CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
8 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

バイクのユーザー車検2015
 marry  - 15/10/15(木) 23:57 -
 2年ぶりのユーザー車検に行ってきました.
 今回は練馬検査場が設備改修後,初めての利用です.

 2輪車の検査設備は鮫洲と同様かつ,検査装置は女性の音声合成によるガイド付きで,受験者にとって,よりわかりやすくなっていました.
 また,検査ラインの直前に3人掛けぐらいの長テーブルが用意されていました.ただし,このテーブルを利用するのは検査員だけです.

 以下,箇条書きです.

(1)スピードメーター検査が新設されました.
 テスタに前輪を載せるとタイヤを両側からはさむような
格好で前輪が回されます.左足で細長い板状のスイッチを
押しておき,時速40kmになったら離す方式です.
 これは鮫洲と同様ですが,今回はなんと!スピードメーター検査以降は,青いつなぎを着込んだショートカットの若いお姉さん検査員が最後のヘッドライト検査までエスコートしてくれました!!!!!(^o^)ノ
 お姉さんが次に何をすれば良いかをステップ・バイ・ステップでわかりやすく説明してくれます,まるで病院で受ける定期検診のようです.
 鉄馬にまたがる私が騎手で,鉄馬の手綱を引いてリードしてくれるのがお姉さんといった趣です.

(2)2輪検査レーンは1番コースです.
 5番ぐらいまである検査コースの入口に向かって一番左です.つまり敷地の一番奥(池袋側)です.従来のような4輪兼用ではなく2輪専用になったようです.

(3)検査ラインでの順序
 (a)検査ラインの入り口で必要書類のチェックをされます.

 (b)ウインカー,ランプ,ライト,ホーン,車体番号をチェックされます.
  今回は,さらにハンドルロックのチェックがありました.

 (c)排ガス検査
  (CB750F/RC04)は旧車につき排ガス検査は省略

 (d)スピードメーター検査
  左床にあるフットスイッチを踏んでおきます.
  前輪がシャシダイナモに載った状態でローラによって駆動され,
  メーターが40km/hを指したらフットスイッチを離します.

 (e)前進してフロントブレーキ検査
  前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.

 (f)さらに前進してリアブレーキ検査
  前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.

 (g)さらに前進してヘッドライト検査
  ロボットによる検査です.事前に予備検査場で調整済みですし,
 ヘッドライト・リレーのおかげでアイドリングでも楽々合格でした.

以上で終了です.検査レーンの末尾にある有人ブースにいって
検査用紙にハンコを押してもらいます.
 その検査用紙を事務棟にもっていくと,新しい車検証がもらえます.

−−−
 今回かかった費用は次の通り:
重量税:5,000円
検査登録印紙:400円
審査証紙:1,300円
検査用紙:20円
自賠責保険(24か月):13,640円
光軸調整:860円(試験場の近所にある民間テスター屋さん)
−−−
合計:21,220円

 前回より少し安く済みました.検査関係が実質値上げになったけど,
光軸調整が半額以下になってますなぁ.ちなみに民間テスター屋さんの
光軸光量測定マシンは新調されて,グラフィカルでわかりやすい
表示に変わっていました.

 さて,検査中は検査に夢中で考える間もありませんでしたが,後から思ったことがあります.この若い女性(写真のようなイメージ)のエスコートは検査設備を新設したのに伴う時限的なサービスなのかなぁ…,それともお姉さんはいわゆるキャリア組で,現場研修のために来てはるのかなぁ…なんて,考えておりまする.(^^;
 だって,つい2年前まで検査の現場は男の職場だったんでしたから.なんか,若い女性が一人いるだけで,男性の検査員も親切になったような気がするのはなぜなんでしょうね.
添付画像【928_shortcut.jpg : 64.4KB】
【928_shortcut.jpg : 64.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :928_shortcut.jpg (64.4KB)

838 hits
・ツリー全体表示

車台番号で旧車の部品を発注できるサイト...
 marry  - 15/10/15(木) 21:50 -
 先日,ふと発見したサイトです.

カスタムジャパン
https://www.customjapan.net/category/100001

 旧車バイクのパーツは,純正部品が払底して入手できないことが
ときどきあります.ホンダの場合,たとえ「ゴソウダンパーツ」に
なって入手できなくとも,バックオーダーがたまれば再生産される
こともありますが.
 そんなとき頼りになるかもしれないサイトです.

 基本的にはB2Bすなわち業者向けの販売サイトですが,個人事業者として
登録すれば利用できます.

 このサイトがすごいのは,部品名,部品番号,車種だけでなく「車台番号」から検索可能なことです.

 たとえば'RC04'で検索すると,FZからFC,F2Cなどがヒットします:
https://www.customjapan.net/bikesearch/form

 そして検索結果にならんだ商品を見ると,なんと純正互換パーツが
純正よりかなり安い価格でリストアップされています.
 基本的には3,000円以上で送料無料のようです.

 代引きは佐川急便ですが,利用可能です.

 う〜ん,素晴らしいです!(^o^)

 サイトの構造から,バイクを主眼に置いたものであることがわかります.
 さすがにリプロパーツの扱いはまだのようですが,旧車バイクの部品販売にも力を入れているようなので,今後に期待できそうです.
引用なし

パスワード


843 hits
・ツリー全体表示

スイスの新型2stスーパーバイク!
 marry  - 15/10/3(土) 12:22 -
 レーシングマシンですが,いまどき「新型」の2stバイクが開発されてお目見え!
 ここ20年以上,停滞ムードな日本メーカーに比べると,なんだか若さが感じられます.

−−−引用ここから
Suterから「新型」の2ストロークバイクが登場
http://motomoto.hatenablog.com/entry/2015/09/30/114206

 公式の発表では13,000回転で195馬力を発生し重量は僅かに127kgしかない。この恐ろしいパワーウェイトレシオのモデルは$123,360で購入する事が出来る。このモデルは99台のみ製作され、もちろん全てが顧客のオーダーを反映して製作される。
−−−引用ここまで

 こちらはドイツ製かな.スイスはドイツ圏ですが.

RONAX 500
2st 500cc 160馬力145kg
http://www.ronax500.com/en/ronax500.php
添付画像【926_suter-mmx500.jpg : 257.5KB】
【926_suter-mmx500.jpg : 257.5KB】

添付画像【926_Ronax500.jpg : 0.8MB】
【926_Ronax500.jpg : 0.8MB】

引用なし

パスワード


[添付] :926_Ronax500.jpg (0.8MB)

763 hits
・ツリー全体表示

動画:Youtubeのワイルド7再生リスト
 marry  - 15/10/1(木) 1:45 -
 著作権の扱いがどうなってるのか,さっぱりわからないのですが,
2011年公開の映画版,1970年代のテレビ版,1980年代のアニメ版など
全部を無料で視聴できました.

 ひょっとして今年(2015年)10月20日からの有料化の前の
サービス?

 リンクが長すぎて途中で改行されている場合は,お手数ですが
コピペでつないでください.

実写版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2
Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBPUFIGmcLN1aFnX5PTaCXk1&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBPUFIGmcLN1aFnX5PTaCXk1

OVA版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBOkS1eRrUWqT52ZrTAhX1b2&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBOkS1eRrUWqT52ZrTAhX1b2

テレビアニメ版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBM-WBV9cKNXKYuYaNIAEa8k&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBM-WBV9cKNXKYuYaNIAEa8k

映画版:
https://www.youtube.com/redirect?q=https%3A%2F%2F
www.youtube.com%2Fplaylist%3Flist%3DPL8QMVkZYRiBNb2FTK6p1N576ASrkzWhbj&redir_token=Pxz7M7I0eEVttJBaMToDPoczGnl8MTQ0MzU0NjYxNkAxNDQzNDYwMjE2
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8QMVkZYRiBNb2FTK6p1N576ASrkzWhbj

 お早めに.(^^)
引用なし

パスワード


734 hits
・ツリー全体表示

現場交差点
 marry  - 15/8/21(金) 14:42 -
 正しくはココですなぁ.R254の「水道道路」交差点.
 バイク側の右折レーンから見た現場.
https://www.google.co.jp/maps/@35.7954722,139.5719596,3a,75y,300h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sivK6HnKxb8J43dMY8KAWLg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

 バイクが右折待ちしていた右折レーンの正面は,対向車線の右折レーンですなぁ.
添付画像【924_R254-Suido-cross.png : 320.8KB】
【924_R254-Suido-cross.png : 320.8KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross1.png : 362.2KB】
【924_R254-Suido-cross1.png : 362.2KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross2.png : 395.6KB】
【924_R254-Suido-cross2.png : 395.6KB】

添付画像【924_R254-Suido-cross3.png : 368.3KB】
【924_R254-Suido-cross3.png : 368.3KB】

引用なし

パスワード



929 hits
・ツリー全体表示

特定班出動!
 marry  - 15/8/21(金) 13:54 -
 ネット上では,あの動画から特定が始まったようです.
http://1000mg.jp/archives/56281.html

場所
場所はここ。
N35.795685, E139.571415
埼玉県新座市畑中1丁目 水道道路交差点
交差道路には防犯カメラあり。
その他に道沿いに自動車販売、二輪販売店があるので防犯カメラを調べれば特定可能と思われ。

場所(つづき)
あ〜ここね。。。ここはほんと危ないよ。速度が乗る地点でのいきなりの狭い交差点だからね。 この交差点も危ないけど、一つ隣の野火止の交差点なんて最悪 ずーっと昔から毎年何人も死んでて常に献花の花瓶が絶えない魔の交差点。。
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.8011525,139.558706,3a,25.1y,218.83h,92.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sussXZweHhuMCG5nKe0Slhw!2e0!7i13312!8i6656

暴走トラック
いすゞ エルフ 2トン10尺ドライバン低床ダブルタイヤ。
営業ナンバーでキャビンが黒色でISUZUのゴールドエンブレムの横に「○崎あゆみ」のAのマーク。
フロントバンパーの中央に赤色の泥よけとボディ車高灯が黄色いマーカーランプ。
日常的に右折レーンから直進してるんだろうな。

暴走トラック(続き)
あと、通常ない5〜6個の荷室下部サイドマーカー(小ランプ)と、
メッキミラー、メッキホイール、赤塗りの下廻りとサイドガード等。
一番早くて良いのは、アートの後続の白ステーションワゴン運転手が
ドラレコを警察に出し示す「良心と勇気」かな?
一刻も早くこういう悪い奴は捕まってほしいね

暴走トラック(さらに続き)
ナンバーは??-01っぽいな

バイク
ZZR1400か。カウルも高いだろうから弁償してもらいたいだろうな。
引用なし

パスワード


906 hits
・ツリー全体表示

24万画素のドラレコは証拠画像として不十分
 marry  - 15/8/17(月) 7:12 -
 この動画が撮影されたのは,動画に記録されているタイムスタンプからすると,3日前の夜8:30すぎのようですね.場所は埼玉県新座市の国道254号線,水道道路信号交差点らしいです.
 トラックの運転手は右折レーンを強引に直進してノーブレーキで突っ込んできています.
 ライダーが乗っているバイクは明記されていませんが,動画からはヘッドライト照射のようすやカウルが写りこんでいることから,中型以上であるように見えます.

 トラックのナンバープレートや会社名が判読できれば,この殺人ドライバーを特定できるんじゃないかと思ったのですが,動画は640×360=24万画素とVGAにも満たない低解像度のドラレコで撮影されたもののようですね.
 VGA(640×480=35万画素)でもナンバーは読み取れません.せめて100万画素,できれば200万画素ほしいところ.
添付画像【922_snapshot20150817063500.jpg : 31.5KB】
【922_snapshot20150817063500.jpg : 31.5KB】

添付画像【922_snapshot20150817063519.jpg : 31.9KB】
【922_snapshot20150817063519.jpg : 31.9KB】

添付画像【922_snapshot20150817063547.jpg : 32.3KB】
【922_snapshot20150817063547.jpg : 32.3KB】

引用なし

パスワード



905 hits
・ツリー全体表示

ホンダS800の制動灯の色
 marry  - 15/8/17(月) 6:53 -
 かつてはブレーキランプが橙色だったんですよ.
http://blogs.yahoo.co.jp/yosiokakuda/37061867.html

 自転車にブレーキランプが装備され始めた頃(1960年代後半?)も橙色でした.

 当時の法令では「赤又は褐色」だったようですね.
添付画像【921_Honda-S800-tail.jpg : 115.9KB】
【921_Honda-S800-tail.jpg : 115.9KB】

引用なし

パスワード



1,407 hits
・ツリー全体表示

動画:危機一髪!右折レーンで信号待ちし...
 marry  - 15/8/17(月) 6:14 -
 バイク用ドライブレコーダーの画像です.
 埼玉県新座市の道路でバイクが右折レーンで信号待ちをしていたら,対向車線の右折レーンをトラックが直進してきます.
 ライダーは自ら左へバイクを倒して間一髪,事故を免れます.こんなのありですか!
 トラックは中型なので,おそらく普通免許で運転しているでしょうね.中型トラックはアルバイトの学生とか,運転免許取り立ての人が運転していることがあるので要注意だと思います.

 これは右折レーンを直進してくる対向トラックの一方的な非でしょう.
 日本でこんなことが起こっているとは…恐怖です.

 前方ドラレコって役に立つなぁ!
 早く取り付けたい!




 
引用なし

パスワード


880 hits
・ツリー全体表示

発電不良の原因はハーネスの断線でした
 marry  - 15/8/16(日) 21:32 -
 ブラシの接触抵抗は真の原因じゃありませんでした.
 炎天下ですが,めげていてもしょうがないので原因を探ります.

 まずは基本から.
 フィールド・コイルの電圧を6Pコネクタ端で測ります.正常なら12V以上かかっているはずです.
 しかし!電圧がかかっていません.これは自作レギュレータARR-1が
壊れたかなと思いました.レギュレータを外すのは面倒くさいので,
本当にARR-1が原因なのか,さらに調査します.

 その結果,レギュレータに12Vを供給している4Pコネクタの黒線に
電圧が現れていないことがわかりました.ハーネスが正常ならば,ここには
イグニッション・キーをONにすれば12Vが現れるはず…ところが
0Vのままです.

 あちゃー,ハーネスのどこかが断線しています.
 たいていコネクタ付近で断線するので,まち針をビニル線に刺してコネクタの電極との導通を確認すると,コネクタの電気的接続は正常でした.

 CB750F(RC04)の回路図を見ると,4Pコネクタの黒線ラインは途中に接続点があって,分岐しています.この分岐点が接触不良なのでしょう.それが振動などでつながったり外れたりしているようです.

 とうとう私のCBもハーネス不良が起きてしまいました.でもハーネスを覆っているビニールテープをはがして不良箇所を修理する元気はありません.
 そこで接触不良箇所をバイパスする配線を追加して対策とします.

 回路図に赤い×印を付けたのが断線しているラインです.
(カラー版配線図はshoutaさんが,かつて公開されていたものを縮小して利用させていただきました.)
 太い赤線は修理用に増設したバイパスラインです.このラインで流れる電流はフィールド・コイルの通電電流ぐらいなので,最大でも7.5Aです.念のため2.0SQと太い線を使いました.ここは12Vが流れていて,車体に短絡すると大事故につながりかねないので,保護用として全体にエンパイヤチューブをかぶせておきました.そしてブラブラしないように束線バンドで数カ所を固定しておきました.

 これで再度,エンジンをかけて発電をチェックしたところ,正常になりました.日陰でしたが,汗だくの作業で疲れました.
添付画像【917_CB750F-harness-repair-w2000.jpg : 444.6KB】
【917_CB750F-harness-repair-w2000.jpg : 444.6KB】

引用なし

パスワード



7,424 hits
・ツリー全体表示

補足説明
 marry  - 15/8/16(日) 20:37 -
>(1)フィールド・コイル電流は何A流れていますか?
> CB750F(RC04)ならば「エンジン停止、灯火類すべてOFF、ギヤはニュートラル以外」の状態で、バッテリーから流れる電流は、フィールド・コイル電流だけです.実測で約3A流れるはずです。
> 電流値がこれより大幅に少ないなら、ローター・コイルか、ブラシの不良と考えられます。
> 電流値がこれより大幅に多いなら、どこかでショートするなどして、電流が異常に消費されています。
> カプラを外し、ローター・コイルの抵抗値を実測して約4Ωなら、ローター・コイルは正常でしょう。
 ローター・コイルの抵抗値は,実はスリップリング端では約1.4Ωしかありませんでした.
 しかし,通常はスリップリング端ではなく,カプラすなわちコネクタの電極で測ると思います.この場合,ブラシとスリップリングの接触抵抗も合成した値を測ることになります.
 ところがこの合成値が曲者で大きく変化します.
 たとえば,スリップリングをピカピカに磨いた直後は合成抵抗が約1.6Ωぐらいしかありません.つまりブラシとスリップリングの接触抵抗は0.1Ω×2と考えられます.
 翌日に測ると,この合成抵抗が約2.9Ωぐらいに上昇していました.
 ブラシの接触具合などで測定値が大きく変化するようです.
 具体的には電流値は3〜7.5Aぐらいの範囲内になると思われます.

 CB750F(RC04)やCBX400Fのサービスマニュアルにローター・コイルの正常な抵抗値の記載がないのは,上記のように測定値のばらつきが大きいからかもしれません.
 
引用なし

パスワード


949 hits
・ツリー全体表示

スリップ・リングを清掃しても復活ならず!
 marry  - 15/8/16(日) 20:01 -
 原因はスリップリングの汚れによるブラシの接触不良が濃厚だと昨夜は考えていました.
 昨日,スリップリングを800番のペーパーで磨いてピカピカにクリーンナップしておきました.クリーンナップ直後のフィールド・コイルの抵抗値は,6Pコネクタ端で,なんと1.6Ωしかありません.
 スリップリング端で測ると1.4Ωでしたから,ブラシの接触抵抗は0.1Ω×2ということです.新品に近い状態で接触が良好だと,このぐらい低抵抗なんですね.
 12Vなら7.5Aも流れるはずです.

 さて,今朝も念のためジェネレータケースを外して内部を確認してから,再度フィールド・コイルの抵抗値を測ってみると,6Pコネクタ端で2.9Ωに上昇していました.もう酸化がそれほど進行したとは思えないので,たぶんブラシの接触圧などの関係でベストからずれたのかもしれません.
 サービスマニュアルに点検時のフィールド・コイル抵抗値の記載がないのは,このように実測値が大きくばらつくからかもしれません.

 エンジンをかけて発電するか試すと…エンジンを吹かしても電圧に変化がありません.ぐはぁ…発電不良の原因は他にありそうです.
 

 
添付画像【914_cleanuped-sliprings.jpg : 68.4KB】
【914_cleanuped-sliprings.jpg : 68.4KB】

引用なし

パスワード



5,452 hits
・ツリー全体表示

汚れたスリップ・リング
 marry  - 15/8/16(日) 1:10 -
 さてブラシが怪しいと目処を付けてからジェネレータ・カバーを
開けました.ボルトを外しても,かなり固着していましたが,プラスチック・ハンマーで軽く叩いて外しました.

 1枚目の写真はブラシのようすです.摩耗限度まで減っているかと思いきや,あと10万kmは走れそうなぐらい残っています.
 外周のほうが減りが早いのは,物理的に考えればあたりまえですね.
 ちなみに新品だとカーボンブラシ部の全長は17.4mmらしいです.
出典はこちら:
http://monkeyz50m.sakura.ne.jp/motorcyl/generator/generator.htm

 2枚目の写真はスリップリングです.内周側リングの酸化による汚れが酷いです.
 ちなみにローター・コイルの抵抗値をスリップリング端で測ると,
なんと1.4Ωしかありません.意外と低抵抗だったんですね.
 ということは,私が6Pコネクタ端で実測した約4Ωという値は,かなりスリップリングとブラシ間の接触抵抗が増えた状態の値だったことに気づき愕然としました(^^;

 なお,ローター・コイルの巻き直しサービスなんてのがヤフオクなどで募られています.困ったときに頼りになるかもしれませんが,ユーザーがローターを取り外して業者へ送る必要があります.このローター外しの際に市販の爪付きプーラーを使うと3枚目の写真のように変形してしまい,修復不可能になります.こんな致命的事態を避けるために,ローターは専用プーラーを使って,信頼できるプロにお願いして外してもらうべきだろうと思いました.
写真の出典はこちら:
http://monkeyz50m.sakura.ne.jp/motorcyl/generator/generator.htm
添付画像【913_brush-inside.jpg : 87.6KB】
【913_brush-inside.jpg : 87.6KB】

添付画像【913_sliprings-are-dirty.jpg : 73.7KB】
【913_sliprings-are-dirty.jpg : 73.7KB】

添付画像【913_damaged-rotor2003082501.jpg : 28.0KB】
【913_damaged-rotor2003082501.jpg : 28.0KB】

添付画像【913_damaged-rotor2003082502.jpg : 36.4KB】
【913_damaged-rotor2003082502.jpg : 36.4KB】

引用なし

パスワード



5,362 hits
・ツリー全体表示

Re:フィールド・コイルが怪しい
 marry  - 15/8/16(日) 0:48 -
 さて翌朝,まずはフィールド・コイルの抵抗値を6Pコネクタ端で
測定してみました.するとなんと約16Ωでした!昨日の測定値である約6Ωから
さらに増大しています.
 これは期待どおりです.つまりブラシの接触不良が原因だと考えられるからです.
 すでに私のCBは10万km以上走行していますが,ブラシは一度も交換して
いません.とうとう寿命を迎えたみたいです.

 ブラシ交換は簡単ですが,ブラシはいくらぐらいするのかな?

 ちょいと調べたら5,000円コースでした(*o*) 純正パーツリストに記載されている単価は720円なんですけど…30年の年月で3倍になってる.旧車乗りはお金がかかるよ.



31124-422-005ブラシCOMP.A新番号:31124-MG5-0002,210円
31125-422-005ブラシCOMP.B新番号:31125-MG5-0052,210円

 ちなみに同等品のリプロパーツ(写真)ならCOMP.AとCOMP.Bのセットで3,500円です.さすが王者CB750Fですなぁ.21世紀になってもリプロパーツが流通しています.
発売元:アールプロジェクツ (株)
http://www.j-bike.com/rabbit/
東京都日野市日野2937-3
TEL/FAX 042-583-5533
添付画像【912_r_pro_company-brush.jpg : 16.7KB】
【912_r_pro_company-brush.jpg : 16.7KB】

引用なし

パスワード



5,285 hits
・ツリー全体表示

フィールド・コイルが怪しい
 marry  - 15/8/16(日) 0:11 -
走行中にまったく充電できなくなったり,10分ぐらい走行していると
復活するという症状です.
 過去に2回ほど経験したことのあるステータ・コイルのレアーショート
なら,経年や発熱に伴う絶縁不良が原因ですから,じわじわと復活することはあっても,突然復活するようなことは考えにくいだろうと思いました.
レアーショートだと絶縁不良症状は不可逆的で,いったん中途半端なショートが発生すると,正帰還的に,より深刻なショートの方向へ移行するからです.
だとすると接触不良的な症状から考えて,フィールド・コイルへの通電系が疑われます.このことはARR-1内部のMOSFETによるフィールド電流スイッチも原因の候補に入るということです.でも,ARR-1を疑う前にオリジナル装備であるスリップリングとブラシを疑うことにします.

 自宅に到着後,まずはフィールド・コイルの抵抗値を測ってみました.
フィールド・コイルはCB750F(RC04)の場合,ローター・コイルです.
 測定値は写真に示す6Pコネクタ端で約6Ωでした.数年前に正常と思われる動作をしていたときの実測値は,同じく6Pコネクタ端で約4Ωでした.これは怪しいです.
ローター・コイルはスリップ・リングとブラシで接続されています.その
抵抗値が上昇気味です.

 フィールド・コイル(ローター・コイル)に流れる電流が減少すると
発電量が減ります.
 ローター・コイルの抵抗値の正常な値は,CB750F(RC04)のサービスマニュアルには記載されていないので,果たして測定値の6Ωが不良かどうかはわかりません.でも,過去の実測値である4Ωより50%も増えています.
CBX400FとCB750Fのステータ・コイルは共通らしいので,CBX400Fの
サービスマニュアルにローター・コイルの抵抗値が記載されている
かもしれないと思って,調べてみたのですが,やっぱり記載がありません
でした.

 原因はローターのブラシかな?…と考えつつ,昨日は寝てしまいました.
添付画像【911_fieldcoil-on-6P-CN.jpg : 38.4KB】
【911_fieldcoil-on-6P-CN.jpg : 38.4KB】

引用なし

パスワード



4,805 hits
・ツリー全体表示

やっぱり充電不良だ!
 marry  - 15/8/15(土) 23:36 -
▼marryさん:
> 首都高を30分ほど走行していて気づきました.
>走行中なのに電圧が12.4Vぐらいしかありません.
 こないだこんなことを書いたのですが,昨日,
充電不良が再発しました.

 30分ぐらい走行した先で用事を済ませ,セルを回そうとしたら
回りません.30分も走行したから満充電に近いはず…???
 しかたなく押しがけでスタートして帰途につきました.
 帰りは電圧計を時々チェックしていたら,
なんと走行中なのに11.6Vしかありません.
 エンジンを3000rpmぐらいまで回しても
電圧に変化なし!
 これは「充電不良確定」です.が〜ん!

 自作のレギュレータARR-1がとうとう壊れたかと
覚悟しました.
 ところがその後,10分ぐらい走行していたら,
電圧が13Vぐらいまで上がって復活しました.

 これは怪しい.どこか接触不良のような状態が
発生しているようです.参ったな….
引用なし

パスワード


650 hits
・ツリー全体表示

元祖CBXのメインテナンス
 marry  - 15/8/15(土) 23:08 -
 記録が豊富で参考になります.
http://monkeyz50m.sakura.ne.jp/motorcle.htm
引用なし

パスワード


1,183 hits
・ツリー全体表示

XL500Rプロジェクト
 marry  - 15/8/9(日) 21:27 -
 XL500RはXL500Sの後継で,1980年に発売された車種です.
 当時の日本では中型免許が400ccとなって,XL500Rは海外だけで発売され,日本国内はXL400Rが発売されたようです.
 日本では流通していないXL500Rを求めて,XL400Rを改造した記録です:
http://www.geocities.jp/spa_gourmet/bike_xl500r.html

 その後も北海道ツーリングなど楽しまれていて,羨ましいです.
http://hondaxl.blog.fc2.com/
引用なし

パスワード


767 hits
・ツリー全体表示

バイクや原付の廃車が無料のバイク処分.c...
 marry  - 15/7/20(月) 7:14 -
http://819shobun-kanto.com/
引用なし

パスワード


1,200 hits
・ツリー全体表示

X-MP気象レーダー
 marry  - 15/7/19(日) 19:25 -
 仕事が多忙でなかなかバイクに乗れない日々でしたが,
ようやく一段落したので,知人宅まで片道40kmほど首都高を
走ることにしました.
 ところがいざ出かけようとしたら,小雨が降り始め
ました.しばらく待って小降りになると,また雨脚が
強くなったりして,いっこうに止みません.
 そこで,国交省のXバンドMPレーダーで,いったいどこで
雨が降っているかを確認しました.
 X-RAIN雨量情報:
http://www.river.go.jp/xbandradar/index.html

 すると,なんと板橋区とお隣の埼玉県戸田市だけで
雨が降っていました.(*o*)ショック!
 いわゆるゲリラ豪雨の成長し損ないみたいな雨でした.

 X-RAINは従来のCバンド気象レーダーと比べて,
16倍の分解能(1kmメッシュ→250mメッシュ),
5倍の速度(観測結果表示の更新間隔5分→1分)と
大幅な解像度アップと高速化を達成しているそうです.
 30分ほど待っていたら,雨雲が足立区へ移動して
止みましたので,ようやく外出できました.

 首都高を30分ほど走行していて気づきました.
走行中なのに電圧が12.4Vぐらいしかありません.
普段なら14.5Vぐらいはあって,フィールドコイルの
通電インジケータLEDが緑(OFF)になるはずなのに,
ずっと赤(ON)のままなのです.これはつまり,
フィールドコイルが通電されっぱなし,すなわち
バッテリが充電されっぱなしということです.
う〜む,エンジンは3000〜4000rpmぐらい回して
いるので,12.4Vなんて低いのは異常です.
 フィールドコイルがレアショートしたか,
自作レギュレータの一部が損傷したか…う〜む,
面倒くさい…と思いながら,首都高を降りました.

 知人宅に到着して,自作レギュレータの設定電圧を
確認すると設定値は3(15.00V)でした.
 う〜みゅ,異常はなさそうです.となると,
フィールドコイルがレアショートかなぁ…修理代が
高くつくなぁ…なんて思いながら,帰途につきました.

 帰りも首都高です.しばらく走行していたら,
だんだん電圧が上がってきてエンジン3000rpmあたりで
14.5Vを超えてきました.するとフィールドコイル・
インジケータのLEDが赤から緑へピコピコと変化しはじめて
一安心しました.
 どうやらしばらく乗ってなかったので,バッテリーが
放電気味のため電圧が上昇するのに時間がかかっただけ
でした.故障じゃなくて安心しました.(^o^)

 相変わらずエンジンもブレーキも絶好調でした.(^^)ノ


 
添付画像【906_fieldcoil-indicator.jpg : 67.3KB】
【906_fieldcoil-indicator.jpg : 67.3KB】

引用なし

パスワード



875 hits
・ツリー全体表示

8 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,886
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6