CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
3 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
プラグの交換時期を表す式[0]  /  動画:メイドインジャパン[0]  /  CB750Fの中古車を買うとき...[2]  /  400cc登録のCBX550F[0]  /  バイク用ETC2.0は2016年7...[0]  /  2016年4月から首都高速値...[1]  /  2016年4月1日から自動車税...[0]  /  白バイによる隼のコブ狩り[0]  /  半ヘルで大型二輪に乗車す...[0]  /  動画:すり抜けに失敗する...[0]  /  コストコのボトルウオータ...[0]  /  永久磁石式ジェネレータと...[0]  /  バイク用リチウムイオン電...[1]  /  2016年3月から住宅街に「...[0]  /  フロントブレーキOH,2013[27]  /  スズキ「GSR400、バンディ...[0]  /  映画「ワイルド7」を観て...[4]  /  復刻して欲しいバイクのN...[1]  /  映画「ミッション・インポ...[0]  /  自作ガイガーカウンター1号[8]  /  

プラグの交換時期を表す式
 marry  - 16/7/3(日) 7:57 -
●イリジウムプラグの計算式
 M=10000/R………(1)

●ノーマルプラグの計算式
 M=5000/R………(2)

 ただし,M:交換時期[万km],R:常用回転数[rpm]

 ノーマル・プラグ使用で常用回転数が5000rpmならば,交換時期は1万kmということですね.


引用なし

パスワード


1,052 hits

動画:メイドインジャパン
 marry  - 16/6/13(月) 0:34 -
 ちょっとノスタルジックにふけってる感じもするけど,おもしろかったです.

ホンダ編:


ヤマハ編:


スズキ編:


カワサキ編:

引用なし

パスワード


1,039 hits

CB750Fの中古車を買うときの注意点
 marry  - 16/6/10(金) 23:30 -
 下記のようなサイトを見つけました.

CB750Fを中古購入される方へ中古CB750Fの基礎知識まとめ
http://carcast.jp/5794

 ん〜,….当たらずとも遠からじだけど,ポイントがずれてるような感じがします.

 私なら下記のポイントで選びます.

(1)改造車でないこと
 消耗品以外は,できるだけ発売当時の部品が付いていること.
 つまり,エンジン,マフラー,ホイール,ブレーキ,タンクを含む外装一式,灯火類一式,ウインカーなど補器類がすべてオリジナルであること.
 集合マフラーなどに交換してあると,そのままでは車検に合格できない可能性があります.
 ブレーキキャリパーとか,マスターシリンダーなどが社外のカスタムパーツに交換されていると,純正部品のように消耗品が容易に入手できないことがあります.
 フロントフォーク,前後ホイール,スイングアームなどが交換されていると,後々のメインテナンスで苦労します.
 消耗品たとえば,タイヤ,バッテリー,ケーブル,チェーンなどは,後から新品交換すれば良いので気にしません.

(2)事故車でないこと
 事故車は直進性や高速安定性で問題が生じることがあります.
 フレームに溶接してあるハンドルロックが事故で破損していると車検に合格できません.

(3)不動車でないこと
 真冬でもない限り,エンジン一発始動は当たり前です.エンジンがかかりにくいのは避けましょう.

(4)書類がそろっていること

(5)予算内であること

(6)燃料タンク内がサビだらけでないこと
 サビだらけだと,防錆処理に手間とお金がかかります.

(7)キーが一致していること
 イグニッション,小物入れ,ヘルメットホルダーの鍵は,本来1本の鍵で開けられます.何らかの理由で鍵が交換されていると1本の鍵で開けられないことがあります.

(8)タコメータやスピードメータが正常であること
 劣化していると,ブレが大きかったりします.
 これを修理するのは数万円コースです.
 本来はブレがありません.

(9)全体に錆や色あせや傷が少ないこと
 室内保管>室外でカバー>屋外保管の順で品質が悪化します.
 軽度のサビはなんとかなりますが,色あせや傷は直せません.

(10)販売者(販売店)が信用できること
 たとえ少し割高でも,技術的に信頼でき,あとあと相談できるお店が良いと思います.そういう意味では,遠方から購入するのは得策ではないと思います.なんなら近所の信頼できそうなお店に中古車を探してもらった方が,あとあと安心できるように思います.
引用なし

パスワード


1,216 hits

 marry  - 16/6/11(土) 0:04 -
 CB750Fも,発売から30年以上経っているせいか,ネット上の販売店のホームページとか,個人のブログとか見ていると,CB750fourとCB750FとCB750を混同して説明しているサイトをときどき目にします.

 CB750Fオーナーの皆さんは,ご承知でしょうが,カムバック組とか,若い人たちはネット上の情報に惑わされないようにしてほしいところです.

●CB750Four
 1968年に東京モーターショーで発表され,翌年に発売されたのが'Four'です.
 SOHCの4気筒エンジン.車検証の型式名はCB750.
 いわゆるCB750K0(ケイゼロ,KZ)に始まり,その後はK1,K2,…,K7と毎年マイナーチェンジしながら発売されつづけました.
 パイプ式アップハンドルです.
 潤滑方式がドライサンプのため,エンジンオイルタンクが右側面にあります.
 日本車で初めてディスクブレーキが運輸省に認可され,装着されました.
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/sfeat-20100331/

●CB750F
 1978年発売.DOHCの4気筒エンジン.車検証の型式はRC04.
 CB750FZに始まり,その後はFA,FB,FC(海外のみFD)と毎年マイナーチェンジしながら発売され続けました.FCは1982年.FDは1983年.
 日本車で初めてセパレート・ハンドルが運輸省認可され,装着されました.
 日本車で初めてカウル付きが運輸省認可されて,FBB(Bordor),FC2(Integra)が発売されました.
http://www.honda.co.jp/news/1979/2790622.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_o451/cb750f_1979-06-22/

●CB750K
 CB750Fと同じDOHCエンジンを搭載したアメリカン風バイク.車検証の型式はRC01
http://www.honda.co.jp/news/1978/2781212.html

●CB750
 1992年発売.DOHCの4気筒エンジン.車検証の型式はRC42.
 CB750F風の外観ですが,まったく別のバイクです.
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html
添付画像【979_HondaCB750Prototype015.jpg : 96.3KB】
【979_HondaCB750Prototype015.jpg : 96.3KB】

添付画像【979_CB750FA-blue-239.JPG : 303.0KB】
【979_CB750FA-blue-239.JPG : 303.0KB】

添付画像【979_bike_759.jpg : 144.7KB】
【979_bike_759.jpg : 144.7KB】

添付画像【979_cb750_2004.jpg : 80.7KB】
【979_cb750_2004.jpg : 80.7KB】

パスワード


1,383 hits

 marry  - 16/6/11(土) 0:42 -
 最近,中古車を購入されたとおぼしき方のホームページに
CB750Fに関する感想がありました.
 「→」以降は30年以上乗り続けている私のコメントです.

●いいところ

  • でかいし重いけれど、走り出したら苦にならない。
    →同感です.
  • リヤブレーキが効く。前ブレーキは・・時代を反映。
    →ホースを交換すると前ブレーキのタッチが引き締まります.
  • いまとなっては見劣りする68馬力だけど、実用上は全く問題なし。気がつけば3,000回転ぬわわkm/h over。
    →同感です.
  • 大きくて見やすいメーター類。
    →同感です.
  • 20リットルも入るタンク。タンクバックも大きいのが載せられそう。燃費も20km/l走ります。
    →市街地だと12km/lぐらいかな.
  • 前傾姿勢はきつくなく、ニーグリップも行いやすい。
    →同感です.
  • クラッチは比較的軽い。
    →きちんとグリースアップしてあれば軽いタッチで操作できます.
  • 吼えるような750サウンド。たまりませんなぁ。
    →そうかなぁ? CB750Fourのような吼えるようなサウンドではないです.


●悪いところ

  • シート下に小物入れがない。バイク屋さん曰く、「この時代のものにはない」。
    →これは致し方ないです.
  • ヘルメットホルダーのキーはメインキーとは別。なんでだよ?
    →キーシリンダを組み替えれば1本の鍵でぜんぶ操作できますよ.
  • でかいのでちょい乗りには不向き。エンジン止めて押したり引いたりするのは・・修行です。
    →同感です.チョイ乗りには不向き.
  • シートが固い。ひょっとしてあんこ抜きしているのかもしれませんが、1時間乗ると尻が痛くなる。
    →たぶんアンコ抜きしてあるからでは?純正シートなら尻が痛くなりませんよ.
  • 車体が大きい割にはステップ位置が窮屈。長時間乗ると膝が痛くなります。
    →同感です.バックステップがほしくなります.私は足首が痛くなります.
  • 温かい日でも、エンジンが冷えているときは始動しにくい。バッテリ切れないかと不安になります。
    →真冬でもないかぎり一発始動ですよ.ちゃんとチョーク引いて始動してますか?
  • ぐにゃっとした感触のフロントブレーキ。本当に効いているのか不安になりました。
    →先にも書きましたがステンメッシュ・ホースにすると,カチっとしたフィーリングになります.ただし,1980年代中盤以降のような吸い付くフィーリングはありませんね.
  • 速度感がないので、田舎道でも80km/hも出してしまう(出てしまう)。気をつけましょう(^_^;)
    →安全運転は自分のためです.スピードは控えめに.ブレーキは早めに.

パスワード


1,316 hits

400cc登録のCBX550F
 marry  - 16/5/14(土) 14:08 -
 盗難率が高すぎて車両保険にも入れないほどの人気を
博している中古CBX400F市場でおかしな事件が起きているようです.

 最近,ふと気になって調べたら,車検証は400cc登録なのに
実際にはCBX550Fの550ccエンジンを搭載した中古車が多数出回って
いるようですね.
 車検の継続検査の際に車体番号と原動機番号そして排気量の刻印を
確認されるので,その時点でバレるんでしょうね.

 それと知ってて販売している販売店が多数あるもよう.
 下記はGooBikeの検索結果ですが,正々堂々と売られています:
http://www.goobike.com/cgi-bin/fsearch/search.cgi?query=CBX550F&idxname=gb_bike&shinsya_flag=&sort=price_takai_sort%3ANUMD

 この詐欺販売の被害者の声も上がってきています:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382445908

 おそらく逆輸入車を新規登録するときに400ccエンジン積んで検査を受け,
実際には550ccのエンジンを積んで販売しているのでしょう.
 たぶん組織的な犯行でしょう.
引用なし

パスワード


1,147 hits

バイク用ETC2.0は2016年7月発売予定
 marry  - 16/4/3(日) 2:33 -
 乗用車では今年4月からスタートしたETC2.0対応割引ですが,バイク用ETCは遅れていて,最初の2.0対応機器は7月発売予定のようです.

ミツバサンコーワ:
http://www.mskw.co.jp/13874

ETC2.0:
http://www.go-etc.jp/etc2/etc2/service.html

 4月下旬から2輪車のETC助成金がスタートしますが,現時点では
ETC2.0対応機器が発売されていないことに注意ですね.
引用なし

パスワード


1,034 hits

2016年4月から首都高速値上げ
 marry  - 16/2/18(木) 12:28 -
 走行距離36km以上は値上げですね.

(図の出典は国土交通省「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)の概要」)

 私がよく使う区間は,ぎりぎりセーフやな…って,現行930円が
すでに値上げ料金やがな!しかもETC走行でも現金走行と同額!(-_-)

高島平〜鈴ヶ森:29.7km
大井南〜中台:25.4km
添付画像【951_001l.jpg : 112.8KB】
【951_001l.jpg : 112.8KB】

引用なし

パスワード


[添付] :951_001l.jpg (112.8KB)

933 hits

 marry  - 16/4/2(土) 12:26 -
 2016年4月1日から種痘高速が値上げです.
 現金払いだと一律1300円!
 これはひどい!

 21世紀に入ったあたりだと,現金700円,回数券なら650円,チケット屋さんの回数券なら560円ぐらいで乗れていたのに….

 たった10年あまりで倍額ってどうゆうことですか.
アベノミクス失敗の余波があちこちで吹き出している…(-.-)
パスワード


1,075 hits

2016年4月1日から自動車税の大幅値上げ
 marry  - 16/4/2(土) 11:42 -
 寝耳に水だなぁ….

 しかも理由が間抜け!徴税にかかるコストを減らすほうが先決だろうが!
 これが通用するならもっとお安い電波利用料なんて廃止だよ.(電波利用料は料金であって,税金ではないけど)

−−−引用ここから
 オートバイなど二輪車の所有者が市町村などに毎年納める軽自動車税が、一日から新車、中古車を問わず引き上げられる。税額は排気量に応じて一・五〜二倍になり、五〇cc以下のミニバイクは従来の千円から二千円に上がる。

 増税は一九八四年以来。総務省によると、全国の市町村が「徴税にかかるコストの方が、税額より多い」として引き上げを要望していた。九〇cc以下は二千円、一二五cc以下は二千四百円、二五〇cc以下は三千六百円、二五〇cc超は六千円になる。

 出費が増えるためバイク離れも懸念される。二輪車普及に向けて、日本自動車工業会(自工会)などの業界団体や静岡県などの自治体はロードマップを二〇一四年に策定。自動料金収受システム(ETC)車載器の取り付けや、駐車場整備などに対する助成を政府に要望している。

 ライダーが集まるイベントや、高校生らを対象にした安全運転教育を行うなど、愛好者の裾野を広げる活動も展開。 自工会の広報担当者は「今まで関心がなかった人も興味を持てるようにバイクの魅力を伝えていきたい」と話している。

 浜松市中区の二輪販売店「川島モータース」の川嶋登志久社長(49)によると、増税を控えた三月は保有している二輪車を手放す「駆け込み廃車」がみられ、廃車手続きは例年より約三割多くなった。

今後の販売への影響は「それほど大きくない」と予想するものの、「落ち込んだら痛手だ」と警戒する。
増税の影響が見極められる夏場まで広告宣伝費を約三割増やし、拡販に努めるという。
−−−引用ここまで
出典:
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040102000133.html
添付画像【974_c4ac358f-s.png : 69.2KB】
【974_c4ac358f-s.png : 69.2KB】

引用なし

パスワード


1,057 hits

白バイによる隼のコブ狩り
 marry  - 16/3/20(日) 12:13 -
 今月,東京都内の環状8号線においてスズキの隼(GSX1300R)のリヤシートに空力改善用のリヤ・シートカバー「通称:コブ」をつけて走ると,不正改造で取り締まられたという書き込みをネット上で目にしました.

 隼は車検書類上は「2名乗車」で登録されていますが,取り外し式のコブをつけると,「1名乗車に改造している」と見なされるらしい….

 しかし,この手のワンタッチ取り付けが可能なものは改造には当たらないと考えるのが社会通念上は妥当であるように思われます.
 どうしても法的に違法だといわれるならば,こちらも法的に対処せざるを得ません.

自動車検査証の記載事項の変更及び構造等変更検査

第67条 自動車の使用者は、自動車検査証の記載事項について変更があつたときは、その事由があつた日から15日以内に、当該事項の変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。ただし、その効力を失つている自動車検査証については、これに記入を受けるべき時期は、当該自動車を使用しようとする時とすることができる。
http://www.houko.com/00/01/S26/185.HTM

 つまり「取り付けてから15日経過まで」は構造変更の届け出前だと主張できるはずです.
 ワンタッチ取り付けが可能な場合,気が向いたら取り付けて,14日以内に取り外せば,届け出も不要ということです.

 期末のせいか,警視庁の白バイが無茶な取り締まりをしているようですね.
添付画像【973_hayabusa-s.jpg : 53.0KB】
【973_hayabusa-s.jpg : 53.0KB】

引用なし

パスワード


1,696 hits

半ヘルで大型二輪に乗車すると違反?
 marry  - 16/3/20(日) 9:44 -
 半キャップなどといわれる簡易型ヘルメットで普通二輪(旧中型二輪)以上に乗車すると違反なのでしょうか?

 答えは違反ではないようです.
http://www.jaf.or.jp/qa/bike/knowledge/05.htm
引用なし

パスワード


997 hits

動画:すり抜けに失敗する白バイ
 marry  - 16/3/19(土) 8:26 -
 昨日,神奈川県内で起きた事故のドラレコ動画です.
 左折しようとするトラックは左ウインカーを出しています.
 そこへ回転式赤色灯を回しながら白バイが突っ込んでいくようすがわかります.
 白バイが左から無茶な追い越しをしているように見えますが….


引用なし

パスワード


974 hits

コストコのボトルウオーター、原材料表示...
 marry  - 16/3/1(火) 22:34 -
 コストコといえば,エンジンオイルなども激安ですよね.
 ヤフオクではコストコ会員が激安で仕入れた物品を
横流しして小遣い稼ぎする例も少なからずあるようです.

 ボトル入りの水道水の原材料表示に「米国の水道水」と
表記してあるのは正直でよろしいと感じるとともに,
なんだかなぁと思う反面もありますなぁ.
http://www.j-cast.com/2016/02/29259927.html?p=all

 恥ずかしながら私はコストコ転売品の20W50を使っています.
(正確には使おうとしていますかな?)
引用なし

パスワード


910 hits

永久磁石式ジェネレータと電磁石式ジェネ...
 marry  - 16/2/27(土) 15:50 -
 最近はCB1300SFなどの大排気量バイクも永久磁石式が主流のようですね.
 国産バイク用レギュレータではトップシェアだと思われる新電元工業のラインナップには,永久磁石に対応する製品がなくなってしまっていることに驚きました.

 永久磁石式は,1960〜1970年代の中排気量や大排気量バイクにも
使われていましたが,1980年代になると大電力を得やすく,制御もしやすい電磁石式が主流になったと思います.ところが最近は,永久磁石式に戻って要るんですね.

 その理由をあれこれ考えてみました.
 バイクメーカーの立場で考えると…:
 第一に部品点数削減によるコストダウンでしょうか.永久磁石式ならスリップリング,ブラシ,フィールド・コイルが不要です.
 第二にかつては困難だった大出力の永久磁石発電機が磁石技術の進歩で可能になったということでしょうか.とはいえ,乗用車やトラックなど,大出力用では今後も電磁石式でしょう.
 第三に,商品寿命の制御でしょうか.電磁石式はブラシなど消耗部品を交換すれば半永久的に使えてしまいます.これでは古いバイクが生き残ってしまい,新しいバイクが売れない.だから十数年で性能が劣化する永久磁石式でも問題がないと判断したのかなぁ.現在もカワサキのマッハ500SSや750SS(H2)を維持しているオーナーは,永久磁石の減磁に悩まされているようですね.

 バイクオーナーの立場で考えると…:
 バッテリー上がりでも押しがけが可能というのは便利かもしれません.
 しかし,永久磁石式のレギュレータは高回転時にジェネレータ出力を短絡するタイプだと数十W以上のエネルギー損失が生じます.また,エンジン出力をそれだけ無駄にしていますから,燃費も加速も悪化します.

 以下に一覧を作ってみました:

















項目永久磁石式電磁石式
●部品
フィールド・コイル不要必要
スリップ・リング不要必要
カーボン・ブラシ不要必要
ブラシ交換不要20万〜30万kmで交換
●使い勝手
バッテリー上がり時の押しがけ可能不可能
寿命十数年

(磁力が徐々に低下)
半永久的

(断線やレアショートしないかぎり半永久的;要ブラシ交換)
●特性
レギュレータによるエネルギー損失

(高回転時)
数W〜数十Wなし
レギュレータによるエネルギー損失

(低回転時)
なし数W〜数十W
大出力化困難

(強力永久磁石と大型コイルが必要)
可能

(コイルの大型化で可能)
●その他
採用例最近のバイク(ホンダCB1300SFなど),昔のバイク(カワサキ500SSなど),昔の乗用車,小排気量バイクなど.中型以上のバイク(CB750F(RC04),CBX400Fなど)

乗用車やトラックなど

引用なし

パスワード


984 hits

バイク用リチウムイオン電池!
 marry  - 16/2/25(木) 11:32 -
 バイク用のリチウムイオン電池が発売されているんですね!
 中国製なので,たぶん電動バイク用なんじゃないかと思います.
http://az-battery.com/product/lithium/

 レギュレータなどが異なるので,鉛電池を交換してポン付けはできないはずですが…14LA-2互換サイズもあって悩ましい.
http://az-battery.com/product/lithium/#line-up
引用なし

パスワード


863 hits

 marry  - 16/2/25(木) 11:35 -
う〜む,ポン付けを狙っているらしいですが,
大丈夫かなぁ?
http://az-battery.com/product/lithium/#notes
パスワード


877 hits

2016年3月から住宅街に「オービス設置」
 marry  - 16/2/18(木) 11:58 -
 皆様,交通安全で走りましょう.


−−−引用ここから
3月から住宅街に「オービス設置」 速度違反取り締まり強化へ

スピード違反をとらえる赤い光。
猛スピードで追い抜いていく車も、通称「オービス」は見逃さない。
一方、歩行者が多い住宅街の生活道路では、子どもたちのそばを走り抜ける危険な車もある。
こうした住宅街での危険走行にも、今後は、オービスの目が光ることになった。
高速道路や交通量の多い幹線道路などで、スピード違反の車を自動で取り締まる装置、通称「オービス」。
街の人は、「(『オービス』を知っている?)知っています。速度違反取り締まりの。(友達が)『光って撮られた』と聞いたことがある」、「カシャッてするやつでしょ。(速度は)落としますね。カメラがあると(速度を)落とします」などと話した。
首都高速に設置されたオービスが速度違反に反応した瞬間、装置が強烈な赤い光を発する。
制限速度を超えて走行する車を検知すると、その速度とともに、車両のナンバーや運転手を自動で記録し、後日、違反者に通知される。
スピード違反の警告、抑止につながるオービスによる自動取り締まり。
現在では、設置箇所が記載された本なども販売されている。
一方で、道幅5.5メートル未満の道路、いわゆる生活道路でも、事故は年間およそ13万7,000件発生しており、対策が求められている。
高齢者や子どもの歩行者が多い住宅街の生活道路でも、かなりの交通量がある。
道幅の狭い道路を猛スピードで走る車。
さらに、小学生が1列で歩いているが、車が、小学生の横をすれすれで走っていく。
歩行者が通る路側帯まで進入する車も相次ぎ、そのあまりのスピードに、思わず立ち止まってしまう歩行者もいた。
地元住民は、「もう危ないから、来たらすぐによけちゃう。よけないと危ないから」、「どうしても道が狭いので、すれ違いざまにぶつかりそうになったりとか、スピードがもうちょっと、人がいるときは、落としていただけるといいんですけれど」などと話した。
生活道路を使う住民から上がる、不安の声。
これまで、こうした道幅の狭い道路へのオービスの設置は、場所の制約などから困難だった。
そこで開発されたのが、これまでに比べ、小型化された取り締まり装置。
いずれも、自動撮影機能を備え、タイヤつきで移動が可能なタイプもある。
そうした警告機能がついた小型オービスは、実際に埼玉県内で試験運用された。
現場では、ほとんど目立たないサイズ。
試験運用では、さいたま市内の道路で法定速度を超えて走る車の割合が減少し、平均時速も、39.3km/hから38.0km/hに低下した。
警察庁は、3月中にも埼玉県と岐阜県で導入することを目指している。
街の人は、「(住宅街で)スピードを出さないようにしてくれるなら、ありがたいですね」、「(導入は)いいと思いますけど、ちょっと緊張しますね、運転するのが」、「(警告の光などで)急に止まることになるわけじゃないですか、注意するために。それは危ない気がします」などと話した。
誰もがなくしたいと願う交通事故。
生活道路で、車の最高速度を時速30kmに制限する「ゾーン30」など、住宅街での事故を未然に防ぐ、さまざまな取り組みが今、広がっている。
−−−引用ここまで
出典:
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316081.html
添付画像【950_sn2016021113_50.jpg : 35.0KB】
【950_sn2016021113_50.jpg : 35.0KB】

引用なし

パスワード


817 hits

フロントブレーキOH,2013
 marry  - 13/9/1(日) 20:34 -
 リヤブレーキの引きずり解消に勢いを得て,フロントブレーキOHを
しました.
 結果は,満足いくほどの改善にならなかったものの,原因を特定する
ことができました.

 実は作業開始時にリザーバータンクのふたを開けて,
ブレーキ液を排出するときにリターンポートがどこにあるかを
まず目視確認しました.
 1枚目の写真のようにリザーブタンク中央にあって,あっけなく見つかりました.
 そしてブレーキレバーを操作すると,リターンポートから
液が戻ってくるのがはっきりわかります…ということは,リターンポートは
詰まっていません(--) ガ〜ん.
 いきなり作業開始から冷酷な現実をつきつけられて参りましたが,
原因はほかにあるはずなので,めげずに,まずはマスターシリンダOHです.
 3年前(2010年5月)にもマスターOHしているし,走行距離もわずかなので,
OHキットを使わず,現用の部品を再使用しました.
 今回はマスターを分解しお湯で洗浄した後,リターンポートの導通を
確認するのが主目的でしたが,上述のようにリターンポートは正常でした.

 念のため3枚目の写真のように針を刺してみました.
 4枚目の写真で小さな白い点に見えるのが針先です.
 5枚目は白色LEDフラッシュライトの光を照射したもの.
添付画像【front-brake-returnport-01.jpg : 32.8KB】
【front-brake-returnport-01.jpg : 32.8KB】

添付画像【front-brake-returnport-02.jpg : 33.4KB】
【front-brake-returnport-02.jpg : 33.4KB】

添付画像【front-brake-returnport-03.jpg : 32.3KB】
【front-brake-returnport-03.jpg : 32.3KB】

添付画像【front-brake-returnport-04.jpg : 32.1KB】
【front-brake-returnport-04.jpg : 32.1KB】

添付画像【front-brake-returnport-05.jpg : 25.1KB】
【front-brake-returnport-05.jpg : 25.1KB】


1,304 hits

 marry  - 13/10/18(金) 2:06 -
 ディスクブレーキには制動時に飛び出したピストンを戻す機構がありません.
 その筋の解説書によるとオイルシールやダストシールが制動時に変形して,ブレーキを緩めたときに変形が元に戻るといった解説があります.
 でも,よく考えてみると変形したシールがピストンを戻すには,
シールがピストンに張り付いていなければなりません.しかし,
ピストンをキャリパーに組み込むときには,滑りを良くするために
ピストンの表面とシールの表面の両者にシリコーングリースを
塗っているわけです.つまり潤滑性能の良いシリコーングリースを
使うほど,また表面を磨いて平滑度を高めた新品ピストンほど
張り付かずに滑ってしまうはずです.つまりピストンが戻らないのです.
 するとブレーキが引きずります.

 この状態を打破するには,なんとしてもピストンを戻すメカニズムが
必要です.
 そのために最初に考案したのが「4層ゴムシム」でした.
 これは厚さ3mmのゴム板を4枚重ねたもので,ブレーキ・パッドの
基板(ここではパッド・ベースと呼ぶ)の間に挿入します.
 ブレーキレバーを握るとピストンに押されてパッドが動き,
シムが圧迫されて制動する仕組みです.ブレーキレバーを緩めると
ゴムの反発力でパッドベースが押し戻され,ピストンも押し戻されます.
 これがゴムシム方式の基本動作です.

 実はゴムシムを採用したのは,ゴムの弾力による反発力のほか,
耐熱性,耐候性,寿命などを考慮してのことでした.
 しかしゴムの反発力は強すぎて,ブレーキタッチがスポンジーに
なります.だからといってゴムシムを厚くすると,ブレーキの
遊びが増えてしまいます.

 これらの問題を解消するために今回考案したのが3層サンドイッチ・シム
方式です.
 2mm厚のゴム+10mm厚の硬質ウレタンフォーム+2mm厚のゴムを
順にサンドイッチしたものです.
 1枚目の写真が4層ゴムシムと3層サンドイッチ・シムです.

 ウレタンフォームの両側をゴム板で挟んでいます.これはゴムの断熱性を
期待してのものです.ウレタンフォームはおそらく熱に弱いので,もしも
引きずりの再発によってパッドが発熱すると,その熱がパッドの基板(パッドベース)を伝わってウレタンフォームを変形させてしまいかねません.

 3層サンドイッチ・シムの自由厚は14mmとしました.これは4層ゴムシムの自由厚12mmより,さらに2mm厚く,より強くピストンを戻してくれることを期待しての厚みです.
 実際に装着して,数回レバーを操作して遊びを取り除いた状態でパッドベース間の間隔をノギスで測定してみたところ,4層でも3層でも値に変化はありませんでした.2枚目の写真がパッドベース間隔のdを測定しているようすです.

 引きずりを実測すると,4層ゴムシムで1.5kgfだったのが0.8kgfへ半減しました.実はRHとLHをそれぞれ別に引きずり力を測定すると,それぞれ0.3kgf,0.14kgfなので合計値は0.44kgfになるはずなのですが,なぜか0.8kgfと測定されました.夕方になって時間もなかったので,その原因は追及せずじまいです.とにかく引きずりが解消されました.

 3層サンドイッチ・シムには,もう一つ余録がありました.それはブレーキタッチの改善です.私のCB750FCのフロントブレーキはテフロンチューブを使ったステン・メッシュ・ホースに強化してあります.
 ところが4層ゴムシムだと,ゴムの反発力のせいか,まるで強化ゴムホースのようなブレーキタッチになってしまっていました.つまりスポンジーな感覚です.それが4層ゴムシムだと,硬質ウレタンフォームはゴム板より圧縮されやすいせいか,ステンメッシュ・ホースのカチッっとしたブレーキ感が戻りました.

 最後にご参考までに,シムの加工寸法を載せておきます.
添付画像【784_new-thims.jpg : 20.4KB】
【784_new-thims.jpg : 20.4KB】

添付画像【784_padbase-distance.jpg : 27.6KB】
【784_padbase-distance.jpg : 27.6KB】

添付画像【784_thims-cutting-size.jpg : 24.5KB】
【784_thims-cutting-size.jpg : 24.5KB】

パスワード


1,607 hits

 marry  - 14/7/13(日) 19:24 -
 フロントブレーキは,その後も快調です.停車中の引き回しがとても軽くなりました.先日,久しぶりに首都高速を80kmほど,走行してきました.

 修理完了時の動画をアップするのを忘れていたので,いまさらですがアップロードしました:


パスワード


1,598 hits

 marry  - 15/4/12(日) 22:45 -
 誤字を修正いたしました.フォームではなく,フォークです.

「正しいと思われる向きは3枚目の図です.前方すなわちフォー側が狭く,キャリパーに取り付ける後方側が広がる向きです.」
パスワード


1,375 hits

 marry  - 16/2/5(金) 0:03 -
 この一連の記事を書いた2013年の晩夏に,工具通販でおなじみのストレートにリクエストのメールを送っておいたら,なんと商品化して発売されていました!
(STRAIGHT/ストレート) キャリパーホジ郎 19-6700
http://www.amazon.co.jp/dp/B014W4ZV80

 少々気づくのが遅れましたが,Amazonの評価では好評のようです.
http://www.amazon.co.jp/dp/B014W4ZV80

 価格も2本セットで実売1,680円とストレートさんらしいお求めやすい価格です.

 早速,ポチっておきました.(^^)
添付画像【949_19-6700.jpg : 75.8KB】
【949_19-6700.jpg : 75.8KB】

添付画像【949_19-6700_1.jpg : 90.0KB】
【949_19-6700_1.jpg : 90.0KB】

添付画像【949_19-6700_3.jpg : 205.8KB】
【949_19-6700_3.jpg : 205.8KB】

添付画像【949_19-6700_4.jpg : 197.6KB】
【949_19-6700_4.jpg : 197.6KB】

パスワード


[添付] :949_19-6700.jpg (75.8KB)
[添付] :949_19-6700_1.jpg (90.0KB)
[添付] :949_19-6700_3.jpg (205.8KB)
[添付] :949_19-6700_4.jpg (197.6KB)

1,493 hits

スズキ「GSR400、バンディット、イントル...
 marry  - 16/2/4(木) 8:31 -
□ リコール開始日 : 2016年1月15日

□ 該当車種数: 計5車種7型式、13,310台

□ 不具合の部位 : 電気装置(整流器)

□ 基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因:
整流器において、パワーモジュール(電力用複合素子)製造時の吸湿管理が不適切なため、長時間のアイドリング後にエンジンを高回転で持続した場合、冷却フィン付きケースとパワーモジュールの接着が剥がれ、パワーモジュール内部の整流素子の温度が、耐熱温度以上に上昇し、発電電流の制御ができなくなるものがあります。そのため、そのまま使用を続けると、バッテリが充電不足となり、最悪の場合、走行中にエンジンが停止して再始動できなくなるおそれがあります。

□ 改善措置 :
全車両、整流器を対策品と交換する。

□ 通称名(型式) / リコール対象車車台番号(シリアル番号)/範囲及び輸入期間:
■ ジェンマ(JBK-CJ47A)
CJ47A-100068〜CJ47A-104847
平成20年7月18日〜平成21年5月8日
4,759台

■ GSR400(BC-GK7DA)
GK7DA-102126〜GK7DA-103225
平成19年8月30日〜平成20年9月3日
1,100台

■ GSR400(EBL-GK7EA)
GK7EA-100026〜GK7EA-101387
平成21年2月12日〜平成24年1月27日
1,360台

■ バンディット1250(EBL-GW72A)
GW72A-100614〜GW72A-101904
平成19年7月16日〜平成22年4月13日
1,130台

■ グラディウス(EBL-VK58A)
VK58A-100030〜VK58A-102112
平成21年11月26日〜平成23年12月16日
2,081台

■ イントルーダー(BC-VK54A)
VK54A-104773〜VK54A-106194
平成19年8月9日〜平成20年9月18日
1,418台

■ イントルーダー(EBL-VK56A)
VK56A-100022〜VK56A-10149

平成20年9月22日〜平成23年11月29日
1,462台

出典:
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2016/0114/index.html
添付画像【948_recall2016-785e369f.png : 70.3KB】
【948_recall2016-785e369f.png : 70.3KB】

引用なし

パスワード


791 hits

映画「ワイルド7」を観てきました!
 marry  - 11/12/27(火) 2:20 -
 年末の慌ただしい中,品プリシアターのレイトショーを観てきました.
 本当は年始に行くつもりだったのですが,行きがかり上,
会社のお嬢らを連れていくことに…(^^;
 トレイラー(予告編)はこのへんに:
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=QtLyn_gg0Yc
http://www.youtube.com/watch?v=naDRJxYyzO8

 昼間の品プリはたまに仕事でいくことがありますが,夜は初めてでした.
でも彼女らが案内してくれるので,オジさんは楽ちん(^^;
 レイトショー(21:10〜)は料金が安いのですが,その前に
腹ごしらえ.シアターに隣接する建物の階下がフードコートに
なっていて,カジュアルな料金で食事できました.オジさんは,
ビールと焼酎ロックで開演前にかなりできあがったところで,
いざ鑑賞となりました.

 オープニングのバイクアクションと,クライマックスの弾幕シーンは
ようやく日本映画もハリウッドなみになったかと思えるほどの出来映え
でした.
 '70年代のTVドラマやコミックス全48巻を読了しているオジサンが抱く
飛葉大陸のイメージと瑛太のキャラがミスマッチな感じがして,
ちょと心配だったのですが杞憂でした.(^^)

 ワイルド7役の7人は,大型二輪免許を撮影のために
取得したのだそうです.(実際の撮影はスタントマンかも
しれませんが)
 少し心配していたのは,リッターバイクばかりなので,
たぶん高度なバイク技はみられないだろうなぁ…と
思っていたのは的中しました.大トルクを活かして
タイヤが白煙を上げるシーンは随所にあるものの,
テクニカルな操作は皆無かなと.

 面白かったのは飛葉がユキ(深田恭子)を後ろに
乗せてノーヘル二人乗りで都内を走っていると,白バイに
見つかって追走されるシーンです.
 渋滞気味の道路で車の間をクネクネとすり抜けて
走っていくのですが,白バイも負けていません.
あわや白バイにつかまるかと思いきや,飛葉のCB1300は
交通量の多い赤信号の交差点を突っ切ります.白バイは
交差点につっこんで自動車と接触して大破.飛葉は,
そのテクで白バイを振り切ったのでした(^^;

 とりあえず結論.あまり期待していなかったせいか
「面白かった〜!」です.100点満点で60点合格のところ,
75点かな.第2弾も観たい!(アクションシーンは
DVDで再度鑑賞したい!)
 そんな映画でした(^^)
添付画像【snapshot20111227014200.jpg : 21.8KB】
【snapshot20111227014200.jpg : 21.8KB】

添付画像【snapshot20111227013310.jpg : 25.7KB】
【snapshot20111227013310.jpg : 25.7KB】

添付画像【snapshot20111227013239.jpg : 23.2KB】
【snapshot20111227013239.jpg : 23.2KB】

添付画像【snapshot20111227012023.jpg : 16.0KB】
【snapshot20111227012023.jpg : 16.0KB】

添付画像【snapshot20111227011803.jpg : 21.5KB】
【snapshot20111227011803.jpg : 21.5KB】


1,482 hits

 marry  - 11/12/27(火) 11:47 -
 飛葉のバイクはCB1100改だそうです.

 飛葉がユキとノーヘルの2人乗りで白バイを振り切ったのは
CB1300ではなくてCB1100だったようです.写真を見つけたので
貼っておこう(^^)
 仕事ではCB1100(シルバー),プライベートもCB1100(ゴールド).
これはトップバンドの父,W1BBのルールですね.
添付画像【Hiba-CB1100.jpg : 142.5KB】
【Hiba-CB1100.jpg : 142.5KB】

添付画像【Hiba-340454_007.jpg : 29.8KB】
【Hiba-340454_007.jpg : 29.8KB】

添付画像【Hiba-Yuki-340454_002.jpg : 44.9KB】
【Hiba-Yuki-340454_002.jpg : 44.9KB】

パスワード


1,848 hits

 marry  - 11/12/27(火) 23:50 -
 製作したのはこちらのお店だそうです:
http://www.cb750cafe.jp/cb750cafe/1100.html

 写真は飛葉がプライベートで乗っているCB1100 K10(ゴールド).
 ぱっと見,CB750Four K0テイストじゃないですか!
 カッコイーーー!
 今時,本物のK0を維持するのは大変でしょうけど,
これならメインテナンスは安心ですね.
 ヘッドライト・マウント,ウインカーレンズ形状,テールライト形状,
サイドカバーなどなど,まさにK0ですね.
添付画像【CB1100K10-Gold-41209l.jpg : 45.2KB】
【CB1100K10-Gold-41209l.jpg : 45.2KB】

添付画像【CB1100K10-Gold-41209m.jpg : 21.6KB】
【CB1100K10-Gold-41209m.jpg : 21.6KB】

パスワード


2,180 hits

 marry  - 16/1/18(月) 3:20 -
 もう4年も前になりますが、動画を見つけました。


パスワード


1,291 hits

 marry  - 11/12/28(水) 0:27 -
 瑛太はプライベートでもバイクに乗っているそうで,
撮影はほとんどスタントマンに頼らずにこなしたそうです.
http://www.cinematoday.jp/page/N0037833

 やるなぁー!(^^)

 飛葉が白バイを振り切るシーンの画像を発見したので
貼っておきます.ユキは飛葉のメットをかぶっています.
添付画像【Hiba-yuki-wild7_k10.jpg : 53.6KB】
【Hiba-yuki-wild7_k10.jpg : 53.6KB】

パスワード


1,915 hits

復刻して欲しいバイクのNo.1
 marry  - 12/4/15(日) 7:41 -
 スズキのカタナGSX1100Sがトップですなぁ.まぁ,これはワカル気がする.
 第2位のNSR250Rの人気が不可解.
 上位10位のうちカワサキが五つを占めているのは,やっぱりカワサキ党の皆さまが熱いからでしょうね(^^;
 ホンダが二つなのは,中古市場が潤沢だからかな?
http://www.autoby.jp/blog/2012/04/600no1-78a3.html
添付画像【gsx1100s.jpg : 300.3KB】
【gsx1100s.jpg : 300.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :gsx1100s.jpg (300.3KB)

1,400 hits

 marry  - 16/1/1(金) 7:46 -
 2015年8月に中古バイク販売のバイク王が行った
アンケート調査によると,スズキのカタナGSX1100Sがトップだそうです.
http://autoc-one.jp/news/2308813/


 今回の調査では、「現役ライダーが乗ってみたい、70〜90年代の旧車・絶版車」を計30車種リストアップし、20代から60代までの現役男性ライダー500名による投票を行った。

とのこと,順位は下記の通り:

【20代〜30代】
1位 ホンダ NSR250R
2位 カワサキ ゼファー400/400χ
3位 スズキ GSX1100Sカタナ
4位 カワサキ ゼファー1100/RS
5位 カワサキ Z1/Z2

【40代】
1位 ホンダ NSR250R
2位 スズキ GSX1100Sカタナ
3位 カワサキ Z1/Z2
4位 スズキ RG500Γ
5位 カワサキ ゼファー400/400χ

【50代】
1位 カワサキ Z1/Z2
2位 スズキ GSX1100Sカタナ
3位 ヤマハ RZV500
4位 ホンダ CB750 K0〜K6
5位 ホンダ CBX1000

【60代】
1位 ホンダ CB750 K0〜K6
2位 カワサキ Z1/Z2
3位 スズキ GSX1100Sカタナ
4位 ヤマハ SR500 1型〜2型
5位 ホンダ CBR400F 1型〜2型

Q.あなたが乗ってみたいと思う「70〜90年代の旧車・絶版車」を5つまで選んでください

【全世代TOP10 】

1位 スズキ GSX1100Sカタナ
2位 カワサキ Z1/Z2
3位 ホンダ NSR250R
4位 ヤマハ RZV500
5位 カワサキ GPZ900R
6位 ホンダ CB1100R RC RD
7位 ホンダ CB750 K0〜K6
8位 ヤマハ RZ250 4L3
9位 カワサキ Z1000R 1型〜2型
10位 スズキ RG500Γ(ガンマ)

バイクに関する意識調査
・調査方法 :インターネットアンケート
・調査実施機関 :楽天リサーチ株式会社
・調査実施期間 :2015年8月7日(金)〜2015年8月11日(火)
・対象地域 :全国
・対象者 :排気量126cc以上のバイク免許を保有している20代、30代、40代、50代、60代の男性 計500名

−−−
 調査を行ったのは楽天リサーチ社だそうですが,サンプル数が少ないせいか,かなりバイアスがかかってるような気がします.全国でたった500名ですからねぇ….

 中古車が超人気なうえ,盗難が多くて車両保険にも入れないという
CBX400Fが登場してないとか,80年代を飾ったRZ250/350がランクイン
してないとか,信じられないなぁ.
 まぁ,GSX1100Sカタナが第1位というのは,先のアンケートでも第1位だったから本当なんでしょうけどね.
パスワード


848 hits

映画「ミッション・インポッシブル:ロー...
 marry  - 15/12/23(水) 0:50 -
 映画「ミッション・インポッシブル:ローグ・ネイション」を観ました。

 いきなり輸送機のドアにしがみついて地上1500mを飛ぶシーンに
圧倒されました。 エアバス社の軍用輸送機A400Mだそうです。

 それにも増して中盤以降で登場するバイクシーンがすごい迫力です。
 トム・クルーズはスタントマンに頼らず、自分でバイクを駆ったそうです。

 このバイク、ヤマハかホンダのバイクかと思って調べたら、
BMW製S1000RRだそうです。


添付画像【945_730x508x518dd0bbeae009348e25b2eb.jpg : 72.1KB】
【945_730x508x518dd0bbeae009348e25b2eb.jpg : 72.1KB】

添付画像【945_mi5_2015_0324_01.jpg : 89.2KB】
【945_mi5_2015_0324_01.jpg : 89.2KB】

添付画像【945_640x426x8a1c5319aef6921816956485.jpg : 138.2KB】
【945_640x426x8a1c5319aef6921816956485.jpg : 138.2KB】

添付画像【945_Mission-Impossible-Rogue_Nation-Tom_Cruise-Poster-3.jpg : 440.6KB】
【945_Mission-Impossible-Rogue_Nation-Tom_Cruise-Poster-3.jpg : 440.6KB】


766 hits

自作ガイガーカウンター1号
 marry  - 11/5/5(木) 3:21 -
 連休中の工作で完成しました.
 単3アルカリ電池1本で動作することにこだわりました.
 ケースは大きめのつもりでしたが,詰め込むのに四苦八苦.
 トランジスタ3石まで簡素化しました.

動画はこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=a2JQEdiLOVA

 ああ,ここはCB750F関係の掲示板のつもりだったのに….他に適切な場所がないので,とりあえずココにアップします.(^^;
添付画像【GC-1-inside.jpg : 57.4KB】
【GC-1-inside.jpg : 57.4KB】

添付画像【GC-1-front.jpg : 51.0KB】
【GC-1-front.jpg : 51.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :GC-1-inside.jpg (57.4KB)
[添付] :GC-1-front.jpg (51.0KB)

1,525 hits

 marry  - 11/8/31(水) 23:09 -
▼らんじろうさん:
 こんばんわ,ご指摘ありがとうございます!

>トランスの2次コイルですが、
>トランスの図では4と6の端子につながっていますが、
>全体の回路図では2と6につながっているようになっています。
 私が参考にしたのはCT5002様の下記の回路図です.
http://ct5002.blog40.fc2.com/blog-date-201104-10.html

 私が描いた(全体の)回路図では高圧巻き線は2-6間です.
これはCT5002様の回路でも同じです.
 2-4間は帰還巻き線なのですが,その極性がどうなって
いるかは未確認でございます.
 私の描いたトランスの図が正しいかどうかは巻き線抵抗値が
低すぎることと,極性を確認するのが億劫だったので,
そのままになっております.
(製作するうえでは,トランスのピン2から1.5Vを加えれば
帰還巻き線の極性がどうであれ,動作するからです.)

 たぶん回路図が正しく,私のトランスの巻き線図が間違っている
と思われます.添付の図が正しいかと思われます.
添付画像【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】
【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】

パスワード


1,410 hits

 らんじろう E-MAIL  - 11/9/1(木) 23:40 -
ご回答、ありがとうございます。

高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。

実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
また、わからなくなってしまいました(^^;ゞ。
理解できるまでがんばって勉強します。
ありがとうございました。
パスワード


1,437 hits

 marry  - 11/9/2(金) 9:33 -
▼らんじろうさん:
>ご回答、ありがとうございます。
 こちらこそ,ご指摘ありがとうございました.(^^)

>高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。
 はい.高圧は2-6ですね.

>実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
>高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
 写ルンですの昇圧回路はトランジスタ1石のブロッキング発振器ながら,考えに考え抜かれた回路のようで,その動作を理解しようとすると頭の体操になります.

 efuさんの解説が参考になるかもしれません:
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
パスワード


1,562 hits

 marry  - 15/12/6(日) 12:07 -
 スペイン在住のアマチュア無線家Miguel A. Vallejoさん(EA4EOZ)のホームページはブログに移転したようです.
blogspot.jpって日本向けのサイトですね!

http://ea4eoz.blogspot.jp/2012/09/drsb-88-review.html
パスワード


859 hits

3 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,096
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6