CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
26 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

インジェクションの魅力Z750GP
 marry  - 12/3/24(土) 14:59 -
 Z750GPをキャブに改造する人が見られますが,
インジェクションをきちんと整備するのが正道だと思います.
キャブにないスムーズな加速フィーリングが味わえる(はず)
http://www1.torichu.ne.jp/~ks-proj/prod02.htm

 CB750F用EFIキットがあったら,試してみたい(^^)
(今の多忙状態じゃ時間的に無理だけど…)
引用なし

パスワード


1,000 hits
・ツリー全体表示

激安チャイナMFバッテリーの罠
 marry  - 12/3/24(土) 14:10 -
 使用開始2年後に電解液が…噴出….
http://members.jcom.home.ne.jp/hello.cq.cq/bike/750gp-31.htm

 やっぱり安物は不安があります.フレームなどに希硫酸が付着すると,
後掃除が大変ですね.完全には除去しきれないかもしれないし,
そうすると徐々に腐食が広がる不安を抱えることになります.(嫌だ〜)

 「メーカー純正OEMでないMade in Chinaは地雷と心得よ」
引用なし

パスワード


1,277 hits
・ツリー全体表示

強力錆取り「モンキーダンク」
 marry  - 12/3/24(土) 13:48 -
初めて聞く商品名.80℃に暖めて錆びた鉄を入れると
見る間に錆が落ちるそうです.高速版「花咲かじい」ですな.
Z750GPのレストア
http://members.jcom.home.ne.jp/hello.cq.cq/bike/750gp-13.htm
引用なし

パスワード


905 hits
・ツリー全体表示

RZ250/350専門店!
 marry  - 12/3/24(土) 12:19 -
ランナー
http://www.runner.co.jp/home.html

 30年を経て21世紀に蘇るフルレストアRZ!
 いい値段してますなぁ.このくらいでないと商売にならんのでしょう.

 RZってRed Zoneをもじった命名だったようですね.しらなかった〜(^^)
引用なし

パスワード


838 hits
・ツリー全体表示

いまどきのバイクまんが
 marry  - 12/3/24(土) 2:31 -
「ばくおん!!」 第1巻 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
おりもと みまな (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4253256260/baikuto-22/ref=nosim/

 いまどきはこんなのが流行りなのですね.
かわいい女子パワーに唖然とするなぁ….
 うちの会社でも若い女子パワー炸裂しとるからなぁ….

 私の頃は「バリバリ伝説」でした.(^^)
そして「ワイルドセブン」「750ライダー」「あいつとララバイ」かな?
添付画像【bakuon-01.jpg : 25.8KB】
【bakuon-01.jpg : 25.8KB】

引用なし

パスワード


[添付] :bakuon-01.jpg (25.8KB)

1,282 hits
・ツリー全体表示

バイクと! バイクの2chまとめブログ
 marry  - 12/3/24(土) 2:22 -
 バイクの話題専門の2chまとめブログ.
 いいですね〜.

http://baikuto.doorblog.jp/archives/53461544.html#
引用なし

パスワード


1,188 hits
・ツリー全体表示

普通自動二輪免許(中免)を一発試験で取る...
 marry  - 12/3/24(土) 2:14 -
 「普通自動二輪免許」は中免を意味するのですね.
時代に取り残されてます.(^^;
http://nomaddo.com/menkyo/howtofujini.html
引用なし

パスワード


1,148 hits
・ツリー全体表示

CB900F 改造記
 marry  - 12/3/7(水) 19:22 -
 VFR750Fの部品はCB750Fにも通用するようです.
http://bigshot.n2f.net/cbf/
 
引用なし

パスワード


1,418 hits
・ツリー全体表示

CBX750F NightHawk
 marry  - 12/2/15(水) 2:04 -
 日本ではCBX750 Horizonとして販売されましたが,残念ながら
当時のレーサーレプリカ・ブームでは不人気車扱いだった
ようですね.当時は試験場の試験車両,教習車,白バイ(CBX750P)が
主たる需要だったようです.

 私は品川の鮫津試験場に通いましたが,試験車両はCB750F(青白)か
CBX750(青黒Horizon)でした.私はCBX750のプッシュキャンセル式
ウインカーが苦手で,今でもプッシュキャンセルは嫌です.
 でも,Horizonは足つきが良く,CBX400Fなみのブレーキの効きの
良さなど,乗り心地は好きでした.
 そのHorizonの対米輸出モデルがNight Hawkです.
 単に名前が違うだけかと思っていたら,Horizonとあれこれ
違う味付けがされていたようです.

Horizon      Night Hawk
フロント18inch  フロント16inch
キャストホイール コムスターホイール
排気量749cc    排気量700cc
ツアラー     ダートトラッカー風
不人気車     人気車

 なぜ700ccだったのか?
http://srx.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=3
−−−引用ここから
 米国では当時破綻していたハーレーダビッドソン社を
救済するため,1983年にアメリカ政府は700cc以上の輸入二輪車に課す関税の大幅増額を決定し、1988年までの5年間で45%、35%、20%、15%、10%と毎年税率を下げる特別関税を実施したようです。
84年に発売されたホライゾンはちょうどこの時期にあたったため、ホンダとしてはこの特別関税を回避するために700ccにサイズダウンしたということでしょうね。
−−−引用ここまで
ということらしい.(--)ふむふむ.

 CBX750Fというのもありましたが,あれはあまり好みじゃないっす(^^;

 CBX750ホライゾンかっこいい!
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/HORIZON.html
添付画像【CBX750-Horizon.jpg : 43.9KB】
【CBX750-Horizon.jpg : 43.9KB】

添付画像【CBX750-NightHawk-3_3.jpg : 73.4KB】
【CBX750-NightHawk-3_3.jpg : 73.4KB】

添付画像【CBX750P-CIMG0269.JPG : 229.0KB】
【CBX750P-CIMG0269.JPG : 229.0KB】

添付画像【CBX750F.jpg : 19.2KB】
【CBX750F.jpg : 19.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :CBX750F.jpg (19.2KB)

1,334 hits
・ツリー全体表示

Re:激安バッテリー
 marry  - 12/2/12(日) 18:47 -
 件のバッテリーですが,まだ交換していません.あと半年もてば満6年(^^)です.

 さて,1月末の寒波でキンキンに冷え切っていた日の夕方,
久しぶり(1ヶ月ぶり?)にエンジンをかけたら,ぜんぜんかかりませんでした.
 なんどもセルを回すうちにバッテリーの電圧は下がって
いきました.で,もうかかる気配がないので断念.(^^;

 外気温が5℃ぐらいの夕方です.寒いとガソリンも気化しにくいし,
バッテリーの化学反応も進みませんなぁ….

 というわけで,あきらめてバッテリーを外して,室内で補充電しました.

 定格12Ahなのですが,サルフェーション対策も兼ねて
多めの15Ahぐらい充電してやりました.

 その結果,今回は…一発始動でした(^^)v
 やはりバッテリーの電荷不足が原因だったみたいです.先週よりは外気温が高くて10℃以上あったと思うので,ガソリンも気化しやすかったことと思います.

 バッテリーが経年でへこたれていると,電気的には内部抵抗が増えています.
サルフェーションによって電極板の一部が酸化膜で覆われていると,そこは絶縁膜なので充電電流も放電電流も流れないわけです.
 先週はセルモーターを回すと8.5Vぐらいまで電圧低下していたのが,
補充電したバッテリーだとクランキング中も11Vぐらいを維持します.
要するにクランキング中の電圧が低下しているため火花が飛びにくい→爆発しにくい→エンジンがかかりにくい,となっていたようです.
引用なし

パスワード


1,285 hits
・ツリー全体表示

Re:バイク十戒
 marry  - 12/2/11(土) 4:42 -
今,読み返しても面白いなぁ(^o^)

−−−以下,コピペ:
皆さんは『犬の十戒』をご存知だろうか?
まあ、映画にもなったので知らない人もいないだろうが、
まずはwikipediaより日本語訳をここにコピペしておこう。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


【犬の十戒】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92

1)私の一生はだいたい10年から15年。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しい。

2)あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しい。

3)私を信頼して欲しい、それが私の幸せなのだから。

4)私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで欲しい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないから。

5)話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は届いているから。

6)あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを知って欲しい。

7)私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。

8)私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それか、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれないと。

9)私が年を取っても、私の世話をして欲しい。あなたもまた同じように年を取るのだから。

10)最後のその時まで一緒にいて欲しい。言わないで欲しい、「もう見てはいられない。」、「私ここにいたくない。」などと。あなたが隣にいてくれることが私を幸せにするのだから。忘れないで下さい、私はあなたを愛しています。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

嗚呼、なんと感動的なのであろうか!
犬は、人類最初の友人とはよく言ったものである。

で、パロディの【猫の十戒】なんてのもあるw

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


【猫の十戒】
詠み人知らずw

1.当然ですが、私と気長につきあってください。

2.私を信じてください。それくらい当然です。

3.私にも爪があることを忘れないでください。

4.言うことをきかないことに理由はいりません。

5.私にたくさん話しかけてください。
 人のことばは片言ですが、わかっています。

6.私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。

7.私が年を取っても、食事に気を使ってください。

8.私は十年くらいしか生きられません。そのうち七年は寝ています。

9.あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私には関係ありません。

10.私が死ぬとき、お願いです、そっとしておいてください。
どうか 覚えていてください、あなたがずっと私の下僕だったことを。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ちょwwww ぬこ、おまいwwww
まぁ、猫好きなら思わずニヤリとしてしまう。

そして、世の中には【バイクの十戒】もあるのだ!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


【バイクの十戒】
http://blog.yamaha-motor.jp/2008/04/20080404-002.html

1. バイクと気長につきあってください。

2. バイクを信じて下さい。それだけでバイクは幸せです。

3. バイクにはつくった人の想いが込められていることを忘れないでください。

4. バイクが言う事を聞かないときは、理由があります。

5. バイクにたくさん触れてください。

6. バイクを乱暴に扱わないでください。

7. バイクが古くなっても、仲良く大事にしてください。

8. あなたには自転車もあるしクルマもある。でもバイクにはあなたしかいません。

9. バイクが何年も元気に走れるように、出来るだけバイクと会話してください。

10. バイクに別れを告げるときは、どうか覚えていてください。バイクがずっとあなたを支えていたことを。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

どうも、ヤマハの中の人が考えたものみたいです。

で… こういうのが流行ると当然出てくるのが…

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2ちゃんねるバイク板
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板68より
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225989167/l50


328 名前: スズキ変態スレより [sage] 投稿日: 2008/11/23(日) 02:27:52 ID:HmLpXN8V

GAGと気長に付き合ってください

GAGを笑ってください。それだけで生まれてきた価値があります

GAGは作った鱸のゆとりが込められているのを忘れないでください

GAGが言う事を聞かない理由は6V電装以外ありません

GAGにたくさん触れてください

GAGを乱暴に扱わないでください

GAGが古くなっても、仲良く大事にしてください

貴方には二輪車もあるし、車もある
GAGにだってわかる、それらすべてが鱸であることが

GAGが何年も元気に走れるように、できるだけ部品課と会話してください

GAGに別れを告げる時は、どうか覚えていてください
GAGがそれまで、ずっと精一杯頑張っていた事を


これのkawasakiバージョンもどっかで見た。

オイル漏れと気長に付き合ってください
kawasakiが言う事を聞かないのには理由がありません

とか書いてあったw


330 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2008/11/23(日) 02:39:18 ID:B5Cg7D+h

カワサキと気長に付き合ってください

カワサキを信じてください。それだけでオイル漏れは止まります

カワサキは作った人の思いが込められているのを忘れないでください

カワサキが言う事を聞かないのは理由はありません

カワサキにたくさん触れてください

カワサキを乱暴に扱わないでください

カワサキが古くなっても、仲良く大事にしてください

貴方には自転車もあるし、車もある
カワサキにだって航空機もあれば船舶もある 負けてません

カワサキが何年も元気に走れるように、できるだけカワサキと会話してください

カワサキに別れを告げる時は、どうか覚えていてください
カワサキがずっとオイル漏れしていた事を


331 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2008/11/23(日) 02:42:06 ID:AghkD+xH

2番目はこれでもいいんじゃね?w
カワサキを信じてください。それだけでオイルが入っている事を教えてくれます

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
引用なし

パスワード


1,548 hits
・ツリー全体表示

Re:飛葉のバイク
 marry  - 11/12/28(水) 0:27 -
 瑛太はプライベートでもバイクに乗っているそうで,
撮影はほとんどスタントマンに頼らずにこなしたそうです.
http://www.cinematoday.jp/page/N0037833

 やるなぁー!(^^)

 飛葉が白バイを振り切るシーンの画像を発見したので
貼っておきます.ユキは飛葉のメットをかぶっています.
添付画像【Hiba-yuki-wild7_k10.jpg : 53.6KB】
【Hiba-yuki-wild7_k10.jpg : 53.6KB】

引用なし

パスワード



1,925 hits
・ツリー全体表示

映画「ワイルド7」の劇中車
 marry  - 11/12/27(火) 23:50 -
 製作したのはこちらのお店だそうです:
http://www.cb750cafe.jp/cb750cafe/1100.html

 写真は飛葉がプライベートで乗っているCB1100 K10(ゴールド).
 ぱっと見,CB750Four K0テイストじゃないですか!
 カッコイーーー!
 今時,本物のK0を維持するのは大変でしょうけど,
これならメインテナンスは安心ですね.
 ヘッドライト・マウント,ウインカーレンズ形状,テールライト形状,
サイドカバーなどなど,まさにK0ですね.
添付画像【CB1100K10-Gold-41209l.jpg : 45.2KB】
【CB1100K10-Gold-41209l.jpg : 45.2KB】

添付画像【CB1100K10-Gold-41209m.jpg : 21.6KB】
【CB1100K10-Gold-41209m.jpg : 21.6KB】

引用なし

パスワード



2,190 hits
・ツリー全体表示

飛葉のバイク
 marry  - 11/12/27(火) 11:47 -
 飛葉のバイクはCB1100改だそうです.

 飛葉がユキとノーヘルの2人乗りで白バイを振り切ったのは
CB1300ではなくてCB1100だったようです.写真を見つけたので
貼っておこう(^^)
 仕事ではCB1100(シルバー),プライベートもCB1100(ゴールド).
これはトップバンドの父,W1BBのルールですね.
添付画像【Hiba-CB1100.jpg : 142.5KB】
【Hiba-CB1100.jpg : 142.5KB】

添付画像【Hiba-340454_007.jpg : 29.8KB】
【Hiba-340454_007.jpg : 29.8KB】

添付画像【Hiba-Yuki-340454_002.jpg : 44.9KB】
【Hiba-Yuki-340454_002.jpg : 44.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :Hiba-CB1100.jpg (142.5KB)

1,858 hits
・ツリー全体表示

映画「ワイルド7」を観てきました!
 marry  - 11/12/27(火) 2:20 -
 年末の慌ただしい中,品プリシアターのレイトショーを観てきました.
 本当は年始に行くつもりだったのですが,行きがかり上,
会社のお嬢らを連れていくことに…(^^;
 トレイラー(予告編)はこのへんに:
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=QtLyn_gg0Yc
http://www.youtube.com/watch?v=naDRJxYyzO8

 昼間の品プリはたまに仕事でいくことがありますが,夜は初めてでした.
でも彼女らが案内してくれるので,オジさんは楽ちん(^^;
 レイトショー(21:10〜)は料金が安いのですが,その前に
腹ごしらえ.シアターに隣接する建物の階下がフードコートに
なっていて,カジュアルな料金で食事できました.オジさんは,
ビールと焼酎ロックで開演前にかなりできあがったところで,
いざ鑑賞となりました.

 オープニングのバイクアクションと,クライマックスの弾幕シーンは
ようやく日本映画もハリウッドなみになったかと思えるほどの出来映え
でした.
 '70年代のTVドラマやコミックス全48巻を読了しているオジサンが抱く
飛葉大陸のイメージと瑛太のキャラがミスマッチな感じがして,
ちょと心配だったのですが杞憂でした.(^^)

 ワイルド7役の7人は,大型二輪免許を撮影のために
取得したのだそうです.(実際の撮影はスタントマンかも
しれませんが)
 少し心配していたのは,リッターバイクばかりなので,
たぶん高度なバイク技はみられないだろうなぁ…と
思っていたのは的中しました.大トルクを活かして
タイヤが白煙を上げるシーンは随所にあるものの,
テクニカルな操作は皆無かなと.

 面白かったのは飛葉がユキ(深田恭子)を後ろに
乗せてノーヘル二人乗りで都内を走っていると,白バイに
見つかって追走されるシーンです.
 渋滞気味の道路で車の間をクネクネとすり抜けて
走っていくのですが,白バイも負けていません.
あわや白バイにつかまるかと思いきや,飛葉のCB1300は
交通量の多い赤信号の交差点を突っ切ります.白バイは
交差点につっこんで自動車と接触して大破.飛葉は,
そのテクで白バイを振り切ったのでした(^^;

 とりあえず結論.あまり期待していなかったせいか
「面白かった〜!」です.100点満点で60点合格のところ,
75点かな.第2弾も観たい!(アクションシーンは
DVDで再度鑑賞したい!)
 そんな映画でした(^^)
添付画像【snapshot20111227014200.jpg : 21.8KB】
【snapshot20111227014200.jpg : 21.8KB】

添付画像【snapshot20111227013310.jpg : 25.7KB】
【snapshot20111227013310.jpg : 25.7KB】

添付画像【snapshot20111227013239.jpg : 23.2KB】
【snapshot20111227013239.jpg : 23.2KB】

添付画像【snapshot20111227012023.jpg : 16.0KB】
【snapshot20111227012023.jpg : 16.0KB】

添付画像【snapshot20111227011803.jpg : 21.5KB】
【snapshot20111227011803.jpg : 21.5KB】

引用なし

パスワード



1,492 hits
・ツリー全体表示

激安バッテリー
 marry  - 11/12/19(月) 1:39 -
 我が家のCBのバッテリーは2006年7月に交換したので,
この冬で5年半を迎えて,へたり気味です.今年の車検前にも
ちょっとへたれ気味でした.
 このところ忙しくてバイクに乗る時間がなかったせいか,
バッテリーは自己放電気味だと思われます.
 自己放電が進んだ過放電状態で放置するとバッテリーは
1週間とかからずに極板がサルフェーションに見舞われて,
大電流放電できなくなります.これが寿命ですね.
 とにかくバッテリーの寿命を延ばすには,
いかにサルフェーションを予防するかにかかっている
と思います.その方法は簡単で,バイクをそこそこ長距離
走らせて充電するか,補充電すれば良いのです.
 それはわかっているのですが,街乗り程度じゃほとんど
充電されないし,バッテリーを外して室内に持ち込んで
補充電というのはおっくうなのです.その結果,
見事に過放電させたまま放置してしまう→バッテリー
買い換えとなってしまいます(--;

 さて,ヤフオクで激安バッテリーを探すと…,あるわあるわ
たくさんヒットします.
 私のCB750FCはCB1300FやFJ1200などと同じYTX12-BSと交換して
あるので,探すのは楽勝です.
 でも,価格をみると,心配なぐらい安い….
 聞いたこともないようなブランド名,会社名,たいていは
中国のメーカーですなぁ.
 こんな価格で,本当に大丈夫なのか….(--)

 たぶん使い始めは大丈夫でしょうけど,2〜3年で
外枠にヒビが入って希硫酸が漏れるなんてことになると
被害甚大です.そんなことになるぐらいなら,少し高くても
1流メーカー製を選びたいものだなぁ.
...と思いつつ,価格と見比べる…悩むなぁ(^^;
引用なし

パスワード


1,219 hits
・ツリー全体表示

「ワイルド7」テレビドラマ版
 marry  - 11/11/20(日) 22:33 -
 「ワイルド7」はコミックスでも読んだし,テレビもリアルタイムで
見ました!しかし,当時住んでいた地方では,当時の世相を反映し,
テレビドラマはわずか2回で放映打ち切りになったという残念な
記憶が脳裏に焼き付いています.
 だからテレビドラマ版の第3回以降は,私にとって幻でした.
そこで数年前に高かったDVDBOXも買いましたが…今度は仕事が忙しくて
観る時間がない!(-.-)

 最近,ドラマ版の記憶はうっすらとしかなかったのですが,
なんとスズキ自動車の協力だったとかで,全員がスズキのバイク
だったのですね!知らなかった〜.(三十数年を経て知った意外な事実!)
 飛葉をはじめ6人がGT750,モヒカン(ドラマ版独自)だけがハスラーTS250でした.
http://movie.geocities.jp/wild7_world_web/weapon/gun4.htm

 ドラマ版のOPでも2ストのサウンドですな〜.「ベーン,べんべんべんべん…」
http://www.youtube.com/watch?v=WKH1UUOrF-Y&feature=related

 原作コミックスで登場人物が乗るバイクはこちら:
http://www2.ocn.ne.jp/~hrc009/wild7e.html
添付画像【TV-OP-01.jpg : 43.9KB】
【TV-OP-01.jpg : 43.9KB】

添付画像【TV-ED-01.jpg : 65.0KB】
【TV-ED-01.jpg : 65.0KB】

添付画像【TV-ED-02.jpg : 70.0KB】
【TV-ED-02.jpg : 70.0KB】

添付画像【TV-ED-charshu.jpg : 57.7KB】
【TV-ED-charshu.jpg : 57.7KB】

添付画像【TV-ep01-01.jpg : 49.0KB】
【TV-ep01-01.jpg : 49.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :TV-OP-01.jpg (43.9KB)
[添付] :TV-ED-01.jpg (65.0KB)
[添付] :TV-ED-02.jpg (70.0KB)
[添付] :TV-ED-charshu.jpg (57.7KB)
[添付] :TV-ep01-01.jpg (49.0KB)

845 hits
・ツリー全体表示

「ワイルド7」映画化!(12月21日公開)
 marry  - 11/11/20(日) 22:16 -
 「ワイルド7」の話題が目に留まるなぁ〜と思っていたら,
映画作品がリメイクされるようですね.楽しみ!
http://wwws.warnerbros.co.jp/wild7/index.html

 原作(オリジナルはコミックス)では,主人公(飛葉大陸)が
乗るのはCB750Fourで,残る6人も個性的なバイクに
乗っていました.実は原作では,乗っているバイクは
特定されておらず,読者があれじゃないか,これじゃないかと
想像で決めていたような気がします.
 Wikipediaに記載がありました:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%897#.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.897.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC

 予告編をこちらで見られます:
http://www.youtube.com/watch?v=KLR_1suyQfA
引用なし

パスワード


784 hits
・ツリー全体表示

1995年ごろの思い出
 marry  - 11/10/24(月) 1:07 -
 初めてユーザー車検を通したときは、わからないことだらけでした。

 1995年7月の法改正にからめてバイク雑誌に短い記事が掲載されたりしていたものの、ほとんど参考になりませんでした。まだユーザー車検に関する書籍もなかった頃です。
 まずは整備項目を知るために2輪車用の「整備手帳」を車検場へ買いにいったものです。
 テスター屋さんというのがまた正体不明でした。いったいどこにあるのか…。
 自動車向けのテスター屋さんはあっても、2輪を検査してくれるのかどうか…。

 当時の予約は電話でした。まだインターネットはおろか、テレホンサービスすらなくて、男性の職員に希望日と希望時間帯を告げて予約するのです。

 唯一の頼りはFAXでした。FAXを使って車検に必要なことがらを取り出せる「情報ボックス」なるサービスを運輸省が提供していました。
 その情報と雑誌記事にあった必要書類とか、持参品などのリストを参考に、当日車検場へぶっつけ本番で臨んだのでした。
 難関はヘッドライトの光量と光軸でした。CBは古いバイクなのでアイドリングでは光量が不足するので、検査時は4000rpmあたりまで回す必要がありました。(現在はヘッドライト・リレーとアーシングによってアイドリングでも合格します)
 光軸はハンドルをわずかでも左右にふると不合格になるので、とても難関でした。直前にテスター屋であわせても、車検コースでは再現できないことがしばしばありました。コツはテスター屋さんで合格となる位置がわかったら、ハンドルのステアリング・ポストにマークを記入しておくことでした。マークを記入して以来、一発合格できるようになりました。

 当時は検査機械が古くて、検査コース天井付近に取り付けられた表示も薄汚れていて見づらく、検査担当者になんども指図を受けながらの検査でした。
 当時は事務窓口と検査法人が分離していなかった時代で、ユーザー車検を受ける人も僅少だったと思われます。そのせいか、もたもたしているユーザー車検受験者は、厄介者扱いされていた感じがします。
 それに比べたら今は、ユーザー車検専用の窓口があり、専任の担当者がいて、書類の記入方法を記した小冊子まで用意されていて隔世の感があります(^^)
引用なし

パスワード


756 hits
・ツリー全体表示

車検証とステッカーの受け取り
 marry  - 11/10/24(月) 0:37 -
(1)合格印をもらった書類をA棟の窓口に提出すると,数十秒後に新しい車検証とステッカーを受け取れます.

(2)検査開始は13:00ごろで書類受領は13:19でした.
 実にスピーディー!(^^)
引用なし

パスワード


821 hits
・ツリー全体表示

26 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,917
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6