CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
12 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

ホンダスポーツ系 750cc 直列4気筒の歴史
 marry  - 12/8/13(月) 3:16 -

引用なし
パスワード
    一目で比較できる!すばらしいです.
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mm4/moto/mm4_motospec2.html
・ツリー全体表示

CBX750Fのハンドルなど
 marry  - 12/8/13(月) 3:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : guzzi-ponta-CB750FC.jpg
・サイズ : 26.3KB
    下記が流用できるようです:

VT-Zのライト枠(黒メッキ)
CB750Fインテグラのタンク(ウイングマーク)
CB750Fインテグラのフロントフェンダー(少し小さい)
CBX750Fのハンドル(幅が狭くて低い)
CBX750Fのミラー

出典:
ガレージBlog
http://guzzi-ponta.at.webry.info/200701/article_6.html

 ハンドル幅が狭くなるのはイイかも?
 VT-Zの黒メッキのライト枠も渋いですなぁ.

添付画像
【guzzi-ponta-CB750FC.jpg : 26.3KB】
・ツリー全体表示

他車種からの流用可能パーツ
 marry  - 12/8/13(月) 3:01 -

引用なし
パスワード
    他車種からCB750F(RC04)へ流用可能なパーツに関するメモ書きです.
・ツリー全体表示

CB750FBキャブ同調の動画
 marry  - 12/7/23(月) 23:44 -

引用なし
パスワード
    FBもどうぞ!最初はアイドリングがバラついていますが,徐々に
音が変わってスムーズになる感じ.
http://www.youtube.com/watch?v=u_LXJ1iGHYc&feature=related

 メカ音痴の私には,6KD6とかの4パラ・リニアアンプのアイドリング調整を彷彿とさせますなぁ.
・ツリー全体表示

CB750FCキャブ同調の動画
 marry  - 12/7/23(月) 23:36 -

引用なし
パスワード
    こうして動画で見ると,あれこれわかることがありますね〜.
初心者にとって,とても参考になってありがたいです.
http://www.youtube.com/watch?v=TJeCSYyTWsI
・ツリー全体表示

公団フォント
 marry  - 12/7/23(月) 2:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kosoku_hiragino.jpg
・サイズ : 20.1KB
    コアな話題でござるなぁ.
http://www.geocities.jp/ur_route_neo/kosoku.html

添付画像
【kosoku_hiragino.jpg : 20.1KB】
・ツリー全体表示

首都高速八重洲線のナゾ
 marry  - 12/7/23(月) 2:02 -

引用なし
パスワード
    首都高速に乗ったままJR東京駅で客を降ろし,そのまま首都高を走り続けられるみたいですね.
http://www.geocities.jp/ur_route_neo/syutokouyaesujoukyakuoriguchi1.html
・ツリー全体表示

首都高速八重洲線が長期通行止め
 marry  - 12/7/23(月) 1:59 -

引用なし
パスワード
    環状2号線整備のために,今年7月8日から,平成26年2月まで
一部が通行止めです.詳しくは下記:
http://www.yaesusen.jp/

 URLを貼って気づきましたが,すごいURLですね(^^; Whois情報によると上記URLは,今年3月1日に作成したみたいですから,この工事のために取得したのかな?

 私は品川方面へ行くのに,環状1号線(C1)をバイパスできる八重洲線(Y線-KK線)を永年使ってきたので,ちょと不便になるなぁ〜.
 昨日は案の定,1号線の事故渋滞がC1まで延びて影響してました.八重洲線が使えれば影響を受けずに済んだはずですけどね.
・ツリー全体表示

UCC缶コーヒー「ヨシムラismキャンペーン」
 marry  - 12/7/1(日) 18:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UCC-part2-fullline.jpg
・サイズ : 92.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UCC-CB750F-FB-Red2.jpg
・サイズ : 52.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UCC-CB750F-FB-Black.jpg
・サイズ : 18.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CB750Four-Gold.jpg
・サイズ : 19.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UCC-CB400Four-Yellow.jpg
・サイズ : 17.7KB
    以下,コピペ:
−−−ここから
 UCC上島珈琲株式会社は、『ヨシムラism premium』 と称する景品付飲料キャンペーンを実施致します。
 対象の「UCC BLACK無糖」1本に1個、ヨシムラ集合管マフラーを装備した
ヨシムラオリジナルバイクフィギュアが景品として付いてくるキャンペーンで、
全国のコンビニエンスストア(一部のチェーン・店舗を除く)にて2012年6月12日(火)より実施致します。
(一部の店舗において開始日が異なります。)

 今回の景品は、2012年3月に展開した『ヨシムラism』キャンペーンに引き続き、
世界に誇る二輪チューニングパーツのコンストラクターである(株)ヨシムラジャパン監修、
(株)モリワキエンジニアリング協力のもと製作されたバイクファン垂涎の
1/42スケールSIZEのバイクフィギュアです。

ラインナップは、『ヨシムラism』キャンペーンの8車種、
「ヨシムラ KATANA1135R」「KAWASAKI Z400FX」「HONDA CB750FOUR」
「HONDA CB400FOUR」「SUZUKI GSX1300R HAYABUSA」「SUZUKI GSX1100S KATANA」
「HONDA CB750F」「ヨシムラHAYABUSA X-1」に加え、
「Z400FX」「CB750FOUR」「CB400FOUR」「GSX1300R HAYABUSA」「CB750F」のカラーバリエーション、
更に今キャンペーンオリジナル仕様の「ヨシムラHAYABUSA X-1 RACING SPIRITS」を加えた
全14種類となります。
1/42スケールながら、独特の集合管形状はもとより、エンジンの造形からロゴマーク等、
細部に至るまで忠実に再現しており、付属のディスプレイ用のスタンドを使い、
精巧なBIKEフィギュアを飾って楽しんで頂けます。
−−−ここまで

 ソース:
http://baikuto.doorblog.jp/archives/53893058.html

 動画はこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=O0iPeQuD3UM&feature=player_embedded

添付画像
【UCC-part2-fullline.jpg : 92.3KB】

添付画像
【UCC-CB750F-FB-Red2.jpg : 52.3KB】

添付画像
【UCC-CB750F-FB-Black.jpg : 18.1KB】

添付画像
【CB750Four-Gold.jpg : 19.5KB】

添付画像
【UCC-CB400Four-Yellow.jpg : 17.7KB】
・ツリー全体表示

Re:「麦の城」レポート
 marry  - 12/5/12(土) 2:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mugino-shiro-menu.jpg
・サイズ : 152.1KB
    「関西だし,天ぷら(乾燥桜エビの掻き揚げ),ゆずフレーク」
そして蒲田「めん亭」の開店当時(1982年頃?)から数ヶ月だけ使われていた青ネギの小口切りが乗っていて,すばらしいです.やっぱり関西うどんは青ネギの小口切りが正道と思います.

 掻き揚げの味も当時のままといった感じです.違うのは人参の千切りが少量混じっていることかな.まぁ,人参は大勢に影響を与えるほどではなく,懐かしい乾燥桜エビの掻き揚げを楽しめました.
 一味は蒲田では唐辛子だけでしたが,ここでは青のりが入って,いわば二味になっています.ま,これも味の大勢に影響を与えるほどではなく,おいしくいただきました.

 結論:蒲田めん亭の(初期型)「天ぷらうどん」復活を宣言いたします.\(^^)/

 なお,写真は自販機のメニューです.ご参考まで.

添付画像
【mugino-shiro-menu.jpg : 152.1KB】
・ツリー全体表示

「麦の城」レポート
 marry  - 12/5/12(土) 2:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mugino-shiro-view.jpg
・サイズ : 131.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mugino-shiro-tenpura-udon.jpg
・サイズ : 89.2KB
    ついに行ってきました!
 たまたま別件の帰路で立ち寄ることができました.

 まず,場所は事前情報通り,JR大森駅の西口をでて右手を見ると,
すぐにお店の入り口(写真1枚目)が見えます.池上通り沿いです.
西口を出て数十歩といった至近です.
 とても駅の立ち食いうどん屋さんには見えないお洒落な外観やなぁ.
「立ち食い風」ですけど,壁に正対するテーブルと椅子があるので,
立ち食いではありませんでした.
 店の奥には少しですがテーブル席もあります.

 もちろんターゲットは「天ぷらうどん」です(^^)
 自販機に「人気No.1」と記してありますよ!
 自販機のチケットをお店の人に渡して待つこと数十秒,
でてきたのが写真2枚目です.

添付画像
【mugino-shiro-view.jpg : 131.4KB】

添付画像
【mugino-shiro-tenpura-udon.jpg : 89.2KB】
・ツリー全体表示

WestCoブランドのバッテリーが3年間の使用で漏液
 marry  - 12/5/3(木) 15:48 -

引用なし
パスワード
    WestCo.ブランドのバッテリーが3年間ほどの使用で亀裂によって
電解液の漏液が発生したようです.中華なみの信頼性ですなぁ.
http://gazoo.com/g-blog/HBDI/244082/Article.aspx

 ご存じのように鉛蓄電池の電解液は希硫酸ですから,漏液を
放置すると,金属は腐食してしまいます.CB750Fは30年選手です
から塗膜もやれているでしょうから,漏液で金属が腐食しやすいはずです.
被害甚大.
 GSユアサとかの一流メーカー製なら,たかだか3年で
漏液なんて考えられませんよね.

 漏液したバッテリーのレーベルにはBattery Systems Inc.と書いてありますが,
Company profileではMK Batteryとなっていて,怪しいなぁ.
北米の互換バッテリー販売会社のようですが,ウェブサイトにあるMade in USAといううたい文句もチョと疑問….
http://www.westcobattery.com/
http://estorebc.mkbattery.com/custom.aspx?id=3

 GSユアサは高すぎるし,チャイナ激安は怖い.う〜ん,悩むなぁ(^^;

 そろそろ6年目を迎えるAC Delco製DTX-14BS(Made in Chinaですけど)は,
まだ健在です.気温が高いと化学反応も進むのか,セル1発で始動します.
次の冬あたりが寿命かな?
・ツリー全体表示

クラッチワイヤーはこうして作られる
 marry  - 12/5/1(火) 12:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : schem-clutch-wire.JPG
・サイズ : 24.5KB
    ハンドルを純正以外に交換したりすると長さが異なるケーブルが要るのですね.
 すぐに思いつくのは,他の車種の純正ケーブルを流用することですが,思い通りの長さにするには,自作や改造が必要でしょう.

 その昔,自転車のブレーキワイヤーが切れた(タイコが抜けた)のを
半田付けで修理したことがありますが,当時の私の工作では耐久性に欠けてしまい,
結局,新品ケーブルと交換したという,遠い記憶があります.

気合いの入った自作例
 インナーケーブルだけを交換しようという例です.
Free As Wind - クラッチワイヤー自作
http://freeaswind.selfip.com/modify/clutchw/index.html

町工場?の工作機械による製作例
社会見学!? ワイヤー製作【整備力を、装備せよ。】
http://bike-seibi.com/index.php?e=100#more

 この製図,懐かしいなぁ.私の世代だと中学の技術家庭科で習うんですよ.
ドラフタはなかったけど製図用の道具一式を買わされました.
 この図は(旧JIS規格つまりJES規格ではないという意味で)新JISの機械製図ルールで描いてあって好感がもてる気がする.
 たとえば寸法は,こんな感じ.

         70
<――――――――――――――――――――>

<―――――――― 70 ―――――――――――>

 直径は,こんな感じ.
  φ2.5
  2.5φ

 上記はギリシア文字のφ(ファイ)で代用してますが,
正しくは○(真円)に斜め45°で右上がりの/(斜線),
そして正しい読みは「ファイ」じゃなくて「マル」です.

 厚さは,こんな感じ.
  t1.0
   1.0t

 いずれも上が現行の新JIS規格,下は旧JIS規格(JES規格)

 バイク屋さんに限らず,いまだに直径32mmを「32パイ」と呼んだり,
「32φ」と書かれると内心がっかりするんですよね.
 JESが廃止されて60年以上経つのに,いまだに旧JISかよと思ってしまふ(^^;

添付画像
【schem-clutch-wire.JPG : 24.5KB】
・ツリー全体表示

「ばくおん!!」第1巻は一時的に売り切れ
 marry  - 12/4/30(月) 19:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bakuon-552f850c-s.jpg
・サイズ : 193.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bakuon-CB400SF-0.jpg
・サイズ : 35.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bakuon-GSR750.jpg
・サイズ : 85.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bakuon-GSX750S.jpg
・サイズ : 67.8KB
    Amazonでは一時的に売り切れ中ですなぁ….
まだ読んだことないけど,面白そうな予感(^^;
「ばくおん!! 1」 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
おりもと みまな (著)
http://amzn.to/FT71Vy

 かわいい絵が,かえってあざといですなぁ…(^^;

添付画像
【bakuon-552f850c-s.jpg : 193.0KB】

添付画像
【bakuon-CB400SF-0.jpg : 35.4KB】

添付画像
【bakuon-GSR750.jpg : 85.0KB】

添付画像
【bakuon-GSX750S.jpg : 67.8KB】
・ツリー全体表示

クラッチ系給油脂
 marry  - 12/4/30(月) 18:27 -

引用なし
パスワード
    久しぶりにCB750Fに乗れる時間ができました.
 古い綿Tシャツのウェスで,軽くタンクやエンジンまわりを清掃し,
マフラーやホイールをCRC5-56を付けつつクリーンアップ.
 チェーンにもシリコン系オイルをスプレーしました.現用は
オイルシール・チェーンなので給油脂は不要なはずですが,
スプロケットとチェーンの抵抗を減らす上では効果があるはず.
(もちろんオイルシールを痛めないようシール・チェーン用です.)

 クラッチレバーが,ほんの少しだけ渋い感じがしたので
念のためレバーを外したところ,レバーシャフトのねじが
グリース切れしていました.
 いつグリースアップしたかわからんほど以前にグリースアップ
したつもりですが,ときどき点検すべきですな.古いグリースを
ウェスで拭き取って,安いリチウムグリースを可動部や摺動部に
塗り塗りして,組み上げました.おかげで抵抗感がほぼゼロに
なりました.
 ついでにワイヤ・インジェクタでCRC5-56をクラッチ・ワイヤに
注入してOK.
 クラッチレバーがシュコシュコ軽く動くようになりました.

 エンジンはセル1回で初爆,2回目でかかりました.
 以前からの症状なのですが1気筒だけ,最初の数十秒間は
爆発しません.昨年のキャブOHでも直らなかったんだよな〜.
 ま,数十秒で爆発しはじめるので,しばらくは様子見です.
・ツリー全体表示

「ゆず瓶」
 marry  - 12/4/29(日) 4:41 -

引用なし
パスワード
    蒲田駅「めん亭」が開店した1982年ごろは「ゆず瓶」がなかったように記憶しています.
 店内には「ゆず瓶」の大きな瓶がありました.これを持ち帰る不届き者が現れるようになったせいか,「ゆず瓶」を販売するようになりました.
 ゆず瓶とは,ゆず風味の粉末です.たぶん,柚の皮から作っているんだと思います.このフレーバーも蒲田駅「めん亭」を特徴づけるものでした.

 S&B食品の調味料のような細身のガラス瓶で400円と結構高かったのですが,ときどき購入していました.当時は一般に市販されていない独自商品だったのではないでしょうか?

 現在ではS&B食品をはじめ,数社から同様な「ゆず瓶」が発売されています.
・ツリー全体表示

「天ぷらうどん」のネギ
 marry  - 12/4/29(日) 4:34 -

引用なし
パスワード
    皆さんは,何を期待されますか?
 私は大阪うどんなら,青ネギの小口切りを期待します.

 大阪うどんの王者だった蒲田の「めん亭」では,1982年頃の開店当初の1〜2年は青ネギでした.しかし,その後はコストダウンのためか関東ネギの小口切りに変わり,閉店まで関東ネギでした.

 蒲田駅改札脇(西口寄り)の「めん亭」が流行っていたころ,姉妹店として蒲田駅ビルの東口1階に,「グル麺」がオープンしました.ここは立ち食いではなくて,全席テーブルであり,値段も少し高めで,ちょいとオシャレな感じのお店でした.
 そして,ここで「天ぷらうどん」を頼むと,「めん亭」で青ネギの小口切りが食べられました.これも時期によっては,関東ネギに切り替わっていたかもしれません.「グル麺」はバブル崩壊とともに閉店したように記憶しています.

 地域的にも違いがあります.
関東,長野,山梨,福井,新潟,東北,北海道:関東ネギの小口切りが主流
京都:青ネギの袈裟切りか,関東ネギの小口切り
大阪,奈良,兵庫,和歌山,石川,中国,四国,九州:青ネギの小口切りが主流

 京都でよく見られる青ネギの袈裟切り(斜め切り)は独特です.個人的には,ちょと食べにくいし,食感もいまいちな感じがします.
・ツリー全体表示

「天ぷらうどん」の天ぷら
 marry  - 12/4/29(日) 4:13 -

引用なし
パスワード
    皆さんは「天ぷらうどん」の天ぷらとして何を想像されるでしょうか?
 実は地域によって様々なバリエーションがあります.

 蒲田めん亭が閉店して以来,同じテイストのお店を探しているのですが,いまだに発見には至っていません.その過程で天ぷらうどんの全国的なバリエーションに気づきました.

ブラックタイガー系:
 関東で「天ぷらうどん」を注文すると,たいていブラックタイガー1尾の天ぷらが載ってきますよね.ここ数年で「讃岐うどん」をうたうお店が増えましたが,関東ではたいていブラックタイガーですね.
 ブラックタイガー系は関東(東京,神奈川,埼玉,千葉,栃木,群馬),東北,北海道で見られます.大阪中心部もブラックタイガーです.
 地方でも大都市中心部はブラックタイガーです.

(桜エビ相当の)小エビ系のかき揚げ系:
 私が探し求めているのは,これです.「めん亭」もこれでした.
 この小エビ系のかき揚げは,大阪市の中心から少し離れた寝屋川とか枚方あたりや,富山,広島などで食べた以外は,実に少ないです.
 ここで「桜エビ相当の」としているのは,次の「アミ系」と区別するためです.
体長2〜3cmの乾燥桜エビを使ったかき揚げです.桜エビは高価なので,たいていは同様なサイズの小エビが使われます.
 桜エビが本場の静岡では,桜エビをてんこ盛りにかき揚げにしたものがあったりしますが,過ぎたるは及ばざるが如しで,似て非なるものです.静岡は関東うどん圏のようで,関西だしでないことも残念です.

 ちなみに桜エビは駿河湾の特産であり,その水揚げ量の100%は駿河湾産なのです.1894年(明治27年)に偶然発見され,1990年頃までは,駿河湾にしか生息していないと考えられていました.(現在は韓国の湾岸にも生息していることがわかっているらしいです.)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%93

アミ系のかき揚げ系:
 体長が数mm〜1.5cmぐらいのアミ(小エビ)を使ったかき揚げです.
 これは地域的には大阪周辺部,兵庫〜広島〜山口あたりでよく見られます.
これが福岡に入ると,1980年頃は桜エビ相当だったのが,現在はブラック・タイガー系になっています.
 関西文化と関東文化がせめぎ合う北陸では,石川県は関西的,福井県は関東的な感じがします.

エビ類が入らないかき揚げ系:
 京都や四国などは,天ぷらうどんにエビ類が入りません.
 大都市の中心部だと関東ナイズされていて,ブラックタイガーですが….

 かき揚げの形状は,全国的には丸形(円形)ですが,富山では角形でした.
・ツリー全体表示

東京で食べられる関西うどんの王者「めん亭」が復...
 marry  - 12/4/29(日) 3:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mentei-01.JPG
・サイズ : 20.1KB
    バイクの話題ではないのですが,関西だしのうどんには,少々こだわりがあります.
 かつてJR蒲田駅には「めん亭」という立ち食いのうどん・そば店がありました.
 私の記憶では開店したのは1982年頃じゃなかったかな.そう「バリバリ伝説」が連載されていた当時です.閉店は2007年5月13日だそうです.
「大阪の味 めん亭」
http://kakutei.cside.com/food/mentei.htm

 代表的メニューは「天ぷらうどん」です.
 特徴は「関西だし,小エビかき揚げ」そして「ゆず瓶」です.

 食事時間帯だけでなく,いつも賑わっていたお店なのですが,蒲田駅ビルの改装工事に伴い,閉店しました.そして常連さんたちの期待もむなしく,復活することはありませんでした.

 ところが昨秋,どうやら同じ経営者が隣のJR大森駅西口に出店したもようです.
これはぜひ確認しなければなりません.
 2007年5月の閉店以来,4年あまりの沈黙を破って復活したのでしょうか?

「リターンライダー = [路麺 プログラミング : ZRX1200];」
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2011/10/post-428e.html?cid=70690784#comment-70690784

「哲舟の呑む喰う浸かる、歴史に憩う」
http://blog.livedoor.jp/tetsubo8/archives/65669820.html
 

添付画像
【mentei-01.JPG : 20.1KB】
・ツリー全体表示

Re:東本昌平さんの本
 marry  - 12/4/20(金) 2:41 -

引用なし
パスワード
    なんと発売は2006年9月と表記されてるじゃん…時の流れから取り残されている自分を再発見\(^o^)/ 忙しすぎ(--;
・ツリー全体表示

12 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,422
(SS)C-BOARD v3.8 is Free