CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
6 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 まさみ E-MAIL  - 16/2/27(土) 17:59 -
こんな記事を見つけました

http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/sfeat-20091214-03/
この記事の真ん中より下の部分に


「例えば、CB750シリーズのように、フィールドコイルと呼ばれる電磁石に通電することで磁界を発生させて交流電流を発電させる仕様の場合は、常時通電回路とすることで、今回使ったレギュレータ/レクチファイアを流用することも可能となる。充電系不調で困っている方は、まずは自分のバイクの充電システムを理解することから始めてみよう。」

と書いてありました。

もしわかればmarryさん アドバイスいただけませんか
よろしくお願いします
引用なし

パスワード


4,353 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 まさみ E-MAIL  - 16/2/27(土) 17:55 -
> ただし,制御トランジスタをMOSFETに代えるだけでは,低損失化の
>効果はほとんどありません.せいぜい3Wの損失が0.3Wになるだけです.
> ARR-1の低損失化は,整流ダイオードをショットキー・バリヤ・
>ダイオードにすることで,純正レギュレータの半分以下の損失を
>実現するとともに,純正より約1V高い出力電圧を得ています.


大切なことを伝えるのを忘れていました
私の場合、
ツーリング先でCB750Fの定番故障レギュレターのパンクで動けなくなるのが怖いので MOSFETにしたいということです
marryさんみたいにMOSFETにすれば レギュレターが熱で壊れる可能性が下がるし、アイドリング時にもある程度電圧が上がればいいなという考えです。

純正よりも もっともっと電圧を上げたいとか電流値をあげたいとか言う考えはありません


ただ壊れないようにしたいというのが趣旨です

申し訳ありません
引用なし

パスワード


4,412 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 marry  - 16/2/27(土) 17:52 -
▼まさみさん:
>PAMSというところがZ1やZ2用の新電元のMOSFETレギュレターを販売もしています
>http://www.zin-group.com/pams/detail.php?num=38
 上記サイトを見ました.
 見た感じでの判断ですが,永久磁石式用のようです.

 750RS(Z2),Z750RSの回路図ではフィールド・コイルが
見あたらないので永久磁石式だと思われます.
 Z1Rの回路図もフィールド・コイルがないので永久磁石式でしょう.

 3枚目の画像は永久磁石式発電機に使われるショート型レギュレータの概略回路です.(カワサキZRX400-2008)

 4枚目の画像はCB750Fの英文サービスマニュアルに掲載されているフィールド・コイル制御型のレギュレータの概略回路です.(う〜みゅ,純正サービスマニュアルなのにRectifierのスペルが間違ってる)
添付画像【961_750RS-1975-c0030978_0245918.gif : 56.0KB】
【961_750RS-1975-c0030978_0245918.gif : 56.0KB】

添付画像【961_Z1R-1978-c0030978_20463470.jpg : 301.4KB】
【961_Z1R-1978-c0030978_20463470.jpg : 301.4KB】

添付画像【961_Kawasaki-ZRX400-B70.jpg : 91.5KB】
【961_Kawasaki-ZRX400-B70.jpg : 91.5KB】

添付画像【961_RC04-regulator-ckt.jpg : 21.9KB】
【961_RC04-regulator-ckt.jpg : 21.9KB】

引用なし

パスワード



4,471 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 まさみ E-MAIL  - 16/2/27(土) 17:06 -
▼marryさん:
> まず,教えていただいたブログ記事からリンクされている下記の
>製品群はCB750F(RC04)には使えません.


そうなんですか
残念!
DIYでは私の技量では難しいので、これだったらなんとか作れるかなと思ってました
カワサキ Z2やZ1などの旧車で応用していた方がいましたのでCB750Fにも使えるのでは。。。
と思ってました


ちなみに
PAMSというところがZ1やZ2用の新電元のMOSFETレギュレターを販売もしています
http://www.zin-group.com/pams/detail.php?num=38
引用なし

パスワード


4,280 hits
・ツリー全体表示

永久磁石式ジェネレータと電磁石式ジェネ...
 marry  - 16/2/27(土) 15:50 -
 最近はCB1300SFなどの大排気量バイクも永久磁石式が主流のようですね.
 国産バイク用レギュレータではトップシェアだと思われる新電元工業のラインナップには,永久磁石に対応する製品がなくなってしまっていることに驚きました.

 永久磁石式は,1960〜1970年代の中排気量や大排気量バイクにも
使われていましたが,1980年代になると大電力を得やすく,制御もしやすい電磁石式が主流になったと思います.ところが最近は,永久磁石式に戻って要るんですね.

 その理由をあれこれ考えてみました.
 バイクメーカーの立場で考えると…:
 第一に部品点数削減によるコストダウンでしょうか.永久磁石式ならスリップリング,ブラシ,フィールド・コイルが不要です.
 第二にかつては困難だった大出力の永久磁石発電機が磁石技術の進歩で可能になったということでしょうか.とはいえ,乗用車やトラックなど,大出力用では今後も電磁石式でしょう.
 第三に,商品寿命の制御でしょうか.電磁石式はブラシなど消耗部品を交換すれば半永久的に使えてしまいます.これでは古いバイクが生き残ってしまい,新しいバイクが売れない.だから十数年で性能が劣化する永久磁石式でも問題がないと判断したのかなぁ.現在もカワサキのマッハ500SSや750SS(H2)を維持しているオーナーは,永久磁石の減磁に悩まされているようですね.

 バイクオーナーの立場で考えると…:
 バッテリー上がりでも押しがけが可能というのは便利かもしれません.
 しかし,永久磁石式のレギュレータは高回転時にジェネレータ出力を短絡するタイプだと数十W以上のエネルギー損失が生じます.また,エンジン出力をそれだけ無駄にしていますから,燃費も加速も悪化します.

 以下に一覧を作ってみました:

















項目永久磁石式電磁石式
●部品
フィールド・コイル不要必要
スリップ・リング不要必要
カーボン・ブラシ不要必要
ブラシ交換不要20万〜30万kmで交換
●使い勝手
バッテリー上がり時の押しがけ可能不可能
寿命十数年

(磁力が徐々に低下)
半永久的

(断線やレアショートしないかぎり半永久的;要ブラシ交換)
●特性
レギュレータによるエネルギー損失

(高回転時)
数W〜数十Wなし
レギュレータによるエネルギー損失

(低回転時)
なし数W〜数十W
大出力化困難

(強力永久磁石と大型コイルが必要)
可能

(コイルの大型化で可能)
●その他
採用例最近のバイク(ホンダCB1300SFなど),昔のバイク(カワサキ500SSなど),昔の乗用車,小排気量バイクなど.中型以上のバイク(CB750F(RC04),CBX400Fなど)

乗用車やトラックなど

引用なし

パスワード


985 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 marry  - 16/2/27(土) 9:45 -
 まさみさん,書き込みありがとうございます.

▼まさみさん:
>品番は従来品の部品の頭がSHではじまるのに対して MOSFETを使っているものはFHからはじまっているそうです
>http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html
 なるほど.CB750Fに流用できるなら,他の車種用を使う方法が
考えられますね.情報ありがとうございます.
 ただし,制御トランジスタをMOSFETに代えるだけでは,低損失化の
効果はほとんどありません.せいぜい3Wの損失が0.3Wになるだけです.
 ARR-1の低損失化は,整流ダイオードをショットキー・バリヤ・
ダイオードにすることで,純正レギュレータの半分以下の損失を
実現するとともに,純正より約1V高い出力電圧を得ています.

>CB750F(RC04)はたしか7本あったような。。。
>三相の配線3本と+と−の配線に他に2本ありますが
>もしこのようなMOSFETレギュレターを使う場合 2本の配線はどうすればよろしいのでしょうか?
 まず,教えていただいたブログ記事からリンクされている下記の
製品群はCB750F(RC04)には使えません.
http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html

 これらのレギュレータは永久磁石式発電機を使った発電機用で,
上記のページにも記載されているように,一定電圧を超えると
発電機出力を短絡する(ショートする)か,発電機出力を開放する
(オープンにする)ことで電圧を制御します.

 一方,CB750F(RC04)に搭載されているのは電磁石式発電機です.
 そのレギュレータは一定電圧を超えると,電磁力を発生するのに
使っているフィールド・コイルへの通電をOFFします.
なお,フィールド・コイル(界磁コイル)のことを純正サービス・マニュアル
では「ローター・コイル」と書いてあります.

 このフィールド・コイル制御方式のレギュレータならCB750F(RC04)に
転用できるはずですが,先にも書いたように制御トランジスタをMOSFETに
代えても大した効果はありません.
引用なし

パスワード


4,241 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 まさみ E-MAIL  - 16/2/27(土) 8:41 -
情報ありがとうございます

いろいろ調べていましたら
最近のバイクのレクチファイア/レギュレターはMOSFETを使っているみたいです

品番は従来品の部品の頭がSHではじまるのに対して MOSFETを使っているものはFHからはじまっているそうです
http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html


そこで質問させてください
古いバイクに最近のバイクのMOSFETレギュレターを改造して取りつけている方が見えられます
例えば この方 
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-1331.html

この方のブログ記事をみてみると

・3本は三相交流の配線
・あと2本は +と−の配線
です

CB750F(RC04)はたしか7本あったような。。。
三相の配線3本と+と−の配線に他に2本ありますが
もしこのようなMOSFETレギュレターを使う場合 2本の配線はどうすればよろしいのでしょうか?

お手数ですが もし分かれば教えていただきたいと思います
どうぞよろしくお願いします
引用なし

パスワード


2,557 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 marry  - 16/2/25(木) 21:26 -
▼まさみさん:
>回路を見れば 作れるものなんでしょうか?
 作れるかどうかというと「作れる」と思います.
 回路はご覧のとおり簡単ですし,特殊な部品は使っていません.
レギュレータとして「機能するもの」を作るのは,さほどハードルは
高くないと思います.
 とはいえ,電子工作キットを組み立てた程度の経験値では長期間に
わたって安定して信頼して使えるものを作るのは難しいかもしれません.

 純正レギュレータとボルトオンで交換できるようにするには,
独自形状の放熱器とケースを製作する必要があります.
 またバイクなので,防水,耐震,耐候性にも十分な配慮が必要です.
 そして長期間(10年以上とか)にわたって無故障で動作するよう経年に
配慮して製作するとなると,あれこれちょっとした工夫の積み重ねが
必要になってくるので,電子工作や機械工作などの(高度ではないものの)
十分な経験が必要だろうと思います.

>純正レギュレターをMOSFETなどに改造したほうが良いでしょうか?
 純正レギュレータは防水・耐震・耐候性を考慮して,回路全体を
樹脂で固めてあるので,改造は困難だろうと思います.
私は純正レギュレータを改造するよりは,あらたなレギュレータを
製作したほうが,実りが多いだろうと考えて,自作しました.
回路そのものは部品点数も少なく簡単なので,何度か失敗するつもりで
製作して経験を積み,満足のいく物を作るのも楽しいかと思います.
引用なし

パスワード


693 hits
・ツリー全体表示

Re:ARR-1低損失レギュレターレクチャファ...
 まさみ E-MAIL  - 16/2/25(木) 18:13 -
▼marryさん:
> ARR-1は個人的な趣味で製作したものでして,今のところ
>製品化や販売の予定はございません.
> あしからずご了承いただきたいと存じます.
>
> ARR-1の全回路図を公開しておりますので,
>ご参考にしていただきたいと存じます.
>http://www.cb750f.org/ARR-1.htm


marryさん 回答ありがとうございます
そうなんですね、少量販売しているのかと思ってました

そこで質問します
回路を見れば 作れるものなんでしょうか?
純正レギュレターをMOSFETなどに改造したほうが良いでしょうか?

電気のことは詳しくないので申し訳ありません
引用なし

パスワード


616 hits
・ツリー全体表示

Re:バイク用リチウムイオン電池!
 marry  - 16/2/25(木) 11:35 -
う〜む,ポン付けを狙っているらしいですが,
大丈夫かなぁ?
http://az-battery.com/product/lithium/#notes
引用なし

パスワード


878 hits
・ツリー全体表示

バイク用リチウムイオン電池!
 marry  - 16/2/25(木) 11:32 -
 バイク用のリチウムイオン電池が発売されているんですね!
 中国製なので,たぶん電動バイク用なんじゃないかと思います.
http://az-battery.com/product/lithium/

 レギュレータなどが異なるので,鉛電池を交換してポン付けはできないはずですが…14LA-2互換サイズもあって悩ましい.
http://az-battery.com/product/lithium/#line-up
引用なし

パスワード


865 hits
・ツリー全体表示

ARR-1低損失レギュレターレクチャファイア...
 marry  - 16/2/25(木) 2:02 -
山田様
 関心を持っていただきまして,ありがとうございます.
 同様な質問をときどきいただきますので,こちらの掲示板にて
回答させていただきます.

 ARR-1は個人的な趣味で製作したものでして,今のところ
製品化や販売の予定はございません.
 あしからずご了承いただきたいと存じます.

 なお,ARR-1は完成から10年を経た現在まで無故障で
動作しています.RD-1,LSC-1,ALS-2などと同様に
高温や高湿にさらされて長距離をツーリングしても
故障しないように細心の注意を払って製作したので
その甲斐があったなぁと思っています.

 ARR-1の全回路図を公開しておりますので,
ご参考にしていただきたいと存じます.
http://www.cb750f.org/ARR-1.htm

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


1,185 hits
・ツリー全体表示

2016年4月から首都高速値上げ
 marry  - 16/2/18(木) 12:28 -
 走行距離36km以上は値上げですね.

(図の出典は国土交通省「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)の概要」)

 私がよく使う区間は,ぎりぎりセーフやな…って,現行930円が
すでに値上げ料金やがな!しかもETC走行でも現金走行と同額!(-_-)

高島平〜鈴ヶ森:29.7km
大井南〜中台:25.4km
添付画像【951_001l.jpg : 112.8KB】
【951_001l.jpg : 112.8KB】

引用なし

パスワード


[添付] :951_001l.jpg (112.8KB)

935 hits
・ツリー全体表示

2016年3月から住宅街に「オービス設置」
 marry  - 16/2/18(木) 11:58 -
 皆様,交通安全で走りましょう.


−−−引用ここから
3月から住宅街に「オービス設置」 速度違反取り締まり強化へ

スピード違反をとらえる赤い光。
猛スピードで追い抜いていく車も、通称「オービス」は見逃さない。
一方、歩行者が多い住宅街の生活道路では、子どもたちのそばを走り抜ける危険な車もある。
こうした住宅街での危険走行にも、今後は、オービスの目が光ることになった。
高速道路や交通量の多い幹線道路などで、スピード違反の車を自動で取り締まる装置、通称「オービス」。
街の人は、「(『オービス』を知っている?)知っています。速度違反取り締まりの。(友達が)『光って撮られた』と聞いたことがある」、「カシャッてするやつでしょ。(速度は)落としますね。カメラがあると(速度を)落とします」などと話した。
首都高速に設置されたオービスが速度違反に反応した瞬間、装置が強烈な赤い光を発する。
制限速度を超えて走行する車を検知すると、その速度とともに、車両のナンバーや運転手を自動で記録し、後日、違反者に通知される。
スピード違反の警告、抑止につながるオービスによる自動取り締まり。
現在では、設置箇所が記載された本なども販売されている。
一方で、道幅5.5メートル未満の道路、いわゆる生活道路でも、事故は年間およそ13万7,000件発生しており、対策が求められている。
高齢者や子どもの歩行者が多い住宅街の生活道路でも、かなりの交通量がある。
道幅の狭い道路を猛スピードで走る車。
さらに、小学生が1列で歩いているが、車が、小学生の横をすれすれで走っていく。
歩行者が通る路側帯まで進入する車も相次ぎ、そのあまりのスピードに、思わず立ち止まってしまう歩行者もいた。
地元住民は、「もう危ないから、来たらすぐによけちゃう。よけないと危ないから」、「どうしても道が狭いので、すれ違いざまにぶつかりそうになったりとか、スピードがもうちょっと、人がいるときは、落としていただけるといいんですけれど」などと話した。
生活道路を使う住民から上がる、不安の声。
これまで、こうした道幅の狭い道路へのオービスの設置は、場所の制約などから困難だった。
そこで開発されたのが、これまでに比べ、小型化された取り締まり装置。
いずれも、自動撮影機能を備え、タイヤつきで移動が可能なタイプもある。
そうした警告機能がついた小型オービスは、実際に埼玉県内で試験運用された。
現場では、ほとんど目立たないサイズ。
試験運用では、さいたま市内の道路で法定速度を超えて走る車の割合が減少し、平均時速も、39.3km/hから38.0km/hに低下した。
警察庁は、3月中にも埼玉県と岐阜県で導入することを目指している。
街の人は、「(住宅街で)スピードを出さないようにしてくれるなら、ありがたいですね」、「(導入は)いいと思いますけど、ちょっと緊張しますね、運転するのが」、「(警告の光などで)急に止まることになるわけじゃないですか、注意するために。それは危ない気がします」などと話した。
誰もがなくしたいと願う交通事故。
生活道路で、車の最高速度を時速30kmに制限する「ゾーン30」など、住宅街での事故を未然に防ぐ、さまざまな取り組みが今、広がっている。
−−−引用ここまで
出典:
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316081.html
添付画像【950_sn2016021113_50.jpg : 35.0KB】
【950_sn2016021113_50.jpg : 35.0KB】

引用なし

パスワード



818 hits
・ツリー全体表示

ストレートからシール溝を清掃するツール...
 marry  - 16/2/5(金) 0:03 -
 この一連の記事を書いた2013年の晩夏に,工具通販でおなじみのストレートにリクエストのメールを送っておいたら,なんと商品化して発売されていました!
(STRAIGHT/ストレート) キャリパーホジ郎 19-6700
http://www.amazon.co.jp/dp/B014W4ZV80

 少々気づくのが遅れましたが,Amazonの評価では好評のようです.
http://www.amazon.co.jp/dp/B014W4ZV80

 価格も2本セットで実売1,680円とストレートさんらしいお求めやすい価格です.

 早速,ポチっておきました.(^^)
添付画像【949_19-6700.jpg : 75.8KB】
【949_19-6700.jpg : 75.8KB】

添付画像【949_19-6700_1.jpg : 90.0KB】
【949_19-6700_1.jpg : 90.0KB】

添付画像【949_19-6700_3.jpg : 205.8KB】
【949_19-6700_3.jpg : 205.8KB】

添付画像【949_19-6700_4.jpg : 197.6KB】
【949_19-6700_4.jpg : 197.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :949_19-6700.jpg (75.8KB)
[添付] :949_19-6700_1.jpg (90.0KB)
[添付] :949_19-6700_3.jpg (205.8KB)
[添付] :949_19-6700_4.jpg (197.6KB)

1,494 hits
・ツリー全体表示

スズキ「GSR400、バンディット、イントル...
 marry  - 16/2/4(木) 8:31 -
□ リコール開始日 : 2016年1月15日

□ 該当車種数: 計5車種7型式、13,310台

□ 不具合の部位 : 電気装置(整流器)

□ 基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因:
整流器において、パワーモジュール(電力用複合素子)製造時の吸湿管理が不適切なため、長時間のアイドリング後にエンジンを高回転で持続した場合、冷却フィン付きケースとパワーモジュールの接着が剥がれ、パワーモジュール内部の整流素子の温度が、耐熱温度以上に上昇し、発電電流の制御ができなくなるものがあります。そのため、そのまま使用を続けると、バッテリが充電不足となり、最悪の場合、走行中にエンジンが停止して再始動できなくなるおそれがあります。

□ 改善措置 :
全車両、整流器を対策品と交換する。

□ 通称名(型式) / リコール対象車車台番号(シリアル番号)/範囲及び輸入期間:
■ ジェンマ(JBK-CJ47A)
CJ47A-100068〜CJ47A-104847
平成20年7月18日〜平成21年5月8日
4,759台

■ GSR400(BC-GK7DA)
GK7DA-102126〜GK7DA-103225
平成19年8月30日〜平成20年9月3日
1,100台

■ GSR400(EBL-GK7EA)
GK7EA-100026〜GK7EA-101387
平成21年2月12日〜平成24年1月27日
1,360台

■ バンディット1250(EBL-GW72A)
GW72A-100614〜GW72A-101904
平成19年7月16日〜平成22年4月13日
1,130台

■ グラディウス(EBL-VK58A)
VK58A-100030〜VK58A-102112
平成21年11月26日〜平成23年12月16日
2,081台

■ イントルーダー(BC-VK54A)
VK54A-104773〜VK54A-106194
平成19年8月9日〜平成20年9月18日
1,418台

■ イントルーダー(EBL-VK56A)
VK56A-100022〜VK56A-10149

平成20年9月22日〜平成23年11月29日
1,462台

出典:
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2016/0114/index.html
添付画像【948_recall2016-785e369f.png : 70.3KB】
【948_recall2016-785e369f.png : 70.3KB】

引用なし

パスワード



792 hits
・ツリー全体表示

動画:映画「ワイルド7」の劇中車の展示
 marry  - 16/1/18(月) 3:20 -
 もう4年も前になりますが、動画を見つけました。


引用なし

パスワード


1,293 hits
・ツリー全体表示

現役ライダーが乗りたい絶版車はスズキの...
 marry  - 16/1/1(金) 7:46 -
 2015年8月に中古バイク販売のバイク王が行った
アンケート調査によると,スズキのカタナGSX1100Sがトップだそうです.
http://autoc-one.jp/news/2308813/


 今回の調査では、「現役ライダーが乗ってみたい、70〜90年代の旧車・絶版車」を計30車種リストアップし、20代から60代までの現役男性ライダー500名による投票を行った。

とのこと,順位は下記の通り:

【20代〜30代】
1位 ホンダ NSR250R
2位 カワサキ ゼファー400/400χ
3位 スズキ GSX1100Sカタナ
4位 カワサキ ゼファー1100/RS
5位 カワサキ Z1/Z2

【40代】
1位 ホンダ NSR250R
2位 スズキ GSX1100Sカタナ
3位 カワサキ Z1/Z2
4位 スズキ RG500Γ
5位 カワサキ ゼファー400/400χ

【50代】
1位 カワサキ Z1/Z2
2位 スズキ GSX1100Sカタナ
3位 ヤマハ RZV500
4位 ホンダ CB750 K0〜K6
5位 ホンダ CBX1000

【60代】
1位 ホンダ CB750 K0〜K6
2位 カワサキ Z1/Z2
3位 スズキ GSX1100Sカタナ
4位 ヤマハ SR500 1型〜2型
5位 ホンダ CBR400F 1型〜2型

Q.あなたが乗ってみたいと思う「70〜90年代の旧車・絶版車」を5つまで選んでください

【全世代TOP10 】

1位 スズキ GSX1100Sカタナ
2位 カワサキ Z1/Z2
3位 ホンダ NSR250R
4位 ヤマハ RZV500
5位 カワサキ GPZ900R
6位 ホンダ CB1100R RC RD
7位 ホンダ CB750 K0〜K6
8位 ヤマハ RZ250 4L3
9位 カワサキ Z1000R 1型〜2型
10位 スズキ RG500Γ(ガンマ)

バイクに関する意識調査
・調査方法 :インターネットアンケート
・調査実施機関 :楽天リサーチ株式会社
・調査実施期間 :2015年8月7日(金)〜2015年8月11日(火)
・対象地域 :全国
・対象者 :排気量126cc以上のバイク免許を保有している20代、30代、40代、50代、60代の男性 計500名

−−−
 調査を行ったのは楽天リサーチ社だそうですが,サンプル数が少ないせいか,かなりバイアスがかかってるような気がします.全国でたった500名ですからねぇ….

 中古車が超人気なうえ,盗難が多くて車両保険にも入れないという
CBX400Fが登場してないとか,80年代を飾ったRZ250/350がランクイン
してないとか,信じられないなぁ.
 まぁ,GSX1100Sカタナが第1位というのは,先のアンケートでも第1位だったから本当なんでしょうけどね.
引用なし

パスワード


849 hits
・ツリー全体表示

映画「ミッション・インポッシブル:ロー...
 marry  - 15/12/23(水) 0:50 -
 映画「ミッション・インポッシブル:ローグ・ネイション」を観ました。

 いきなり輸送機のドアにしがみついて地上1500mを飛ぶシーンに
圧倒されました。 エアバス社の軍用輸送機A400Mだそうです。

 それにも増して中盤以降で登場するバイクシーンがすごい迫力です。
 トム・クルーズはスタントマンに頼らず、自分でバイクを駆ったそうです。

 このバイク、ヤマハかホンダのバイクかと思って調べたら、
BMW製S1000RRだそうです。


添付画像【945_730x508x518dd0bbeae009348e25b2eb.jpg : 72.1KB】
【945_730x508x518dd0bbeae009348e25b2eb.jpg : 72.1KB】

添付画像【945_mi5_2015_0324_01.jpg : 89.2KB】
【945_mi5_2015_0324_01.jpg : 89.2KB】

添付画像【945_640x426x8a1c5319aef6921816956485.jpg : 138.2KB】
【945_640x426x8a1c5319aef6921816956485.jpg : 138.2KB】

添付画像【945_Mission-Impossible-Rogue_Nation-Tom_Cruise-Poster-3.jpg : 440.6KB】
【945_Mission-Impossible-Rogue_Nation-Tom_Cruise-Poster-3.jpg : 440.6KB】

引用なし

パスワード



767 hits
・ツリー全体表示

Re:参考にさせていただいたサイト−移転先
 marry  - 15/12/6(日) 12:07 -
 スペイン在住のアマチュア無線家Miguel A. Vallejoさん(EA4EOZ)のホームページはブログに移転したようです.
blogspot.jpって日本向けのサイトですね!

http://ea4eoz.blogspot.jp/2012/09/drsb-88-review.html
引用なし

パスワード


860 hits
・ツリー全体表示

6 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,106
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6