CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
71 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→

充電不良の原因追求方法 marry 07/8/26(日) 21:27
補足説明 marry 15/8/16(日) 20:37

充電不良の原因追求方法
 marry  - 07/8/26(日) 21:27 -
 CB-F系の充電不良で悩んでいらっしゃる方がときどきいらっしゃるようですね。
 私は当ホムペで紹介しているように充電系を昨年リフレッシュしたので、現在は絶好調で不安もありません。ディジタル電圧計を付けてからは、バッテリの充電状況もそれなりに把握できるので、これも不安解消に役立っています。

 さて、CB-F系の充電不良の原因はいくつか考えられます。CB-Fの発電・充電系は
シンプルなので、原因追求は簡単です。
 以下はcbfoc.orgに私が書き込んだ内容です。
−−−
 一般的には、ローター・コイルの不良、ブラシの不良、ステーター・コイルの不良、レギュレート・レクチファイヤの不良、バッテリーの不良などが考えられますよね?

(1)フィールド・コイル電流は何A流れていますか?
 CB750F(RC04)ならば「エンジン停止、灯火類すべてOFF、ギヤはニュートラル以外」の状態で、バッテリーから流れる電流は、フィールド・コイル電流だけです.実測で約3A流れるはずです。
 電流値がこれより大幅に少ないなら、ローター・コイルか、ブラシの不良と考えられます。
 電流値がこれより大幅に多いなら、どこかでショートするなどして、電流が異常に消費されています。
 カプラを外し、ローター・コイルの抵抗値を実測して約4Ωなら、ローター・コイルは正常でしょう。

(2)ステーター・コイルは正常ですか?
 ステーター・コイルの各相の抵抗値は、純正サービス・マニュアルによると、0.41〜0.51Ωが正常値です。この程度の低抵抗は、普通のテスターでは十分な精度で測定することが困難なので、カプラを外して、1相ずつ既知の電流(たとえば1.0A)を流してみて、その両端電圧が0.41〜0.51Vなら正常と判断できます。これより少なめならレア・ショートしている可能性があります。導通がないなら断線してます。
 私の経験では、ローター不良は未経験ですが、ステーター・コイルのレア・ショートは2回経験しました。(^^)

 ローター・コイルを手巻きした方もいらっしゃるようです:
http://cbr1000f.jp/massa/kousaku/coil/coil1.htm
引用なし

パスワード


1,795 hits
・ツリー全体表示

補足説明
 marry  - 15/8/16(日) 20:37 -
>(1)フィールド・コイル電流は何A流れていますか?
> CB750F(RC04)ならば「エンジン停止、灯火類すべてOFF、ギヤはニュートラル以外」の状態で、バッテリーから流れる電流は、フィールド・コイル電流だけです.実測で約3A流れるはずです。
> 電流値がこれより大幅に少ないなら、ローター・コイルか、ブラシの不良と考えられます。
> 電流値がこれより大幅に多いなら、どこかでショートするなどして、電流が異常に消費されています。
> カプラを外し、ローター・コイルの抵抗値を実測して約4Ωなら、ローター・コイルは正常でしょう。
 ローター・コイルの抵抗値は,実はスリップリング端では約1.4Ωしかありませんでした.
 しかし,通常はスリップリング端ではなく,カプラすなわちコネクタの電極で測ると思います.この場合,ブラシとスリップリングの接触抵抗も合成した値を測ることになります.
 ところがこの合成値が曲者で大きく変化します.
 たとえば,スリップリングをピカピカに磨いた直後は合成抵抗が約1.6Ωぐらいしかありません.つまりブラシとスリップリングの接触抵抗は0.1Ω×2と考えられます.
 翌日に測ると,この合成抵抗が約2.9Ωぐらいに上昇していました.
 ブラシの接触具合などで測定値が大きく変化するようです.
 具体的には電流値は3〜7.5Aぐらいの範囲内になると思われます.

 CB750F(RC04)やCBX400Fのサービスマニュアルにローター・コイルの正常な抵抗値の記載がないのは,上記のように測定値のばらつきが大きいからかもしれません.
 
引用なし

パスワード


927 hits
・ツリー全体表示

71 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→
 92,096
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6