CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
122 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→

1980年代のロードレース・シーンを飾ったヒーロー達 marry 14/1/1(水) 15:53 [添付][添付][添付]
'89 WGP500 R1@Suzuka marry 14/1/1(水) 18:06
Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing [1985] marry 14/1/2(木) 3:29

1980年代のロードレース・シーンを飾った...
 marry  - 14/1/1(水) 15:53 -
 新年あけましておめでとうございます.

 一昨年も昨年も年末まで大忙しでした.(^^;

 思えばここ数年はTVを見ることが少なくなりました.
 まったくTVを観ない日もしばしば….

 代わりにインターネット散策することが増えました.
 で,なんとなく思い出したのが,1980年代のロードレース・シーンを
飾った英雄達のことです.
フレディー・スペンサー(Freddie Spencer)
ケニー・ロバーツ(Kenny Roberts)
マイケル・ドゥーハン
ワイン・ガードナー
ケビン・シュワンツ
……などなど.

 当時はTVで放映されることもなく,雑誌記事でその天才的な
走りのすごさを読むだけでした.でも,いまや当時のビデオを
Youtubeで視聴できます!

 フレディー・スペンサーがコーナーで前輪後輪ともグリップを失ったまま
バランスをキープして一気に走り抜ける様は驚異的です.生ける巨摩郡ですね.
添付画像【800_cb_supencer.png : 189.7KB】
【800_cb_supencer.png : 189.7KB】

添付画像【800_img_863210_54853429_2.jpg : 10.2KB】
【800_img_863210_54853429_2.jpg : 10.2KB】

添付画像【800_img_1107350_9499786_1.jpg : 34.6KB】
【800_img_1107350_9499786_1.jpg : 34.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :800_cb_supencer.png (189.7KB)

861 hits
・ツリー全体表示

'89 WGP500 R1@Suzuka
 marry  - 14/1/1(水) 18:06 -
 バブル経済もバイク業界も絶好調の中,ワークスマシンが豪華25台,
世界のトップライダーが鈴鹿で競ったWGPの最高のレース!

'89 WGP500 R1@Suzuka Rainey,Schwantz,Spencer,Gardner,Lawson(日本語)

引用なし

パスワード


889 hits
・ツリー全体表示

Freddie Spencer Explains Motorcycle Ra...
 marry  - 14/1/2(木) 3:29 -
 ディスカバリーチャンネルみたいな感じの1985年制作のビデオです.
英語版です.

 レーシング用バイクの進化を短くまとめたような内容です.ところどころに
若きフレディーの解説が入りますが,基本はナレーターによる解説です.
 思えば1970年代から80年代に日本のバイクが世界市場を制覇していく
過程で,おおきな技術革新がいくつもあったんですね.

 そして,それらが量産車にフィードバックされて,バイク市場が
さらに活性化するポジティブ・フィードバックがあったように思います.

1960年代:
ディスクブレーキの採用(CB750Four)

1970年代:
チューブレスタイヤ(CB750F)
セパレートハンドル
コムスターホイール
チューブレスタイヤ
DOHCエンジン

1980年代:
プロリンク(後方1本サスペンション)
楕円シリンダー
後方排気
V型4気筒
対向ピストン(のディスクブレーキ)
可変タイミングバルブ(RFVC,YPVSとか)
EFI(Z750GP)
ターボ(CX650Turbo)

 1990年代に入ってからは,バブル経済の失速とともに,
バイクブームも過ぎ去って,新技術の投入もなくなったような
気がします.

Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 1/3 [1985]


Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 2/3 [1985]


Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 3/3 [1985]



 ところで市販車に新技術が採用されるには,当時は
運輸省(現在の国土交通省)の認可基準が厳しかったようですね.

 1969年発売のCB750Four(K0)で国産初のディスクブレーキが
(当時の運輸省によって)認可されて採用.
 1979年発売のCB750F(Z)で,国産初のセパレートハンドル採用が
認可されて採用.ただし,オイルクーラーは認可されず,
苦肉の策としてラジエーター(名称失念)とかという名称にして,
放熱フィンも減らして発売に漕ぎ着けたんだったかな.
カウルも最初は認可されず,後年Boldorシリーズでようやく認可されて
発売されたらしいです.
 電気式フューエルゲージにいたっては1982年の初期型CBX400Fで
国産初認可ですものね.CB750Fの時代には電気式燃料計は「不認可」だったので採用されていないのですよ.

 当時の運輸省と比べたら,現在の国土交通省は大幅に規制緩和してくれているように思えます.
引用なし

パスワード


919 hits
・ツリー全体表示

122 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→
 92,106
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6