、その日のうちにR18、関ヶ原、
軽井沢、R17を経由して大田区に戻ってくる−−そんな計画です。
 季節は初夏で、天気は晴れ。軽井沢到着は9:00。うっすら霧がでていました。
 喫茶店でモーニングを食べて、さらに北上します。
 とにかくスピードを出さず、制限速度内で、信号の少ない山道を
トロトロ走り続けるのは快感でした。
 このときの燃費はリッターあたり24km近くもあって、現在に至るまで
燃費の最高を記録しました。実際、走行中も燃料節約のために、
下り坂でクラッチを切って惰性走行したり、できるだけトップ・ギヤで
アクセルをふかさずに走行し続けました。
 直江津港到着は15:00。ここで遅い昼食として港の食堂でカレーライスを
食べて帰路につきました。

 帰りは少し浮気心を出して関ヶ原の古戦場に立ち寄りました。せいぜい
15分ぐらいの休憩です。ここまでは天候に恵まれていました。
 そしてR18を経由して軽井沢へ。

 軽井沢にさしかかるあたりで雲行きが怪しくなってきました。そして旧道に
入る頃には大雨です。
 行きはマイペースでゆっくり走っていたのに、帰りはダンプトラックに
追い立てられる羽目になりました。帰り道はダンプ街道だったようで、
何台ものダンプが走ってきます。
 旧道はつづら折りです。大雨の中、雨合羽を着て走り続けました。
 夕暮れがせまり、さらにヘルメット内が曇って、視界は最悪です。

 しかしダンプトラックが追い上げてくるのです。私にとっては
初めての慣れない道で、しかもつづら折りの山道、大雨のうえ
ヘルメット内が曇って、そんななか時速40〜60kmぐらいで走り続けた
でしょうか。もはや生きた心地がしません。
 彼らにしてみれば、普段は生意気にトラックを追い越していく
ナナハンが、大雨の中でスピードを出せずにもたもた走っているので、
普段のうっぷんを晴らすために追い上げていたのかもしれないと
思います。

 怖くなったのでスピードを落としてトラックをやり過ごそうとしたら、
トラックが意識してか知らずか幅寄せしてきます。私はガードレールと
トラックのタイヤに挟まれるか、路肩に激突しそうでした。

 危険を感じたので停車し、しばらく待って、完全にダンプトラック軍団をやりすごしました。

 初夏だったので梅雨の雨雲だったと思います。たまたま出発時は梅雨の晴れ間
だったようです。
 その後も雨は止まず。
 またもやマイカーや商業車に追い立てられつつも、なんとか事故ることなく山道をクリアしました。

 結果的に翌日の0:50ぐらいに帰宅できました。まぁ途中の短い食事時間を
除けば、ほぼ連続して20時間ぐらい走ったことになるでしょう。

 若い頃はろくに食事も取らず、休憩もせずに長時間連続走行したものだと
しみじみ思います。

<教訓>
 無理な日帰りツアーは止めよう!(^^)/
 疲れる前に休憩しよう!
 ちゃんと食事を取ろう! さもないと立ちゴケする。
 危険を感じたら停車しよう! さもないといつかは事故を起こすか、事故に巻き込まれる。

 「無事」こそベスト。退屈なぐらいがちょうど良い。
パスワード


588 hits

 ようさん  - 09/4/27(月) 10:16 -
すっごく長い時間走ってますね。(^^;
そのときの走行距離数はどれくらいになりましたか?
私が今まで最高に走って、神奈川の小田原から能登の七尾まで..750キロ強。
もちろん全部が一般道で、富山の親不知では朦朧として走ってました。

それにしても「関ヶ原」・・
私は「関ヶ原にいきなり行ってるけど、なんだぁ?」って思ったんですけど、
岐阜以外にもあるんですねぇ。(^^;
それにしても、雨の日はバイクはダメですね(特に夜間は最悪)。
雪が降る地域だと道路側溝に蓋が無い場所があると死ぬ思いですね。
でも..最近はナナハンの威厳もすっかり地に落ちてしまいましたね。(-_-;
パスワード


633 hits

 ようさん  - 09/4/27(月) 10:22 -
痛かった..というより怖かった。(^^;
富士山で縦に転がったときも怖かったけど、曲った隧道の方が怖い。
どうも私はスピード物はダメで、その後トライアル方面に手を伸ばしたけど、
これがまた向いてなくて、股間は打つし、脛は削るし、バイクに乗られるし..でも楽しかった。
今では絶対にオフロードは走れないけど、オフロードバイクは好きです。
なんか私には「オフロードバイクでツーリング」の方が向いてるかも。(^^
パスワード


684 hits

 marry  - 09/4/27(月) 21:21 -
▼ようさんさん:
>すっごく長い時間走ってますね。(^^;
>そのときの走行距離数はどれくらいになりましたか?
 当時の記録を探せばわかりますが、記憶に残っていません。(^^;
 往復で650kmぐらいかな?

>私が今まで最高に走って、神奈川の小田原から能登の七尾まで..750キロ強。
>もちろん全部が一般道で、富山の親不知では朦朧として走ってました。
 本土内で高速を使わずに1日750kmですか!それはすごい!
 私も高速を使わずに20時間ぐらいかけて750kmぐらい走り続けたことが
あります。ただし、北海道での経験で、知床半島の東端から、えりも岬経由で
函館まで走りました。季節は9月初めぐらいで、毎日が雨天か曇天でした。

>私は「関ヶ原にいきなり行ってるけど、なんだぁ?」って思ったんですけど、
>岐阜以外にもあるんですねぇ。(^^;
 はい、ありました。「関ヶ原の古戦場跡」だったかな?

>それにしても、雨の日はバイクはダメですね(特に夜間は最悪)。
>雪が降る地域だと道路側溝に蓋が無い場所があると死ぬ思いですね。
 フッフッフッ、雪といえば厳冬の奥多摩の凍結路をCB750Fで
走破したことがありますよ。当時は正真正銘のアホでした。
パスワード


673 hits

CB750(RC42)が販売終了
 marry  - 09/3/29(日) 1:14 -
 キャブレター車は新しい排ガス規制をクリアするのが困難
らしく、とうとう製造中止のようです。
 CB750(RC42)は、2008年8月で製造終了してしまったんですね…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750

 ちょと残念。

 今後、キャブレター車は各メーカーとも続々、製造打ち切りでしょうから、
部品としてのキャプレターが稀少になってくるのがイヤだなぁ。
 キャブ・メーカーが保守部品を安価に提供してくれてるのは、
量産車があるからで、量産車がキャブでなくなると、部品も出なくなるのは必然ですね。

 となると、EFI化したくなってくる。キャブは時間をかけて
名人的な調整が求められますが、EFIならマイコン制御だし、
単なるON/OFF制御だし、制御周期もたかだか数msオーダーだから
簡単ではあるのですが…旧車に取り付けるには、どうするか。

 工夫のしどころ、腕の見せ所やな。(^^)
引用なし

パスワード


614 hits

 marry  - 09/3/30(月) 0:33 -
 なぜ平成17年版の排ガス規制の余波で、昨年CB750などが
生産中止に追い込まれたのか?
http://blog.goo-net.com/andy/archive/119

その理由は下記でした:
http://jmca.gr.jp/2006gaskisei_top.htm
パスワード


634 hits

ARR-1について
 つぐ E-MAIL  - 09/3/12(木) 23:13 -
初めましてMarryさん
つぐと申します。

レギュレートレクチファイアの自作方法を探していたらこちらのサイトを見つけました。
内容すごいですね!いつかやりたいな〜と思っていた自作方法の紹介がいくつかあり、大変参考になります。

私はスズキのヴェクスター125ccに乗っています。もう10年以上経ちます。
同じように最近、バッテリ上りが気になってきまして、自作してみようと思いつきました。

ヴェクスターも同じく3相交流で、単純に直流13.0〜16.0V出力(5000回転時)できればよいのですが、この回路を流用させていただこうと思っております。
そこで、質問なのですが、

1、回路図下部のレクチファイア部の出力の「Red Of 4P/250」は上部のレギュレート部のどこにつながると良いのでしょうか?
2、Pulse Outはその名の通り回転パルスが取得できるのでしょうか?
3、Phase-Uはどんな信号が取れるのでしょうか?
4、+信号は「Black of 4P/250」で出力されるという事で良いのでしょうか?

初めて書き込みさせていただくのに質問ばかりでごめんなさい!(>_<)
よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


604 hits

 marry  - 09/3/13(金) 1:43 -
つぐさん、はじめまして。超マイナーな当サイトへようこそ!(^^)
 そして貴重な書き込みありがとうございます。
 いつかは、こんなテクニカルな質問が書き込まれる日を心待ちに
しておりましたので、質問大歓迎ですよ(^^)ノ

▼つぐさん:
>ヴェクスターも同じく3相交流で、単純に直流13.0〜16.0V出力(5000回転時)できればよいのですが、この回路を流用させていただこうと思っております。
 おそらく、ほぼそのまま流用できると思います。

>1、回路図下部のレクチファイア部の出力の「Red Of 4P/250」は上部のレギュレート部のどこにつながると良いのでしょうか?
 わかりにくい書き方ですみません。
 「4P/250」はファストン250型端子を使った4ピン・コネクタを意味しています。
 これはCB750Fのレクチファイヤ出力です。4ピン・コネクタのうち3ピンしか
使われていません。
 下記の回路図では、右の方にRegulator/Rectifierがあって、そこから
赤ニ白、黒、緑の3本が接続されているのが、そのコネクタです。
http://diy.engineers-net.com/bike/images/fharnessdiagram3a5cp.jpg

(1)Redはレクチのプラス出力で、バッテリーのプラス極へ接続します。
 ただし実際は、おそらくヒューズか、ヒュージブル・リンクを通じて
バッテリーへ接続します。

(2)Greenはレクチのマイナス出力で、バッテリーのマイナス極へ接続します。

(3)BlackはARR-1の内部回路へ+12Vを供給する電源ラインです。
 Blackは左下にある5ピン・コネクタの4番ピンへ接続されており、
フィールド・コイルへ+電源を供給しますです。

>2、Pulse Outはその名の通り回転パルスが取得できるのでしょうか?
 はい、取得できます。回路をみればわかるように、三相コイルの
U-V-Wのうち、U相の出力電圧が2.5Vを超えている期間は+12V、
そうでない期間は0Vの出力が得られます。

>3、Phase-Uはどんな信号が取れるのでしょうか?
 三相コイルのU-V-Wのうち、U相の出力電圧です。
 実際は三つあるコイルのうち、どれがU相なのかは
わからないので、自分でこれがU相だと決めれば、それが
U相です。(^^)

>4、+信号は「Black of 4P/250」で出力されるという事で良いのでしょうか?
 いいえ。上述したようにBlackは+12Vの電源入力です。
http://diy.engineers-net.com/bike/images/fharnessdiagram3a5cp.jpg


>初めて書き込みさせていただくのに質問ばかりでごめんなさい!(>_<)
>よろしくお願いします。
 質問歓迎しますよ(^^)
パスワード


714 hits

 つぐ WEBE-MAIL  - 09/3/14(土) 1:29 -
Marryさん

つぐです。お返事ありがとうございます。
なるほど、聞いてよかったです。そもそもよく分からなかった部分が明らかになりましたので、創作意欲がわいてきました。CB750の配線図とヴェクスターの配線図を眺めていると、接続できそうな感じです。

まずは、作ってみたいと思います。回転パルスが取れるようなので、
入手できたらデジタルタコメーターなんか付けられたらよいなーなんて思います。

ある程度作成したらまた質問等させていただきたいと思います。

よろしくお願いします!
パスワード


698 hits

ALS-2 ハザード機能が故障!
 marry  - 09/3/8(日) 19:07 -
 このところ寒いのと、猛烈に忙しいのとでCBには
ご無沙汰していました。
 先月(2月)、久しぶりにCBに乗ったところ、
ありゃ?ハザードランプが点滅、というか点灯すら
しません。(--;

 ハザード機能はALS-2の機能として統合していますが、
単なるタイマーICのNE556を使ったものなので、
壊れるはずはないのですが…壊れるとしたら、
コネクタの接触不良か、はんだづけが振動で外れたか?

 ふ〜、面倒くさいなぁ。今日は曇天ながら、それほど
寒くなかったので修理することにしました。
引用なし

パスワード


609 hits

 marry  - 09/3/8(日) 19:34 -
 さて、デュアル・タイマーNE556のピン配置は1枚目の図の
通りです。NE556は、タイマーICのNE555が2回路入ったものです。
たぶん40年ぐらい前のICですね。スイス出身のHans Karmentzind氏が
米国Signetics社時代に設計した初期のICです。ちなみにApple ][の
アナログ入力インターフェースに使われているのは4回路入りの
NE558です。
 氏の設計したICは、ファンクションジェネレータのICL8038(Intersil社)、
アナログPLLのNE565(Signetics社)、PLLトーン・デコーダのNE567(同)
など多数あります。これらに共通するのは電源からGNDに向けて接続された
同一値の3本の抵抗器です。この3抵抗ストリングによって生成される
1/3Vcc、2/3Vccをうまく利用して動作するのが、若きKarmentzindデザインの
真骨頂でした。

 話を元に戻します(^^;
 ピン配置図のピン9(Output)は、ハザード・スイッチONでも0Vの
ままですが、ピン8(Trigger)には充放電信号が三角波っぽく
でています。

 うみゅ?ということはNE556内部のOutputピンのハイサイド・ドライバが
逝ったみたいです。(2枚目の図の赤丸)
添付画像【NE556-pinassign.gif : 14.5KB】
【NE556-pinassign.gif : 14.5KB】

添付画像【NE556-equivckt1.gif : 22.4KB】
【NE556-equivckt1.gif : 22.4KB】

パスワード


641 hits

 marry  - 09/3/8(日) 19:44 -
 さて、原因はNE556内部の第2タイマー出力のハイサイド・ドライバ
であることがわかりました。
 NE556は手持ちがあるので、交換すれば修理完了なのですが…
なにせCU-1内のALS-2の回路はユニバーサル基板で製作したので、
ICを外して交換するのは、面倒くさい…。

 壊れたハイサイド・ドライバ代わりにプルアップ抵抗1本で
解決できるかな…。ピン9(Outputピン)を10kΩでVccへ
プルアップしたら、ハザード出力のモニタLEDが動作しはじめました。\(^^)/

 NE556を交換するのは面倒くさいので、ピン9(Output)と
ピン14(Vcc)の間に10kΩを接続して「修理完了」としました。
(いいかげんだな〜。でも動作しますから。)

終了。
パスワード


627 hits

 marry  - 09/3/8(日) 19:51 -
>(1)SB-9からのハザードON/OFFスイッチからの信号はALS-2では正常?
 正しくはSB-9じゃなくて「SB-8」でした。すみません。
パスワード


672 hits

 marry  - 09/3/8(日) 19:59 -
ということで修理完了です。
 原因がIC内部の回路不良ということで、少し安心しました。

 NE556の出力ピンは、単なるデジトラ(DTC114)を駆動しているだけで、
誘導負荷や容量負荷を駆動しているわけではありません。デジトラの
入力(22kΩ)が負荷なので、今回の故障の原因はNE556の経年劣化だと
考えられます。

 私の設計ミスや半田付けした部分の不良じゃなくて良かった〜(^^;
フッフッフッ…(^ー^)
パスワード


648 hits

2009年
 ようさん  - 09/1/1(木) 11:22 -
あけましておめでとうございます。(^^
今年も電気関係、わからない所の指南よろしくです。

それにしても..去年のジェネレーター事件は返す返すも一大事件でした。
「ツーリングで立ち往生」は他にもありましたが(高速ガス欠とか林道で転倒)
本当に困ったって感じ..こういう時ソロだと辛いですね。

私は余りツーリングに出ないで「いじって、眺めて」いる事が多い。
今年もそんな調子です。
無事故、無違反(この前捕まったけど)で、今年も楽しみましょう!
引用なし

パスワード


453 hits

 marry  - 09/1/1(木) 18:50 -
 年賀書き込みありがとうございます!

▼ようさんさん:
>あけましておめでとうございます。(^^
>今年も電気関係、わからない所の指南よろしくです。
 こちらこそ、メカのわからないところの御指南よろしくお願いします。(^^)

>それにしても..去年のジェネレーター事件は返す返すも一大事件でした。
 お疲れ様でした。

>「ツーリングで立ち往生」は他にもありましたが(高速ガス欠とか林道で転倒)
 私もいくつか思い出がありますよん。(^o^)

 「高速ガス欠」
 うっかり燃料コックをリザーブ・ポジションにしたまま走って
東名高速でガス欠になったことがあります。すでにとっぷりと暮れて
いましたが、JAFの人に助けられました。JAFに感謝。

 「林道スタック」
 かつてはオンロードのバイクは、ぜったいに入ってきそうにない道まで
CB750Fで日本全国走り回っていました。山中の未舗装のでこぼこ道なんてのを
好んで走ったりしてましたから…(--)
 今にして思うと、なんて無謀な奴だったのかと…。
 20年ぐらい前のゴールデンウィーク連休中に富士山の林道に
入り込み、未舗装のぬかるみにはまって、オフロードの4輪ジープに
ひっぱってもらって脱出したことがあります(^^)

 「四国で転倒」
 これも20年ぐらい前ですが、瀬戸大橋が開通したその年の
ゴールデンウィークに瀬戸大橋を渡り、一般道に降りたところで
転倒しました。まだ夕方の明るいうちでしたが、駐車場から
急に乗用車が飛び出してきて、急ブレーキをかけたら、
前輪がロックして転倒し、ヘッドライトやハンドルまわりが
グニャリと曲がってしまいました。乗用車と接触した
わけではないので、乗用車は止まりもせずに去っていき、
道路の真ん中で私は呆然と立ちつくしました(--)

>私は余りツーリングに出ないで「いじって、眺めて」いる事が多い。
>今年もそんな調子です。
 このところ猛烈に仕事が忙しくて、バイクに乗る時間も作れない
のが現状です。(←すんごく寒いですし…)

>無事故、無違反(この前捕まったけど)で、今年も楽しみましょう!
 無事故、無違反が一番ですね。あー退屈だなぁといえるぐらい
何事もないのが最高の幸せだと思っています。

 今年もよろしくお願いいたします。
パスワード


504 hits

15 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,925
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6