![]() |
![]() | |
![]() | ||
125ccのバイクを「普通自動車」っていわれると違和感があって,
てっきり間違いだと思ったのですが,なんと「道路交通法」でいう「原動機付自転車」とは,50cc以下を指すのですね.つまり125ccのバイクは道路交通法では普通自動車なのです. 道路交通法第二条 「十 原動機付自転車 内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、自転車、身体障害者用の車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。 」 日本国電子政府,道路交通法: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 で,「内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力」とは, 道路交通法第二条第一項第十号 の内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リツトル、定格出力については〇・六〇キロワツトとし(以下略)」だそうです. 日本国電子政府,道路交通法施行規則: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html 「(原動機付自転車の総排気量等の大きさ) 第一条の二 道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号。以下「法」という。)第二条第一項第十号 の内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リツトル、定格出力については〇・六〇キロワツトとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リツトル、定格出力については〇・二五キロワツトとする。 」 しかし,道路運送車両法,道路法,高速自動車国道法などでは,原動機付自転車を125cc以下と定めています. 一方,道路標識は道路交通法で定めているので,道路標識に「原付通行禁止」と 表示されていても,50ccを越えるバイクは合法的に通行可能なのだそうです. ん〜理解してなかったよ.とほほ.
848 hits
エンジンをかけた状態でバイクを押し歩きしている人は法的には歩行者でしょうか?それとも運転者でしょうか?
日本国電子政府,道路交通法: 第二条 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html 「3 この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。 一 身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者 二 次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押して歩いている者 (自動車の種類) 第三条 自動車は、内閣府令で定める車体の大きさ及び構造並びに原動機の大きさを基準として、大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)、普通自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)及び小型特殊自動車に区分する。 」 「二輪車を押して歩いている者は歩行者とする」と定めてますね. (この条文では)エンジンがかかっているかどうかには言及がないです.
905 hits
880 hits
|
うをを!ホンダも対象メーカーに入ってる〜!
こんなサービスが始まっていたとは知らなかった. バイクブロス純正部品通販: http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/genuine/top/ 在庫状況の確認とかもできるんかな? 値段はどうなのか? 機会があれば利用してみたいと思います.
933 hits
パツリ(パーツリスト)を持ってないオーナーには
朗報かもしれません. ただし,BikeBrosの会員(無料)になる必要があります. 純正部品 品番お調べサービス: http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/genuine/top/
1,007 hits
|
YAMAHA SUZUKI HONDA HARLEY-DAVIDSON:
898 hits
|
「ばくおん!!」 第1巻 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
おりもと みまな (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4253256260/baikuto-22/ref=nosim/ いまどきはこんなのが流行りなのですね. かわいい女子パワーに唖然とするなぁ…. うちの会社でも若い女子パワー炸裂しとるからなぁ…. 私の頃は「バリバリ伝説」でした.(^^) そして「ワイルドセブン」「750ライダー」「あいつとララバイ」かな? ![]() 【bakuon-01.jpg : 25.8KB】
1,282 hits
こちらも女子が主人公のまんが.アニメ化もされたようですね.
バイクは本田技研が監修しているらしいです. コミックス第1巻: http://www.amazon.co.jp/dp/4800000750/ コミックス第2巻: http://www.amazon.co.jp/dp/4800001080/ アニメはこちら: わんおふ -one off-第1巻 [Blu-ray] http://www.amazon.co.jp/dp/B008S863RK/ わんおふ -one off-第2巻 [Blu-ray] http://www.amazon.co.jp/dp/B008S8E3CW/ ![]() 【one-off-01.jpg : 56.2KB】 ![]() 【one-off-02.jpg : 25.8KB】 ![]() 【one-off-BD-01.jpg : 288.4KB】 ![]() 【one-off-BD-02.jpg : 296.1KB】
1,164 hits
題名だけ見ても何のコミックスだかわからない.
http://www.amazon.co.jp/dp/4091570518/ でも,表紙絵にはバイク,そして既に第16巻まで 出てる! これもある意味,女子が主人公のバイクまんがなんですな! 主人公は若い女性ながらイタリアン・バイク・ショップの オーナー兼賃貸アパートのオーナーという設定.もう,この 設定からしてマニアック….よくぞ16冊も単行本がでてるなぁ. 面白いからこそ続いてるんでしょうけどね. この手のコミックスとしては,少しだけ,いやわずかながら 油臭(整備のための油の香り)がする感じがします.(^^) バイクの絵はうまいですね.メカの描き込みが普通にうまい! 作者がバイクに乗ってないとこうはいかないでしょう. ![]() 【JyaJaya-01.jpg : 77.5KB】 ![]() 【JyaJaya-02.jpg : 56.2KB】 ![]() 【JyaJaya-03.jpg : 61.5KB】 ![]() 【JyaJaya-15.jpg : 27.3KB】 ![]() 【JyaJaya-16.jpg : 30.8KB】
1,143 hits
1,607 hits
二輪車交通安全 5.4奥多摩合同キャンペーン:
http://ohtama.or.jp/safety-okutama/ こんなイベントが開催されていたとは!ビックリ! ![]() 【849_bakuon-police-5283c858.jpg : 231.0KB】 ![]() 【849_bakuon-police-top.jpg : 301.3KB】
1,273 hits
|
個人によるレストアの記録で,現在進行中のようです.
バイクバカは治らないぽい?: http://koke-koke-9.jugem.jp/?cid=16 メーターの修理業者にお願いすると費用はお高いようで…. しかし仕上がりは新品同様! 1個あたり基本料金22,500円(税抜),部品交換があると+6,250円. 保障は1年付. つまりスピードとタコの両方で5万円コース! http://koke-koke-9.jugem.jp/?day=20140215
1,018 hits
|
初めまして。
いきなりの質問で大変おこがましいとは存じますが、 どうかどなたかお答えいただければと思い投稿しました。 750FCのセルモーターのですが、モーター後部の六角ネジを2本外しても、 モーター本体が車体から外れません。 上記ネジの他にまだどこかネジ止め等されている所があるのでしょうか。 どうかご教授ください。
1,009 hits
1,026 hits
marryさん
貴重な情報ありがとうございます! もう古いバイクなので固着してしまっているのでしょうか… 騙し騙しやってみます!本当にありがとうございました!
1,070 hits
▼FC乗りですさん:
>marryさん 昨日無事に外せました!やはり固着していたようで、プラハンで叩いて引き抜きました(^^ゞ ありがとうございました!
1,109 hits
FC乗りですさん,こんにちわ.
ご報告ありがとうございます. >▼FC乗りですさん: >昨日無事に外せました!やはり固着していたようで、プラハンで叩いて引き抜きました(^^ゞ うまく外せたようで,よかったです.(^^) 私もいつか外すときのために参考になりました.
1,163 hits
|
映画Batmanに登場する近未来のバイクBat podがあります.
前後ともぶっといバルーン・タイヤで,とてもステアリングなんかできそうにないバイクです.きっとCGだと思っていたのですが,なんと実車を製作して撮影してたんですね!ビックリ.
920 hits
|
激走CB1300Pファイナル!@ 第44回全国白バイ安全運転競技:
白バイ1300マシンのド迫力!@小道路旋回の極意:
908 hits
944 hits
943 hits
949 hits
971 hits
|
自転車のマナー低下にともなう事故や数千万円におよぶ損害賠償などが発生している現状に鑑み,道路交通法と関連法規が改正されたようですが,その内容はどういうことになっているのかよくわかりません.
まず基本的に自転車が法律上は「軽車両」であることです. 以下は調べた結果のメモです. 国土交通省,自転車等に関する法令等の規定: http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/city_planning/city_traffic/6/images/sankou1.pdf 知っている?改正道路交通法で自転車が車両として左側車線路側帯走行を義務付けられ、罰則規定が重くなったことを: http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20178 (1)道路交通法:第17条の2の改正「自転車は路側帯を走行する場合も道路左側の路側帯を通行しなかればならない」 日本国電子政府,道路交通法: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 この改正でいやらしいのは,次の二つです: (a)進行方向にむかって右側の路側帯(歩道を含む)を走行すると「逆送」となって違反となること. (b)路側帯(歩道を含む)走行時は車道寄りを走ること. (a)はこれまでの感覚だと,ついやっちゃいそうです. もし違反すると,第8条の通行区分の違反となり、「3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金」だそうです. (2)制動装置: 時速10kmで3m以内に停止できることが求められています. 制動装置は前輪と後輪の両者にあること.つまり後輪だけとか前輪だけじゃダメなんですね. 日本国電子政府,道路交通法施行規則の「第二章の二 自転車に関する基準(第九条の二―第九条の四)」 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html では, 「 一 前車輪及び後車輪を制動すること。 二 乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。 」となってますなぁ.
875 hits
道交法では,前ブレーキと後ブレーキの両方が装備されていない
自転車は違法車両であり,公道を走行できません. このビデオの自転車は前ブレーキがありませんね. 後輪は貧弱なサイドブルキャリパーですなぁ.これじゃ晴天時ですら 時速10kmで3m以内に停止できるかどうか微妙ですなぁ. 急制動時にリヤは浮くから,フロントブレーキも大切なんですよね. 場所は秋葉原の万世橋警察ですね. 逃走を図った違法ピストを警察署へ連行:
915 hits
|
エンジンオイルに10%入れることでスラッジなどを除去できるようです.
有限会社D1ケミカル: http://d1-chemical.com/ 添加剤 SOD-1テスト ホンダスーパーカブ 燃焼室のススを掃除:
857 hits
|
1994年11月の動画のようですね.Windows95日本語版発売の1年前.DOS/V全盛期だなぁ.バリバリ伝説がブームだった頃から10年余り経過してますが,まだ峠小僧が健在だったんですね〜懐かし〜.
しっかし,危ない乗り方ですね〜.実に迷惑.サーキットで走ればいいけど,この年代の若者が気安く利用できるサーキットなんて日本にはありませんけどね. こんな迷惑な走り方だったから通行規制されるようになっても仕方ないですね.(-.-)
916 hits
こちらはバブル最盛期.すでにバイクブームは最盛期をすぎていましたが,その名残が十分に感じられます.
それにしても2st率が高いですなぁ.50ccから250ccが中心かな. この珍走ともいえるハングオン・スタイルは,もともとサーキットを より早くコーナリングするためにフレディー・スペンサーらが1970年代後半に生み出したものだと思っていたけど,すでに1960年代にはあったみたいですね. ハングオン: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3 Part 1 of 8: Part 3 of 8: Part 4 of 8: Part 5 of 8:サーキットでこけまくりながら走っているのは,ほほえましくて安心して観てられます.公道でこけているのは観ていてハラハラする. 公道でこけたのを助けるギャラリーとヘルパーたち.当時の峠で見かけた風景を思い出しました. Part 6 of 8: Part 8 of 8:
896 hits
公道でこんな走りは迷惑以外の何ものでもないな….
それにしてもピークが過ぎた1991年当時ですら,こんなに バイク小僧がいたんですね.
922 hits
|
この頃を私は知りませんが,これを作った人々やライダーに思いを馳せると,ロマンを感じるなぁ…!
815 hits
|
こんな電動スクーター,しかも原付2種が日本国内で輸入販売されているんですねぇ!
ビックリ. 恥を知れ中国人! 故障した中国製電動バイク☆ 中国人の無能さが:
869 hits
|
日本自動車工業会による二輪車市場の調査結果によると,市場縮小とバイク乗りの高齢化が進んでいるようです.
市場の縮小は,下げ止まったように見えますが.高齢化は依然として進行中のようですな. http://www.autoby.jp/blog/2012/04/post-7b76.html http://www.jama.or.jp/ ![]() 【20120404_01.png : 120.2KB】
1,038 hits
2010年3月の古い記事ですが,気になりました.
出典: 市場規模はピーク時の6分の1!? バイク業界にみる縮小市場で生き残る方法 http://diamond.jp/articles/-/5762 市場規模(国内販売台数)のピークは1982年だったんですね. まさにバリバリ伝説でグンがCB750Fを駆っていた頃ですなぁ. 下記のグラフはその2年後である1984年以降のものですから, すでに200万台に落ち込んだ時点のものですから要注意. ところで現在,自転車の世界ではドロップハンドルの スポーツ車がめっきり減ってしまったように思います. ファイバーフレームとかの高級モデルは依然として売られていますが, 青少年向けとかの手軽に買える自転車からドロップハンドル車も セミドロップハンドル車も消えたように思います. 1970年代後半から1980年代初頭のバイクブームを支えていたのは 1960年代から1970年代にかけてドロップハンドル/セミドロップハンドルで 育った世代であるような気がします. そうした世代が卒業し,バイクブームも下火になったということじゃないかなぁ….近年,中高年ライダーが増えているようですが,彼らはドロップハンドル世代ですよね. 結局,同じ世代がバイクを支えている気がします. ![]() 【815_img_bdc3dfc3b5244f73b6d099c54f49f54627858.gif : 27.2KB】
829 hits
これも2011年度の統計値なので古いのですが,分析が詳細で具体的です.
出典: 日本国内二輪市場動向(2)バイクユーザーの特性、使用実態、需要構造の変化 http://motocentrism.blog102.fc2.com/blog-entry-171.html 保有年数は「〜10年」までの各年と「それ以上」で,後者は14%@2011年度. 「30年以上」って項目はないですねぇ…(^^;
828 hits
|
ポップ吉村と娘婿の森脇さんの壮烈なノンフィクション:
807 hits
|
海外版で画像が不鮮明ですが,バイク事故の怖さが伝わってくる動画です.
831 hits
|
ニッチな商品ですなぁ.
山城 :ネコイヤガール バイクカバー専用猫避けスプレー 山城 商品番号:W-1137-001 定価:1,980円 http://www.kkyamasiro.co.jp/original/other/post-3.html ![]() 【810_nekoiyagirl-0515w-1137-001.jpg : 247.8KB】
770 hits
|
1966年式(昭和41年式)携帯用発動発電機 ホンダE80のお話.
井深 大 氏 『なあ本田君、俺の会社で世界一小さくて高性能なテレビを作ったんだ!』 本田宗一郎 氏 『じゃ、そのテレビのために俺が世界一小さくて高性能な発電機を作るよ!』 出典: あさひ輪業日記: 職人経営者時代と、商業経営者時代 http://asahiringyo.com/blog.php?itemid=192&catid=9 なんと燃料タンクは,上部にある取っ手の部分(容積0.5リッター)だそうです.すごい! 【809_E80.JPG : 64.0KB】
783 hits
|
マフラー焼けした汚れって,落ちにくいですよね?
おそらく汚れが熱で変化してこびりついたものでしょう. それを簡単に落とせるケミカルがあるようです. 120gで2100円とお高めですけど,効果はありそうです. 出典: ヨシムラ製のステンマフラー専用研磨剤『ステンマジック』 http://asahiringyo.com/blog.php?itemid=193&catid=7 ![]() 【808_stain-magick.jpg : 65.3KB】 ![]() 【808_stain-magick-b4.jpg : 110.5KB】 ![]() 【808_stain-magick-after.jpg : 79.3KB】
709 hits
|
大型タイヤなどの作業をyoutubeで観たことがあったけど,
バイクでも可能なんですね. 本来ならコンプレッサーでエアを入れるべき作業らしい. 以下は私なりの解釈(間違ってるかもしれません) (1)CRC5-56をビード部から吹き込む これはLPガスを入れてるようですね. (2)パーツクリーナーで導火線ラインを作る (3)チャッカマンで導火線ラインに点火 (4)タイヤを足で踏みつけて炎をタイヤ内のLPガスに触れさせる (5)LPガスが爆発してタイヤ内圧を一気に高める ビードがはまる.
882 hits
|