![]() |
![]() | |
![]() | ||
そろそろ車検なのですが、フロントブレーキが引きずり気味。(--)
ようさん方式を参考にして、ピストンをピストンプライヤでグリグリ回転させてみたり、パッドスプレッダでピストンを押し戻して、ブレーキレバーで押しだしたりを繰り返してから、取り付けてみましたが…あまり効果ないみたい。(--) 前回のOHが2年半ほど前。たった2年半で再OHはやりたくない…(--) 自動車のディスクブレーキは何年もOHしなくとも大丈夫なのに、 なんでCB750Fのディスクブレーキはこうも引きずるのか…。。。 仕事が忙しい上に、作業時間が作れなくて、イライラ…(^^; なにが原因なのでしょう。 ピストン押し戻して、出し入れをしてみると、ピストンはスムーズに 動いている感じがします。スムーズといっても油圧経由だから、 実際に少ない軽い力で動作しているかどうかはわかりません。 前回、ピストンを全数新品交換したので、ピストンに錆は見られません。 走行距離も短いので、大した汚れもなし。 だけど、ひきずる…。ボルトオンで交換できる代替品のキャリパー&ピストンで 毎度のOHが不要なものは、ないものか…。(--) 写真はストレートで買っておいたスプレッダ。購入以来、数年ぶりで開封しました(^^; ![]() 【spreader.jpg : 53.5KB】
1,725 hits
1,618 hits
1,651 hits
ここにもわかりやすい図がありました!
リターンポートが詰まっていないことをどうやったら 確認できるのかな〜? ツーリングに行ったが・・・ その3 (Rブレーキ、ロックの原因) http://blogs.yahoo.co.jp/yamaha_play_250/4402765.html ![]() 【img_478579_4402765_3.jpg : 16.2KB】
2,214 hits
フロントブレーキのマスターシリンダーにあるリターンポートが
詰まっている可能性があることはわかっているのですが, それがどこにあるのかがわかりませんでした. 下記サイトで写真を発見! つまりリザーブタンクを開けてみれば,リターンポートが どうなっているかをチェックできそうです. 写真は下記サイトを引用してます. マスターシリンダーのオーバーホール編(前編): http://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mparts/mp-06-10/ 1枚目の写真は清掃前のリザーブタンク内です.VF750Fなども こんな感じだったなぁ.矢印で示した小さな金具の下に リターンポートがあります. 2枚目の写真は清掃後のものです.この針先より小さな穴 (直径0.2mmぐらい?)がリターンポートの穴でした. こんな小さな穴じゃ,メインテナンスを怠ると形成される 固形物の残滓が詰まってしまうのもわかります. ![]() 【frontbrake-returnport-here.jpg : 62.4KB】 ![]() 【frontbrake-returnport.jpg : 67.8KB】
2,061 hits
|
ネットサーフィン中に見つけたバイクトレーラーです.
ヨーロッパなどでキャンプ用に使われているのを見かけた ことはありましたが,日本でも増えてきてるのかな? −−−コピペここから バイクでトレーラー 北海道で、原付バイクでトレーラーを牽く方を見かけました。 なんとなく いいな〜 程度でしたが、最近妙に気になりだして、 登録してみました。 思ったほど、難しくは無く、所轄の登録では始めてのナンバーになったようで、あ・・・1を頂きました。 大別しますと 1.原付(二種を含む)でリヤカーを牽引する事は、登録せずに問題なく牽く事が出来ます。 2.軽二輪でリヤカーを牽く場合は、検査対象外軽自動車(トレーラー)なる登録が必要になります。 3.中型以上の二輪車で牽く場合は、トレーラーは軽自動車としての登録が必要になります。 車検も発生します。 今回の仕様は、2.のケースであり、カブ90をボアアップし軽二輪登録した車両で、トレーラーを牽く事にしました。 基本的にトレーラーの仕様は、保安基準をクリアーできなければなりませんので、車検トレーラーと同じ装備が必要になります。 登録に際しましては、いくつかの書類と、図面、写真が必要でした。 数回、陸運事務所で打ち合わせを行い、ようやく登録が出来ました。 書類確認後、車体に職権打刻を行い、車体にナンバーをつけることで、新規登録が可能です。 打刻がなされれば、新規の軽二輪登録と手続きはおなじですが、記載項目が異なります。 ナンバーを受け取るまでに1時間程要しましたが、 十分楽しむ事が出来ました。 −−−コピペここまで 出典: バイクトレーラー 登録 http://blogs.yahoo.co.jp/ji1jyaxx/31965477.html ![]() 【C90-trailer.jpg : 238.8KB】
1,256 hits
|
1,215 hits
1枚目が正解です.禁止標識の斜めの線は,NoのNを図案化したものだそうです.
だから斜線は\の向きなんですね.
1,254 hits
|
1,033 hits
|
一時期,欠品扱いで注文できなかったフューエルタンクの純正クッションラバーが再販されたようです.
オリジナルのクッションラバー(MB7)は肉抜きされていて30年余の歳月でボロボロでしたが,新品番のクッションラバー(438)は肉抜きが無く,頑丈な作りに変わっています. 実は非純正のリプロダクション品(1,500円)もでまわってるようです. http://www.j-bike.com/rabbit/shopping/item.php?id=24303 出典: CB900F タンククッションラバーの違い http://blogs.yahoo.co.jp/omimi2000/32793092.html ![]() 【17613-MB7-670.jpg : 259.8KB】 ![]() 【17613-MB7-670-bottom.jpg : 230.8KB】 ![]() 【17613-438-000.jpg : 269.6KB】 ![]() 【17613-438-000-bottom.jpg : 267.7KB】
1,223 hits
|
ふとCB550Fourを検索していたら台湾のブログサイトと思われる下記が
ヒットしました: 風〜50K CLUB http://tw.myblog.yahoo.com/flyer-jack/article?mid=1589&prev=-1&next=1586 繁体字混じりのサイトを見ていると,左ペインのメニューに 「騎乗車種」というのがあります.たぶんこのブログのオーナーが 所有しているか,かつて乗ったことのある車種でしょう.すると400cc超の バイクもリストされています. たしか台湾は上限150ccまでだったと思ったら,2003年に完成車の輸入が 解禁されて150cc超にも乗れるみたいですね. 下記は2006年の記事: 「スクーター大国」台湾 http://www.getbike.co.jp/mi-2006.html 世界で最も二輪車の普及している国は台湾だそうです.125ccクラスのスクーターを中心に,人口の1.8人に1台という驚異的な普及率といいますから,日本の比じゃないですね.
893 hits
|
ワンウェイバルブって自作できるんですね!
アイデアに脱帽です. 「シリコンホースの先に栓をして、ホースに切れ目を 入れただけです。」 出典: 疑似ワンウェイバルブ http://www.ne.jp/asahi/speed/dai/tool4-1.htm ブレーキのエア抜きを行う安物のワンマンブリーダーには, この原理のものが使われているようです. ![]() 【DIY-1way-valve.jpg : 12.9KB】
863 hits
|
聞きしに勝る「名古屋走り」….
−−−コピペここから ■ナゴヤバシリは違反 県警、取り締まり強化 県内の交通死亡事故が今年も多発している。死者数は六月三十日現在、全国ワーストの百九人(前年同期比四人増)と、二位の静岡県より二十一人も多い。 車両台数が全国で最も多く、免許人口も全国四位と事故が多くなる背景はあるが、「ナゴヤバシリ」と呼ばれる地域特有の危険な走行も大きな要因だ。県警は「マナーの問題というより、完全な違反行為」として、取り締まりを強化している。 六月下旬の昼、名古屋市中区の交差点。黄色信号で止まろうとしたタクシーに、後続の黒いセダンがクラクションを鳴らした。 「何で止まるんだ」とばかりに、左車線に急ハンドルを切ってタクシーをよけ、交差点を突っ切った。名古屋市内ではしばしば見かける光景だ。 道路の広い名古屋市内などでみられるナゴヤバシリ。 県警によると八パターンあり「二車線を左右に割り込みながら進む」「右矢印の信号が出ているのに左折する」「横断歩道に歩行者がいても止まらない」などが代表的だ。交差点内での違反が多いという。 以下ソース http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130702/CK2013070202000045.html −−−コピペここまで 「名古屋走り8パターン」 1 右折すると見せかけて追い越し、急に左車線に割り込む 2 2車線をまたぎ、左右に割り込みながら進む 3 黄色でも突き進む 4 黄色で止まった前の車を追い越して突き進む 5 青になった途端、交差点内で対向の直進車より先に右折する 6 交差点で先頭の右折車より先に後続車が右折する 7 右矢印の時に左折する 8 横断歩道で歩行者が手を挙げても止まらない ![]() 【nagoya-b3772050.jpg : 35.9KB】
820 hits
|
最近は60GHz帯や76GHz帯を使った追突防止レーダーを装着した車が市販されています.電波センサだけに頼る追突防止レーダーは誤動作があるのではないかと心配していましたが,事故が起きたようです.
−−−コピペここから 自動ブレーキ、誤作動で急制動…隣の車に反応か 衝突の危険があると自動でブレーキをかける衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が誤作動を起こす不具合があったとして、トヨタと三菱自動車が今月に入って相次いでリコールを届け出た。 ドライバーの意図に反してブレーキがかかるため、後続車両に追突される事故も起きていた。 トヨタがリコールしたのは、同社の高級車ブランド「レクサス」の「IS350」やクラウンなど4車種で計約2万台。いずれも昨年末以降に発売されたばかりの新型車だった。 この不具合を巡っては今年5月、東京都葛飾区の首都高速道路で追突事故が発生。時速約30キロで走行していたところ、自動ブレーキが作動して10キロ未満に減速、2トントラックに追突された。これ以外にも、4月下旬以降、「いきなりブレーキが作動した」などのトラブルが5件起きていたという。 国土交通省などによると、原因は電波の乱反射を解析する機器の設定ミス。自動ブレーキは、レーダーから前方に電波を発して、前方車両との距離、速度を検知するが、電波の乱反射で並走車両を前方にいる車両と誤って認識し、衝突の恐れがないのに自動ブレーキが作動して急制動がかかってしまう恐れがあるという。首都高での事故では、右隣の車線を走行中のタンクローリーの車体で電波が乱反射したという。 (2013年6月29日08時37分 読売新聞) −−−コピペここまで ソース: http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130628-OYT1T01570.htm 富士重工の「アイサイト」のように画像認識方式なら誤動作が少ないんじゃないかと思います.電波式レーダーは反射波を拾うのですが,何から反射してきた電波なのかを判別する手段をもたないのが大きな欠点だと思います. もうしばらくすると79GHz帯を使う高分解能のFM/CWレーダーが解禁になるようですけど,同じような問題が起きそうな予感がします. ![]() 【c6cdccdd.jpg : 40.8KB】
834 hits
|
原付で走行中に時速45km/hで検挙されたが,時速35km/hだったとして無罪になったそうです.
レーダーによる速度測定は1970年代にスタートしたものと思います.基本的には10.525GHz(一部機種は24GHz)の電波を使っているのですが,本質的な欠陥があります. まず,ビームがブロードなので複数の車両が走っている状況だと,どの車両の速度かを特定困難であること.そして,被測定車両以外からの反射波を拾ってしまうと何を測っているのかわからなくなってしまうことです. さらに2輪車の場合は,前方から測定すると,車輪の上端は対地速度の2倍で回転していますから,反射波に真の速度のドップラー周波数より高めの成分が混入する欠点もあります. レーダーによる速度取り締まりは,冤罪を生みやすい測定法だけに,測定場所や道路状況を踏まえて正しく測定してもらいたいですね. −−−コピペここから 速度測定ミス…逆転判決で弁護士にゴールド免許 京都市内でミニバイクを運転中、速度違反で検挙された男性弁護士が「違反の事実はなく、レーダー測定器の誤測定だ」として、京都府を相手取り、優良運転者対象のゴールド免許の交付を求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。 田中澄夫裁判長は「測定器がほかの車両の速度を測った可能性が高い」と述べ、1審・京都地裁判決を取り消し、原告の請求を認める逆転判決を言い渡した。 原告は、京都弁護士会所属の中井俊輔弁護士(33)。 控訴審判決などによると、中井弁護士は法科大学院の受験生だった2007年11月、京都市中京区の御池通で、法定最高速度を15キロ上回る時速45キロでミニバイクを走行させたとして、レーダー測定器で取り締まり中の警察官に反則切符を切られた。中井弁護士は「時速35キロだった」と主張したが、違反が認定され、免許更新時に青色免許が交付された。 昨年6月の1審判決は「測定時に他の車両はなかった」として請求を退けたが、田中裁判長は「現場は通行量が多く、ほかの車両が全くないというのは想定し難い」と指摘した。 判決後、京都市内で記者会見した中井弁護士は、「妥当な判決。自分が信じていることを訴え続けて良かった」と話した。京都府警監察官室は「当方の主張が認められず残念」としている。 (2013年6月27日22時02分 読売新聞) −−−コピペここまで ソース: http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130627-OYT1T01259.htm
742 hits
|
どん底から少し盛り返した感じかな?
面白い記事がありました!: 2013年のトレンドはコレだ!! http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku248/index.html 中高年リターンライダーの増加がブームを支えている格好.
774 hits
|
なんと,彼女は大型バイク・ライセンスもちだったんですね.
やるな〜.
721 hits
|
結論を先にいうと「問題ありません」.でも,ほんの十数年前(1997年)までは,
使用者が「重要保安部品」を自分で「分解整備」したら15日以内に分解整備検査を受けなければならないと法令で定められていたのですね.こりゃ面倒くさい. −−−コピペここから 一昔前まで世間一般で「重要保安部品」と呼ばれていたブレーキマスターシリンダーやブレーキキャリパーの分解整備については法律で、 『自動車の使用者は指定する保安部品を分解整備したときは、15日以内に国土交通大臣の行う分解整備検査を受けなければならない』 と規定されており、分解整備を行った場合には陸運局で15日以内に分解整備検査なるものを受けなくてはならず、違反した場合は『10万円以下の罰金』ヽ(`Д ´ )ノ が科せられることになっていました。 −−−ここまで 出典: http://www.geocities.jp/dt200wr_3xp3/contents/brake_03.htm ひぇ〜,知らなかった〜.(^^; 私が自分でブレーキを分解整備するようになったのは2006年ごろからで, それ以前はバイク屋さん任せだったからなぁ…. ちなみに現在は規制緩和によって,下記のように車両の使用者自らが行ったときは,点検整備記録簿に記載するだけでOKになっています. −−−ここからコピペ 分解整備検査に関する条項は平成10年に廃止され、重要保安部品という概念も法律上は消滅。現在は、車両の使用者が分解検査を行った場合は、「点検整備記録簿」に整備内容を記入し、2年間保存する義務を負うのみとなりました。(道路運送車両法第49条2) ただし、それが認められているのはあくまでも車両の使用者本人であり、他人の車両に対して分解整備を行うことができるのは、認証整備工場に籍を置いている整備士だけです。 (ちなみに旧規定では、認証整備者は「分解整備検査を代行」できる=認定工場で整備すれば検査は必要ない、とされていました。) −−−ここまで 出典: http://www.geocities.jp/dt200wr_3xp3/contents/brake_03.htm 旧法だと事実上,個人が分解整備するなと定めてるのに近かった わけですね. 歴史的には,そもそも整備業者すらなかった時代には所有者=使用者=個人が整備していたのでしょうが,発展期には整備業者が整備しないと危険なので使用者個人による素人整備を法規制したのでしょう. でも円熟期を迎えた現代では,部品の整備性が格段に向上して,またそのための情報も豊富になって法規制を緩和したのでしょうね. 法は社会を律するソフトウェアですなぁ.
748 hits
|
GT380やGT750をレストアして乗ろうとしてもレギュレータがネックのようです.
当時はチリル式(機械式)であり,接点があるのでレギュレータは消耗品ですね. 新品か,長期在庫品か定かではありませんが,未使用品が流通しているようです. しかしどうも怪しい新品が出回ってるようです. GT380のレギュレータ: http://rightstuffwrongstuff.air-nifty.com/blog/2013/05/gt380-4da4.html もはや部品メーカー(の下請け?)には,正常な機械式レギュレータを製造する能力がなくなってると考えたほうがよさげです. これは修理するより,半導体式に交換すべきですね.半導体レギュレータ なら,寿命は半永久的だし,MFバッテリーも使えます. ![]() 【GT380-Regulator-00528.jpg : 38.4KB】 ![]() 【GT380-Regulator-05152_2.jpg : 43.4KB】 ![]() 【GT380-Regulator-05152_3a.jpg : 66.2KB】 ![]() 【GT750-Regulator-00528.jpg : 57.4KB】
943 hits
|
みなさんCB750Fのブレーキ引き摺りでは苦労されてますね.
この動画はシングルポットなのでFZかFAですね. キャリパー交換の効果は目でみてわかりますが,こんなもん なのかなー.ニュートラルでも,チェーンが付いてるせいか, シャーとは回らないですね. キャリパー交換前: キャリパー交換後:
729 hits
|
もちろん当時のサイレンはメカ式! 電子サイレンではないのです.
どうやって駆動するかというと,後タイヤに自転車のダイナモみたいに ローラーを当てて駆動するのでした. 出典: ホンダ DREAM CB750P 1970 名車ライブラリ http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/smeisya/smeisya-17/ ![]() 【CB750P-main_b.jpg : 437.6KB】 ![]() 【detail06_b.jpg : 328.8KB】
778 hits
|
650 hits
|
最近,バイク人気がちょっぴり高まってきているようですね.
メーカー各社もコストダウンしたスポーツバイクを新発売してるようです. 一方で盗難も少なくないようですね.腹立たしいことです. 京都市 CBR600RR 盗難 防犯カメラの映像(2009/2/24)
718 hits
ハンドルロックしてあっても,この方法でもっていかれるとは…
とほほ. 念のため,これはJBR(ジャパン・バイク・レスキュー)社による 積み込み作業のようすです.
756 hits
バイク防犯スレのテンプレ.
▼高価だが,窃盗団に対抗できる可能性のあるロック(破壊は困難,詳細不明だが自然劣化による破損報告あり) ・キタコ BMシリーズ,HDシリーズ8,10,HDRシリーズ8,10 *HDシリーズ廃盤,新たにHDRシリーズが販売 ・大型高級南京錠(アブロイPL362D,マルティE18−H) ≪≪≪≪≪≪≪≪≪プロ窃盗団の壁≫≫≫≫≫≫≫≫≫ ▼職工崩れ程度は防げるが窃盗団に破錠される可能性のあるロック(破壊事例あり,破壊の可能性あり) ・キタコ HDシリーズ4,6(自宅,携帯用) *HD−4は破壊されたという報告あり,HDRシリーズ6 ・線径16mm以上チェーンロック(中野チョコ,キトー,キタコチェーンロック,ceptoo他) ・キタコ DLZシリーズ(ニューディスクロック自宅,携帯用) ・高級南京錠(マルティ,アブロイなどのシャックルガード付) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽職工崩れの壁∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ▼力任せのバカ珍は防げるが職工崩れに破錠される可能性のあるロック(破壊事例ありなし混在,破壊の可能性は高い) ・線径16mm未満チェーンロック(中野チョコ←13mmの切断報告有,キタコチェーンロック,ceptoo,ABUS等) ・高級U字(ABUS59HBクラス) ・安物チェーンロック各種(5000円クラス参照) ≡≡≡≡≡≡≡≡≡珍走団の壁≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ▼厨房程度は防げるが珍走レベルに破錠される可能性のあるロック(破壊例あり,短時間で破壊される) ・安物多関節ロック(バロンロック,ワイズギアなど) =========厨房の壁============ ▼厨房でも手道具や文房具で破錠できてしまう破壊されやすいロック(破壊例多数あり,極めて短時間で破壊される) ・ワイヤーロック(ゴジラ,スネークなど)極太でも簡単に切断され破壊例多数,危険 ・安物U字ロック,自転車用ロック各種 ※装甲ケーブルもワイヤーロックの一種 ━━━━━━━━━対策意識の壁━━━━━━━━━━ ▼通りすがりの厨房に狙われやすいもの ・スタンドロック,ハンドルロックのみ ─────────それ以前の壁────────── ▼論外 ・メインキー抜き忘れ,付けっ放し
831 hits
|
オフローダーによる雪道走行のようすです.
バイク用タイヤチェーンってあるんですね!初めて見ました. 自作スタッドレス・タイヤもすごい.
702 hits
やるなぁ!でもあぶないなぁ.
734 hits
|
北野内燃機から発展し,公道走行可能となったSnake Motorsのバイク.
世田谷のパワーステーションで発売開始: http://www.powerstation1996.com/ 保安部品も付いてますけど,車検のない原付だから,このウインカー取り付け位置でも公道を走れるのかな? (250cc以上なら車検は通らないですよね?) ![]() 【K-16-TOKORO-VER.jpg : 78.2KB】 ![]() 【SnakeMotors-K16-Kitano.jpg : 113.7KB】 ![]() 【tjk-000.jpg : 101.6KB】
675 hits
|