CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
16 / 16 ページ    ←次へ

<スレッド一覧>
ハブクラッチって・・[10]  /  やっとわかった。[5]  /  イエローバルブによるヘッ...[0]  /  チェーンからの異音を解決[0]  /  バイク用品店リンク[3]  /  工具ショップ「アストロプ...[0]  /  ワンマン・ブリーダーとワ...[0]  /  リザーバー交換&ステンメ...[1]  /  フロント・ブレーキ・リザ...[1]  /  ブレーキOHその後[0]  /  無改造のCB-Fをジャッキア...[3]  /  ヘッドライトのカプラー[5]  /  VF1000Rのタイヤ交換[0]  /  フォークオイル交換[0]  /  極上、室内保管のCB750FC![0]  /  SR500のメンテナンス日記[0]  /  

ハブクラッチって・・
 ようさん  - 08/12/22(月) 22:12 -
SR系のハブ(スプロケットハブ)クラッチですが..
おっそろしく原始的ですね。(^^;
CB750Fは重量もあるのでホイールの左右に一つづつとハブに一つの三個のベアリングがあります。
SRはこれが無くてホイールの左右に一つづつのベアリングだけで支えてる。
本当はホイールにスプロケットが直付けされていれば、これでいいのだが..、
それだと下手な方はすぐにミッションを壊してしまうのでハブダンパーで浮かしてる。
そのためにはCB750Fのように3個ベアリングを使えばいいのだが..へそが曲がってる。
確かに、ダンパー分の動きしかし無いのでこれで良いんだけど..
まぁ要はスプロケット・ハブベアリングの代わりと言うだけだと思う。
でもベアリングほどの敏捷性も耐衝撃性も無いから2000キロで壊れちゃう。
Fのベアリングなんて、ここのがホイールでは一番大きい。
はっきり言って..設計ミスでしょ。(^^;
↓はFのスプロケット・ハブベアリングです。(でかい!)
添付画像【P3190039.JPG : 76.9KB】
【P3190039.JPG : 76.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :P3190039.JPG (76.9KB)

564 hits

 ようさん  - 08/12/23(火) 17:45 -
▼marryさん:

> なるほど。ここは構造上、3カ所で支えるほうが強度が優れていると
>思います。さもないと車軸がたわみますよね。

大昔のバイクは両端の2ヶ所で支えてました。(^^
ハブダンパーが入るようになって3ヵ所になったのです。
つまり..スプロケットがホイールからフリーになってる状態にするためにです。

> ここがよくわかりません。エンジン回転数と速度/ギヤの違いを
>クラッチがすべって吸収してくれるわけではないのでしょうか?

ギアボックス(ミッション)は中間管理職です。(^^
クランクからの回転(プラス)とホイールからの回転(マイナス)で挟まれてる。
ここで、ハブダンパーが無いとしますと..
後輪の回転は直結でミッションに伝わります。
エンジンの回転はクラッチを介して直結でミッションに伝わります。
すると..クラッチは両方の微妙な回転差とプラス/マイナスの回転力..
つまりエンジン側の回転力と路面後輪からの回転力を吸収する事になります。
これは車のデフが左右の回転を吸収するのと同じですが、はるかに複雑でリジッドなクラッチは、
その微妙な回転力を吸収できずにエンジン回転はギクシャクしてしまう。
つまり..ハブダンパーが無いと言うことはデフがロックされた状態と同じです。
エンジンの回転力がダイレクトにタイヤに伝わります。(逆も同じ)
(クラッチは意図的に半クラッチにさせない限りON/OFFだけで、常に微妙に滑ってたら壊れてしまうでしょう。(^^;)

というわけで..わたしらヘボライダーは、そんなアクセルワークはできないし、
一般走行ではパーシャル状態が大半なので直結スプロケットでは壊れてしまう。
尤も..レースの世界ではシールチェーンですら使わないほどリジッドな世界です。

> 「ハブダンパー」はCB750Fにも付いていて、SRのは「ハブクラッチ」な
>わけですよね…。ハブダンパーとハブクラッチは別物なのですね。

ハブクラッチは名称ですね。(^^
ホイールベアリングのアウターレースとスプロケットハウジングを接触させている。
実際に駆動させているのは「ハブダンパー」です。
Fのハブベアリングが単なる回転接触子となった物を指しているのでしょう。
構造から言葉を変えれば「ハブメタル」でも正解だと思います。(^^;

>この理解で合っていますでしょうか?(^^;

ちょっと違うかな..(^^; 私、説明悪そうですね。
ハブダンパーは後輪への(からの)衝撃を和らげる物で緩衝装置です。
ハブクラッチはハブベアリングが構造変化したものでハブの支えです。
(ハブにベアリングが無い両端ベアリング構造なので、渋々こうなった)

> クラッチというからには、接続されたり、離れたりするのでしょうか…。

スリップ・クラッチなので..
ベアリングのアウターレースの上をハブダンパーの微動量で滑ってるのだと思います。
アウターレースにはチェーンからの駆動力が入るので滑りながら支えている..考えたものです。

>いたそうですが、ヤマハも二輪車参入にあたり、独創にこだわったのかな?

そりゃ無いね。(^^; でも理に適ってる。
ホンダはこれを車重を支え(積極的には支えて無い)ながら、チェーンの力にも耐えさせようと考えている。
だからここのベアリングが一番大きい。(そして簡単に交換できる..さすがF)
パスワード


777 hits

 ようさん  - 08/12/23(火) 17:48 -
▼marryさん:

>たぶん「20000km」の間違いでしょうね。

でも他でも3000キロとか言ってますよ。(^^;
やっぱりハブクラッチは問題ありの気がする。
パスワード


695 hits

 marry  - 08/12/25(木) 0:42 -
 ようさん、引き続き解説ありがとうございます(^^)ノ

▼ようさんさん:
>▼marryさん:
>> ここがよくわかりません。エンジン回転数と速度/ギヤの違いを
>>クラッチがすべって吸収してくれるわけではないのでしょうか?
>ギアボックス(ミッション)は中間管理職です。(^^
 う〜む、絶妙なたとえですね。エンジンとホイールの間に位置してはる
わけですね。

>その微妙な回転力を吸収できずにエンジン回転はギクシャクしてしまう。
>つまり..ハブダンパーが無いと言うことはデフがロックされた状態と同じです。
>エンジンの回転力がダイレクトにタイヤに伝わります。(逆も同じ)
>(クラッチは意図的に半クラッチにさせない限りON/OFFだけで、常に微妙に滑ってたら壊れてしまうでしょう。(^^;)
 はぁ、そうだったんですね。そういわれるとクラッチがそうそう
滑るようだと、十分な加速もできないはずですね。少し永年の誤解が解けました。

>> 「ハブダンパー」はCB750Fにも付いていて、SRのは「ハブクラッチ」な
>>わけですよね…。ハブダンパーとハブクラッチは別物なのですね。
>ハブクラッチは名称ですね。(^^
>ホイールベアリングのアウターレースとスプロケットハウジングを接触させている。
>実際に駆動させているのは「ハブダンパー」です。
>Fのハブベアリングが単なる回転接触子となった物を指しているのでしょう。
>構造から言葉を変えれば「ハブメタル」でも正解だと思います。(^^;
 はー、ベアリングの代わりにもなっているわけですか。

>>この理解で合っていますでしょうか?(^^;
>ちょっと違うかな..(^^; 私、説明悪そうですね。
 いえいえ、ご説明に感謝いたします。

>ハブダンパーは後輪への(からの)衝撃を和らげる物で緩衝装置です。
>ハブクラッチはハブベアリングが構造変化したものでハブの支えです。
>(ハブにベアリングが無い両端ベアリング構造なので、渋々こうなった)
 SRってますます不可解になりました。
 そんなバイクが永年(ひょっとして今も?)売られ続けていたのが
不思議です。インターネット上を徘徊しているとコアなファンが
いらっしゃるようで…(^^)

>ホンダはこれを車重を支え(積極的には支えて無い)ながら、チェーンの力にも耐えさせようと考えている。
>だからここのベアリングが一番大きい。(そして簡単に交換できる..さすがF)
 よかったー。Fはさすが!なんですね(^^)ゞ
パスワード


830 hits

 ようさん  - 08/12/25(木) 9:14 -
▼marryさん:

> SRってますます不可解になりました。

まぁ..工夫した機構なのか..これはSRとXTだけに使われているようですね。
でもSRってバイクはいいですね。(^^
気に入ればずっと乗るには最適だと思います。
時々、無い物ねだりでSRのように単純で弄るのが容易いバイクが良く思えます。
今更ながら考えれば、確かに完成度は低いし、力無いけど面白そうです。(^^
パスワード


850 hits

やっとわかった。
 ようさん  - 08/12/22(月) 16:10 -
marryさん、こんにちは。
ここって..結構入るの悩みますよ。(^^;
ログインするのにパスが必要かと思って謎になってました。
私のブラウザがFireFoxだからダメか?とかって思ってました。

少し前の話でチェーンがコトコトってありますよね。
あれは私のでも、何度かありましたよ。(普通は気が付かない)
チェーンの動きが悪いと押したり引いたりすると音がします。
スタンド立てて回しても音がしない事もあったりします。

チェーンを洗浄して、注油してします。(^^
わずかにチェーン引きが左右ズレてもストレスが溜まるので、
車体とチェーンラインを後ろから覗いてまっすぐならOKです。
チェーンは乗車時に遊びがある程度がベストなので、規定のゆるい方でもOKです。
引用なし

パスワード


521 hits

 ようさん  - 08/12/22(月) 21:51 -
> これで数週間は音が消えていたのですが,また同じ音がしはじめました.

キロ数にもよりますが..おそらくチェーンのシールが数ヶ所逝ってますね。(^^;
古くなるとチェーンもシールにオイルの保持能力が無くなってオイル食いになるんです。
私が先に付けていた末期的なチェーンなんて300キロ毎に注油でした。
今付けてるチェーンオイルはフッ素系ですが..あまり良く無い。
温度でゆるくなって垂れてしまいます。

>トルクが加わったときに異音がするものと考えています.

そうです。(-O-)/ チェーンが張った状態になった時に出ます。
中に数個動きの悪いコマがあると決定的に出ますよ。(^^;

> スタンドを立てた状態でチェーンのたるみが正常でも,
>タイヤの停止位置によってはたるみが多めになったり
>します.これは元々そうなのかな?

チェーンも一定に減らないし先の動きの悪いコマが居ますので。(^^
本当に洗浄して張ると、均一性が出ます。
古いチェーンは一番張る部分で張りを合わせるのが無難です。

チェーンラインは、チェーンカバーを外して後ろから見ると..
パスワード


598 hits

 ようさん  - 08/12/22(月) 21:55 -
あれ〜!おかしいな。
再度攻撃! チェーンラインはこう見える。
それ!
添付画像【P1010065.JPG : 61.9KB】
【P1010065.JPG : 61.9KB】

パスワード


[添付] :P1010065.JPG (61.9KB)

634 hits

 marry  - 08/12/22(月) 23:47 -
ようさん、早速のレスありがとうございます!

▼ようさんさん:
>>トルクが加わったときに異音がするものと考えています.
>そうです。(-O-)/ チェーンが張った状態になった時に出ます。
>中に数個動きの悪いコマがあると決定的に出ますよ。(^^;
 やはりそうでしたか。

>> スタンドを立てた状態でチェーンのたるみが正常でも,
>>タイヤの停止位置によってはたるみが多めになったり
>>します.これは元々そうなのかな?
>チェーンも一定に減らないし先の動きの悪いコマが居ますので。(^^
>本当に洗浄して張ると、均一性が出ます。
>古いチェーンは一番張る部分で張りを合わせるのが無難です。
 アドバイスありがとうございます(^o^) チェーンは均一に
減るものとばかり思っていました(^^;
 そろそろチェーン替えどきかな…。
パスワード


625 hits

 marry  - 08/12/22(月) 23:51 -
▼ようさんさん:
>再度攻撃! チェーンラインはこう見える。
>それ!
 写真の貼り込みありがとうございます!

 さすが整備されてるだけあって、ピッカピカですね〜。
 素晴らしいです(^^)
パスワード


683 hits

イエローバルブによるヘッドライトの法改正
 marry  - 08/11/25(火) 9:59 -
 私はイエローバルブを使っていますが、法改正によって使えない車両も
あるようです。
 昼間のヘッドライト点灯走行では黄色のほうが目立つし、
夜間も黄色のほうが目立つと思います。


 前照灯の保安基準について、灯光の色が「白色及び淡黄色」から「白色のみ」に改定となりました事に伴い、本製品は平成18年1月1日以降の製作車に装着された場合、車検非対応となります。(平成17年12月31日以前の製作車両に装着された場合は、車検対応です。また、補助灯(フォグランプ)への装着は、これまで通り車検対応です。)
http://www.carpy.jp/bulb/gigalux/goldplus.html
引用なし

パスワード


493 hits

チェーンからの異音を解決
 marry  - 08/3/23(日) 18:35 -
 この数ヶ月間、走行中に周期的にガリッ、ゴツッという音が
するようになってしまいました。チェーンは汚れていますが、
十分に潤滑されている状態です。

 センタースタンドを立てて、ギヤをニュートラルにし、後輪を
手で回すと、タイヤの回転角やスプロケットの回転角によらず、
チェーンの特定の位置がドリブンギヤにかかるときに
異音がすることがわかりました。
 そろそろチェーンの交換時期でもあるのですが、10月の
車検時にチェーンを張りすぎたのが原因かと思って、
チェーンの張りを調整したのですが、直りません。
 スプレーグリースを塗布しても異音は変化なし。

 異音を発生する箇所を観察しようにもチェーンが汚れていて
よく見えません。
 そこでスプレー式のチェーンクリーナー(ロング缶740円)を
買ってきて、がんがんスプレーしながらウェスで汚れを
拭き取りました。しつこい汚れはスプレーしてから
歯ブラシで落とします。これで新品当時の金属光沢が
よみがえりました。

 そしてチェーンの張りを調整したところ、少しですが
明らかにタイヤの回転がスムーズになっています!

 どうやらチェーンの汚れが原因だったようです。
 チェーンが汚れたままでスプレーグリースを補給して
いたのですが、これでは不十分だったのでしょうか。
たかがチェーンの汚れぐらい、グリースさしときゃいいや
ぐらいに考えていたのですが、甘かったようです。

 そして気になっていた異音が消えました(^^)v

 で、今度は真っ黒けにならないよう、ホワイトグリース
をたっぷりスプレーしました。テフロン微粉末ベースの
もので、ロング缶が1,300円でした。乾くとサラサラに
なる、ドライ・タイプです。新品チェーンに塗布されて
いるのと同じらしいです。

 DIY店ではシリコーングリースのスプレーが売っていますが、
あれはウェットタイプのようです。
引用なし

パスワード


601 hits

バイク用品店リンク
 marry  - 08/3/16(日) 16:06 -
 ここにリンク集。
引用なし

パスワード


507 hits

 marry  - 08/3/16(日) 16:08 -
 店舗リスト:
http://www.naps-jp.com/shop/

 練馬店しか行ったことがありませんが、品揃えは
そこそこ多いと思います。
 電装パーツのうち、コネクタ類は上野パーツセンター
(UPC)のほうが在庫豊富です。
パスワード


568 hits

 marry  - 08/3/16(日) 16:13 -
 中京・大阪を中心としたチェーン店のようです。
http://www.racingworld.co.jp/shopinfo/

 まだ、行ったことがありません(^^;
パスワード


539 hits

 marry  - 08/3/16(日) 16:21 -
ここも行ったことがないような…。東雲店は大規模なようです。
http://www.ricoland.co.jp/
パスワード


540 hits

工具ショップ「アストロプロダクツ」の安...
 marry  - 07/9/13(木) 23:54 -
 9月15日から10月9日までセールをやるようです。
http://www.astro-p.co.jp/sale/

 前回の夏のセールではディジタル・ノギスを買い損なったもんなぁ…(^^;
(運悪くセール終了の翌日に買いに行ったもので…)
ま、普通のノギスはもってるけど、だんだん老眼には
きつくなってきてるもんなぁ…(^^;
引用なし

パスワード


644 hits

ワンマン・ブリーダーとワンウェイ・バルブ
 marry  - 07/7/28(土) 22:54 -
 ステンメッシュ・ホースに交換すると、当然エア抜きが必要です。
 今回はワンウェイ・バルブとMityVacを使いました。

 以前、エア抜きしたときは安いところだと数百円(最安値390円!)で売られている1枚目の写真のようなものを使いました。これはわずかながら逆流があるようで、完全にワンウェイ(一方通行)とはいいがたい性能でした。透明チューブの中の気泡が逆向きに流れるのが見えます…(--) 安いですからね…私は輸入工具専門店で1,600円ぐらいで買い求めましたが…(ーー#

 今回使ったのは工具店のストレートやアストロプロダクツで売られている2枚目の写真のものです。MityVacだけでも良いのですが、ブリーダーニップルからのφ4パイプとMityVac入力のφ6ホースをつなぐアダプタとして使いました。
 このワンウェイバルブは単独で700円ぐらいで売られているものですが、逆流が見られず、とても満足のできるものでした。これから買い求めるなら、少し高くともワンウェイ・バルブとシリコーン・ホースを別々に買うのが良いと思われます。
添付画像【one-man-bleeder.jpg : 30.2KB】
【one-man-bleeder.jpg : 30.2KB】

添付画像【astroproducts_1959_4708311.jpg : 27.1KB】
【astroproducts_1959_4708311.jpg : 27.1KB】

引用なし

パスワード


646 hits

リザーバー交換&ステンメッシュ・ホース...
 marry  - 07/7/28(土) 22:18 -
 蓋のねじが締まらなくて徐々にブレーキ・フルードが漏れてくるリザーバー・タンクに見切りを付けて、予備のリザーバー(FB用)と交換しました。750FB用もFCと同じ2本ねじですが、中蓋のゴムじゃばらの形状が異なります。FCは四角形、FBは長円形でした。ちなみにFZとFAは4本ねじです。

 FCとFBでは、ホースの長さも異なることが判明しました。下記はバンジョー・ボルトの中心間の実測長です。(1)は誤差の範囲内かもしれませんが、(2)は5cmも違います。(2)はFCのほうが長いです。

(1)マスターシリンダから分岐パイプまでのホース
 FC:37cm
 FB:38cm

(2)分岐パイプから左右キャリパーまでのホース(2本)
 FC:55cm
 FB:50cm

 今回使ったステンメッシュ・ホースはヤフオクにて新品が1本1,800円でした。
1年ぐらい前まで、新品なら5,000円以上ぐらいしていたような記憶があります。
 価格破壊が始まったのかな?
 少し不安もありましたが、試しに購入してみました。
 手持ちのACTIVE製(EARL'sのホースエンド)と比べると、少し安っぽいです。
ACTIVE製はステンメッシュの上から透明チューブの被覆があって、さらに半透明のスパイラル・チューブで覆われています。片側のホースエンドは向きを微調整できる(?)ようです。
 一方、今回購入した1,800円のは透明チューブがなく、ステンメッシュの上に半透明のスパイラル・チューブが巻かれています。ホースエンドは両方とも微調整できない構造のようです。
 ま、安物とはいえ、心配していた液漏れはありませんでした。
 アルミワッシャーは、工具ショップ「ストレート」東京店で購入しました。
添付画像【stainless-mesh-hose.jpg : 94.0KB】
【stainless-mesh-hose.jpg : 94.0KB】

添付画像【replaced-reservor.jpg : 71.8KB】
【replaced-reservor.jpg : 71.8KB】

引用なし

パスワード


707 hits

 marry  - 07/7/28(土) 22:23 -
追記です。
 ステンメッシュ・ホースのホース・エンドは次の通りです。

(1)マスターシリンダ側
 FC純正:ストレート
 1800円:20°

(2)分岐パイプ側
 FC純正:ストレート
 1800円:ストレート

(3)キャリパ側
 FC純正:20°
 1800円:20°
パスワード


690 hits

フロント・ブレーキ・リザーバーからの漏れ
 marry  - 07/7/1(日) 17:01 -
 2週間ぶりに乗ったところ、リザーバー・タンク付近とブレーキ・ホースが湿っているのに気づきました。車体カバーをかけて保管しているし、他の部分は乾いているので、どうやらブレーキ・フルードが漏れているようです。
 レバーを強く握っても染み出すようすは見られません。リザーバーの下から染み出している感じです。
 実は前回のブレーキOHの際にリザーバー・タンクの蓋のねじが固着していて、緩めるときにあっさりねじ切れてしまったのでした。そのためリザーバー・タンクをこじって外そうとしたのですが、パッキンがベース部にしっかりはまっているようで、まったく抜けません。結局、リザーバーを外すのをあきらめましたが、そのときにリザーバーの底部にキズをつけてしまったのかもしれません(--)

 どうせ交換するつもりでいますが、リザーバー・タンクの新品はヤフオクで3,500円ぐらいします。たかが樹脂タンクに3,500円+送料もかけるつもりはないので、中古部品と交換するつもりです。
 交換時には、エア抜きが必要ですし、同時にステンメッシュ・ホースへ差し替えたいと考えています。

 そこで、今回はシリコーン系のコーキングでシールして一時しのぎしました。

 もう少し速く気づけばよかったのですが、気づくのが遅れたため、タンク付近の塗装が剥離してしまいました。ブレーキ・フルードが付着すると塗装が痛むというのは、こういうことなんですね。気をつけましょう…(^^)
添付画像【reserver.jpg : 62.7KB】
【reserver.jpg : 62.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :reserver.jpg (62.7KB)

670 hits

 marry  - 07/7/28(土) 21:13 -
▼marryさん:
> そこで、今回はシリコーン系のコーキングでシールして一時しのぎしました。
 残念ながら効果がありませんでした。というのも、漏れの原因は蓋の締め付け不足でした。しかし、錆びたネジが緩まずに折れてしまったので、もはや対策はリザーバータンク交換しかありません(--) 面倒くさい…。
パスワード


681 hits

ブレーキOHその後
 marry  - 07/5/25(金) 1:35 -
 引きずりが無くなり、効き具合いも良好です。押し歩きが気になりません。

 リアはステンメッシュ・ホースに代えたせいか、カツンと踏み込むとロックしてしまい、「スー」という単調な音とともにブラックマークが残るありさまです。「キキー」というスキッド音がないのですが、こんなものなのでしょうか。
 これはフロントの効きが良くなったせいで、リヤが浮き気味になったこともあって、ロックしやすくなったせいかもしれません。

 フロントはブレーキOHとフォークオイルを交換したこともあってか、とても良好な動作をしているように思います。1980年代半ば以降のバイクのような吸い付くようなブレーキ・フィーリングは、ありませんが、(今は)とても満足です(^^)
 フロントもステンメッシュにするつもりでしたが、現状ならその必要もなくなった感じです。
引用なし

パスワード


705 hits

無改造のCB-Fをジャッキアップできるジャ...
 marry  - 07/3/5(月) 20:25 -
 先週末は生まれて初めて前輪を外しました〜!(^^;

 センタースタンドを立てた状態で前輪を外すと、バイクは前のめりになるわけで、どうやったら前のめりにせずに済むかが長年の懸案でした。20年前の行きつけのバイク屋さんでは、フロントをガレージの天上から吊っていたような記憶があります。現在、お世話になっているホンダ・キャピタルには大型の油圧ジャッキがあります。
 さて、吊り上げる場所も、油圧ジャッキを置く場所もない、私はどうしたらいいのか…googleで調べたら、バイク専用ジャッキが1万円以下であれこれ売っているではないですか!!

 恥ずかしながらバイク専用ジャッキがあることを、初めて知りました(^^;

 で、ヤフオクをチェックすると、3,500円ぐらいからあるんですね。でも安物買いの銭失いは避けたいところ。
 候補は次の機種です。

(1)アストロプロダクツ

(2)ストレート

(3)ヤフオクその1

(4)ヤフオクその2

 CB750FCの下部を覗いて見ると、どれでも使えるわけではなさそうでした。まず、(2)と(4)はV字サポートなので却下。FCの場合、マフラーがフレームの直下にあるので、フレームを支えるにはV字サポートは使えません。
 結局、L字サポートをもつアストロプロダクツ製だけが使えました。購入前に現物を吟味したかったので東京店へ行って確認してから買いました。結果はどうにかOKでした。
 マフラーとフレームのすきまにL字サポートをはめ込んでジャッキアップするのですが、サポートのねじ部とマフラーが干渉するので、完全に安心できる位置までサポートが入りません。とりあえずフロントをジャッキアップするのには使えました。
 万一を考えて、オイルパン直下を自動車用の油圧式パンタグラフ・ジャッキで支えました。
添付画像【jack-astro.jpg : 37.3KB】
【jack-astro.jpg : 37.3KB】

添付画像【jack-straight.jpg : 24.0KB】
【jack-straight.jpg : 24.0KB】

添付画像【jack-yahooauc-1.jpg : 34.1KB】
【jack-yahooauc-1.jpg : 34.1KB】

添付画像【jack-yahooauc-2.jpg : 90.8KB】
【jack-yahooauc-2.jpg : 90.8KB】

添付画像【jack-CB750FC.jpg : 87.3KB】
【jack-CB750FC.jpg : 87.3KB】

引用なし

パスワード


887 hits

 埼玉の不良中年  - 07/3/7(水) 23:47 -
ご無沙汰です。
私のFはセンタースタンドが無いので、サイドスタンド掛けでオイルパンに当て木
をしてミニフロアージャッキでフロントを持ち上げています。
不安定そうですが、Fタイヤを外すと更にR荷重になりますので不安感はありません。
パスワード


883 hits

 marry  - 07/3/8(木) 0:28 -
▼埼玉の不良中年さん:
>私のFはセンタースタンドが無いので、サイドスタンド掛けでオイルパンに当て木
>をしてミニフロアージャッキでフロントを持ち上げています。
>不安定そうですが、Fタイヤを外すと更にR荷重になりますので不安感はありません。
 う〜みゅ、度胸ありますネェ(^.^) かなりバランスを要するような…気がします(^^)ゞ お怪我されませんように。

 私の場合、万一Fタイヤが付いてない状態で前のめりになったときのことを
考えると、自力復旧はとうてい無理なのでジャッキは不可欠のように思います。
パスワード


931 hits

 marry  - 07/5/20(日) 23:08 -
 久しぶりにアストロプロダクツ東京店に行って来ました。
 目当ては3/8インチ・ドライブのフレックス・ヘッド・レンチです。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000009845

 思うようなサイズのは、なかったのですが、2,200円と安かったので購入しました。72Toothで、ミラー仕上げなのに、2,200円だったのでお得かも(^^; 日本のKTC製だと7,600円、米国某メーカー製は2万円超でした。
 ついでにセールで安売りしていた3/8'ドライブのマルチポジション・レンチも買いました。2,200円。こんなツールがあることを初めて知りました。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000009623

 実は、CB750Fの整備にこれらのツールは無用です。クルマの整備で悩まされることが多かったので買い求めました。いずれ役に立つでしょう。

 当サイトで紹介しているバイク用ジャッキが期間限定セールで安売りしてました。4,900円です。
 オプションのY字ヘッドやL字ヘッドも入荷していました。890円。
http://www.astro-p.co.jp/sale/

 今日はストレート東京店も発見してしまいました(^^) アストロプロダクツ東京店の近所にあることは知っていたのですが、思いがけず発見してしまいました。二つのお店の距離は、バイクで2分ぐらいかな。
http://www.straight.co.jp/graphics/map/64/600x425/gif/map11.gif
パスワード


1,016 hits

ヘッドライトのカプラー
 埼玉の不良中年  - 07/3/7(水) 23:58 -
教えてください。
ヘッドライトが暗いのでリレーキットを自作しようと思うのですが、ライトのカプラーは下記のもので良いのでしょうかね?
端子の数が少ないような・・・・・・
http://www.hi-1000.com/image/commodity/kapura/largephoto/h4k.jpg
引用なし

パスワード


823 hits

 埼玉の不良中年  - 07/3/10(土) 23:55 -
こんばんわ。デイトナでカプラーが出ていたのでNAPSで買ってしまいました。
リレーも仕入れたので、明日は天気も悪そうなのでシコシコと作ります。
ところでH4の3つの端子ですが、アースはどれでしたっけ?
パスワード


907 hits

 marry  - 07/3/11(日) 2:06 -
▼埼玉の不良中年さん:
>こんばんわ。デイトナでカプラーが出ていたのでNAPSで買ってしまいました。
>リレーも仕入れたので、明日は天気も悪そうなのでシコシコと作ります。
 なんだか午前中は雨もようみたいですね(--)

>ところでH4の3つの端子ですが、アースはどれでしたっけ?
 CB750Fの回路図によると緑色の配線がアースですね。H4の三つの端子のどれがそれだったかは…すみません、わかりません。(^^;ゞ
 なお、ハイビーム側は青色(0.75SQ)が2本並列、ロービーム側は白色(0.75SQ)が1本だったと思います。

 改造する前にプラス側の電圧降下とマイナス側の電圧降下を測定しておくと良いと思います。バッテリーの+および−端子から、H4球のソケットまでの電圧降下です。ヘッドライト・リレーの効果が数値でわかると安心できますし、人間の目で見た明るさの感覚は、あいまいですから…。
パスワード


986 hits

 埼玉の不良中年  - 07/4/8(日) 18:09 -
こんばんは。
やっとリレーキットが出来ました。(仕事が忙しくてね〜)
カプラー出力で0.4ボルトアップしました。
取り急ぎご報告まで。
パスワード


1,045 hits

 marry  - 07/4/8(日) 21:10 -
▼埼玉の不良中年さん:
>こんばんは。
>やっとリレーキットが出来ました。(仕事が忙しくてね〜)
>カプラー出力で0.4ボルトアップしました。
>取り急ぎご報告まで。
 完成おめでとうございます!(^^)

 ところでグラウンド(アース)側も強化されましたか?ヘッドライトのグラウンド側の強化(アーシング)も効果ありますよ。私は秋葉原の電材屋さんで買い求めた8SQ(断面積8mm平方)のを使っています。

 カプラー出力でH4ランプ両端の電圧を比較する方法だと、バッテリーの充電状態やアイドリング回転数の影響を受けるので、正確に比較できないかもしれないと思います。
 ヘッドライトONの状態で「バッテリーの+端子からH4球の端子の+側まで」と「H4球カプラ端子の−側からバッテリーの−端子まで」の電圧降下の合計で比較すると、改良前と改良後の違いがはっきりすると思います。(^^)
パスワード


1,111 hits

VF1000Rのタイヤ交換
 marry  - 07/4/2(月) 23:58 -
 う〜みゅ。自分でチューブレス・タイヤを交換するなんて…すごいです。(^^)
http://www.h7.dion.ne.jp/~piston/vf08.htm
引用なし

パスワード


706 hits

フォークオイル交換
 marry  - 07/4/1(日) 18:44 -
 たぶん15年以上交換してなかったフォークオイルを交換しました(^^;
私にとって生まれて初めてのフォークオイル交換です。

 まずはディスクキャリパーなどを外し、ドレンボルトへのアクセスが容易になるようにしておきます。
 フォーク上端のキャップやホースも少しだけ緩めておきます。

 キャップを外すと、内部のスプリングによって勢いよく飛び出してくるそうです。(怖い)
 これを防ぐため、センタースタンド状態でフレームをジャッキアップし、前輪を少しだけ浮かせます。
 キャップの取り付け角度を外す前に油性フェルトペンでマーキングしておきました。
 最初に緩めるのは、右側のホースのコネクタねじです。ホースの根本は、かしめてあるので、ナットとホースは一体であり回転しませんから、コネクタねじを回して外します。右側が外れたら、ホースをメータの下を通して左側にもってきます。そして左側ホースの根本のボルトを緩めて外します。
 次に、キャップを緩めて外します。右側キャップは、コネクタも外さないとハンドルに当たって回転しませんでした。完全に緩むと、外れる直前にポップアップしてきますが、ウェスでくるんで慎重に作業したせいか、それほど強力に飛び出すことはありませんでした。(やれやれ)

 左側はドレンボルトを外すと順調に排出されました。オイルはまだ透明感のある状態でした。
 右側はドレンボルトを外してもチョッピリしか排出されません。ガ〜ん!(-o-)
 どうやら詰まっているようです。
 試しにフォーク上端のキャップを外してオイルレベルをさぐると…たっぷり入っています(--)

 さて、バイク屋さんへ駆け込むか…。せっかく、ここまで分解したんだから、なんとかしたい…。で、上から抜くことにしました(^^)

 ビニールチューブを奥までつっこんで、マイティーバックでグイグイ排出〜!
色は錆びたような赤色で濁っていました。

 オイル・レベルは、サービスマニュアルに記載がなく、分解時の容量と交換時の容量しか書いてありませんでした。
 で、左側は交換時の容量375ccを入れ、右側はその液面にそろえることにしました。

 フォークオイルのドレン穴の詰まりは、次のフォークオイル交換までの課題です(^^;
 
 交換直後は、少しフォークのつっぱりが固くなったように感じたのですが、試乗したところ、交換前と変化が感じられません。うまくいったようです(^^)

 キャップを外した後で、スプリングをうまく入れることができるかどうか不安でしたが、なんとかなりました。一人でも十分こなせる作業でした。
引用なし

パスワード


876 hits

極上、室内保管のCB750FC!
 marry  - 07/3/12(月) 23:26 -
 こんな方もいらっしゃるのですねぇ…。
 かつてCB750F現役当時にあこがれて購入したものの、ライセンスを取得できずにお座敷バイクとして保管しているという漫画を読んだことがありましたが…(^^)
 本当ならすごいかも? 室内で保管していたのに物干し竿が落下して、タンクに少し凹みがあるそうですが…(^^;
http://www.bikeguide.jp/trading/sell/index.cgi
引用なし

パスワード


722 hits

SR500のメンテナンス日記
 marry  - 07/3/11(日) 2:10 -
 大阪のSR(ヤマハSR500/400)専門のバイク屋さんの日記です。
すごく参考になります。(^^)
http://m-w-ima.hp.infoseek.co.jp/srmente_htm/srmente.htm
引用なし

パスワード


656 hits

16 / 16 ページ    ←次へ
 92,925
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6