CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
4 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
自作ガイガーカウンター1号[8]  /  バイクのユーザー車検2015[9]  /  カスタムジャパンの決算セ...[0]  /  動画:ヤマハのライディン...[0]  /  メインキーの不具合解消に...[5]  /  動画:陸王+三船俊郎=「...[0]  /  車台番号で旧車の部品を発...[0]  /  スイスの新型2stスーパー...[0]  /  動画:Youtubeのワイルド...[0]  /  動画:危機一髪!右折レー...[3]  /  X-MP気象レーダー[6]  /  充電不良の原因追求方法[1]  /  XL500Rプロジェクト[0]  /  ホンダバイク3万台リコー...[0]  /  バイク用ドライブレコーダ...[30]  /  セグウェイのような電動単...[0]  /  50cc超の2輪車にABS装着義...[0]  /  東京で食べられる関西うど...[6]  /  国交省、二輪車のABS装備...[0]  /  いまどきのオフローダー:...[0]  /  

自作ガイガーカウンター1号
 marry  - 11/5/5(木) 3:21 -
 連休中の工作で完成しました.
 単3アルカリ電池1本で動作することにこだわりました.
 ケースは大きめのつもりでしたが,詰め込むのに四苦八苦.
 トランジスタ3石まで簡素化しました.

動画はこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=a2JQEdiLOVA

 ああ,ここはCB750F関係の掲示板のつもりだったのに….他に適切な場所がないので,とりあえずココにアップします.(^^;
添付画像【GC-1-inside.jpg : 57.4KB】
【GC-1-inside.jpg : 57.4KB】

添付画像【GC-1-front.jpg : 51.0KB】
【GC-1-front.jpg : 51.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :GC-1-inside.jpg (57.4KB)
[添付] :GC-1-front.jpg (51.0KB)

1,534 hits

 marry  - 11/8/31(水) 23:09 -
▼らんじろうさん:
 こんばんわ,ご指摘ありがとうございます!

>トランスの2次コイルですが、
>トランスの図では4と6の端子につながっていますが、
>全体の回路図では2と6につながっているようになっています。
 私が参考にしたのはCT5002様の下記の回路図です.
http://ct5002.blog40.fc2.com/blog-date-201104-10.html

 私が描いた(全体の)回路図では高圧巻き線は2-6間です.
これはCT5002様の回路でも同じです.
 2-4間は帰還巻き線なのですが,その極性がどうなって
いるかは未確認でございます.
 私の描いたトランスの図が正しいかどうかは巻き線抵抗値が
低すぎることと,極性を確認するのが億劫だったので,
そのままになっております.
(製作するうえでは,トランスのピン2から1.5Vを加えれば
帰還巻き線の極性がどうであれ,動作するからです.)

 たぶん回路図が正しく,私のトランスの巻き線図が間違っている
と思われます.添付の図が正しいかと思われます.
添付画像【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】
【xfmr-correction.jpg : 6.0KB】

パスワード


1,420 hits

 らんじろう E-MAIL  - 11/9/1(木) 23:40 -
ご回答、ありがとうございます。

高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。

実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
また、わからなくなってしまいました(^^;ゞ。
理解できるまでがんばって勉強します。
ありがとうございました。
パスワード


1,448 hits

 marry  - 11/9/2(金) 9:33 -
▼らんじろうさん:
>ご回答、ありがとうございます。
 こちらこそ,ご指摘ありがとうございました.(^^)

>高圧巻き線は4−6ではなく2−6だったのですか。
 はい.高圧は2-6ですね.

>実は、高圧側の回路が帰還巻き線を通っていることに納得できず、
>高圧巻き線が4−6なら帰還巻き線を通らないので理解できそうだったのですが、
 写ルンですの昇圧回路はトランジスタ1石のブロッキング発振器ながら,考えに考え抜かれた回路のようで,その動作を理解しようとすると頭の体操になります.

 efuさんの解説が参考になるかもしれません:
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
パスワード


1,574 hits

 marry  - 15/12/6(日) 12:07 -
 スペイン在住のアマチュア無線家Miguel A. Vallejoさん(EA4EOZ)のホームページはブログに移転したようです.
blogspot.jpって日本向けのサイトですね!

http://ea4eoz.blogspot.jp/2012/09/drsb-88-review.html
パスワード


868 hits

バイクのユーザー車検2015
 marry  - 15/10/15(木) 23:57 -
 2年ぶりのユーザー車検に行ってきました.
 今回は練馬検査場が設備改修後,初めての利用です.

 2輪車の検査設備は鮫洲と同様かつ,検査装置は女性の音声合成によるガイド付きで,受験者にとって,よりわかりやすくなっていました.
 また,検査ラインの直前に3人掛けぐらいの長テーブルが用意されていました.ただし,このテーブルを利用するのは検査員だけです.

 以下,箇条書きです.

(1)スピードメーター検査が新設されました.
 テスタに前輪を載せるとタイヤを両側からはさむような
格好で前輪が回されます.左足で細長い板状のスイッチを
押しておき,時速40kmになったら離す方式です.
 これは鮫洲と同様ですが,今回はなんと!スピードメーター検査以降は,青いつなぎを着込んだショートカットの若いお姉さん検査員が最後のヘッドライト検査までエスコートしてくれました!!!!!(^o^)ノ
 お姉さんが次に何をすれば良いかをステップ・バイ・ステップでわかりやすく説明してくれます,まるで病院で受ける定期検診のようです.
 鉄馬にまたがる私が騎手で,鉄馬の手綱を引いてリードしてくれるのがお姉さんといった趣です.

(2)2輪検査レーンは1番コースです.
 5番ぐらいまである検査コースの入口に向かって一番左です.つまり敷地の一番奥(池袋側)です.従来のような4輪兼用ではなく2輪専用になったようです.

(3)検査ラインでの順序
 (a)検査ラインの入り口で必要書類のチェックをされます.

 (b)ウインカー,ランプ,ライト,ホーン,車体番号をチェックされます.
  今回は,さらにハンドルロックのチェックがありました.

 (c)排ガス検査
  (CB750F/RC04)は旧車につき排ガス検査は省略

 (d)スピードメーター検査
  左床にあるフットスイッチを踏んでおきます.
  前輪がシャシダイナモに載った状態でローラによって駆動され,
  メーターが40km/hを指したらフットスイッチを離します.

 (e)前進してフロントブレーキ検査
  前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.

 (f)さらに前進してリアブレーキ検査
  前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.

 (g)さらに前進してヘッドライト検査
  ロボットによる検査です.事前に予備検査場で調整済みですし,
 ヘッドライト・リレーのおかげでアイドリングでも楽々合格でした.

以上で終了です.検査レーンの末尾にある有人ブースにいって
検査用紙にハンコを押してもらいます.
 その検査用紙を事務棟にもっていくと,新しい車検証がもらえます.

−−−
 今回かかった費用は次の通り:
重量税:5,000円
検査登録印紙:400円
審査証紙:1,300円
検査用紙:20円
自賠責保険(24か月):13,640円
光軸調整:860円(試験場の近所にある民間テスター屋さん)
−−−
合計:21,220円

 前回より少し安く済みました.検査関係が実質値上げになったけど,
光軸調整が半額以下になってますなぁ.ちなみに民間テスター屋さんの
光軸光量測定マシンは新調されて,グラフィカルでわかりやすい
表示に変わっていました.

 さて,検査中は検査に夢中で考える間もありませんでしたが,後から思ったことがあります.この若い女性(写真のようなイメージ)のエスコートは検査設備を新設したのに伴う時限的なサービスなのかなぁ…,それともお姉さんはいわゆるキャリア組で,現場研修のために来てはるのかなぁ…なんて,考えておりまする.(^^;
 だって,つい2年前まで検査の現場は男の職場だったんでしたから.なんか,若い女性が一人いるだけで,男性の検査員も親切になったような気がするのはなぜなんでしょうね.
添付画像【928_shortcut.jpg : 64.4KB】
【928_shortcut.jpg : 64.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :928_shortcut.jpg (64.4KB)

837 hits

 marry  - 15/10/25(日) 21:26 -
 実は車検の前日にイグニッション・スイッチの接触不良が見つかりました.
 前々から接触不良気味だったのですが,一気に症状が悪化したようです.
 とりあえずキーを少し左右に回せば回復するので,車検は
なんとかなりました.
 このまま乗り続けるのは不安があるので,この機会に交換します.

 交換用修理部品は発注済みです.
CB-F用コンタクトベース(リプロダクション品)
http://www.cb750f.org/x/bbs4/c-board.cgi?cmd=one;no=803;id=CB750F4

 純正はすでに入手不可なので,こういうリプロダクション品は助かります.

 しかし,伏兵あり.少し苦労しました.

(1)ヘッドライトの設定位置をマーキング
 先日,光軸調整したばかりなのですが,ヘッドライト・ケースを外すと,高さ方向の設定がリセットされます.
 そこで現状の設定をマーキングしておきます.ヘッドライト・ケースの左右のネジ付近には,クサビ形の突起があるので,そこと現在のヘッドライト・ケースの位置に白の極細ペイント・マーカーでしるしを付けました.
 念のため1名乗車の状態でヘッドライトを走行用(Highビーム)にして
ブロック塀に当てて,高さをデジカメで記録しました.

(2)メイン・キー(イグニッション・キー)取り外し
 ヘッドライト・リムを外す.
 ヘッドライト・ケースを外す.
 ヘッドライト・ケース内のコネクタも外す必要があるかと思いましたが,その必要はありませんでした.

 さらにメーター・パネルを外します.
 ここまででメイン・キーを固定しているM10ネジ2本へアクセスできます.
 それが1枚目の写真です.

 ただし,単なるオープン・エンドのメガネ・レンチやボックス・レンチだけでは,効率良く作業できません.
 私は柄が5cmぐらいで144歯の超小型ラチェット・レンチと100円ショップで買いおきのロータリー・ジョイント(1/4インチ-1/4インチ)を併用して,なんとか外しました.
添付画像【935_access2mainkey.jpg : 67.1KB】
【935_access2mainkey.jpg : 67.1KB】

パスワード


1,313 hits

 marry  - 15/10/25(日) 23:04 -
 コンタクト・ベースに同封されていた説明書(ジェイズコーポレーション)によると,分解時に三つの爪をゆるめるのではなく,コンタクト・ベースを金ノコで切断せよと書いてあります.
 でも,どうやらこのキースイッチには爪を外すためのキー位置が決められているようなので,下記サイトにならってキー位置:ONで爪を外すことにしました.
http://4into1.blog4.fc2.com/category1-1.html

 しか〜し!経年で固化しているせいか,なかなか外れません.
 ジェイズさんの取扱説明書にあったように金ノコで切断するのも手かもしれません.
 結局,樹脂製の爪を半田ごてで溶かして外しました.

 ジェイズさんのリプロ品コンタクトベースとスイッチカバーを見ていて
気づいたのですが,爪を押し込めるのはキー位置:ONではなく,OFFの位置でした.
 う〜む,リプロ品と純正品は爪のリリース位置が違うのか?

 写真は,外した33年物のコンタクトベースです.グリースの痕跡はありますが,カラッカラに乾燥しています.
 コンタクトベースのボールが摺動するキーボディ内部もグリースの痕跡はありますが,カラッカラに乾燥しています.


 
添付画像【939_old-contact-base.jpg : 38.2KB】
【939_old-contact-base.jpg : 38.2KB】

添付画像【939_inside-old-contact-base.jpg : 40.9KB】
【939_inside-old-contact-base.jpg : 40.9KB】

添付画像【939_inside-old-keybody.jpg : 39.2KB】
【939_inside-old-keybody.jpg : 39.2KB】


1,665 hits

 marry  - 15/10/25(日) 23:32 -
(3)組み付け前にグリースアップ
 新しいコンタクトベースを組み付ける前に接点をグリースアップします.
 安価な万能リチウム・グリースですが,永持ちするようにできるだけ新鮮なグリースを塗っておきました.
 キーボディー内部とボールが接触する部分もグリースアップします.

 ジェイズさんの取扱説明書では,(三つの)突起(すなわち爪)もグリースアップせよと書いてありますが,これは口授するようにグリースアップしないほうが望ましいでしょう.

(4)スイッチカバー取り付け
 取扱説明書どおりにカバーを取り付けるのですが,少し力を加えただけで外れてしまいます.なんどやってもダメです.
 まず爪をグリースアップしたせいで,摩擦力が低下して外れやすくなっていましたので,ブレーキクリーナーで爪と爪が入る穴のグリースを除去します.
 それでも症状が改善されません.爪の嵌め合い部分を観察すると,三つの爪のうち一つだけ嵌合が浅いことがわかりました.
 1枚目の写真のようにバリが出ていて爪がうまく嵌まらないのです.
 さらに2枚目の写真のようなバリがあって,爪がわずかに内側へ反ってしまい,嵌め合いが緩くなっていました.
 3枚目の写真は正常な爪のもので,バリがありません.

 以上の加工でスイッチカバーが抜けなくなりましたが,純正に比べて加工精度が悪いようで,油断できません.
 とりあえず現状でようすを見て,もしも外れるようなら爪を溶着するなどの対策を施したいと考えています.
 万一,走行中にスイッチカバーがゆるむと,コンタクトベースが浮いて,接触不良が再発し,エンジンストールなどの深刻な症状を発生します.コーナリング中なら即事故になるでしょう.
 たかだか3,000円の部品の不良で怪我はしたくないものです.
添付画像【940_bari-at-nail.jpg : 26.3KB】
【940_bari-at-nail.jpg : 26.3KB】

添付画像【940_bari-at-nail2.jpg : 24.9KB】
【940_bari-at-nail2.jpg : 24.9KB】

添付画像【940_bari-at-nail-proper.jpg : 24.7KB】
【940_bari-at-nail-proper.jpg : 24.7KB】

パスワード


1,274 hits

 marry  - 15/12/2(水) 0:23 -
 コンタクトベースをリプロダクション品に交換したものの、
カバーが外れそうで不安を拭いきれません.
 たとえカバーが外れなくとも,少し浮いただけで,
コンタクトベースの接点が浮いてしまい,エンジンは
ストールします.コーナリング中とか,交差点走行中に
エンジンストールなんて考えたくありません.
 そんなことを考えながら運転していると,気が散って
しまい事故の原因になりかねません.
 たかだか3,000円の部品で事故りたくないですから.

 そこで,再びキースイッチにアクセスしました.
 カバーに少し力を加えると,パカッと浮いてしまいます.
これは致命的です.やっぱりリプロダクション品の宿命ですね.
加工精度が不十分といわざるを得ません.

 現時点ではジェイズさんの在庫も切れているようです.
 新たに買い直すのももったいないので,カバーが
浮かないように固定金具を作ることにします.
 そうはいっても大した工具もないし,時間もかけたくない
ので,0.5mm厚のアルミ板と100円ショップのビニル被覆鉄線で
なんとかしました.

 最初に0.5mm厚のアルミ板による帯をコの字状に曲げて
カバーにあてがい,ビニル被覆鉄線で縛ります.
 その後,アルミ板の端を必要に応じて引き締めながら
カバーが浮かないように固定しました.これで,
多少の力をカバーに加えてもずれることはなくなりました.
 実はアルミ板とキースイッチが接触する面には,
3M社の超強力耐候性両面テープを貼ってあります.
このため取り付け時にアルミ板がズレないように作業できるほか,
万一ビニル被覆鉄線が切れても両面テープの保持力で
カバーが固定されるはずです.いわば二重の安全対策です.
 まぁ,10年間は大丈夫でしょう.
添付画像【943_tied-01.jpg : 32.5KB】
【943_tied-01.jpg : 32.5KB】

添付画像【943_tied-02.jpg : 35.6KB】
【943_tied-02.jpg : 35.6KB】

添付画像【943_tied-03.jpg : 85.5KB】
【943_tied-03.jpg : 85.5KB】

パスワード


[添付] :943_tied-01.jpg (32.5KB)
[添付] :943_tied-02.jpg (35.6KB)
[添付] :943_tied-03.jpg (85.5KB)

1,166 hits

カスタムジャパンの決算セールは送料無料...
 marry  - 15/11/18(水) 22:28 -
 先日,初回注文限定で送料無料+代引き手数料無料を利用させていただいたカスタムジャパンさんが,決算セールの2日間に限り「送料無料+代引き手数料無料」だそうです.\(^o^)/

決算セール,11月19日と20日.ただし20日は15:00まで.
http://www.customjapan.jp/html_mail/1015113-freeshipping/?acc=dREImhkI

 太っ腹ですなぁ!
 何か必要なものとか,買い置きしておいたほうがイイものはないかな?(^^;
 
添付画像【942_CustomJapanfree-2015.gif : 64.1KB】
【942_CustomJapanfree-2015.gif : 64.1KB】

引用なし

パスワード


684 hits

動画:ヤマハのライディング・ロボットMO...
 marry  - 15/11/3(火) 20:13 -
 現在,開催中の東京モーターショー2015でヤマハがオートバイを自律走行させるロボット“MOTOBOT ver.1.0”を公開しているようですね.

 その動画です.安部政権は2020年までに(高速道路での)自動走行を実現しようとしているようですが,バイクも自動操縦が実現するかもしれませんね.




引用なし

パスワード


812 hits

メインキーの不具合解消に:CB-F/R用コン...
 marry  - 14/1/2(木) 2:36 -
 イグニッションキーをONにしても,少しずらさないとONしない
のはコンタクトベースの不良が原因らしいです.

 下記はサードパーティー製のようです.

対応機種: CB750F,CB900F,CB1100R(CB1100Fを除く)
純正品番:35101-422-007相当品
CB-F,R用 コンタクトベースCOMP
http://www18.ocn.ne.jp/~jscomp/s_cbf_contactbase_comp.html
販売価格 3,150円(税込)

添付画像【803_cbf_contactbase_comp01_400.jpg : 48.1KB】
【803_cbf_contactbase_comp01_400.jpg : 48.1KB】

引用なし

パスワード


1,556 hits

 marry  - 14/4/24(木) 23:32 -
 なんだかウェビックの通販のほうが少し高めですけど,
送料無料だからこちらがお得かも?

Web!ke
ジェイズJs:コンタクトベース コンプ
ジェイズJs 商品番号:W-1882-P113454
定価: \3,240
販売価格:¥3,240 (税込)
http://www.webike.net/sd/21378048/
パスワード


1,533 hits

 marry  - 15/10/25(日) 22:22 -
 CB400Four用のようですが,キースイッチCOMPでなく,
キースイッチカバーだけ(写真左)も部品として出るようです.
 もちろんCB750F(RC04)でも使えます.

 部品番号は下記:
35102-431-007
添付画像【936_1341651722.jpg : 201.0KB】
【936_1341651722.jpg : 201.0KB】

パスワード


[添付] :936_1341651722.jpg (201.0KB)

1,078 hits

 marry  - 15/10/25(日) 22:41 -
 コンタクトベースだけにも部品番号があるんですね.
 ただし,たぶん絶版です.
コンタクトベース
35101-422-007
添付画像【937_1393465543.jpg : 153.5KB】
【937_1393465543.jpg : 153.5KB】

パスワード


[添付] :937_1393465543.jpg (153.5KB)

1,089 hits

 marry  - 15/10/25(日) 22:43 -
 こんなのもあったんですね.

出典:
http://air.ap.teacup.com/cb400f/560.html
添付画像【938_1393466026.jpg : 153.0KB】
【938_1393466026.jpg : 153.0KB】

パスワード


[添付] :938_1393466026.jpg (153.0KB)

1,066 hits

動画:陸王+三船俊郎=「醜聞」(黒澤明...
 marry  - 15/10/18(日) 22:23 -
 Youtubeにて無料で視聴できます.

「醜聞」(黒澤明監督)
作:松竹映画株式会社 - 大船撮影所
公開:昭和25年(1950年) 4月26日
監督:黒澤 明 / 脚本:黒澤明、菊島隆三 / 撮影:生方敏夫 / 特殊撮影:川上景司 / 音楽:早坂文雄 / 美術:浜田辰雄 / 装置:小林孝正 / 装飾:守谷節太郎 / 調音:大村三郎 / 照明:加藤政雄 / 編集:杉原よ志 /現像:神田亀太郎 / 焼付:中村興一 / スチール:梶本一三 / 記録:森下英男


引用なし

パスワード


807 hits

車台番号で旧車の部品を発注できるサイト...
 marry  - 15/10/15(木) 21:50 -
 先日,ふと発見したサイトです.

カスタムジャパン
https://www.customjapan.net/category/100001

 旧車バイクのパーツは,純正部品が払底して入手できないことが
ときどきあります.ホンダの場合,たとえ「ゴソウダンパーツ」に
なって入手できなくとも,バックオーダーがたまれば再生産される
こともありますが.
 そんなとき頼りになるかもしれないサイトです.

 基本的にはB2Bすなわち業者向けの販売サイトですが,個人事業者として
登録すれば利用できます.

 このサイトがすごいのは,部品名,部品番号,車種だけでなく「車台番号」から検索可能なことです.

 たとえば'RC04'で検索すると,FZからFC,F2Cなどがヒットします:
https://www.customjapan.net/bikesearch/form

 そして検索結果にならんだ商品を見ると,なんと純正互換パーツが
純正よりかなり安い価格でリストアップされています.
 基本的には3,000円以上で送料無料のようです.

 代引きは佐川急便ですが,利用可能です.

 う〜ん,素晴らしいです!(^o^)

 サイトの構造から,バイクを主眼に置いたものであることがわかります.
 さすがにリプロパーツの扱いはまだのようですが,旧車バイクの部品販売にも力を入れているようなので,今後に期待できそうです.
引用なし

パスワード


843 hits

スイスの新型2stスーパーバイク!
 marry  - 15/10/3(土) 12:22 -
 レーシングマシンですが,いまどき「新型」の2stバイクが開発されてお目見え!
 ここ20年以上,停滞ムードな日本メーカーに比べると,なんだか若さが感じられます.

−−−引用ここから
Suterから「新型」の2ストロークバイクが登場
http://motomoto.hatenablog.com/entry/2015/09/30/114206

 公式の発表では13,000回転で195馬力を発生し重量は僅かに127kgしかない。この恐ろしいパワーウェイトレシオのモデルは$123,360で購入する事が出来る。このモデルは99台のみ製作され、もちろん全てが顧客のオーダーを反映して製作される。
−−−引用ここまで

 こちらはドイツ製かな.スイスはドイツ圏ですが.

RONAX 500
2st 500cc 160馬力145kg
http://www.ronax500.com/en/ronax500.php
添付画像【926_suter-mmx500.jpg : 257.5KB】
【926_suter-mmx500.jpg : 257.5KB】

添付画像【926_Ronax500.jpg : 0.8MB】
【926_Ronax500.jpg : 0.8MB】

引用なし

パスワード


762 hits

動画:Youtubeのワイルド7再生リスト
 marry  - 15/10/1(木) 1:45 -
 著作権の扱いがどうなってるのか,さっぱりわからないのですが,
2011年公開の映画版,1970年代のテレビ版,1980年代のアニメ版など
全部を無料で視聴できました.

 ひょっとして今年(2015年)10月20日からの有料化の前の
サービス?

 リンクが長すぎて途中で改行されている場合は,お手数ですが
コピペでつないでください.

実写版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2
Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBPUFIGmcLN1aFnX5PTaCXk1&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBPUFIGmcLN1aFnX5PTaCXk1

OVA版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBOkS1eRrUWqT52ZrTAhX1b2&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBOkS1eRrUWqT52ZrTAhX1b2

テレビアニメ版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBM-WBV9cKNXKYuYaNIAEa8k&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBM-WBV9cKNXKYuYaNIAEa8k

映画版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBNb2FTK6p1N576ASrkzWhbj&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBNb2FTK6p1N576ASrkzWhbj

 お早めに.(^^)
引用なし

パスワード


733 hits

動画:危機一髪!右折レーンで信号待ちし...
 marry  - 15/8/17(月) 6:14 -
 バイク用ドライブレコーダーの画像です.
 埼玉県新座市の道路でバイクが右折レーンで信号待ちをしていたら,対向車線の右折レーンをトラックが直進してきます.
 ライダーは自ら左へバイクを倒して間一髪,事故を免れます.こんなのありですか!
 トラックは中型なので,おそらく普通免許で運転しているでしょうね.中型トラックはアルバイトの学生とか,運転免許取り立ての人が運転していることがあるので要注意だと思います.

 これは右折レーンを直進してくる対向トラックの一方的な非でしょう.
 日本でこんなことが起こっているとは…恐怖です.

 前方ドラレコって役に立つなぁ!
 早く取り付けたい!




 
引用なし

パスワード


879 hits

 marry  - 15/8/17(月) 7:12 -
 この動画が撮影されたのは,動画に記録されているタイムスタンプからすると,3日前の夜8:30すぎのようですね.場所は埼玉県新座市の国道254号線,水道道路信号交差点らしいです.
 トラックの運転手は右折レーンを強引に直進してノーブレーキで突っ込んできています.
 ライダーが乗っているバイクは明記されていませんが,動画からはヘッドライト照射のようすやカウルが写りこんでいることから,中型以上であるように見えます.

 トラックのナンバープレートや会社名が判読できれば,この殺人ドライバーを特定できるんじゃないかと思ったのですが,動画は640×360=24万画素とVGAにも満たない低解像度のドラレコで撮影されたもののようですね.
 VGA(640×480=35万画素)でもナンバーは読み取れません.せめて100万画素,できれば200万画素ほしいところ.
添付画像【922_snapshot20150817063500.jpg : 31.5KB】
【922_snapshot20150817063500.jpg : 31.5KB】

添付画像【922_snapshot20150817063519.jpg : 31.9KB】
【922_snapshot20150817063519.jpg : 31.9KB】

添付画像【922_snapshot20150817063547.jpg : 32.3KB】
【922_snapshot20150817063547.jpg : 32.3KB】


904 hits

 marry  - 15/8/21(金) 13:54 -
 ネット上では,あの動画から特定が始まったようです.
http://1000mg.jp/archives/56281.html

場所
場所はここ。
N35.795685, E139.571415
埼玉県新座市畑中1丁目 水道道路交差点
交差道路には防犯カメラあり。
その他に道沿いに自動車販売、二輪販売店があるので防犯カメラを調べれば特定可能と思われ。

場所(つづき)
あ〜ここね。。。ここはほんと危ないよ。速度が乗る地点でのいきなりの狭い交差点だからね。 この交差点も危ないけど、一つ隣の野火止の交差点なんて最悪 ずーっと昔から毎年何人も死んでて常に献花の花瓶が絶えない魔の交差点。。
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.8011525,139.558706,3a,25.1y,218.83h,92.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sussXZweHhuMCG5nKe0Slhw!2e0!7i13312!8i6656

暴走トラック
いすゞ エルフ 2トン10尺ドライバン低床ダブルタイヤ。
営業ナンバーでキャビンが黒色でISUZUのゴールドエンブレムの横に「○崎あゆみ」のAのマーク。
フロントバンパーの中央に赤色の泥よけとボディ車高灯が黄色いマーカーランプ。
日常的に右折レーンから直進してるんだろうな。

暴走トラック(続き)
あと、通常ない5〜6個の荷室下部サイドマーカー(小ランプ)と、
メッキミラー、メッキホイール、赤塗りの下廻りとサイドガード等。
一番早くて良いのは、アートの後続の白ステーションワゴン運転手が
ドラレコを警察に出し示す「良心と勇気」かな?
一刻も早くこういう悪い奴は捕まってほしいね

暴走トラック(さらに続き)
ナンバーは??-01っぽいな

バイク
ZZR1400か。カウルも高いだろうから弁償してもらいたいだろうな。
パスワード


905 hits

 marry  - 15/8/21(金) 14:42 -
 正しくはココですなぁ.R254の「水道道路」交差点.
 バイク側の右折レーンから見た現場.
https://www.google.co.jp/maps/@35.7954722,139.5719596,3a,75y,300h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sivK6HnKxb8J43dMY8KAWLg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

 バイクが右折待ちしていた右折レーンの正面は,対向車線の右折レーンですなぁ.
添付画像【924_R254-Suido-cross.png : 320.8KB】
【924_R254-Suido-cross.png : 320.8KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross1.png : 362.2KB】
【924_R254-Suido-cross1.png : 362.2KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross2.png : 395.6KB】
【924_R254-Suido-cross2.png : 395.6KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross3.png : 368.3KB】
【924_R254-Suido-cross3.png : 368.3KB】


928 hits

X-MP気象レーダー
 marry  - 15/7/19(日) 19:25 -
 仕事が多忙でなかなかバイクに乗れない日々でしたが,
ようやく一段落したので,知人宅まで片道40kmほど首都高を
走ることにしました.
 ところがいざ出かけようとしたら,小雨が降り始め
ました.しばらく待って小降りになると,また雨脚が
強くなったりして,いっこうに止みません.
 そこで,国交省のXバンドMPレーダーで,いったいどこで
雨が降っているかを確認しました.
 X-RAIN雨量情報:
http://www.river.go.jp/xbandradar/index.html

 すると,なんと板橋区とお隣の埼玉県戸田市だけで
雨が降っていました.(*o*)ショック!
 いわゆるゲリラ豪雨の成長し損ないみたいな雨でした.

 X-RAINは従来のCバンド気象レーダーと比べて,
16倍の分解能(1kmメッシュ→250mメッシュ),
5倍の速度(観測結果表示の更新間隔5分→1分)と
大幅な解像度アップと高速化を達成しているそうです.
 30分ほど待っていたら,雨雲が足立区へ移動して
止みましたので,ようやく外出できました.

 首都高を30分ほど走行していて気づきました.
走行中なのに電圧が12.4Vぐらいしかありません.
普段なら14.5Vぐらいはあって,フィールドコイルの
通電インジケータLEDが緑(OFF)になるはずなのに,
ずっと赤(ON)のままなのです.これはつまり,
フィールドコイルが通電されっぱなし,すなわち
バッテリが充電されっぱなしということです.
う〜む,エンジンは3000〜4000rpmぐらい回して
いるので,12.4Vなんて低いのは異常です.
 フィールドコイルがレアショートしたか,
自作レギュレータの一部が損傷したか…う〜む,
面倒くさい…と思いながら,首都高を降りました.

 知人宅に到着して,自作レギュレータの設定電圧を
確認すると設定値は3(15.00V)でした.
 う〜みゅ,異常はなさそうです.となると,
フィールドコイルがレアショートかなぁ…修理代が
高くつくなぁ…なんて思いながら,帰途につきました.

 帰りも首都高です.しばらく走行していたら,
だんだん電圧が上がってきてエンジン3000rpmあたりで
14.5Vを超えてきました.するとフィールドコイル・
インジケータのLEDが赤から緑へピコピコと変化しはじめて
一安心しました.
 どうやらしばらく乗ってなかったので,バッテリーが
放電気味のため電圧が上昇するのに時間がかかっただけ
でした.故障じゃなくて安心しました.(^o^)

 相変わらずエンジンもブレーキも絶好調でした.(^^)ノ


 
添付画像【906_fieldcoil-indicator.jpg : 67.3KB】
【906_fieldcoil-indicator.jpg : 67.3KB】

引用なし

パスワード


874 hits

 marry  - 15/8/16(日) 0:48 -
 さて翌朝,まずはフィールド・コイルの抵抗値を6Pコネクタ端で
測定してみました.するとなんと約16Ωでした!昨日の測定値である約6Ωから
さらに増大しています.
 これは期待どおりです.つまりブラシの接触不良が原因だと考えられるからです.
 すでに私のCBは10万km以上走行していますが,ブラシは一度も交換して
いません.とうとう寿命を迎えたみたいです.

 ブラシ交換は簡単ですが,ブラシはいくらぐらいするのかな?

 ちょいと調べたら5,000円コースでした(*o*) 純正パーツリストに記載されている単価は720円なんですけど…30年の年月で3倍になってる.旧車乗りはお金がかかるよ.



31124-422-005ブラシCOMP.A新番号:31124-MG5-0002,210円
31125-422-005ブラシCOMP.B新番号:31125-MG5-0052,210円

 ちなみに同等品のリプロパーツ(写真)ならCOMP.AとCOMP.Bのセットで3,500円です.さすが王者CB750Fですなぁ.21世紀になってもリプロパーツが流通しています.
発売元:アールプロジェクツ (株)
http://www.j-bike.com/rabbit/
東京都日野市日野2937-3
TEL/FAX 042-583-5533
添付画像【912_r_pro_company-brush.jpg : 16.7KB】
【912_r_pro_company-brush.jpg : 16.7KB】

パスワード


5,281 hits

 marry  - 15/8/16(日) 1:10 -
 さてブラシが怪しいと目処を付けてからジェネレータ・カバーを
開けました.ボルトを外しても,かなり固着していましたが,プラスチック・ハンマーで軽く叩いて外しました.

 1枚目の写真はブラシのようすです.摩耗限度まで減っているかと思いきや,あと10万kmは走れそうなぐらい残っています.
 外周のほうが減りが早いのは,物理的に考えればあたりまえですね.
 ちなみに新品だとカーボンブラシ部の全長は17.4mmらしいです.
出典はこちら:
http://monkeyz50m.sakura.ne.jp/motorcyl/generator/generator.htm

 2枚目の写真はスリップリングです.内周側リングの酸化による汚れが酷いです.
 ちなみにローター・コイルの抵抗値をスリップリング端で測ると,
なんと1.4Ωしかありません.意外と低抵抗だったんですね.
 ということは,私が6Pコネクタ端で実測した約4Ωという値は,かなりスリップリングとブラシ間の接触抵抗が増えた状態の値だったことに気づき愕然としました(^^;

 なお,ローター・コイルの巻き直しサービスなんてのがヤフオクなどで募られています.困ったときに頼りになるかもしれませんが,ユーザーがローターを取り外して業者へ送る必要があります.このローター外しの際に市販の爪付きプーラーを使うと3枚目の写真のように変形してしまい,修復不可能になります.こんな致命的事態を避けるために,ローターは専用プーラーを使って,信頼できるプロにお願いして外してもらうべきだろうと思いました.
写真の出典はこちら:
http://monkeyz50m.sakura.ne.jp/motorcyl/generator/generator.htm
添付画像【913_brush-inside.jpg : 87.6KB】
【913_brush-inside.jpg : 87.6KB】

添付画像【913_sliprings-are-dirty.jpg : 73.7KB】
【913_sliprings-are-dirty.jpg : 73.7KB】

添付画像【913_damaged-rotor2003082501.jpg : 28.0KB】
【913_damaged-rotor2003082501.jpg : 28.0KB】

添付画像【913_damaged-rotor2003082502.jpg : 36.4KB】
【913_damaged-rotor2003082502.jpg : 36.4KB】


5,358 hits

 marry  - 15/8/16(日) 20:01 -
 原因はスリップリングの汚れによるブラシの接触不良が濃厚だと昨夜は考えていました.
 昨日,スリップリングを800番のペーパーで磨いてピカピカにクリーンナップしておきました.クリーンナップ直後のフィールド・コイルの抵抗値は,6Pコネクタ端で,なんと1.6Ωしかありません.
 スリップリング端で測ると1.4Ωでしたから,ブラシの接触抵抗は0.1Ω×2ということです.新品に近い状態で接触が良好だと,このぐらい低抵抗なんですね.
 12Vなら7.5Aも流れるはずです.

 さて,今朝も念のためジェネレータケースを外して内部を確認してから,再度フィールド・コイルの抵抗値を測ってみると,6Pコネクタ端で2.9Ωに上昇していました.もう酸化がそれほど進行したとは思えないので,たぶんブラシの接触圧などの関係でベストからずれたのかもしれません.
 サービスマニュアルに点検時のフィールド・コイル抵抗値の記載がないのは,このように実測値が大きくばらつくからかもしれません.

 エンジンをかけて発電するか試すと…エンジンを吹かしても電圧に変化がありません.ぐはぁ…発電不良の原因は他にありそうです.
 

 
添付画像【914_cleanuped-sliprings.jpg : 68.4KB】
【914_cleanuped-sliprings.jpg : 68.4KB】

パスワード


5,448 hits

 marry  - 15/8/16(日) 21:32 -
 ブラシの接触抵抗は真の原因じゃありませんでした.
 炎天下ですが,めげていてもしょうがないので原因を探ります.

 まずは基本から.
 フィールド・コイルの電圧を6Pコネクタ端で測ります.正常なら12V以上かかっているはずです.
 しかし!電圧がかかっていません.これは自作レギュレータARR-1が
壊れたかなと思いました.レギュレータを外すのは面倒くさいので,
本当にARR-1が原因なのか,さらに調査します.

 その結果,レギュレータに12Vを供給している4Pコネクタの黒線に
電圧が現れていないことがわかりました.ハーネスが正常ならば,ここには
イグニッション・キーをONにすれば12Vが現れるはず…ところが
0Vのままです.

 あちゃー,ハーネスのどこかが断線しています.
 たいていコネクタ付近で断線するので,まち針をビニル線に刺してコネクタの電極との導通を確認すると,コネクタの電気的接続は正常でした.

 CB750F(RC04)の回路図を見ると,4Pコネクタの黒線ラインは途中に接続点があって,分岐しています.この分岐点が接触不良なのでしょう.それが振動などでつながったり外れたりしているようです.

 とうとう私のCBもハーネス不良が起きてしまいました.でもハーネスを覆っているビニールテープをはがして不良箇所を修理する元気はありません.
 そこで接触不良箇所をバイパスする配線を追加して対策とします.

 回路図に赤い×印を付けたのが断線しているラインです.
(カラー版配線図はshoutaさんが,かつて公開されていたものを縮小して利用させていただきました.)
 太い赤線は修理用に増設したバイパスラインです.このラインで流れる電流はフィールド・コイルの通電電流ぐらいなので,最大でも7.5Aです.念のため2.0SQと太い線を使いました.ここは12Vが流れていて,車体に短絡すると大事故につながりかねないので,保護用として全体にエンパイヤチューブをかぶせておきました.そしてブラブラしないように束線バンドで数カ所を固定しておきました.

 これで再度,エンジンをかけて発電をチェックしたところ,正常になりました.日陰でしたが,汗だくの作業で疲れました.
添付画像【917_CB750F-harness-repair-w2000.jpg : 444.6KB】
【917_CB750F-harness-repair-w2000.jpg : 444.6KB】

パスワード


7,414 hits

充電不良の原因追求方法
 marry  - 07/8/26(日) 21:27 -
 CB-F系の充電不良で悩んでいらっしゃる方がときどきいらっしゃるようですね。
 私は当ホムペで紹介しているように充電系を昨年リフレッシュしたので、現在は絶好調で不安もありません。ディジタル電圧計を付けてからは、バッテリの充電状況もそれなりに把握できるので、これも不安解消に役立っています。

 さて、CB-F系の充電不良の原因はいくつか考えられます。CB-Fの発電・充電系は
シンプルなので、原因追求は簡単です。
 以下はcbfoc.orgに私が書き込んだ内容です。
−−−
 一般的には、ローター・コイルの不良、ブラシの不良、ステーター・コイルの不良、レギュレート・レクチファイヤの不良、バッテリーの不良などが考えられますよね?

(1)フィールド・コイル電流は何A流れていますか?
 CB750F(RC04)ならば「エンジン停止、灯火類すべてOFF、ギヤはニュートラル以外」の状態で、バッテリーから流れる電流は、フィールド・コイル電流だけです.実測で約3A流れるはずです。
 電流値がこれより大幅に少ないなら、ローター・コイルか、ブラシの不良と考えられます。
 電流値がこれより大幅に多いなら、どこかでショートするなどして、電流が異常に消費されています。
 カプラを外し、ローター・コイルの抵抗値を実測して約4Ωなら、ローター・コイルは正常でしょう。

(2)ステーター・コイルは正常ですか?
 ステーター・コイルの各相の抵抗値は、純正サービス・マニュアルによると、0.41〜0.51Ωが正常値です。この程度の低抵抗は、普通のテスターでは十分な精度で測定することが困難なので、カプラを外して、1相ずつ既知の電流(たとえば1.0A)を流してみて、その両端電圧が0.41〜0.51Vなら正常と判断できます。これより少なめならレア・ショートしている可能性があります。導通がないなら断線してます。
 私の経験では、ローター不良は未経験ですが、ステーター・コイルのレア・ショートは2回経験しました。(^^)

 ローター・コイルを手巻きした方もいらっしゃるようです:
http://cbr1000f.jp/massa/kousaku/coil/coil1.htm
引用なし

パスワード


1,813 hits

 marry  - 15/8/16(日) 20:37 -
>(1)フィールド・コイル電流は何A流れていますか?
> CB750F(RC04)ならば「エンジン停止、灯火類すべてOFF、ギヤはニュートラル以外」の状態で、バッテリーから流れる電流は、フィールド・コイル電流だけです.実測で約3A流れるはずです。
> 電流値がこれより大幅に少ないなら、ローター・コイルか、ブラシの不良と考えられます。
> 電流値がこれより大幅に多いなら、どこかでショートするなどして、電流が異常に消費されています。
> カプラを外し、ローター・コイルの抵抗値を実測して約4Ωなら、ローター・コイルは正常でしょう。
 ローター・コイルの抵抗値は,実はスリップリング端では約1.4Ωしかありませんでした.
 しかし,通常はスリップリング端ではなく,カプラすなわちコネクタの電極で測ると思います.この場合,ブラシとスリップリングの接触抵抗も合成した値を測ることになります.
 ところがこの合成値が曲者で大きく変化します.
 たとえば,スリップリングをピカピカに磨いた直後は合成抵抗が約1.6Ωぐらいしかありません.つまりブラシとスリップリングの接触抵抗は0.1Ω×2と考えられます.
 翌日に測ると,この合成抵抗が約2.9Ωぐらいに上昇していました.
 ブラシの接触具合などで測定値が大きく変化するようです.
 具体的には電流値は3〜7.5Aぐらいの範囲内になると思われます.

 CB750F(RC04)やCBX400Fのサービスマニュアルにローター・コイルの正常な抵抗値の記載がないのは,上記のように測定値のばらつきが大きいからかもしれません.
 
パスワード


949 hits

XL500Rプロジェクト
 marry  - 15/8/9(日) 21:27 -
 XL500RはXL500Sの後継で,1980年に発売された車種です.
 当時の日本では中型免許が400ccとなって,XL500Rは海外だけで発売され,日本国内はXL400Rが発売されたようです.
 日本では流通していないXL500Rを求めて,XL400Rを改造した記録です:
http://www.geocities.jp/spa_gourmet/bike_xl500r.html

 その後も北海道ツーリングなど楽しまれていて,羨ましいです.
http://hondaxl.blog.fc2.com/
引用なし

パスワード


767 hits

ホンダバイク3万台リコール=白バイ出火も...
 marry  - 15/6/26(金) 6:39 -
 大規模なリコールのようです.該当する方は早めに対応されるのがよいでしょう.

−−−引用ここから:
ホンダバイク3万台リコール=白バイ出火も、起動部品に不具合

時事通信 6月25日(木)14時11分配信

 ホンダは25日、エンジン起動装置に不具合があり出火の恐れがあるとして、「CB400」などバイク37車種2万9232台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。昨年8月〜今年6月、警視庁の白バイから出火するなど20件の不具合が報告された。けが人はいなかった。
 白バイに使われている「CB1300P」は332台が対象。ホンダによると、全国の都道府県警で使用されている。
 国交省によると、今月15日に東京都大田区で、警視庁の白バイの座席近くから出火する火災があった。白バイでは他に、走行中にエンジンが停止するなどの不具合が5件あった。
 対象になるのは2013年10月〜15年6月製造のバイクで、タイの現地法人生産分を含む。
 起動装置からエンジンに電気が流れずエンストしたり、ショートして出火したりする恐れがあり、部品を交換して対応する。 
−−−引用ここまで
上記の出典:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000080-jij-soci

 上記のリコール台数は国内出荷ぶんで,海外は29万8000台らしい.

−−−引用ここから:
スターターマグネチックスイッチの不具合
エンジンの始動装置において、スターターマグネチックスイッチの防水用シール剤の充填が不適切なため、
シール剤がスターターマグネチックスイッチのヒューズを組付ける端子内部に浸入するものがあります。
そのため、使用過程で端子内部に浸入したシール剤が軟化してヒューズ端子の接圧が低下し、
接触抵抗が増加して発熱し、そのままの状態で使用を続けると、ヒューズ組付部が溶損して導通不良となり、
エンストして再始動できない、または、スターターマグネチックスイッチの回路が短絡して火災に至るおそれがあります。

CRF250L  平成25年10月16日〜平成26年8月14日
CRF250M  平成26年12月8日〜平成27年6月10日
CB250F  平成25年11月5日〜平成26年8月8日
フォルツァ Si  平成26年12月18日〜平成27年5月21日
CBR250R  平成26年6月10日〜平成27年6月9日
CBR125R  平成26年5月8日〜平成27年6月12日
CB400 SUPER FOUR
CB400 SUPER BOLD’OR  平成25年10月28日〜平成27年6月18日
CB1300 SUPER FOUR
CB1300 SUPER BOLD’OR  平成25年10月25日〜平成27年6月15日
NC750X  平成25年12月17日〜平成27年6月16日
VTR
VTR-F
VTR Type LD  平成25年11月5日〜平成27年5月28日
CBR400R
CB400F
400X  平成25年10月22日〜平成27年5月21日
NM4  平成25年12月5日〜平成27年6月18日
NC750S  平成25年12月17日〜平成27年6月17日
CB650F
CBR650F  平成25年11月14日〜平成27年6月18日
NC750L  平成25年10月21日〜平成27年5月28日 教習車専用
CB1300P  平成26年1月7日〜平成27年2月13日

インテグラ  平成26年1月15日〜平成27年6月17日
シャドウファントム  平成25年10月25日〜平成27年6月17日
CBR600RR
CBR600RR ABS  平成25年11月6日〜平成27年5月27日
CTX700  平成25年11月23日〜平成27年6月18日
シャドウクラシック  平成25年10月25日〜平成27年6月18日
シルバーウイングGT  平成25年11月14日〜平成27年6月10日
NC700X  平成25年11月4日〜平成25年12月7日
シャドウカスタム  平成25年11月15日〜平成27年3月18日
シャドウ  平成25年11月14日〜平成27年3月27日
VT1300CX  平成25年11月12日〜平成27年5月25日
NC700S  平成25年11月15日〜平成25年12月2日
CTX700N  平成26年2月5日〜平成26年7月3日
VT1300CS  平成25年11月26日〜平成26年12月2日
−−−引用ここまで

上記の出典:
http://www.honda.co.jp/recall/150625_3603.html?from=RSS
http://www.honda.co.jp/recall/150625_2202.html

以上
添付画像【905_rc3603.gif : 47.9KB】
【905_rc3603.gif : 47.9KB】

添付画像【905_rc2202.gif : 46.3KB】
【905_rc2202.gif : 46.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :905_rc3603.gif (47.9KB)
[添付] :905_rc2202.gif (46.3KB)

769 hits

バイク用ドライブレコーダー(ライディング...
 marry  - 13/2/17(日) 18:47 -
 Youtubeにアップロードされた自動車のドライブレコーダー動画を
見ているうちにバイク用が欲しくなってきました.

 しかし,これは!と気に入るような機種はなかなか見あたりません.

 私の希望:
(1)130万画素以上
 35万画素ぐらいの製品は多々ありますが,事故の証拠を残すには
不十分です.ナンバープレートや人の顔の特徴を記録するには,
少なくとも130万画素クラスが必須だと思います.
 KYBの「クルマメバイカム DRE-200」は,KYBらしい造り込みなのですが,
肝心の画質が35万画素相当なので却下です.

(2)ループ記録(自動上書き)可能
 メディアがいっぱいになったら,先頭から上書きする機能です.
これなら事故の直後に記録を止めれば,証拠が残ります.
 このループ記録が出来ない機種が多いのが困りものです.
 1万円以下で売られている中華製品だと,ループ機能なしとか,
外箱に可能と書いてあっても実際は機能しなかったりで,
中華製品は避けたいところ.

(3)外部電源(DC12V)でオートスタート可能
 毎回スイッチをONにするのは煩わしいし,充電池でしか
動作しないのは不便です.

(4)カメラと本体分離がベター
 取り付け場所を考えると分離型がベターです.

(5)前方,後方同時録画がベター
 クルマ用なら当たり前ですが,バイク用はどうかな?

(6)防水であること
 これも重要.

(7)夜間も記録可能
 中華製品だと夜間は極端に感度が下がるものがあるようです.要注意.
できれば日本製を選びたいけど,国産品は選択肢が少ないですね〜.

(8)できれば低価格
 5万円以下が希望です.性能が良いなら少し高くてもOKです.

(9)GPSは付いてるならベター
 速度情報を記録できます.

こんなところかな.
引用なし

パスワード


1,658 hits

 marry  - 13/2/22(金) 10:51 -
 これはニリドラDRA-014と同じ商品のようですね.
 前後各35万画素じゃ不足なので却下.
http://www.wins-japan.com/products/moto-rec-dual.html
パスワード


1,789 hits

 marry  - 13/3/24(日) 5:21 -
http://route-r.co.jp/?p=1644
−−−
・1920×1080 30fps H.264記録対応の高画質撮影・記録

・2.7インチTFT 水平270度回転液晶ディスプレイ搭載
(*その場で映像を確認できます)

・録画の終わりと次の録画の最初を2秒重ねあわせる”オーバーラップ”機能搭載−−−
 オーバーラップ記録はイイですね.

 液晶モニタを閉じた状態で自動電源ONするかな?(そもそも電源連動機能は
あるのかな?)
添付画像【FHD-1080HD-LCD.jpg : 22.9KB】
【FHD-1080HD-LCD.jpg : 22.9KB】

添付画像【FHD-1080HD-front.jpg : 160.9KB】
【FHD-1080HD-front.jpg : 160.9KB】

添付画像【FHD-1080HD-viser.jpg : 267.9KB】
【FHD-1080HD-viser.jpg : 267.9KB】

パスワード


1,692 hits

 marry  - 13/3/28(木) 1:59 -
 ユピテルさんは,すでに自動車用ドラレコを発売されてますが,
バイク用は初出品のようですね.
 その名もBDR-1.防水,防塵らしい.
http://response.jp/article/2013/03/26/194432.html

下記はユピテルのサイト:
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/bdr-1/

 で,解像度は?
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/bdr-1/spec.html

 うぐ.新製品なのに…30万画素.いくらなんでも少なすぎます.
 30万画素の時代は終わっています.すでに自動車用は92万画素時代を
越えて,130万画素が値引き時代ですよ.

 バイク用ドラレコだからって,アクションカメラ的な使い方を
するわけじゃなくて,事故の記録を残すために使うユーザーが
多いんじゃないかなぁ….だとすると,少なくとも130万画素は欲しいですよ.
残念.
添付画像【BDR-1-543809.jpg : 41.8KB】
【BDR-1-543809.jpg : 41.8KB】

パスワード


[添付] :BDR-1-543809.jpg (41.8KB)

1,959 hits

 marry  - 15/6/1(月) 0:12 -
 ユピテルさんのバイク用ドライブレコーダーの後継機種が発売されました.
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/bdr-2wifi/
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/bdr-2wifi/spec.html

 ようやく200万画素になりました!一応IP55防水です.
動画は下記の解像度です.
1080P HD(1920×1080)
1080P(1440×1080)

 動画でも最低,このぐらい解像度がないと万一のときの
証拠画像として文字情報を残せません.

 動画記録方式は「常時録画:1分単位(30コマ/秒)」となっています.
 どういうことかな? まさか1分ごとの細切れファイルになるのか?
 連続上書きが可能かどうかも不明ですが,可能であって
ほしいところです.

※次はバイク用ETCを発売して欲しいところ(^^)
パスワード


1,325 hits

セグウェイのような電動単車!
 marry  - 15/5/4(月) 1:47 -
 21世紀な一輪車です.バイクのようなハンドルが付いてます.
 東本昌平さんのマンガ「CB感」に登場してたような….

http://blog.esuteru.com/archives/8157049.html


引用なし

パスワード


764 hits

50cc超の2輪車にABS装着義務化
 marry  - 15/2/25(水) 11:36 -
 新車だけの義務ですね。

http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=80463

−−以下、公表されている国交省の発表資料から
■平成26年度 第2回車両安全対策検討会(平成26年11月7日)

「6-1. 二輪車へのアンチロックブレーキシステム(ABS)
/コンバインドブレーキシステム(CBS)の装備義務付け」

●適用範囲
 二輪自動車(側車付二輪自動車を除く)及び第二種原動機付自転車
 ※トライアル二輪自動車等を除く。

●改正概要
 ○二輪自動車には、「二輪車等の制動装置に係る協定規則(第78号)」の技術的要件に適合するアンチロックブレーキシステム(ABS)を備えなければならないこととする。

 ○第二種原動機付自転車には、「二輪車等の制動装置に係る協定規則(第78号)」の技術的要件に適合するアンチロックブレーキシステム(ABS)又はコンバインドブレーキシステム(CBS)を備えなければならないこととする。

(装置の定義)
 ○アンチロックブレーキシステム(ABS):走行中の車両の制動に著しい支障を及ぼす車輪の回転運動の停止を有効に防止することができる装置。

 ○コンバインドブレーキシステム(CBS):複数の車輪の制動装置を単一の操作装置によって作動させることができる装置。

(注意事項)
 ○アンチロックブレーキシステム(ABS)は、緊急時に強いブレーキを掛ける際や濡れて滑りやすくなっている路面でのブレーキの際等に車輪のロックを防止することで、運転者が転倒を恐れずに最適なブレーキを掛けることができるシステム。

 ○また、コンバインドブレーキシステム(CBS)は、前後輪のブレーキを連動させることで、運転者のブレーキ操作力の前後配分が不十分であった場合等でも適切な制動力が得られるシステム。

 ○いずれのシステムも、運転を支援するための装置であり、ブレーキそのものの性能を向上させたり、あらゆる状況の下で有効に機能するものではなく、機能にも限界があるため、システムを過信することなく、運転者自身による安全運転を心掛ける必要あり。

●改正時期
 平成27年1月(予定)

●適用時期
 新型車  :平成30年10月1日以降(予定)
 継続生産車:平成33年10月1日以降(予定)

−−以上、国交省発表資料より。
引用なし

パスワード


710 hits

東京で食べられる関西うどんの王者「めん...
 marry  - 12/4/29(日) 3:36 -
 バイクの話題ではないのですが,関西だしのうどんには,少々こだわりがあります.
 かつてJR蒲田駅には「めん亭」という立ち食いのうどん・そば店がありました.
 私の記憶では開店したのは1982年頃じゃなかったかな.そう「バリバリ伝説」が連載されていた当時です.閉店は2007年5月13日だそうです.
「大阪の味 めん亭」
http://kakutei.cside.com/food/mentei.htm

 代表的メニューは「天ぷらうどん」です.
 特徴は「関西だし,小エビかき揚げ」そして「ゆず瓶」です.

 食事時間帯だけでなく,いつも賑わっていたお店なのですが,蒲田駅ビルの改装工事に伴い,閉店しました.そして常連さんたちの期待もむなしく,復活することはありませんでした.

 ところが昨秋,どうやら同じ経営者が隣のJR大森駅西口に出店したもようです.
これはぜひ確認しなければなりません.
 2007年5月の閉店以来,4年あまりの沈黙を破って復活したのでしょうか?

「リターンライダー = [路麺 プログラミング : ZRX1200];」
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2011/10/post-428e.html?cid=70690784#comment-70690784

「哲舟の呑む喰う浸かる、歴史に憩う」
http://blog.livedoor.jp/tetsubo8/archives/65669820.html
 
添付画像【mentei-01.JPG : 20.1KB】
【mentei-01.JPG : 20.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :mentei-01.JPG (20.1KB)

1,075 hits

 marry  - 12/4/29(日) 4:41 -
 蒲田駅「めん亭」が開店した1982年ごろは「ゆず瓶」がなかったように記憶しています.
 店内には「ゆず瓶」の大きな瓶がありました.これを持ち帰る不届き者が現れるようになったせいか,「ゆず瓶」を販売するようになりました.
 ゆず瓶とは,ゆず風味の粉末です.たぶん,柚の皮から作っているんだと思います.このフレーバーも蒲田駅「めん亭」を特徴づけるものでした.

 S&B食品の調味料のような細身のガラス瓶で400円と結構高かったのですが,ときどき購入していました.当時は一般に市販されていない独自商品だったのではないでしょうか?

 現在ではS&B食品をはじめ,数社から同様な「ゆず瓶」が発売されています.
パスワード


1,155 hits

 marry  - 12/5/12(土) 2:22 -
 ついに行ってきました!
 たまたま別件の帰路で立ち寄ることができました.

 まず,場所は事前情報通り,JR大森駅の西口をでて右手を見ると,
すぐにお店の入り口(写真1枚目)が見えます.池上通り沿いです.
西口を出て数十歩といった至近です.
 とても駅の立ち食いうどん屋さんには見えないお洒落な外観やなぁ.
「立ち食い風」ですけど,壁に正対するテーブルと椅子があるので,
立ち食いではありませんでした.
 店の奥には少しですがテーブル席もあります.

 もちろんターゲットは「天ぷらうどん」です(^^)
 自販機に「人気No.1」と記してありますよ!
 自販機のチケットをお店の人に渡して待つこと数十秒,
でてきたのが写真2枚目です.
添付画像【mugino-shiro-view.jpg : 131.4KB】
【mugino-shiro-view.jpg : 131.4KB】

添付画像【mugino-shiro-tenpura-udon.jpg : 89.2KB】
【mugino-shiro-tenpura-udon.jpg : 89.2KB】

パスワード


1,151 hits

 marry  - 12/5/12(土) 2:30 -
 「関西だし,天ぷら(乾燥桜エビの掻き揚げ),ゆずフレーク」
そして蒲田「めん亭」の開店当時(1982年頃?)から数ヶ月だけ使われていた青ネギの小口切りが乗っていて,すばらしいです.やっぱり関西うどんは青ネギの小口切りが正道と思います.

 掻き揚げの味も当時のままといった感じです.違うのは人参の千切りが少量混じっていることかな.まぁ,人参は大勢に影響を与えるほどではなく,懐かしい乾燥桜エビの掻き揚げを楽しめました.
 一味は蒲田では唐辛子だけでしたが,ここでは青のりが入って,いわば二味になっています.ま,これも味の大勢に影響を与えるほどではなく,おいしくいただきました.

 結論:蒲田めん亭の(初期型)「天ぷらうどん」復活を宣言いたします.\(^^)/

 なお,写真は自販機のメニューです.ご参考まで.
添付画像【mugino-shiro-menu.jpg : 152.1KB】
【mugino-shiro-menu.jpg : 152.1KB】

パスワード


1,179 hits

 marry  - 15/2/1(日) 0:09 -
 京都出張のついでにホテルのそばにあった,うどん屋さんに
深夜フラフラっとはいってみたら,あぁ!私が探していた
味がそこにありました!

 いわゆる立ち食い天ぷらうどんの味です.天ぷらは
円形でほとんどが小麦粉.ちょっとだけアミ(桜エビより
小さいエビ)が申し訳程度にのっていて,300円でした.
 でも,うまいんです!

 お店の名前は「都そば」.調べてみると京阪神の駅前を
中心に67店舗ほどあるらしい,関西を代表するチェーン店の
ようです.
 私はおいしい「うどん」を探していたので,「そば」と
名の付くお店を避けていたのが盲点でした.

 もうひとつ調べていてわかった重大な事実…それは,
なんと「都そば」の経営は大阪誠和食品なのです!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E3%81%9D%E3%81%B0

 ん〜,なんだか聞き覚えのある会社だと思ったら!
 今は無き蒲田めん亭を経営していた会社でした!
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2011/10/post-428e.html

 都そばの「天ぷらうどん」の質素さは,「めん亭」と
まるで違うものです.しかしスープの味がよく似ている
感じがしました.

 参考までに今回食した「都そば」四条店の「天ぷらうどん」
の証拠写真(?)を貼り付けます.
添付画像【897_IMG_0011.JPG : 482.2KB】
【897_IMG_0011.JPG : 482.2KB】

パスワード


[添付] :897_IMG_0011.JPG (482.2KB)

792 hits

国交省、二輪車のABS装備を義務化…新型車...
 marry  - 15/1/26(月) 1:49 -
 まじすか?
 バイクの新車価格が,値上がり必至ですね.

国交省、二輪車のABS装備を義務化…新型車は2018年10月以降
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150121-00000042-rps-soci

国交省、2輪車の先進制動システム搭載を義務化−新車は2018年10月から
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420150122agbi.html
引用なし

パスワード


642 hits

いまどきのオフローダー:CRF250L
 marry  - 14/12/20(土) 1:53 -
 なんだかオフローダーに乗ってみたくて,ときどき
ネットで調べています.希望はXL250系の12Vモデルなんですが,
古すぎて手間がかかりそう.

 現行だとCRF250Lあたりが良さげ…と思っていたら,
どうやら残念な状況になっているようですね.

CRF250L 乗り出し前整備:
http://hamuosan.blog.fc2.com/blog-entry-200.html

 日本で販売されているホンダのバイクのほとんどは
今や海外生産とは聞いていましたが,たとえ海外生産でも
天下のホンダが生産するんだから品質も当然ジャパン・クオリティだと
思っていたら…違うようですね.
 冷却水漏れは当たり前,アクスルシャフトやピボットは
まったくグリスアップされていないようで….冷却水漏れの原因は
ブッシュがつぶれて組み付けられてることにあるようですね.
グリースアップされてないのは論外な気がする.グリースニップルすら
省略されてるようで….悲しくなります.

 これじゃレノボのThikpadみたい.IBM時代は秀逸だったのに,
中国レノボになってからは,まずは製造品質がガタ落ちになり,
次は設計品質がダメになり,おまけに販売やサポートも劣化して,
しまったようですね.でも,NECとの合弁で販売やサポートは
少し改善したのかな? 製造の一部(アッセンブリ)は日本に戻した
ようだけど,元の部品がシナ製だとかつての品質は期待できそうに
ないですなぁ….(-.-)
引用なし

パスワード


732 hits

4 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,862
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6