![]() |
![]() | |
![]() | ||
法の女神は法律を知っている者にだけ微笑み,法律を知らない者には冷たくあたる…ですね.
スーパーカブで信号無視の車に跳ねられた被害者の武勇伝です.(^^; スーパーカブ110 カブ110終了のお知らせ: http://hamuosan.blog.fc2.com/blog-entry-191.html
632 hits
|
ウェブ記事ですが,4サイクル・ガソリンエンジンに関しての
うんちくが語られていて,面白いです. 「いまさら聞けないエンジン設計入門」 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/fmecha_engine.html
690 hits
|
CATVでやっている「ディスカバリー・チャンネル」で、今年の夏ごろから「アメリカン・ホットロッド」という番組をやっています。
http://japan.discovery.com/series/index.php?sid=730 要するに1950年代とかの昔のクルマをフルレストアし、ドラッグ・レース用によみがえらせるという過程のドキュメンタリーです。 ボス(Boyd Coditon)は、HotRod Shopなる小さな工場を経営しており、客先からの注文に応じて、納期までにクルマを仕上げていきます。ショーなどの展示会がターゲットなので、納期厳守でとにかくてきぱきと決断し、作業の手を緩めません。 Boydの頭の中の設計図をもとに、板金のプロ、塗装のプロ、エンンジンのプロ、内装のプロなどが関わりあって、ときにはケンカしながら、ときには和気あいあいと、納期に向かって毎日突貫工事を繰り広げます。 ドラマではなくて、ドキュメンタリーなので、予期せぬトラブルも多々あり、それらを彼らは解決していきます。また、シュリンカー&ストレッチャーによる板金製作とか、凹んだボディーで叩き出せないような箇所をスポット溶接とスライディング・ハンマーで見事に修復するようすは手際の良さに感心します。 見所は、プロたちが手際よく工具を使って、てきぱきと作業していくようすです。しゃべっていても手は動かしています。普通の業者なら5日かかる作業を彼らは1日でやるそうです。 今年の夏から秋にかけて、CB750Fの電装改良工事をしているとき、なんども 挫折しそうになりましたが、「アメリカン・ホットロッド」を見て、彼らの 手際よい作業にしびれ、活力をもらいました(^^) 制作は、OCC(オレンジカウンティ・チョッパーズ)を扱った「アメリカン・チョッパーズ」と同じスタッフのようで、なかなかうまく編集されています。 ![]() 【epil835050000000.jpg : 11.5KB】
974 hits
なんと全シーズンの全エピソードがアップロードされてました!
仕事で疲れたときに見ていると元気が涌いてきます.(^^) ホットロッド・マシーンが走るレースシーンですら,日本では稀少ですが,その舞台裏を紹介するこの番組はもっと稀少だと思っています. そもそも車のレースなんて,レースそのものか,完成車か,それを駆るドライバーぐらいしか映像化されません. この番組は,ホットロッド・マシーンを鉄くず同然のスクラップ車を レストアして改造し,限られた予算,限られた納期の中で作り上げていく様が面白いです. 使っている道具,工具,工作機械なども興味をそそります. また,高度な職人技をもつベテラン,目立たないようで凄腕の中堅,怒られたり文句ばかりいわれながらも成長していく新人など,人間模様もまた面白いところです. シーズン1: シーズン2: シーズン3: シーズン4: シーズン5:
690 hits
|
Youtubeで展開している動画マガジンみたいです.
−−− オリジナルのバイク試乗レビューや車両解説動画、メーカーオフィシャル動画など、さまざまなバイク関連コンテンツを配信します。­また、スライドショーで新車速報や広報写真アーカイブもお届け!。お楽しみに! http://motobasic.com バイク動画 MotoBasic: http://www.youtube.com/user/MotoBasic
669 hits
|
トイレ洗浄剤の「サンポール」を使って,電気メッキ法で
あれこれメッキを試みられています. 錆に強い! 自宅で亜鉛メッキ(最適な電流とは?) ★サンポールメッキ:4 http://making.ti-da.net/e6620321.html このアイデアで錆びた部品を亜鉛メッキとかしてしまえば,安価に手軽にメッキができるわけですね. 面倒くさいのは廃液処理だな….
764 hits
|
ご返答ありがとうございます
やっぱりわからないですよね 個人的にはヨシムラショートが特に気になるんですけど 他の掲示板にも聞いてみますね Fって最高のバイクだと思います 私は本当は手放したくなかったんですけど事情があってなくしましたが これからも大事に乗り続けて下さい ありがとうございました
640 hits
|
はじめまして
こちらの掲示板はちょくちょく覗かせていただいています。 私は元750F乗りなのですがヤフオクでどうしても気になる物を見つけまして詳しい方々に聞いてみようと思い書き込みました。 ずばり本物なんでしょうかね? http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r119367921 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/121831609
702 hits
ぴっぷさん,書き込みありがとうございます.
▼ぴっぷさん: >こちらの掲示板はちょくちょく覗かせていただいています。 >私は元750F乗りなのですがヤフオクでどうしても気になる物を見つけまして詳しい方々に聞いてみようと思い書き込みました。 >ずばり本物なんでしょうかね? リンク先を拝見しました. あいにく私自身はアフターパーツものに詳しくないので, 真贋判定はいたしかねます(^^; どなたか詳しい方の書き込みがあると良いのですが, 超マイナーな当掲示板ではどうかな〜(^^; お役に立てなくてスミマセン.
711 hits
|
富田螺子(とみたらし)株式会社:
http://homepage2.nifty.com/bolt-nut/index.html#top ねじの世界の奥深さの一端が見えて参考になります.東京都大田区池上にある会社です. http://homepage2.nifty.com/bolt-nut/n_item.html
760 hits
|
792 hits
|
825 hits
|
8年近く使ったACデルコ製MFバッテリーを交換しました.
ACデルコは米国の一流ブランドですが生産国は中国です.8年近くも 使うと,樹脂製のケースがかなり変形しているのがわかります. 異常発熱するとひび割れて漏液する心配もありました. まだ補充電すればセルを十分回せるのですが,そろそろ突然死がやってきそうなので,交換することにしました. 新バッテリーはMAXIMAというブランドのMF型ジェル・バッテリー MTX-14BS(G)で,12V12Ahですが,型名からもわかるように 実質14Ah相当でしょう.アマゾンにて送料と税込みで5,380円でした. http://www.maxima-battery.jp/compatibility.html この新バッテリーは電極が板金加工でちょっと心許ない感じ. 生産国は中国でした.よく考えてみるとマキシマなんてブランドは マイナーだし,ちょっと失敗だったかもしれません.電解液がジェル状のバッテリーを体験してみたかったという好奇心に負けたともいえます.(^^; さてジェル・バッテリーは何年もつかな? ![]() 【872_batt-repl-2014-old.jpg : 76.9KB】 ![]() 【872_batt-repl-2014-old-2.jpg : 68.5KB】 ![]() 【872_batt-repl-2014-MAXIMA-Gel.jpg : 73.4KB】
878 hits
|
3年前のタイ洪水で撮影された動画だそうです.
ハンドルまで水中に浸かっているのに平気で走行しています. 車種はホンダNSR150.水中走行可能な秘密は動画の最後にあります.
756 hits
|
久しぶりにオイルを交換しました.
これまで入っていたのは,2010年10月にバイク屋さんへ修理に 出したときに交換されたオイル(おそらく10W30あたり)です. 私は20W50しか入れない主義だったのですが,ここ数年は この10W30でした.4年近く経過していますが,この間の 走行距離は1000kmほどです.仕事が忙しくて,ほとんど 乗れていませんでした. 今回はコストコで扱っているChevronの激安20W50+ちょっとお高いMotorUp(240mL)です.フィルタも交換しました. MotorUpの効果は車齢10年ぐらいの車両じゃ体感できないかも しれませんが,20年以上ともなると体感できると思います. 私は10年ぐらい前からMotorUpを愛用してますが,夏場の渋滞時の熱だれが大いに軽減されるのが体感できます.アイドリング音もスムーズになる感じです. フィルタを外してみると,スプリングを押さえるために入っている はずのワッシャーがありません.過去のオイル交換で誤って廃棄して しまったものと考えられます.仕方がないので今回はワッシャ無しで 組み立てます.次回に備えて,純正部品を注文しておきました.(^^) 作業をした午前中は,幸い曇天+わずかな霧雨で涼しかったのですが,午後は夏の日射しになりましたので,これ以上の作業はあきらめました. ![]() 【870_chevron-20W50.jpg : 78.5KB】 ![]() 【870_oilfilter-ring-missing.jpg : 64.9KB】
739 hits
|
ようやく二輪車ETCにも本格的な助成キャンペーンが始まったようです。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3516.html 期間は今月1日から来年1月30日までで、先着5万名まで。 二輪車ETCは自動車用と比べて高いのがネックですが、 このキャンペーンでは助成額が15,000円と大きいのが特徴だと 思います。(これだけ助成額が大きいキャンペーンって過去に なかったように思いますが、私が知らないだけかな?) それでも二輪車ETCは高いので、一番安価なアンテナ別体モデル でも3万円+αコースですね。ただし、高速道路の無料走行権として 15,000円が付くので、自己負担は半額の15,000円程度で済むのかな? 自動車用は実質自己負担0円か、500円(五百円!)で取り付けられた ことを思うと、二輪車用は依然として高いですねぇ。 しかも、自動車用と違ってETC車載機だけの単体販売は禁止されて おり、オーナー自身の取り付けも禁止されています。これってORSEの 方針なのかなぁ…、それとも国土交通省の方針かなぁ…。 私は自分で取り付けたいんですけど、バイク販売店に尋ねたら、 上述のようにオーナーによる取り付けは禁止されているそうです。
718 hits
|
画集「鉄魂」(Tekkon)が発売されたようですね.
少し思うところあって,注文してしまいました. http://www.amazon.co.jp/Illustration-Works-%E9%89%84%E9%AD%82-TEKKON-%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E5%90%8D%E8%BB%8A/dp/4862790011 東本と書いて「はるもと」と読むのですね.知らなかった〜(--; ![]() 【Tekkon.jpg : 67.5KB】
1,020 hits
RIDEXシリーズのコミックスは,その後も順調に刊行されているようですね.
No.6までは読んだけど,No.7とNo.8が出たようなのでAmazonに発注しておきました. RIDEX-Kawasakiってのが発売されていてビックリ.これも発注しようかとおもいましたが,ちょっと待てよ…RIDEXシリーズのカワサキ関係をまとめただけじゃないかと思ったら,その通りでした. RIDEXがA5判に対し,少し大きめのB5判にカワサキ車が登場するストーリーを再掲しただけでした.つまりRIDEXシリーズに収録されているカワサキ車が登場する作品のB5判です.うっかり発注するところでした. http://www.autoby.jp/blog/2014/06/kawasaki-ridex-.html ![]() 【864_RIDEX-6-4862793142.jpg : 246.2KB】 ![]() 【864_RIDEX-7.jpg : 93.0KB】 ![]() 【864_RIDEX-8.jpg : 98.3KB】 ![]() 【864_RIDEX-Kawasaki.jpg : 179.9KB】
974 hits
イイ音してますね〜.
申し訳ないけど,ライダーさんは内臓脂肪気味ですな〜ご同輩(^^;
1,005 hits
RIDEXのNo.7とNo.8を読みました.いつもの東本タッチ.絵が上手い.
中身はRIDEXシリーズで一貫しているように,あっさりしています. 1冊5分で読み終えるかな.あっさりです. でも,数日経つと,またパラパラめくってみる.これは,そんな「大人の絵本」だと思います.繰り返して見ていると飽きますが,しばらく経つとまた見たくなる. 全ページ・カラーの本は大好きです.(^^)
984 hits
パラパラまんがのようなイメージ動画です.
まだ読んだことの無い方には,雰囲気がわかる動画だと思います. RIDEX No.1: RIDEX No.2: RIDEX No.3: RIDEX No.4: RIDEX No.5: RIDEX No.6: RIDEX No.7: RIDEX No.8:
952 hits
|
CB750F(RC04)の点火制御は機械式ガバナによるもので,設計上は4000rpmで最大値40°に制御されるようです.しかし経年によってガバナのバネが劣化し,最大進角が4000rpm以下で発生したり,進角不足が発生します.
(EFIではなく,キャブのままで)進角制御をマイコンによるプログラマブル制御にするアダプタが市販されています.開発者は光安さんの後輩みたい. CB750F SP−TDC http://www.cokky.ne.jp/kamihikoki/seisakusyasyu.htm 下記は感想です: インプレ2: http://blogs.yahoo.co.jp/tochinsweb/32966169.html インプレ1: http://blogs.yahoo.co.jp/tochinsweb/32889576.html 今年5月からV140が発売されました.従来のように個別対応ではなくて,標準品になったようです. http://www.cokky.ne.jp/kamihikoki/default.htm 標準品で,アンドロイド+Bluetooth接続が可能になって,便利になったようです.でもポン付けとはいかないからハードルが高そう. キャブのままでスロットルポジションセンサーも不要というのが面白いですね.自分でも作ってみたかった.
910 hits
|
ほとんどが海外の映像ですが,事故のシーンが生々しい…(--)
皆さま無理せず安全運転でご無事にバイクライフをエンジョイしましょう!
794 hits
|
どうやらマジで単気筒らしいです.
http://www.honda.co.jp/CB250F/ 排気量を表す数字に続く文字は,伝統的には, T: Twin,2気筒 F: Four,4気筒 だと思っていたけど,そうでもないのかな? ![]() 【861_CB250F-2014-pic-color01.jpg : 82.6KB】
823 hits
|
鉱物資源由来のCO2を減らし,植物資源由来のエタノールを使うというスキームは,すでにE3が実施されてるようですが,2016年にはいよいよE10になるようですね.
果たして旧車は今後も無事に走り続けることが出るのか!? http://www.machclub.net/osaka/osirase/e10.html http://www.machclub.net/osaka/osirase/e10p2.html
765 hits
|
理論的には50ccだろうが,わずか3ccだろうが,時間さえかければ
時速200km/h以上出せるらしいですけどね.
869 hits
|