CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
21 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

シムは紙で自作(^^;
 marry  - 10/5/6(木) 2:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : simm-broken.jpg
・サイズ : 66.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : simm-original.jpg
・サイズ : 26.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : simm-board-paper.jpg
・サイズ : 38.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : simm-homemade.jpg
・サイズ : 33.7KB
    ローターとコムスターホイールのハブの間に挟んであるシムは,ボロボロで
壊れてしまいました.
 いまさら発注するのも億劫ですし,専用部品のため,そこそこの値段がするでしょうから,ボール
紙で自作しました.
 オリジナルの板厚はマイクロメーター(NSK製)で657μm,ワイシャツに入って
いた厚紙は557μmなので100μmほど薄いですが,まあいいでしょう.

 ボルト穴はφ7の皮革用パンチ(ダイソーで100円)で穿ちました.

添付画像
【simm-broken.jpg : 66.9KB】

添付画像
【simm-original.jpg : 26.1KB】

添付画像
【simm-board-paper.jpg : 38.2KB】

添付画像
【simm-homemade.jpg : 33.7KB】
・ツリー全体表示

スナップリング・プライヤー
 marry  - 10/5/6(木) 1:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : snap-ring-plyer.jpg
・サイズ : 65.9KB
    ピストンの取り外しは少し苦労しました.

 マスターシリンダをウェスにくるんで,ヤンキー・バイス(テーブル・バイス,ボール盤バイス)で
固定し,片手でマイナス・ドライバーの先でピストンをいっぱいに押し込み,その状態を維持したまま
スナップリング・プライヤーでスナップリングを内側に縮めて外します.

 はずかしながら10年ぐらい前に買った輸入物のスナップリング・プライヤーが初めて役立ちました.スナップリング・プライヤーなんて使用頻度を考えると普通は持ってないですよね〜.買っといてよかった.
 写真のは輸入工具店(ワールド・インポート・ツールズ)で買ったもので,当時900円.

 4種類のjaw(ストレート先端細,ストレート先端太,45°アングル先端細,90°アングル先端細)が付属しており,内拡用と外拡用を切り替えるにはjawを外して取り付け位置をずらします.
 純正SSTは90°アングルですが,使えたのは「ストレート先端細」でした(^^;

添付画像
【snap-ring-plyer.jpg : 65.9KB】
・ツリー全体表示

安物工具セットのソケット・ビット
 marry  - 10/5/6(木) 1:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : socket-bits2.jpg
・サイズ : 38.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : flexhead-wrench.jpg
・サイズ : 180.2KB
    ディスク・ローターを留めている5個のフランジ・ナットのうち
2個をなめてしまいました.
 28年間,いちども外したことがなかったので,固着していたのは
ある程度しょうがないのですが….
 なんとなめたのはナットだけでなく,12mm(3/8インチ・ドライブ)の
ソケット・ビットもなめていました.もともと少しなめていたのに,
とどめを刺したのかもしれませんが…(^^;
 ま,40個ぐらいのメートルとインチのソケット・ビットとエクステンションと
ラチェット・レンチなどのセットで980円でしたから,値段相応の品質なので
しょうけど.
 結局,なめたフランジナットとフランジボルトを発注することにしたので,
部品代が2300円ほどかかりました.

 さて,ゆるまなかった2本のフランジ・ナットですが,最悪の場合は
ナット・ブレーカで強制切除も考えていました.バイク屋さんで,フランジ・ボルト&ナットを注文
した帰りにホームセンターに立ち寄って,12mm(3/8インチ・ドライブ)のソケット・ビットを買っ
てしまいました.いまや日本でただ1社だけ残った整備工具メーカーである京都工具(KTC)のビットで
す.580円もしました〜(^^)

 さて翌日,KTCのビットで再挑戦しました.なめたボルトの上から位置を合わせて,ハンマーで軽
く打ち込み,はめ込みます.そしてアストロプロダクツのフレックス・ヘッド・ラチェット・レンチ
で回すと,あら不思議,安物工具のビットであれだけ苦労してダメだったのに,1発で緩みました.
さすがKTCです.

 安物工具のソケット・ビットは十六角形みたいになっていますが,
KTCのは単純に六角形なのですね.まぁ,普通に考えると六角形のほうが
面で駆動するぶん,なめにくいような気がします.
 1枚目の写真の黄色い矢印のように,安物ビットは削れて段差ができて
しまいました.右側はKTCのビット.

 2枚目の写真の上側がアストロプロダクツのフレックス・ヘッド・ラチェット・レンチです.
 ヘッドが自由な角度にセットできるというだけのものですが,とても使い心地が
良いです.ソケット・ビットがロックされる機構はちょと面倒ですが,ラチェット数が安物の2倍ぐ
らいあって,心地よい使い勝手です.
 下側は安物工具セットのラチェット・レンチです.

添付画像
【socket-bits2.jpg : 38.2KB】

添付画像
【flexhead-wrench.jpg : 180.2KB】
・ツリー全体表示

メーター・ギアのグリースアップ
 marry  - 10/5/6(木) 1:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : meter-gear.jpg
・サイズ : 77.6KB
    前輪を外したついでにメーター・ギアをグリースアップしました.

 実はあるサイトでメーターギアのグリス切れが原因で,ウォームギア
破損という例が紹介されていたので,気になっていました.とはいえ,
それはスクーターの例で,ウォームギアが樹脂製であり,しかも
交換部品がないのだそうです.ま,スクーターは使い捨てということ
でしょうか.

 CB750Fのメーターギアはどうなっているのか,興味がありました.

 メーターギアを外すには,前輪を外し,アクスル・シャフトを
抜かなければなりません.

 メーターギアは,どうやったらこれだけグリースを充填できるのかと
思いたくなるぐらい,グリースがみっちり充填されていました.
ただしグリースは経年で茶色く変色していました.
 写真は古くなったグリースを取り除いたところ.下の方にウォームギアが見えます.

 新しいリチウム・グリースをたっぷり充填しておきました.

添付画像
【meter-gear.jpg : 77.6KB】
・ツリー全体表示

フロント・タイヤ・バルブ折損
 marry  - 10/5/6(木) 1:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pressure-gauge-15-9300.jpg
・サイズ : 8.0KB
    久しぶりに乗ろうと思って,タイヤ空気圧をディジタル圧力計でチェック
しようとしたのです.このディジタル圧力計(ストレート)は,値段の割に機能は十分なのですが,バルブへの接続に難ありです.
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WRBARQ

 どうしても少しだけタイヤ側のバルブを斜めにしないと,うまく接続できない
のです.
 で,ちょっと強めにバルブを傾けたら,根本から折れてプシュー….やってしまいました(--)
 これで連休のバイク乗りはあきらめました.

 このバルブ,前回交換したのはたぶん6年ほど前です.
後輪は1年前のタイヤ交換時にバルブも交換しています.

 実はバルブ折損事件は,これで2回目です.前回は10年間ぐらい交換して
なかった,さもありなんですが,今回は6年ほどで寿命でした.ま,出先で
アウトにならなかっただけ不幸中の幸いでした(^^)
 合成ゴム系の接着剤で簡易修理できないか試みましたが,ダメでした.

 結局,自走不能なので,ジャッキアップして前輪を外して近所の行きつけの
バイク屋さんで交換してもらいました.バルブが525円,工賃が1500円と
良心的な価格で助かりました.

添付画像
【pressure-gauge-15-9300.jpg : 8.0KB】
・ツリー全体表示

フロント・ブレーキ・ローター&フォーク塗装
 marry  - 10/5/6(木) 0:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : painted-front-roters.jpg
・サイズ : 211.3KB
    フロント・ブレーキ・ローターとフォークが28年の歳月でヤレを感じる状態になっていたので,思い切って塗りました.
 ローターの鋳鉄部分は本来なら黒一色なのに,あちこちに白っぽい点々ができていました.フォーク(アウター)は過去の清掃で何度も拭き掃除したせいか,角張った部分や,最上部の円周などの塗装が禿げて,いぶし銀のような味わいになっていました.
 実は過日,汚れ隠しのために黒ラッカーでフォーク下端を少し塗ったことがあって,その仕上がりの美しさに少し気を良くしていました.

塗装前のようす:
http://diy.engineers-net.com/bike/images/rubberbush-frtbrake.jpg

 塗装後は1枚目の写真のとおり.

添付画像
【painted-front-roters.jpg : 211.3KB】
・ツリー全体表示

Yet Another Method
 marry  - 10/5/4(火) 0:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : brake-simm.jpg
・サイズ : 23.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : brake-with-simm.jpg
・サイズ : 54.1KB
        なんというか,マスターOHで何の改善も見られなくて,
がっかりしました.

 ここ数ヶ月で考えてきたように,CB750F(RC04)のディスクブレーキの
構造上,ピストンが戻る機構はありません.世間ではオイルシールやダストシールなどのシールが戻し機構になっているという説明も目にしますが,それだけに頼るのは無理があるように考えられます.

 ならば発想を転換し,ピストンを戻す機構を設ければよいわけです.
 そこで考えたのが「ゴム・シム方式」です.

 ディスクローターを挟むパッド間にゴム製のシムを挟み,ブレーキレバーを
握らない状態ではパッドが開くようにしておきます.
 ブレーキレバーを握るとピストンによってゴム・シムとパッドがローターに
押さえつけられます.

 現状でパッド板間の距離は10.7mmでした.そこに12mm厚(3mm厚×4枚)のゴム・シムを挟んでキャリパーを組みました.シムは荷造り用の平ゴム・ベルト(厚さ3mm)を切って作りました.

 結果は…?

(1)引きずりがわずかに改善された気がする.
 大差はない.12mm厚では,不足かな.でもあまり厚くすると,無効期間が増える.

(2)レバーのストロークが増える(ブレーキタッチが少しスポンジー)
 最初にゴムを圧縮する期間が生じるせいかな? ブレーキの効きに問題はないです.これまで通りカチッと効きます.

 この方式はパッドが減ってきたら,シム厚を調整する必要があると思われます.
まぁ,しばらく使ってみるかな?

添付画像
【brake-simm.jpg : 23.7KB】

添付画像
【brake-with-simm.jpg : 54.1KB】
・ツリー全体表示

フロントブレーキ引きずり対策2010
 marry  - 10/5/3(月) 23:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : used-brake-pistons.jpg
・サイズ : 41.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : used-brake-springs.jpg
・サイズ : 79.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : brake-return-port.jpg
・サイズ : 51.1KB
    引きずりの原因としてリターン・ポートの詰まりが
予想されたので,純正キットを使ってブレーキマスターを
OHしました!

 結果は…改善みられず.(--)

 ブレーキマスターの動きはスムーズでシュコシュコと
滑らかに軽やかに動きます.
 現用フロントマスターは2年ほど前に中古と交換した
ものですが,前オーナーがメインテナンスしていたせいか,
それほど傷んではいませんでした.
 一応シリンダ内とリザーバータンク内部をきれいな綿布で
ぬぐって汚れをとりました.

 慎重にセカンダリカップの向きを確かめて,組み込み
ました.セカンダリカップの向きは取り外したものと,
サービスマニュアルの写真と,パーツリストの写真を参照しながら
取り付けました.

 リターン・スプリングは新品と比べて1mmほど縮んでいましたが,
ほとんど誤差の範囲でしょう.

 それにしてもマスターOHでも引きずりが解消しなかったのが
少しショックでした〜(^^;

 たぶん3枚目の写真の矢印が示しているのがリターンポートの
小穴だと思います.

添付画像
【used-brake-pistons.jpg : 41.5KB】

添付画像
【used-brake-springs.jpg : 79.1KB】

添付画像
【brake-return-port.jpg : 51.1KB】
・ツリー全体表示

リザーバータンク内のダイヤフラムはなぜ落ち込む...
 marry  - 10/5/3(月) 14:00 -

引用なし
パスワード
    長い話ですが,見つけました.本当かなぁ?(^^):
http://yamarena.seesaa.net/article/110313618.html

 私の場合は,ダイヤフラムが変形して落ち込んでいる場合が
多いですね.特にリヤがそうです.(もう元の形に戻ってくれない ^^;)

 フロントは,ほとんど変形がありません.2年ほど前にブレーキマスターを
中古の純正と交換して以来,変形したのを見かけません.
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 ようさん  - 10/4/30(金) 11:35 -

引用なし
パスワード
   連休中はカレンダーどおりですが..職場内やる気なしムードが満ちてます。|-;)

> NTNのカタログの備考によると「片シールド、シール形軸受は、グリースを封入していない」と書いてあります

確かにそうですね。
LLUは分解した事無いのですが、純正の片リップのものは手元に有ります。
これは保持器の内側にグリースが入ってる状態です。
もしくは..「片方開いてんだから自分でやれよ!」って事ですかね。(^^;

> なるほど,内側をシールする必要がないぐらい気密が保たれているのですね.すばらしい!

でも..考えてみればハブの内側はベアリングシールの両内側なんで当然ですね。
ハブの内側が錆びるようでは、シール構造は失格でしょ。(^^;

>3万5000円ほどだったと記憶しています.

激しく高い!(>_<) 最近前後で13000円程度というショップもあります。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e98872956
あの手間(かなり面倒)を考えると激安ですよ。
私もその当時、C/Pを考えたんですけど..
CB750Fで整備系のHP持ちなので、面白半分に自家整備しました。(^^;
ステムも同じですが、ステム方が苦労が大きかったです。
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 marry  - 10/4/30(金) 1:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : NTN-catalog2.gif
・サイズ : 89.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CabSynDriver.JPG
・サイズ : 23.7KB
   こんばんわ.いつも書き込みありがとうございます(^^)

▼ようさんさん:
>ベアリングって外輪と内輪の中に保持器に収まったボールやローラーがあります。
>保持器はボールを包んでまして、その保持器の内側にグリスが入ってます。
>ですからベアリングは分解するとグリス漬けになってません。
 NTNのカタログの備考によると「片シールド、シール形軸受は、グリースを封入していない」と書いてあります.ベアリング内部のボールもグリス漬けになっていないのではないかと想像しています.まさか,オイルストーンみたいに保持器の内側から油が染み出すような特殊材料を使っているのでしょうか…?
 それとも,この備考の主旨は,「片シールド形および片シール形軸受は、グリースを封入していない」かな?

>保持器の外側にいくらグリスを塗ってもボール面には届きませんから。
 はい,さすがにメカ音痴の私にもそれはわかりますデス(^^;

>バイクに使われるベアリングが片サイドリップなのは内側の気密が保たれているためでしょう。
>実際に開けてみるとディスタンスカラーは思いのほかきれいです。
 なるほど,内側をシールする必要がないぐらい気密が保たれているのですね.すばらしい!
 私はそれに加えて,ベアリングの耐久性アップのためにグリースを塗り込む
ために片シール形を採用したんじゃないかなぁと考えています.片シール(LU)なら,ボールに直接グリースを塗ることができますから.

>ちなみに・・ホイールベアリングを打ち込むのは「赤字」ですよ。(^^;
>ベアリングプーラーが高いので、ショップに任せた方が安上がりです。
 2年ほど前かな…,前後とも交換してもらう場合の見積もりをもらったら,3万5000円ほどだったと記憶しています.
 プーラーが1万円,ベアシングを打ち込むドライバが4000円とします.
 (ベアリング以外の)部品代が合計で約4000円でした.まぁ,ホイール
ベアリングを再度打ち込むことはないでしょうが,自分でやったほうが
安上がりだろうと考えております.
 プーラーは,ステアリングカラムのベアリングを交換するときにも
使えるかもしませんし…(自分でやる自信もありませんが).

>-------------------
>そういや、過去記事読んでて..キャブ同調するには、同調レンチも必要です。
>なんつーか..二重構造になった周りが六角レンチで内側がマイナスドライバーのヤツ。
 お気遣いありがとうございます.実は購入済みです(^^)

添付画像
【NTN-catalog2.gif : 89.1KB】

添付画像
【CabSynDriver.JPG : 23.7KB】
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 ようさん  - 10/4/29(木) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> すみません.「要量だけで入れれば」とは,どのように入れるのでしょうか?

「必」が抜けてました。(-_-;
ベアリングって外輪と内輪の中に保持器に収まったボールやローラーがあります。
保持器はボールを包んでまして、その保持器の内側にグリスが入ってます。
ですからベアリングは分解するとグリス漬けになってません。
保持器の外側にいくらグリスを塗ってもボール面には届きませんから。
というわけで..効果が無いだけではなく、保持器が持つ放熱効果も失われます。
時々「グリスアップ!」と称してやってる記事を見ますが・・「あ〜ぁ」と思ってみてます。

バイクに使われるベアリングが片サイドリップなのは内側の気密が保たれているためでしょう。
実際に開けてみるとディスタンスカラーは思いのほかきれいです。
最近の車種はリテーナーも付いておらず、リップ丸出しでクリップ止めです。
必要ない物は1円でも削るのがメーカーでしょうね。

ちなみに・・ホイールベアリングを打ち込むのは「赤字」ですよ。(^^;
ベアリングプーラーが高いので、ショップに任せた方が安上がりです。
ただ・・ディスタンスに接触するギリギリで止めてくれるかが不安だけど。
ディスタンスに接触したらベアリングを交換した意味がなくなっちゃう。
-------------------
そういや、過去記事読んでて..キャブ同調するには、同調レンチも必要です。
なんつーか..二重構造になった周りが六角レンチで内側がマイナスドライバーのヤツ。
それと、購入されたパイロットスクリューを回すレンチが必要です。
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 marry  - 10/4/29(木) 14:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ.

▼ようさんさん:
>リテーナーと呼ばれる部分は多分底払いです。
>数年前に最後の2個目を、私が買っちゃいました。(^^;
 前後輪ともホイールベアリング交換用の部品を
発注してきました.
 リテーナーは再使用するつもりでしたが,念のため
注文したところ,在庫ありでした.再生産されたようです.
部品は明日到着しますが,明日は出張.


>>ウレアグリスを詰め込むつもりです(^^)
>グリスは目一杯いれるとベアリングの熱が逃げなくなって過熱して割れます。
>LLUの場合は要量だけで入れれば、ほとんど抜けないようです。
 すみません.「要量だけで入れれば」とは,どのように入れるのでしょうか?

 そもそもLLUは,NTNのカタログによると「グリースを封入していない」と
注意書きがあります.グリースが入ってなくても大丈夫なのかな?
 まさか,使用前にシールを外してグリースを注入して,再度シールを取り付けて
使うなんて方法は想定してないですよね….
 バイク用はそれほど高速回転ではないので,片面シールのベアリングを使っておき,耐久性を上げるためにグリースアップしてから組み付けるのかな…?
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 ようさん  - 10/4/28(水) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> なるほど.早めに発注してようすを見てみたほうがよさげですね.(^^;

リテーナーと呼ばれる部分は多分底払いです。
数年前に最後の2個目を、私が買っちゃいました。(^^;

>ウレアグリスを詰め込むつもりです(^^)

グリスは目一杯いれるとベアリングの熱が逃げなくなって過熱して割れます。
LLUの場合は要量だけで入れれば、ほとんど抜けないようです。
それでも、最低5万キロ程度で交換するようです。
・ツリー全体表示

Re:4連バキュームゲージ
 ようさん  - 10/4/28(水) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> マジですか?! 今時の若者には,たぶん組み立て不能でしょうね〜.

今の若者には技術家庭科のインターホンキットも無理です。(^^;
だってプラも作らないんですからね。

> 自分でやれば,たとえ初回は高くついても,工具は手元に残るし,

最初モーガンで調整したときは意味も無く興奮しました。(^^;
なんつうか..あの水銀の動きが、高度な事をやってる気にさせてくれます。
今じゃ普通にヒョコヒョコと水銀が上下するのを眺めてます。
まぁたしかに、ゲージがあるので狂ったら無料で直る頭があります。

> えぇ〜ダメなんですか? 下記では,うまくやられているように見えるん
>ですけどね〜(^^)

あ〜..こんな感じだけど、カワサキの工具はもっとゴツイです。
残念ながら貸したら戻らずに、フォーク油面調整部だけ手元に残りました。
これの良いところは、簡単にシリンジからタンクに戻せる事ですね。
だから..気泡抜きはシリンジで行って、詰めはバキュームなら無駄が無いです。

私は真空ポンプを持ってるので「なんか使えないか?」と考えた事があります。(^^;
で..「ハンダ吸取り」とか「ブレーキエア抜き」を考えたのですが..
そのパーツ類をそろえるだけで面倒なので止めました。
エアコン用のバキュームなので真空度高いんですけどね〜。
・ツリー全体表示

Re:4連バキュームゲージ
 marry  - 10/4/28(水) 1:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>本当にバラバラの状態で来て、組み立ててセットアップするんです。
>そのおかげで、構造と理屈が良く分かりました。
 マジですか?! 今時の若者には,たぶん組み立て不能でしょうね〜.

>> おお!まさに絶対圧を測っていたのですか.私の先の書き込みで
>>絶対圧が読めないと書いていますが,間違いですね.スミマセン.
>いえ合ってます。(^^
>「絶対大気圧差」を表示してるので、大気圧加算値は表示できません。
 へぇ〜なるほど.

>マニアなバイク屋でキャブ同調の値段聞いたら一万円でした。
 行きつけのバイク屋さんで,2回ほど調整してもらったことが
ありますが,1万円+αぐらいの値段だったかな〜記憶があいまい.
 
>それで、ZXR750もあったし、兄がCB750C乗ってたので思い切って購入でした。
 自分でやれば,たとえ初回は高くついても,工具は手元に残るし,
知識と経験が自分に残る…ようさんのサイトの受け売りですが…
まさにDIYの本随ここにあり(^^)
 でも,怪我をしないように細心の注意と段取りと整理整頓が必要ですね.

>> 最近は「注射器法」によるエア抜きに興味があって,数十mLクラスの
>あ..それダメです。 
>もう15年位前にカワサキ純正のエア抜き(注射器)で試しました。
>思いっきり抜けません..なんかフニャ感が残ります。
 えぇ〜ダメなんですか? 下記では,うまくやられているように見えるん
ですけどね〜(^^)
http://saneyuki7.exblog.jp/12383999/

 いつも不快に感じるのは,エア抜き中にブリーダーバルブからパイプが
スポンと抜けて,そこいらにブレーキフルードを飛散させることです.
それが注射器法なら片手で注射器,もう一方の手でパイプを押さえておけば
うまくいくかな〜と思った次第です.(^^; 片手じゃ負圧が足りないかな…ハハ.
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 marry  - 10/4/28(水) 1:31 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ.

▼ようさんさん:
>その前に..3種類あるシールが揃うかどうか..|-;)
 なるほど.早めに発注してようすを見てみたほうがよさげですね.(^^;

>私のように次回分を買い占めてる悪いヤツも居るので。
>ちなみに私のはスペシャルグリスを入れたNTNのLLUです。
 私の脳内計画では,LLUの片側シールをはがしてホームセンターの
ウレアグリスを詰め込むつもりです(^^)
・ツリー全体表示

Re:ZZはLLUより高耐久?
 ようさん  - 10/4/27(火) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

その前に..3種類あるシールが揃うかどうか..|-;)
私のように次回分を買い占めてる悪いヤツも居るので。
ちなみに私のはスペシャルグリスを入れたNTNのLLUです。
・ツリー全体表示

Re:4連バキュームゲージ
 ようさん  - 10/4/27(火) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

> へぇー.ユーザー自身で水銀を注ぐとは,すごいですね.(^^;

本当にバラバラの状態で来て、組み立ててセットアップするんです。
そのおかげで、構造と理屈が良く分かりました。

> おお!まさに絶対圧を測っていたのですか.私の先の書き込みで
>絶対圧が読めないと書いていますが,間違いですね.スミマセン.

いえ合ってます。(^^
「絶対大気圧差」を表示してるので、大気圧加算値は表示できません。
アクセルを早く煽ると、水銀が付いて来れず、水泡で上下に分かれるんです。
そうなると、そのゲージの再セットアップをして再計測します。
でも、そんなに神経質なゲージではないです。

> 日本でMorganのCarbtuneの話題を扱っているサイトは,ようさんのほかには
>あと一つしか見つかりませんでした.日本では,かなりレアな感じがします.

私も他に見たこと無いです。(^^;
バブル期でしたから..金銭感覚が少しズレていたように思ってます。
手元のスペアパーツもその頃にそろえた物ばかりです。
マニアなバイク屋でキャブ同調の値段聞いたら一万円でした。
それで、ZXR750もあったし、兄がCB750C乗ってたので思い切って購入でした。

> アドバイスありがとうございます.私はMityVACという製品を使っています.

おおっ!良さそうなの使ってますね。(--;
私のは通販で購入した3000円程度の安物です..でもちゃんと抜けますけどね。

> 最近は「注射器法」によるエア抜きに興味があって,数十mLクラスの

あ..それダメです。 
もう15年位前にカワサキ純正のエア抜き(注射器)で試しました。
思いっきり抜けません..なんかフニャ感が残ります。
・ツリー全体表示

Re:4連バキュームゲージ
 marry  - 10/4/27(火) 0:17 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ.書き込みありがとうございます.

▼ようさんさん:
>ええ。手元の取説にも「水銀なので取扱注意」と記載されてます。(^^
>水銀は容器に入って来て、私自身がセットアップしました。
 へぇー.ユーザー自身で水銀を注ぐとは,すごいですね.(^^;

>> ガ〜ん!アクセルを煽ると気泡が入るのですか!貴重な情報ありがとうございます.(^^)
>
>これは初期のモーガンだけだと思います。
>片方が大気圧開放されていて絶対大気圧差を測ってます。
 おお!まさに絶対圧を測っていたのですか.私の先の書き込みで
絶対圧が読めないと書いていますが,間違いですね.スミマセン.

>> 下記は液体式のSyncProの動画ですが,これなら「素晴らしく滑らか」といえ
>う〜ん..水銀モーガンは、ちょうど二種類の中間です。
>新型は目盛が小さくて過敏に反応してるだけのようですが反応速度は同じくらい。
>ちょうど新型モーガンの目盛を引き伸ばしたような動きをします
>SyncProは動きが鈍すぎますよ..なんか平滑された感じで脈動が読めません。
 なるほど〜.コメントありがとうございます.


>> では,機械ゲージ式はどうか?
>普通にはこれで十分だと思いますけどね。(^^;
 ようさんのサイトを拝見していて(幻の?)モーガンを
使ってみたくなってしまって…(^^;ゞ

>すると..上手にやれば全体の同調精度はメーター式でも10ミリ以下に出来ます。
>確かに水銀使えば5ミリとか入れられますが..30ミリ以内ならOKです。
>まして10ミリと5ミリの精度差は、計測しなければわからない..ダメすか?
 たぶん10ミリ以下にする必要はないとは思っています.

 日本でMorganのCarbtuneの話題を扱っているサイトは,ようさんのほかには
あと一つしか見つかりませんでした.日本では,かなりレアな感じがします.
 米国では機械ゲージかSyncProがポピュラーなようで,Carbtuneはレア.
 英国は,地元だけにCarbtuneがポピュラーですね.

>ところで、ブレーキのエア抜きするなら、ハンドバキュームポンプ使うと良いですよ。
 アドバイスありがとうございます.私はMityVACという製品を使っています.
ブレーキのエア抜きにも使っていまして,その有り難みを実感しております(^^)
 少し高かったですが,いざというとき何度も役立ってくれました.
そこそこの値段でそれなりの圧力の負圧が欲しいときに役だってくれるので買っておいてよかったと思っています.
http://www.mityvac.com/

 最近は「注射器法」によるエア抜きに興味があって,数十mLクラスの
使い捨てシリンジを探しています(^^) 注射器法は,ハンドバキュームポンプ
より,さらに手軽にブレーキオイル交換ができそうな気がしています.
・ツリー全体表示

21 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free